コンテンツにスキップ

青葉山弘年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青葉山 弘年
基礎情報
四股名 青葉山 弘年
本名 高橋 幸一
生年月日 1950年4月3日
没年月日 (1997-09-24) 1997年9月24日(47歳没)
出身 宮城県黒川郡大郷町
身長 187cm
体重 132kg
所属部屋 木瀬部屋
得意技 左四つ、寄り
成績
現在の番付 引退
最高位小結
生涯戦歴 490勝490敗5休(83場所)
幕内戦歴 208勝257敗(31場所)
データ
初土俵 1968年11月場所
入幕 1975年11月場所
引退 1982年9月場所
引退後 年寄・桐山→浅香山
備考

テンプレート  プロジェクト 相撲


  195043 - 1997924  187cm132kg19791

[]


9退1968119[1]

調19721西43453334444344544434443341

1019745西2調197511105[1][2]

2

12471

尿

19821尿9退[1]

退尿199792447

20003

戦績[編集]

  • 通算成績:490勝490敗5休 勝率.500
  • 幕内成績:208勝257敗 勝率.447
  • 現役在位:83場所
  • 幕内在位:31場所
  • 三役在位:3場所(小結3場所)
  • 三賞:3回
    • 敢闘賞:2回(1975年11月場所・1980年9月場所)
    • 技能賞:1回(1978年11月場所)[1]
  • 金星:なし
  • 各段優勝
    • 十両優勝:1回(1975年9月場所)
    • 三段目優勝:1回(1970年11月場所)
    • 序ノ口優勝:1回(1969年1月場所)

場所別成績[編集]

青葉山 弘年
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1968年
(昭和43年)
x x x x x (前相撲)
1969年
(昭和44年)
西序ノ口7枚目
優勝
6–1
西序二段33枚目
5–2 
西序二段2枚目
4–3 
東三段目83枚目
4–3 
東三段目67枚目
5–2 
西三段目35枚目
5–2 
1970年
(昭和45年)
西三段目8枚目
4–3 
東幕下57枚目
5–2 
東幕下40枚目
4–3 
東幕下32枚目
2–5 
西幕下51枚目
2–5 
西三段目8枚目
優勝
6–1
1971年
(昭和46年)
西幕下40枚目
4–3 
東幕下33枚目
5–2 
西幕下18枚目
4–3 
東幕下13枚目
4–3 
西幕下12枚目
4–3 
東幕下9枚目
6–1 
1972年
(昭和47年)
西幕下筆頭
4–3 
東幕下筆頭
4–4 
東幕下筆頭
3–4 
東幕下3枚目
3–4 
西幕下7枚目
3–4 
西幕下11枚目
5–2 
1973年
(昭和48年)
東幕下6枚目
3–4 
東幕下10枚目
4–3 
西幕下7枚目
3–4 
東幕下11枚目
6–1 
東幕下3枚目
4–3 
西幕下筆頭
3–4 
1974年
(昭和49年)
西幕下5枚目
4–3 
東幕下4枚目
5–2 
西十両12枚目
9–6 
東十両5枚目
6–9 
東十両8枚目
8–7 
東十両6枚目
6–9 
1975年
(昭和50年)
東十両11枚目
9–6 
西十両6枚目
9–6 
西十両2枚目
5–10 
西十両8枚目
9–6 
東十両4枚目
優勝
13–2
東前頭11枚目
10–5
1976年
(昭和51年)
東前頭4枚目
6–9 
西前頭8枚目
6–9 
東前頭12枚目
4–11 
東十両5枚目
6–9 
西十両10枚目
8–7 
西十両6枚目
8–7 
1977年
(昭和52年)
東十両4枚目
8–7 
西十両2枚目
8–7 
東十両筆頭
10–5 
東前頭10枚目
9–6 
西前頭5枚目
8–7 
東前頭2枚目
5–10 
1978年
(昭和53年)
西前頭7枚目
9–6 
東前頭2枚目
5–10 
西前頭7枚目
9–6 
東前頭2枚目
5–10 
東前頭6枚目
8–7 
西前頭4枚目
9–6
1979年
(昭和54年)
東小結
4–11 
東前頭6枚目
10–5 
西小結
5–10 
西前頭3枚目
5–10 
西前頭9枚目
8–7 
東前頭6枚目
6–9 
1980年
(昭和55年)
西前頭9枚目
8–7 
東前頭4枚目
5–10 
西前頭9枚目
9–6 
西前頭3枚目
4–11 
東前頭10枚目
11–4
西小結
6–9 
1981年
(昭和56年)
西前頭2枚目
5–10 
西前頭7枚目
6–9 
東前頭10枚目
9–6 
東前頭7枚目
4–11 
東前頭12枚目
8–7 
西前頭8枚目
2–13 
1982年
(昭和57年)
西十両5枚目
8–7 
東十両3枚目
7–8 
東十両5枚目
6–4–5 
東十両6枚目
5–10 
西十両11枚目
引退
1–9–0
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青葉城 4 3 朝潮(朝汐) 1 0 旭國 1 5 天ノ山 1 5
荒勢 8 1 岩波 6(1) 4 大潮 8 6 巨砲 0 2
大錦 3 4 魁輝 10(1) 5 魁傑 1 7 北瀬海 4 1
北の湖 0 12 麒麟児 7 7 蔵間 3 7 黒瀬川 5 3
黒姫山 3 15 高望山 0 2 琴風 3 4 琴ヶ嶽 1 0
琴千歳 0 3 琴乃富士 1 0 琴若 3 4 小沼 0 1
金剛 1 1 蔵玉錦 3 5 佐田の海 2 2 嗣子鵬 4 1
神幸 1 2 大旺 2 0 大峩 2 0 大觥 1 0
大受 0 2 大寿山 1 2 大飛 2 1 隆の里 4 5
貴ノ花 3 7 隆三杉 2 0 高見山 12 5 谷嵐 2 2
玉輝山 6 3 玉ノ富士 6 3 千代櫻 0 1 千代の富士 4 5
出羽の花 6 6 闘竜 1 4 栃赤城 5 6 栃東 0 2
栃光 3 7 白竜山 1 0 羽黒岩 0 1 長谷川 0 2
蜂矢 0 1 播竜山 6 4 飛騨乃花(飛騨ノ花) 2 1 福の花 1 0
富士櫻 4 3 二子岳 1 1 双津竜 6 3 鳳凰 7 3
増位山 5 6 舛田山 6 9 三重ノ海 2 5 三杉磯(東洋) 5 4
陸奥嵐 1 0 豊山 5 5 琉王 1 0 若獅子 1 3
若ノ海 1 0 若乃花(若三杉) 0 10 輪島 0 9 鷲羽山 4 5

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

珍記録[編集]

  • 対横綱戦28戦全敗は、1981年1月場所に記録してから2003年1月場所に闘牙が対横綱戦29戦全敗を記録するまでの間、対横綱戦未勝利の記録としては長らく単独ワースト1位の連敗記録となっていた[3](2018年11月場所終了現在は35戦全敗の魁聖・闘牙に次ぐワースト3位)。
  • 1970年11月場所の三段目優勝は、三段目の全勝力士が不在となり6勝1敗同士の優勝決定戦が行われ、そこを勝ち抜いたものであるが、幕下以下の本割が1場所7番と定められた1960年7月場所以降、こうした形の「7戦全勝を伴わない三段目優勝」は3例(青葉山が2例目)しかない。

改名歴[編集]

  • 高橋 幸一(たかはし こういち、1968年11月場所)※番付外
  • 青葉山 幸一(あおばやま -、1969年1月場所-1972年5月場所)
  • 貴城山 幸一(たかぎやま -、1972年7月場所-1974年1月場所)
  • 青葉山 康逸(あおばやま -、1974年3月場所)
  • 青葉山 弘年(あおばやま ひろとし、1974年5月場所-1982年9月場所(引退))

年寄変遷[編集]

  • 桐山 弘年(きりやま ひろとし)1982年9月-1984年7月
  • 桐山 博光(- ひろみつ)1984年7月-1985年2月
  • 浅香山 博光(あさかやま -)1985年2月-1985年7月
  • 浅香山 雅遂(- まさつぐ)1985年7月-1997年9月(逝去)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p31
  2. ^ 北の富士勝昭、嵐山光三郎『大放談!大相撲打ちあけ話』(新講舎、2016年)P56
  3. ^ 大空出版『相撲ファン』vol.06 p51

関連項目[編集]