琴風豪規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
琴風 豪規
元大関琴風の尾車浩一(右。左隣は元横綱大乃国の芝田山康。2017年5月3日、両国国技館での稽古総見にて)
基礎情報
四股名 琴風 豪規
本名 中山 浩一
愛称 ペコちゃん[2]
生年月日 (1957-04-26) 1957年4月26日(67歳)
出身 三重県津市
身長 183cm
体重 173kg
BMI 51.66
所属部屋 佐渡ヶ嶽部屋
得意技 左四つ、寄り
成績
現在の番付 引退
最高位大関
生涯戦歴 561勝352敗102休(87場所)
幕内戦歴 395勝249敗80休(49場所)
優勝 幕内最高優勝2回
十両優勝1回
幕下優勝1回
殊勲賞3回
技能賞1回
敢闘賞2回
データ
初土俵 1971年7月場所[1]
入幕 1977年1月場所[1]
引退 1985年11月場所[1]
引退後 尾車部屋師匠
他の活動 歌手
日本相撲協会理事(5期)
2012年2月 - 2022年3月
趣味 切手収集
備考
金星6個(北の湖3個、輪島2個、2代若乃花1個)
2022年3月30日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1957426 -   183cm173kg[3][1]

[]


[1]55[4]退![5][6]

[]


退19717[6][7][6]退[8][6][9]

[]


197511[7]19771[7]112105[8]1[8]19781[7]197811[7]1230[7]2119801[7]1233105251057[7][10]

[]


19813477[11]9123[12]331[13][10]19831141231142119841711[7]

退[]


1984331調1984924210511102

1985177873651調7951019811255672

79101110233退28退

退[]


退198731[9]2005420091退2[9]

20102011414[7]退調退[14]

20124411[7]21209040[15]9姿1111退14[16][17][18]20131[19]4323[20][21]尿[15][9]

NHK201512[22]

201662387[23]

201673161調[24]

201742660[25]52[26]

20201302008612103[27]323[28]

2202011退[29]

2021122520224266518221320223調[30]

2022112312[31]

11272727[32]

393221451[33]

姿[34]

202451167退[35]

[]

[]


[10]

[36]

[]


2

対戦[編集]

主な力士(横綱・大関)との幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
朝潮 16* 10 旭國 0 8 旭富士 4 4(1)
大乃国 3 8 魁傑 1 3 北の湖 3 20
霧島 1 1 小錦 2 3 隆の里 18 13
貴ノ花 4 8 大受 1 0 千代の富士 6 22
双羽黒 1 2 北天佑 12 12 北勝海 4 5
増位山 7 3 三重ノ海 6(1) 4 若嶋津 16 7
2代若乃花 7 13 輪島 3 8



1

198311741983319[ 1]

23335621983113

1984退1985198492

38

[]


21211083.65811519495198312198337216211985351052219821119841813962009922姿

20139退151336923.658(.65839.65842)退(2872810)

20203151135755.665退

[]


19()[37]




551215

姿

1992

20224退2022320





30

2017111990[38]

2019226[39]

320203退43[ 2]

[]


SPA!2018YouTube[40]

[]


561352102 .614

39524980 .613

2121108 .658

87

49

22

11101

25101981119851

2819821119841

6
31977111978519805

119819

21980119803

63221

21198312198337


21981919831 [1]

1197911

119799

[]

琴風豪規
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1971年
(昭和46年)
x x x (前相撲) 西序ノ口9枚目
3–4 
東序二段97枚目
3–1 
1972年
(昭和47年)
西序二段59枚目
1–2 
西序二段77枚目
 
西序二段77枚目
2–1 
東序二段47枚目
 
東序二段46枚目
1–2 
東序二段54枚目
 
1973年
(昭和48年)
東序二段54枚目
3–0 
西序二段19枚目
3–4 
東序二段32枚目
6–1 
東三段目69枚目
4–3 
西三段目52枚目
5–2 
東三段目24枚目
5–2 
1974年
(昭和49年)
東三段目筆頭
3–4 
東三段目10枚目
4–3 
東幕下57枚目
3–4 
西三段目8枚目
3–4 
東三段目18枚目
5–2 
東幕下54枚目
5–2 
1975年
(昭和50年)
西幕下31枚目
4–3 
東幕下25枚目
6–1 
西幕下8枚目
5–2 
西幕下2枚目
4–3 
西幕下筆頭
5–2 
西十両12枚目
8–7 
1976年
(昭和51年)
東十両9枚目
8–7 
西十両7枚目
9–6 
西十両2枚目
5–10 
西十両7枚目
8–7 
東十両7枚目
9–6 
東十両筆頭
9–6 
1977年
(昭和52年)
西前頭11枚目
8–7 
東前頭6枚目
9–6 
東前頭筆頭
5–10 
西前頭7枚目
8–7 
東前頭5枚目
8–7 
東前頭筆頭
10–5
1978年
(昭和53年)
西関脇
5–10 
東前頭3枚目
6–9
西前頭6枚目
12–3
西関脇
7–8 
西小結
7–8 
西前頭筆頭
0–3–12[注釈 3] 
1979年
(昭和54年)
東前頭13枚目
3–2–10[注釈 4] 
西十両7枚目
休場
0–0–15
西幕下5枚目
休場
0–0–7
西幕下30枚目
6–1 
西幕下8枚目
優勝
7–0
西十両11枚目
優勝
14–1
1980年
(昭和55年)
西前頭14枚目
12–3
東前頭筆頭
10–5
西関脇
10–5
東関脇
6–4–5[注釈 5] 
西前頭2枚目
休場[注釈 6]
0–0–15
西前頭2枚目
7–8
1981年
(昭和56年)
西前頭3枚目
10–5
西関脇
9–6 
西関脇
9–6 
東関脇
10–5 
東関脇
12–3
東大関
11–4 
1982年
(昭和57年)
東大関
10–5 
東大関
9–6 
西大関
9–6 
西大関
11–4 
東大関
9–6 
西大関
10–5 
1983年
(昭和58年)
西大関
14–1[注釈 7] 
東大関
11–4 
西大関
11–4 
西張出大関
12–3 
東大関
11–4 
西大関
11–4 
1984年
(昭和59年)
西大関
11–4 
西大関
9–6 
東張出大関
9–6 
西張出大関
8–7 
西張出大関
10–5 
東張出大関
10–5 
1985年
(昭和60年)
東張出大関
8–7 
西張出大関
5–10 
西張出大関
3–4–8[注釈 8][注釈 9] 
西張出関脇
休場[注釈 10][注釈 6]
0–0–15
東張出関脇
休場
0–0–15
東前頭10枚目
引退
0–4–0
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • 中学生が授業を長期間休んで本場所に出場することが国会で問題となり1971年11月場所8日目に帰京。1972年1月から1973年1月までは中学生だったので東京場所の日曜日(初日、8日目、千秋楽)のみ出場。

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青葉城 11 1 青葉山 4 3 朝潮(朝汐) 16* 10 旭國 0 8
旭富士 4 4(1) 天ノ山(尾形) 7 2 荒勢 3 3 板井 4 0
大潮 7 2 巨砲 20 5 大錦 6 3 大ノ海 0 1
大乃国(大ノ国) 3 8 大登 1 1 大豊 3 1 魁輝 8 1
魁傑 1 3 北尾 1 2 北瀬海 2 1 北の湖 3 20
騏ノ嵐 2 0 霧島 1 1 麒麟児 20 4 蔵間 14 5
黒瀬川 2 0 黒姫山 3 3 高望山 5(1) 1(1) 小錦 2 3
斉須 2 0 蔵玉錦 2 0 逆鉾 3 0 佐田の海 9 3
嗣子鵬 2 0 陣岳 1 0 大旺 1 0 大豪 2 0
大觥 1 0 大受 1 0 太寿山(大寿山) 12 1 隆の里(隆ノ里) 18 13
貴ノ花(貴乃花) 4 8 隆三杉 1 0 高見山 11 3 多賀竜 5 0
谷嵐 0 1(1) 玉ノ富士 4 3(1) 千代櫻 0 1 千代の富士 6 22
寺尾 0 1 照の山(岩下) 2 1 出羽の花 16 5 闘竜 9 3
栃赤城 9 4(1) 栃司 1 0 栃剣 2 0 栃光(金城) 10 7
羽黒岩 2 1 播竜山 2 2 飛騨乃花(飛騨ノ花) 4 0 富士櫻 8 1
双津竜 3 1 鳳凰 5 2 北天佑 12 12 保志 4 5
増位山 7 3 舛田山 12 3 三重ノ海 6(1) 4 三杉磯(東洋) 1 4
水戸泉 0 2 豊山 1 4 若獅子 2 1 若嶋津(若島津) 16 7
若瀬川 2 0 若ノ海 2 1 若乃花(若三杉) 7 13 若の富士 2 0
輪島 3 8 鷲羽山 3 3



1

[]


  198511 - 20245

[]


198210
50

198311

19848
198435NHK


26

1986921
退

[]


 1980

  1986

87  2013

[]

注釈[編集]

  1. ^ 年齢も時代も大きく離れた佐渡ヶ嶽部屋の弟弟子である琴奨菊もがぶり寄りを得意にしているが、隆の里の弟子である稀勢の里に相性が良く、それぞれの次世代がライバルとなり似たような構図となっていた。
  2. ^ 播竜山孝晴黒瀬川国由出羽の花義貴魁輝薫秀蔵玉錦敏正大飛進も昭和時代から年寄を務めていたが、令和に改元時は既に停年を迎えて嘱託扱いになっていた。上記の6人と同様に既に停年を迎えたが嘱託で年寄を務めていた舛田山靖仁や2020年12月に停年を迎えた朝潮太郎 (4代)、2016年に死去した千代の富士貢などはいずれも琴風より年上だが、引退年寄襲名は平成に改元後。
  3. ^ 左膝内側側副靱帯断裂により3日目から途中休場
  4. ^ 左膝内側側副靱帯断裂により5日目から途中休場
  5. ^ 左膝内側側副靱帯断裂・左膝半月板損傷・左腰部挫傷により10日目から途中休場
  6. ^ a b 公傷
  7. ^ 4代・朝潮と優勝決定戦
  8. ^ 角番
  9. ^ 右膝外側側副靱帯損傷・右腓骨頭剥離骨折により7日目から途中休場
  10. ^ 関脇陥落

出典[編集]



(一)^ abcdef(2) p23

(二)^   

(三)^ 稿退 . (2019913). 2019126

(四)^ ""20121242013721

(五)^ 5 5 DIGITAL 2024641500 (202465)

(六)^ abcd2 201758140 

(七)^ abcdefghijk 1002015132133

(八)^ abc3 201758140 

(九)^ abcdvol.06 p18-23

(十)^ abc43 201758140 

(11)^ 198199

(12)^ 1981928

(13)^ 9198199

(14)^ 退  2011410[]

(15)^ ab510退 - 201758

(16)^    20121110

(17)^   20121110[]

(18)^ . . (20121110). 20121110. https://web.archive.org/web/20121110035748/http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/sumo/news/20121109-OHT1T00268.htm 

(19)^ 20131110

(20)^ 201449899

(21)^   2/2.  . (2014118). http://www.nikkei.com/article/DGXNZO65500220Y4A110C1NNP000/?df=2 

(22)^   20151219

(23)^ https://home.soka.ac.jp/~myamaoka/oguruma.html

(24)^  NHK 2016731

(25)^ 20177 p8

(26)^ 5  2017426

(27)^ 12   202013012182020130

(28)^ 10 20203232020323

(29)^ 退  20201171322 (2020118)

(30)^ 1 2021122520211225

(31)^ 35  20221232038 (2022124)

(32)^  2022127202226

(33)^    2022322 05:30 (2022322)

(34)^   2023115846 (2023115)

(35)^ 退 70320245112024511

(36)^   20223220500 (2022327)

(37)^ https://home.soka.ac.jp/~myamaoka/Oguruma_Koichi.pdf

(38)^ 20171118 p9

(39)^   DIGITAL 20192261735201931

(40)^ https://nikkan-spa.jp/1731602/2

関連項目[編集]

外部リンク[編集]