佐田の海鴻嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1956719 -   1982119823198311182cm132kg

[1]

[]


19723

調19783198011

9114[2][1]19821879

西69西105西西2123

1988315[1]

2714退

19998退

 201512[3]

[]


姿

[4][3]

退1,124

1980使[5]

[6]

[6]

[]


[7]
[8]

[9]

[]


20107201452[9]3[7]

主な戦績[編集]

  • 通算成績:544勝580敗7休 勝率.484
  • 幕内成績:304勝371敗 勝率.450
  • 現役在位:98場所
  • 幕内在位:45場所
  • 三役在位:4場所(小結4場所)
  • 連続出場:1124回(序ノ口以来、1972年5月場所-1988年7月場所(6日目))
  • 三賞:4回
    • 殊勲賞:1回(1982年1月場所)
    • 敢闘賞:2回(1980年11月場所、1985年3月場所)
    • 技能賞:1回(1981年11月場所)
  • 各段優勝
    • 幕下優勝:1回(1979年7月場所)
    • 序ノ口優勝:1回(1972年5月場所)

場所別成績[編集]

佐田の海 鴻嗣
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1972年
(昭和47年)
x (前相撲) 西序ノ口6枚目
優勝
6–1
西序二段29枚目
2–5 
東序二段48枚目
5–2 
西序二段14枚目
2–5 
1973年
(昭和48年)
東序二段37枚目
6–1 
東三段目64枚目
4–3 
西三段目53枚目
1–6 
東序二段2枚目
4–3 
西三段目65枚目
5–2 
西三段目38枚目
5–2 
1974年
(昭和49年)
東三段目10枚目
2–5 
東三段目26枚目
3–4 
西三段目39枚目
6–1 
西三段目3枚目
5–2 
西幕下37枚目
2–5 
東幕下53枚目
4–3 
1975年
(昭和50年)
西幕下43枚目
3–4 
東幕下52枚目
3–4 
東三段目3枚目
5–2 
西幕下43枚目
5–2 
西幕下25枚目
2–5 
東幕下41枚目
4–3 
1976年
(昭和51年)
西幕下34枚目
6–1 
東幕下16枚目
4–3 
東幕下11枚目
2–5 
東幕下26枚目
5–2 
西幕下14枚目
4–3 
西幕下8枚目
5–2 
1977年
(昭和52年)
西幕下4枚目
3–4 
西幕下8枚目
2–5 
東幕下24枚目
3–4 
東幕下31枚目
6–1 
東幕下11枚目
4–3 
東幕下7枚目
5–2 
1978年
(昭和53年)
西幕下3枚目
5–2 
西十両10枚目
3–12 
東幕下8枚目
5–2 
東幕下2枚目
5–2 
西十両13枚目
2–13 
西幕下15枚目
4–3 
1979年
(昭和54年)
東幕下11枚目
4–3 
西幕下6枚目
4–3 
西幕下3枚目
3–4 
西幕下7枚目
優勝
7–0
西十両8枚目
8–7 
東十両7枚目
8–7 
1980年
(昭和55年)
西十両4枚目
6–9 
西十両9枚目
8–7 
東十両8枚目
7–8 
東十両10枚目
9–6 
西十両4枚目
11–4 
西前頭12枚目
11–4
1981年
(昭和56年)
東前頭2枚目
4–11 
東前頭10枚目
8–7 
西前頭7枚目
9–6 
東前頭2枚目
4–11 
東前頭8枚目
9–6 
東前頭4枚目
10–5
1982年
(昭和57年)
東小結
8–7
東小結
4–11 
東前頭4枚目
5–10 
西前頭11枚目
6–9 
東前頭14枚目
9–6 
西前頭6枚目
8–7 
1983年
(昭和58年)
西前頭2枚目
6–9 
東前頭5枚目
5–10 
西前頭9枚目
8–7 
西前頭3枚目
6–9 
西前頭6枚目
9–6 
東小結
5–10 
1984年
(昭和59年)
西前頭5枚目
9–6 
西小結
7–8 
西前頭筆頭
4–11 
西前頭10枚目
10–5 
東前頭3枚目
5–10 
西前頭8枚目
9–6 
1985年
(昭和60年)
西前頭2枚目
3–12 
東前頭13枚目
10–5
西前頭4枚目
5–10 
西前頭11枚目
9–6 
東前頭3枚目
6–9 
西前頭7枚目
9–6 
1986年
(昭和61年)
西前頭筆頭
5–10 
西前頭6枚目
7–8 
東前頭8枚目
8–7 
西前頭4枚目
6–9 
西前頭9枚目
8–7 
西前頭3枚目
3–12 
1987年
(昭和62年)
西前頭12枚目
8–7 
西前頭8枚目
8–7 
東前頭4枚目
4–11 
東前頭11枚目
9–6 
西前頭3枚目
3–12 
東前頭11枚目
8–7 
1988年
(昭和63年)
東前頭9枚目
7–8 
西前頭10枚目
0–15 
西十両6枚目
6–9 
西十両11枚目
引退
2–4–7
x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青葉城 4 4 青葉山 2 2 安芸ノ島 0 1 朝潮 3 17
旭富士 4 5 天ノ山 3 7 荒勢 3 1 板井 9(1) 5
岩波 1 1 恵那櫻 0 2 王湖 1 0 大潮 2 7
巨砲 11 13 大乃国 3 8 大乃花 0 1 大豊 7 3
魁輝 12 5 北の湖 0 10 騏ノ嵐(騏乃嵐) 1 3 霧島 2 8
起利錦 2 5 麒麟児 11 13 蔵間 10 11 黒瀬川 5 0
黒姫山 3 2 高望山 8 6 港龍 1 2 琴ヶ梅 4 4
琴風 3 9 琴千歳 1 0 小錦 3 2 斉須 5 2
蔵玉錦 2 2 逆鉾 1 8 薩洲洋 3 4 嗣子鵬 6 1
陣岳 9 7 神幸 0 1 太寿山 13(1) 11 大徹 7 7
隆の里 1 13 孝乃富士 5 1 隆三杉 2 3 高見山 4 4
多賀竜 10 8 玉ノ富士 0 1 玉龍 6 4 千代の富士 1 19
寺尾 5 9 闘竜 6 10 栃赤城 4 3 栃司 1 4
栃剣 8 9 栃乃和歌 2 3 栃光 9 3 栃纒 2 0
白竜山 1 0 花乃湖 2 5 花ノ国 0 1 播竜山 0 2
飛騨乃花 5 1 富士櫻 7 3 藤ノ川 3 4 富士乃真 3 1
双羽黒(北尾) 2 3 鳳凰 9 1 北天佑 8 8 北勝海 3 10
前乃臻 3 2 増位山 0 1 舛田山 3 5 益荒雄 1 1
三杉磯 5 3 水戸泉 3 0 若嶋津 3 17 若瀬川 2 1
若乃花(若三杉) 1 4 若の富士 3 0 輪島 0 1

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

四股名変遷[編集]

  • 松村 宏司(まつむら こうじ)1972年5月場所-1978年3月場所
  • 佐田の海 鴻嗣(さだのうみ こうじ)1978年5月場所-1988年7月場所

年寄変遷[編集]

  • 二十山 宏司(はたちやま こうじ)1988年7月-1990年1月
  • 中立 宏司(なかだち -)1990年1月-1990年9月
  • 田子ノ浦 宏司(たごのうら -)1990年9月-1993年3月
  • 田子ノ浦 鴻嗣(- こうじ)1993年3月-1999年8月

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』p27
  2. ^ “魁聖 31年ぶり快挙!新入幕で初日から9連勝”. スポーツニッポン. (2011年5月17日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2011/05/17/kiji/K20110517000835400.html 2021年5月20日閲覧。 本記事に佐田の海以来の新入幕9連勝との記述あり。
  3. ^ a b 大空出版『相撲ファン』vol.3 115頁から117頁
  4. ^ 対戦成績は8勝8敗と全くの五分で、1984年9月場所までは、8勝4敗まで差が開いていた。
  5. ^ 【甘口辛口】延長五十回の球史に残る激闘は、大会の在り方を見直すいい機会になったのでは SANSPO.COM 2014.9.1 05:00
  6. ^ a b 『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』p56
  7. ^ a b 親子力士のまげ結わせてもらえた 日本相撲協会特等床山・床安(63)(1) 産経ニュース 2014.5.26 03:09
  8. ^ 親子力士のまげ結わせてもらえた 日本相撲協会特等床山・床安(63)(1) 産経ニュース 2014.5.26 03:09
  9. ^ a b 親子力士のまげ結わせてもらえた 日本相撲協会特等床山・床安(63)(1) 産経ニュース 2014.5.26 03:09

参考文献[編集]

  • ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]