コンテンツにスキップ

1954年の映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1954年の映画(1954ねんのえいが)では、1954年(昭和29年)の映画分野の動向についてまとめる。

1953年の映画 - 1954年の映画 - 1955年の映画

出来事[編集]

[]


410 - 7[1][2][3][4]

629 - 43[2][3][ 1]

7 - 8[3]

98 - 15[2][3][ 2]

1014 - 1[6][7]


  (AIP)[6]

[]


1
[4]

11 - 50[1]

13 - 22  / 退 [8]

121 - 1 [8]

2
21
[8][2][4]

[9]

26 - [4]

222 - 1[1]

223 - [2][4]

3
1[10][11][2][10][11]2123195512[10]

800021[12]

[2]

4
[3]

[5]

41 - [13][2][14]

426 - [5][ 3]

427 -  [16][17][17][17]

5
1[2]520[18][5]

[2]1050[3]

6
1[19] / [20][3][2]

[2]

61 - [5]

64 - 29[5]

616 -  [2][14]

7
[21]

8
810 - 1200[1]19684[22]

812 - 5[14]

9
915 - OS[14][23]1227[14][23]

926 - [5]

928 - 宿[14][24]1115[14]

929 - [14]

10
16[25][26]

1010 - [14]

11
113 - [27][ 4]30[28][27]

1130 - 11[14][ 5]

12
 6,456[5]

103[9][17]

1213 - [27]

1217 - 1[3][27]

1222 - [27]

1227
 [30][8]523500[8][ 6]

宿[8]

[]



130[32][ 7]

127調 調[34]  9341[35]

81851[9]
1954年配給会社別年間配給収入
配給会社 年間配給収入 前年対比
しようちく松竹 46億7899万円 127.3%
とうほう東宝 30億9754万円 131.4%
たいえい大映 39億0156万円 128.8%
しんとうほう新東宝 21億7137万円 098.8%
とうえい東映 37億2090万円 141.0%
につかつ日活 04億2562万円 N/A
※日活は7月から12月までの半年の実績
出典: 井上雅雄「映画産業の戦後「黄金期」の実態(下) : ポスト占領期の映画産業と大映の企業経営・補論」『立教經濟學研究』第71巻第2号、立教大学経済学研究会、2017年10月、102頁、doi:10.14992/00015468 

各国ランキング[編集]

日本配給収入ランキング[編集]

1954年邦画配給収入トップ10
(対象期間:1954年4月 - 1955年3月)
順位 題名 配給 配給収入
1 君の名は 第三部 松竹 3億3015万円
2 忠臣蔵 花の巻・雪の巻[36] 松竹 2億9064万円
3 七人の侍 東宝 2億6823万円
4 紅孔雀 東映 2億4182万円
5 二十四の瞳 松竹 2億3287万円
6 月よりの使者 大映 1億6491万円
7 宮本武蔵 東宝 1億6341万円
8 ゴジラ 東宝 1億5214万円
9 ハワイ珍道中 新東宝 1億5017万円
10 哀愁日記[37] 松竹 1億4641万円
出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、112頁。ISBN 978-4873767550 
1954年洋画配給収入トップ10
(対象期間:1954年1月 - 1955年3月)
順位 題名 製作国 配給 配給収入
1 ローマの休日 アメリカ合衆国の旗 パラマウント映画 2億8404万円
2 砂漠は生きている アメリカ合衆国の旗 大映 2億2107万円
3 グレン・ミラー物語 アメリカ合衆国の旗 ユニバーサル・ピクチャーズ 1億8202万円
4 麗しのサブリナ アメリカ合衆国の旗 パラマウント映画 1億5243万円
5 ケイン号の叛乱 アメリカ合衆国の旗 コロムビア映画 1億4014万円
6 ロミオとジュリエット イギリスの旗イタリアの旗 BCFC=NCC 1億3740万円
7 これがシネラマだ英語版[38] アメリカ合衆国の旗 東宝 1億3399万円
8 恐怖の報酬 フランスの旗イタリアの旗 東和 1億3179万円
9 モガンボ アメリカ合衆国の旗 MGM 1億3070万円
10 赤と黒 フランスの旗 東和 1億2899万円
出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、113頁。ISBN 978-4873767550 

日本公開作品[編集]

受賞[編集]

生誕[編集]

死去[編集]

日付 名前 出身国 年齢 職業
1月 18日 シドニー・グリーンストリート イギリスの旗 イギリス 74 男優
2月 12日 ジガ・ヴェルトフ ロシア帝国の旗 ロシア帝国 58 映画監督
4月 10日 オーギュスト・リュミエール フランスの旗 フランス 91 映画の発明者
7月 24日 エフィー・シャノン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 87 舞台・映画女優
11月 15日 ライオネル・バリモア アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 76 男優
12月 8日 グラディス・ジョージ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 50 女優

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 3[5]

(二)^ [5]

(三)^ 5261426[15]

(四)^ 103DB113[28][29]

(五)^ 1126751130751130

(六)^ 85 1924-201124182[31]

(七)^ 100[33]

出典[編集]



(一)^ abcd 1987, p. 233.

(二)^ abcdefghijklm 1985, p. 680.

(三)^ abcdefgh 1993, p. 124.

(四)^ abcde 1982b, p. 66.

(五)^ abcdefghi 1982b, p. 67.

(六)^ ab 1986, p. 88.

(七)^ 1954- Release info ().  IMDb. 20231018

(八)^ abcdef 1992, p. 18.

(九)^ abc 1992, p. 19.

(十)^ abc : 20167719ISBN 978-4-86405-098-2 

(11)^ ab沿. .  . 202041

(12)^  2014, pp. 60, 71.

(13)^  2014, pp. 60, 64.

(14)^ abcdefghij 2010b, p. 208.

(15)^ . .  . 202013

(16)^     . .  . 202043

(17)^ abcd. .  . 202041

(18)^ (1954). .  . 202013

(19)^ (1954). .  . 2019928

(20)^ . .  . 2019928

(21)^  2014, pp. 60, 89.

(22)^  1987, p. 337.

(23)^ ab .  . 20231116 9 OS12 OSOS

(24)^ . 宿.  . 20231016

(25)^  1985, p. 681.

(26)^ 沿. .  . 202041

(27)^ abcde 1982b, p. 68.

(28)^ ab1954  Godzilla. .  . 202015

(29)^ (1954). .  . 202015

(30)^    . .  . 2023317

(31)^ 85 1924-2011︿20125112ISBN 978-4873767550 

(32)^ 1982125200 

(33)^  ︿199523ISBN 4-02-261108-1 

(34)^ 調 調.  . 201683

(35)^ 25(1950)22(2010) (Excel).  . 201683

(36)^  (1954).  KINENOTE. 2018926

(37)^ .  KINENOTE. 2018926

(38)^ .  allcinema. 2018927

(39)^ 1954 Awards.  . 2012319

[]


  : 19866ISBN 4-8261-0520-7 

() : 71220171067 - 107doi:10.14992/00015468  - 19531956

198512:87001945 

10019935ISBN 4-89219-113-2 

-II 1947-1991199210:93017746 

198211:83041631 
198211

 75 3/4 1932 - 200720104 
 75 1932 - 2007 PDF20104 

100 = Nikkatsu-celebrating 100 years of history20143:22411179 

601987ISBN 4-06-202184-6 

[]


 - ()