コンテンツにスキップ

1980年の映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1980年の映画(1980ねんのえいが)では、1980年(昭和55年)の映画分野の動向についてまとめる。

1979年の映画 - 1980年の映画 - 1981年の映画

出来事[編集]

世界[編集]


/513400[ 1]19801[2] 

417 - 999[3]

429 - 80[4][5]

523 - 33[6][4][7][8]

63 - WBE退

628 - 26[9]

828 - 

911 - 西[6][6]

925 - [2][10]

1023 - [6]10[6]

113 - 27198211退[6]27[6]

117 - [2][11]

128 - [2][12]

[]


1
10便 [7]

115 - [13][14] [15]314[15]

130 - [15]

2
216 - [6]

3
1 [16][7]2772   

[4]

311 - 60[4]

324 - 29[6]

4
[5]

AV1[6]

41
[17]-[7]

[6]

45 - 52[7]

423 - [5]

5
58 - 89[4]

521 - 74[4][5]

6
621 - 宿宿宿12[15]

628
1500[8]

[6]1,3001,500[6]

7
718 - [8]

8
198133[7][18]

82
[7][14]4 8.1519818[7]

:[15]

[15]

9
91 - 35A250[19][8]

10
1021 - 寿77[4][20]

1023 - [20]243[20]

11
117 - 56[20]

118 - === SHŌGUN[20]

1110 - [6]#

1112 - [20]

1119 - 退[21]

12
126 - 退20[20]

1214 -  2500[3]

1223 - 4[22][23]

1231 - 27[20]

[]


85

[]



1,400[24][25]


1,5002[26]

1,500206 [26]

1,5004[27]

1,5006[27]

1,4003[27]

1,4001[27]

1,300[28]

1,357調 調[29]  9341 [30]

16442[31]

 16591800[31]

(VTR) 2.4% (調)[32]
配給会社別年間配給収入
配給会社 配給本数 年間配給収入 概要
新作 再映 洋画 前年対比
松竹 14 55億4768万円 1980年は松竹不振の年だった。正月『神様のくれた赤ん坊』、夏『思えば遠くへ来たもんだ』の併映効果もあって、『男はつらいよ 寅次郎春の夢』(12.2億円[注 2])と『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』(12.5億円[注 3])はハイアベレージとなった。『遙かなる山の呼び声』(6.1億円)と『わるいやつら』(5.4億円)は成功。『父よ母よ!』(5.1億円)は平凡な成績。『遥かなる走路』と『震える舌』は極端な不振。『五番町夕霧楼』は惨敗。
12 2 0 86.3%
東宝 22 132億3531万円 1980年の邦画製作界の話題の中心は東宝だった。配給収入が132億3531万円と史上初の100億円突破[34]。配給収入10億円の大台を突破したのは5番組。黒澤明が9年ぶりに監督した『影武者』(27億円)の大ヒット。好稼動だったが国内では製作費32億円を回収できなかった角川映画復活の日』(24億円)。テレビとの連動で幼児の観客を多く集め大ヒットした『ドラえもん のび太の恐竜』(15.5億円)(併映は『モスラ対ゴジラ』)。角川映画『戦国自衛隊』(13.5億円)。1本立て映画の中では『天平の甍』(11.5億円)は日中友好ムードが動員に結びついたが、『地震列島』と『ルパン三世 カリオストロの城』はヒットしなかった。
18 2 2 168.0%
東映 27 77億9284万円 1980年は東宝にトップを奪われた。配給収入10億円の大台を突破したのは2番組。全社員が前売券を熱心に販売したことやさだまさしの主題歌の効果で『二百三高地』(18億円[33][注 4])が『柳生一族の陰謀』を抜いて東映の新記録を樹立する。東映洋画部扱いの『ヤマトよ永遠に』(13.5億円)。1本立て映画の中では『動乱』(9.5億円)はハイアベレージとなったが、時代劇『影の軍団 服部半蔵』と『徳川一族の崩壊』は完全に沈黙。『森は生きている』を含む春のまんがまつり(8億円)は歴代まんがまつりのトップとなった。凋落傾向にあった「トラック野郎」シリーズが併映作『夢一族 ザ・らいばる』に足を引っ張られ、正月の『トラック野郎・故郷特急便』(7億円)で打ち切りとなった。
20 4 3 97.1%
にっかつ 76 34億851万円 ロマンポルノは安定しているが、一般映画2番組がブレーキとなった。一般映画『桃尻娘 プロポーズ大作戦』/『おさな妻』(1億6500万円)は従来のロマンポルノファンを逃し不発。『元祖大四畳半大物語』は人気の松本零士原作でもSFでなければヒットしないことを証明した。(併映は『鉄騎兵、跳んだ』)。畑中葉子初主演の『愛の白昼夢』(1億9900万円)はロマンポルノの中でトップ5に入るヒットとなった。経営面では7億6000万円の赤字を計上した。
70 6 0 96.0%
出典:「1980年度日本映画・外国映画業界総決算」『キネマ旬報1981年昭和56年)2月下旬号、キネマ旬報社、1981年、112 - 124頁。 

各国ランキング[編集]

日本配給収入ランキング[編集]

1980年日本配給収入トップ10
順位 題名 製作国 配給 配給収入
1 スター・ウォーズ 帝国の逆襲 アメリカ合衆国の旗 20世紀FOX 32.0億円
2 影武者 日本の旗アメリカ合衆国の旗 東宝 27.0億円
3 復活の日 日本の旗 東宝 24.0億円
4 007/ムーンレイカー イギリスの旗フランスの旗アメリカ合衆国の旗 ユナイテッド・アーティスツ 23.0億円
5 地獄の黙示録 アメリカ合衆国の旗 ヘラルド 22.5億円
6 二百三高地 日本の旗 東映 18.0億円
7 クレイマー、クレイマー アメリカ合衆国の旗 コロムビア 16.0億円
8 ドラえもん のび太の恐竜
モスラ対ゴジラ
日本の旗 東宝 15.5億円
9 ヤマトよ永遠に 日本の旗 東映洋画 13.5億円
9 戦国自衛隊 日本の旗 東宝 13.5億円
出典:1980年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟

北米興行収入ランキング[編集]

1980年北米興行収入トップ10
順位 題名 スタジオ 興行収入
1. スター・ウォーズ 帝国の逆襲 20世紀FOX $209,398,025
2. 9時から5時まで 20世紀FOX $103,290,500
3. スター・クレイジー コロムビア $101,300,000
4. フライングハイ パラマウント $83,453,539
5. ダーティファイター 燃えよ鉄拳 ワーナー・ブラザース $70,687,344
6. プライベート・ベンジャミン ワーナー・ブラザース $69,847,348
7. 歌え!ロレッタ愛のために ユニバーサル $67,182,787
8. トランザム7000VS激突パトカー軍団 ユニバーサル $66,132,626
9. 青い珊瑚礁 コロムビア $58,853,106
10. ブルース・ブラザース ユニバーサル $57,229,890

: 1980 Domestic Yearly Box Office Results.  Box Office Mojo. 20151223

[]


1980

[]


53
 - 

 - 

 - 

 - !

38
 () - 

 () - 

 () - 

 () - !

 () - ! 

 () - The Idolmaker

 - 

46 - 

33
 - 日本の旗アメリカ合衆国の旗

 - SALTO NEL VUOT

 - SALTO NEL VUOTO

37
 - アメリカ合衆国の旗 (フランスの旗カナダの旗

30
 - Heartland (アメリカ合衆国の旗)Palermo or Wolfsburg (ドイツの旗)

4
 - 

 - 

 -  

23
 - 

 - 

 - 

 - 

54
1 - アメリカ合衆国の旗
1 - 

35
 - 

[]


114 - 

121 - 

24 - 

26 - 

27 - 

212 - 

214 - 

220 - 

227 - 

331 - 

41 - +2020

47 - 

421 - 

428 - 

513 - 

522 - 

69 - 

627 - 

718 - 

719 - 

819 - 

99 - 

929 - 

101 - 

1011 - 

1118 - 

1120 - 

129 - 

1213 - 

1221 - +2005

1226 - 

[]

日付 名前 国籍 年齢 職業
1月 1日 アドルフ・ドイチュ アメリカ合衆国の旗 82 作曲家
18日 岩田祐吉 日本の旗 92 俳優
18日 セシル・ビートン イギリスの旗 76 写真家・デザイナー
29日 ジミー・デュランテ アメリカ合衆国の旗 86 俳優
2月 13日 デヴィッド・ジャンセン アメリカ合衆国の旗 48 俳優
3月 11日 伊藤雄之助 日本の旗 60 俳優
4月 4日 アレクサンデル・フォルト ポーランドの旗 71 映画監督
16日 アルフ・シェーベルイ スウェーデンの旗 76 映画監督
25日 マリオ・バーヴァ イタリアの旗 65 映画監督・撮影監督
29日 アルフレッド・ヒッチコック イギリスの旗 80 映画監督
5月 2日 ジョージ・パル ハンガリーの旗アメリカ合衆国の旗 72 アニメーター
8日 東山千栄子 日本の旗 89 女優
14日 ヒュー・グリフィス イギリスの旗 67 俳優
21日 稲垣浩 日本の旗 74 映画監督
6月 18日 テレンス・フィッシャー イギリスの旗 76 映画監督
24日 ボリス・カウフマン ポーランドの旗 82 撮影監督
7月 24日 ピーター・セラーズ イギリスの旗 54 俳優
25日 ヴラジーミル・ヴィソツキー ソビエト連邦の旗 42 詩人・歌手・俳優
30日 チャールズ・マッグロー アメリカ合衆国の旗 66 俳優
8月 1日 ストローザー・マーティン アメリカ合衆国の旗 61 俳優
14日 ドロシー・ストラットン カナダの旗 20 プレイメイト・女優
21日 大日方伝 日本の旗 73 俳優
26日 テックス・アヴェリー アメリカ合衆国の旗 72 アニメーター
9月 25日 ルイス・マイルストン アメリカ合衆国の旗 84 映画監督
10月 6日 北原文枝 日本の旗 60 女優
17日 三城輝子 日本の旗 63 女優
21日 嵐寛寿郎 日本の旗 77 俳優
11月 7日 越路吹雪 日本の旗 56 歌手・女優
スティーブ・マックイーン アメリカ合衆国の旗 50 俳優
22日 メイ・ウエスト アメリカ合衆国の旗 87 女優
24日 ジョージ・ラフト アメリカ合衆国の旗 85 俳優
26日 レイチェル・ロバーツ イギリスの旗 53 女優
高尾光子 日本の旗 65 女優・子役
12月 6日 エーヴ・フランシス フランスの旗 94 女優
20日 渋谷実 日本の旗 73 映画監督
ベン・シャープスティーン アメリカ合衆国の旗 85 映画監督、プロデューサー
31日 ラオール・ウォルシュ アメリカ合衆国の旗 93 映画監督

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ The Hollywood Story134.2 $MILLIONS [1]

(二)^ 12[33]

(三)^ 12[33]

(四)^ 1981217.8[35]

出典[編集]



(一)^ Finler, Joel Waldo (2003) (). The Hollywood Story. Wallflower Press. p. 359. ISBN 978-1-903364-66-6. https://openlibrary.org/books/OL8767837M/The_Hollywood_Story 2024212 

(二)^ abcd 1986, p. 133.

(三)^ ab 1992, p. 69.

(四)^ abcdefg 1985, p. 694.

(五)^ abcd 1982b, p. 138.

(六)^ abcdefghijklmn 2010b, p. 230.

(七)^ abcdefgh 1993, p. 176.

(八)^ abcd 1982b, p. 139.

(九)^  1992, pp. 6869.

(十)^ .  .com. 2024323

(11)^ .  .com. 2024323

(12)^  (2020128). 40BBC.  BBC. 2024323

(13)^ . .  . 2020417

(14)^ ab. .  . 202041

(15)^ abcdef 1992, p. 68.

(16)^ 沿 - . .  . 2020131

(17)^ . .  . 20191118

(18)^ 4763.  . 2023412 8 

(19)^ A250. .  . 20191119 1980559A250A250使1982573

(20)^ abcdefgh 1982b, p. 140.

(21)^  1987, p. 435.

(22)^  2010b, p. 231.

(23)^  1986, p. 144.

(24)^  2009, p. 96.

(25)^  ︿199523ISBN 4-02-261108-1 

(26)^ ab1979 19805521980125 

(27)^ abcd1979 19805521980120 

(28)^  2009, pp. 8485.

(29)^ 調 調.  . 201683

(30)^ 25(1950)22(2010) (Excel).  . 201683

(31)^ ab.  . 201682

(32)^ 163 (XLS). . 調.   (2004331). 202253

(33)^ abc198010 - 

(34)^  1982b, p. 141.

(35)^ 198019815621981118 

[]


  : 19866ISBN 4-8261-0520-7 

1800?20091127ISBN 978-4-478-01134-8 

198512:87001945 

10019935ISBN 4-89219-113-2 

-II 1947-1991199210:93017746 

198211:83041631 
198211

 75 3/4 1932 - 200720104 
 75 1932 - 2007 PDF20104 

601987ISBN 4-06-202184-6 

[]


 - ()