1981年の映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1981年の映画(1981ねんのえいが)では、1981年(昭和56年)の映画分野の動向についてまとめる。

1980年の映画 - 1981年の映画 - 1982年の映画

出来事[編集]

世界[編集]


/11200[ 1]19811[2]

1
131 - 1980[3]

2
212 - [3]

224 - 31[4]

227 - 20[4]

3
315 - 82[5][6]

4
418 - [7]

5
521 - UAMGM[7][6]MGMMGM/UA[2]

527 - 34[8][2]

7
721 - 12[4]

727 - 79[6]

8
829 - [4][4]

10
1016 - 5[9]

1022
MGMUA4UIP[4][6]

[4]

11
1110 - [2][10]

1112 - 63[11][6]

1129 - 43[11]

[]


98[2]

1
112 - 19801323531100[3]

128
215[12]

[4]

2
24 - [13][14]

211 - 12[3]

222 - 27[3]

3
314 - [9] [9]

320 - '81[4]

4
[2][15]

5
51 - 79[5][16]

515 - [7]

520 - [2][17]

523
 [18][2]

[9]

524 - [2][19]

6
62 - [4][5][6]

66 - [9]

617 -  STATION[7]

7
718 - 1011962Dr.  ![9]

719 - [2][20]

8
10[21]

81 - 999[9]

88 - [6][22][6]

816 - CINE-FI PIT[4]

9
912[11][23]

10
102 - [4]

103 - 9[9]

109 - 70[4]

1026 - 73[11][24]

1031 - [24]

11
115 - 82[24][25]

116 - 29[24]

12
6913[24]

121
1,500[24]42[24]

[13][6]

1211 - 宿[26]

1219 - =2[27][28]12203[28][29]

1228 - 79[11][30]

1231 - 2100[6]


ATG3 - 41000[6]

[]



1,500[31][32]


1,500 [33]

1,5008 [34]

1,465調 調[35]  9341[36]

14945[37] - 15000[38]1987 [38]

 16325900[37]

(VTR) 5.1% (調)[39]
配給会社別年間配給収入
配給会社 配給本数 年間配給収入 概要
新作 再映 洋画 前年対比
松竹 18 61億4245万円 配給収入10億円の大台を突破したのは、『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』(13.8億円[40][注 2])、『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』(13.1億円[40][注 3])の2番組。『機動戦士ガンダムI』(9.4億円)、『機動戦士ガンダムII 哀・戦士篇』(7.7億円)、『北斎漫画』(4.2億円)は好稼働。大作『ええじゃないか』(4.2億円)と『真夜中の招待状』は惨敗。キネマ旬報によれば、松竹の企画は若い観客層とマッチしていない。『男はつらいよ』シリーズ以外のヒット作の誕生が待たれる。
15 3 0 110.7%
東宝 24 116億4570万円 前年の『影武者』や『復活の日』のような大作は無かったが、2年連続配給収入100億円突破を達成した。配給収入10億円の大台を突破したのは、『連合艦隊』(19億円)、『ドラえもん のび太の宇宙開拓史』(17.5億円)、『典子は、今』(14.6億円[42][注 4])、『ブルージーンズ メモリー』/『ねらわれた学園』(12.5億円)、『駅 STATION』(12.3億円[42])、『スニーカーぶる~す』/『帰ってきた若大将』(11億円)、『古都』(10.5億円[40])の7番組。『幸福』は堅調。『漂流』が惨敗だったのを除けば、ほぼ完勝。
1981年2月から1982年1月までの1年間では、たのきんトリオの3番組6作品(『スニーカーぶる~す』・『ブルージーンズ メモリー』・『グッドラックLOVE』など)が合計配給収入35億円となり、東宝全体の29.7%を占めた[44][注 5]
19 0 5 88.0%
東映 28 71億8707万円 東映洋画部扱いの『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』(11.5億円[40][注 6])と角川映画魔界転生』(10.5億円)の2番組が配給収入10億円の大台を突破した。『青春の門』(8.2億円)、『野菊の墓』/『吼えろ鉄拳』(8億円[44][注 7])は、まずまずの結果。春休み、夏休みのまんがまつりは安定。古き良き映画の延長線上にある『仕掛人梅安』、『ダンプ渡り鳥』、『冒険者カミカゼ』(2億円[44])は惨敗で、企画の修正が必要とされる。
1981年2月から1982年1月までの1年間では、アイドル映画『魔界転生』・『野菊の墓』・『冒険者カミカゼ』・『セーラー服と機関銃』などの4番組7作品で合計配給収入43億円となり、東映全体の54.7%を占めた[44][注 8]
東映洋画部は『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』のほか、『悪霊島』(8.5億円[注 9])・『スローなブギにしてくれ』(3.9億円)・『蔵の中』(1億円)と角川映画に依存することで年間配給収入30億円をクリアしている[46]
23 0 5 92.3%
にっかつ 70 38億6974万円 ロマンポルノ10周年記念作『ラブレター』/『モア・セクシー 獣のようにもう一度』(5.5億円)が稼動の新記録を樹立する。正月映画『後から前から』(3.6億円)も好調。シルバーウィークに公開された『嗚呼!おんなたち猥歌』/『悪女軍団』は不振。
67 3 0 123.5%
出典:「1981年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報1982年昭和57年)2月下旬号、キネマ旬報社、1982年、118 - 125頁。 

各国ランキング[編集]

日本配給収入ランキング[編集]

1981年日本配給収入トップ10
順位 題名 制作国 配給 配給収入
1 エレファント・マン イギリスの旗 イギリスアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 東宝東和 24.5億円
2 007/ユア・アイズ・オンリー イギリスの旗 イギリスアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ユナイテッド・アーティスツ 21.5億円
3 連合艦隊 日本の旗 日本 東宝 19億円
4 ドラえもん のび太の宇宙開拓史 日本の旗 日本 東宝 17.5億円
5 スーパーマンⅡ/冒険編 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ワーナー・ブラザース 16.5億円
6 典子は、今 日本の旗 日本 東宝 14.6億円
7 男はつらいよ 寅次郎かもめ歌 日本の旗 日本 松竹 13.8億円
8 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎 日本の旗 日本 松竹 13.1億円
9 ブルージーンズ メモリー/ねらわれた学園 日本の旗 日本 東宝 12.5億円
10 駅 STATION 日本の旗 日本 東宝 12.3億円
1981年邦画配給収入トップ10
順位 題名 配給 配給収入 備考
1 連合艦隊 東宝 19.0億円
2 ドラえもん のび太の宇宙開拓史 / 怪物くん 怪物ランドへの招待 東宝 17.5億円
3 典子は、今 東宝 14.6億円 [注 10]
4 男はつらいよ 寅次郎かもめ歌 / 土佐の一本釣り 松竹 13.8億円 [注 11]
5 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎 / 俺とあいつの物語 松竹 13.1億円
6 ブルージーンズ メモリー / ねらわれた学園 東宝 12.5億円
7 駅 STATION 東宝 12.3億円 [注 12]
8 さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅 東映 11.5億円 [注 13]
9 青春グラフィティ スニーカーぶる〜す / 帰ってきた若大将 東宝 11.0億円 [注 14]
10 魔界転生 東映 10.5億円 [注 15]
10 古都 東宝 10.5億円 [注 16]
#3,#7,#9の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、400頁。ISBN 978-4873767550 
上記以外の出典:1981年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
1981年洋画配給収入トップ10
順位 題名 製作国 配給 配給収入 備考
1 エレファント・マン イギリスの旗アメリカ合衆国の旗 東宝東和 24.5億円 [注 17]
2 007/ユア・アイズ・オンリー イギリスの旗アメリカ合衆国の旗 ユナイテッド・アーティスツ 21.5億円 [注 18]
3 スーパーマンII/冒険編 アメリカ合衆国の旗 ワーナー・ブラザース 16.5億円 [注 19]
4 レイズ・ザ・タイタニック アメリカ合衆国の旗イギリスの旗 東宝東和 08.5億円
5 ブルース・ブラザース アメリカ合衆国の旗 CIC 07.7億円
6 アメリカン・バイオレンス 日本の旗アメリカ合衆国の旗 東宝東和 06.7億円
7 ハンター アメリカ合衆国の旗 パラマウント映画 06.3億円
8 ブラックホール アメリカ合衆国の旗 東宝東和 06.0億円
9 ヤング・マスター 香港の旗 東宝東和 04.9億円
10 クリスタル殺人事件 アメリカ合衆国の旗イギリスの旗 東宝東和 04.7億円
#1,#3の出典:1981年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、400頁。ISBN 978-4873767550 

北米興行収入ランキング[編集]

1981年北米興行収入トップ10
順位 題名 スタジオ 興行収入
1. レイダース/失われたアーク《聖櫃》 パラマウント $212,222,025
2. 黄昏 ユニバーサル $119,285,432
3. スーパーマンII/冒険編 ワーナー・ブラザース $108,185,706
4. ミスター・アーサー ワーナー・ブラザース $95,461,682
5. パラダイス・アーミー コロムビア $85,297,000
6. キャノンボール 20世紀FOX $72,179,579
7. 炎のランナー コロムビア $58,972,904
8. 007/ユア・アイズ・オンリー MGM $54,812,802
9. 四季英語版 ユニバーサル $50,427,646
10. バンデットQ 20世紀FOX $42,365,581

: 1981 Domestic Yearly Box Office Results.  Box Office Mojo. 20151223

[]


1981

[]


54
 - 

 - 

 - 

 - 

39
 () -  

 () - 

 () - 

 () - 

 () - 

 () - 

 - 

47 - 

34
 - ポーランドの旗

 - 

 - 

38
 - ドイツの旗

31
 -  (スペインの旗)

5
 -  STATION

 -  STATION

 -  

24
 - 

 - 

 -  

 - 

55
1 - 西ドイツの旗ポーランドの旗フランスの旗ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗
1 - 

36
 - 

[]


128 - 

128 - 

22 - 

29 - 

221 - 

222 - 

32 - 

35 - 

310 - 

331 - 

419 - 

68 - 

69 - 

77 - 

727 - 

85 - 

85 - 

822 - 

829 - 

92 - 

914 - 

114 - 

117 - 

1119 - 

1121 - 

1219 - 

[]

日付 名前 国籍 年齢 職業
1月 1日 ボーラ・ボンディ アメリカ合衆国の旗 92 女優[48]
10日 リチャード・ブーン アメリカ合衆国の旗 63 俳優[49]
16日 バーナード・リー イギリスの旗 73 俳優[49]
3月 15日 ルネ・クレール フランスの旗 82 映画監督[49]
4月 7日 ノーマン・タウログ アメリカ合衆国の旗 82 映画監督[49]
18日 横森久 日本の旗 52 俳優・声優[49]
5月 1日 五所平之助 日本の旗 79 映画監督[49]
5日 パウル・ヘルビガー オーストリアの旗 87 俳優[50]
22日 ボリス・セイガル アメリカ合衆国の旗 57 映画監督[49]
24日 川喜多長政 日本の旗 78 東宝東和会長[49][注 20]
7月 4日 木村功 日本の旗 58 俳優[49]
19日 伊藤大輔 日本の旗 82 映画監督[49]
27日 ウィリアム・ワイラー アメリカ合衆国の旗 79 映画監督[49]
8月 1日 パディ・チャイエフスキー アメリカ合衆国の旗 58 作家・脚本家[49]
4日 メルヴィン・ダグラス アメリカ合衆国の旗 80 俳優[49]
18日 アニタ・ルース英語版 アメリカ合衆国の旗 93 脚本家[49]
9月 22日 河原崎長十郎 (4代目) 日本の旗 78 歌舞伎役者[要出典][注 21]
27日 ロバート・モンゴメリー アメリカ合衆国の旗 77 俳優[49]
10月 5日 グロリア・グレアム アメリカ合衆国の旗 57 女優[49]
24日 イーディス・ヘッド アメリカ合衆国の旗 83 衣裳デザイナー[49]
26日 伴淳三郎 日本の旗 73 俳優[49]
28日 芥川比呂志 日本の旗 61 俳優・演出家[49]
11月 2日 ギスラン・クロケ ベルギーの旗 57 撮影監督[49]
4日 ジャン・ユスターシュ フランスの旗 42 映画監督[49]
12日 ウィリアム・ホールデン アメリカ合衆国の旗 63 俳優[49]
27日 ロッテ・レーニャ オーストリアの旗 83 歌手・女優[49]
29日 ナタリー・ウッド アメリカ合衆国の旗 43 女優[49]
12月 28日 アラン・ドワン カナダの旗アメリカ合衆国の旗 96 映画監督[49]
主な出典:「1981年映画物故人リスト」『キネマ旬報1982年昭和57年)2月下旬号、キネマ旬報社、1982年、115頁。 

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ The Hollywood Story115.6 $MILLIONS [1]

(二)^ 19832 137100[41]

(三)^ 19832 121000[41]

(四)^ 19832116000[43]

(五)^ 198121982111178000[44]

(六)^ 19832999 113000[43]

(七)^ 1983281000[41]

(八)^ 19812198211786000 [44]

(九)^  19761986 10293000[45]

(十)^ 13[47]

(11)^ 85137100[42]

(12)^ 12[47]

(13)^ 85113000[42]

(14)^ 108000[47]

(15)^ 8510101000[42]

(16)^ 85[42]

(17)^ 85231000[42]

(18)^ 205000[47]

(19)^ 85159200[42]

(20)^ 1981105[51]

(21)^ [49]

出典[編集]



(一)^ Finler, Joel Waldo (2003) (). The Hollywood Story. Wallflower Press. p. 360. ISBN 978-1-903364-66-6. https://openlibrary.org/books/OL8767837M/The_Hollywood_Story 2024212 

(二)^ abcdefghij 1986, p. 144.

(三)^ abcde 1982b, p. 141.

(四)^ abcdefghijklm 2010b, p. 231.

(五)^ abc 1985, p. 694.

(六)^ abcdefghijk 1993, p. 178.

(七)^ abcd 1982b, p. 142.

(八)^ closing-ceremony-of-the-cannes-film-festival-polish-director- ().  . 2024326 CANNES, FRANCE - 27 MAY 1981: Closing Ceremony of the Cannes Film Festival. Polish director Andrzej Wajda who won the Palme d'Or for his picture "Man of Iron", 

(九)^ abcdefgh 1992, p. 72.

(十)^ .  .com. 2024324

(11)^ abcde 1985, p. 695.

(12)^  1987, p. 445.

(13)^ ab 1992, p. 75.

(14)^ 沿. .  . 202041

(15)^  . NEWS.  . 2024414 西19814

(16)^ (). .  .  . 20191129

(17)^  - . WEB.  . 2024414

(18)^   (1980). allcinema.  . 2024414

(19)^ . .  . 2024414

(20)^  - . WEB.  . 2024414

(21)^  2014, pp. 134, 146.

(22)^ . .  . 20191126

(23)^  1982b, p. 143.

(24)^ abcdefg 1982b, p. 144.

(25)^  ( ). . 202004.  . 20191129

(26)^  2010b, p. 232.

(27)^ . .  . 2020417

(28)^ ab. .  . 202041

(29)^ NEWS ONLINE  (201653). 341 Music Calendar. .  NEWS ONLINE.  . 2020417 328000

(30)^  ( ). . 202004.  . 20191129

(31)^  2009, pp. 9697.

(32)^  ︿199523ISBN 4-02-261108-1 

(33)^ 26  . .  . 20161228

(34)^ 27  . .  . 201684

(35)^ 調 調.  . 201683

(36)^ 25(1950)22(2010) (Excel).  . 201683

(37)^ ab.  . 201682

(38)^ ab1981 19825721982119 

(39)^ 163 (XLS). . 調.   (2004331). 202253

(40)^ abcd198110 - 

(41)^ abc1981419825721982124 

(42)^ abcdefgh85 1924-2011︿20125400ISBN 978-4873767550 

(43)^ ab919825721982123 

(44)^ abcdef 1983588198340 - 41 

(45)^   1976-1993 19761986 102014281ISBN 4-047-31905-8 

(46)^ 1981 19825721982130 

(47)^ abcd198110 - 

(48)^ Beulah Bondi.  IMDb. 20181216

(49)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 1982, p. 115.

(50)^ Paul Hörbiger.  IMDb. 20181216

(51)^ 811019825721982116 - 117 

[]


  : 19866ISBN 4-8261-0520-7 

1800?20091127ISBN 978-4-478-01134-8 

198512:87001945 

10019935ISBN 4-89219-113-2 

-II 1947-1991199210:93017746 

198211:83041631 
198211

 75 3/4 1932 - 200720104 
 75 1932 - 2007 PDF20104 

100 = Nikkatsu-celebrating 100 years of history20143:22411179 

601987ISBN 4-06-202184-6 

[]


 - ()