コンテンツにスキップ

北畠顕能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。文屋将監 (会話 | 投稿記録) による 2015年10月4日 (日) 08:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 

凡例

北畠顕能
北畠顕能坐像
時代 南北朝時代
生誕 嘉暦元年(1326年)?
死没 弘和3年/永徳3年(1383年)7月?
改名 曇宰(法名)[1]
別名 中院
戒名 (伝)源光院端常曇宰
墓所 (伝)三重県津市美杉町下之川、国祖丸山
他に、多気金剛寺、室生寺など諸説あり
官位 右大臣従一位准后?(南朝
主君 後醍醐天皇後村上天皇長慶天皇
氏族 村上源氏中院流北畠家
父母 父:北畠親房 (実は中院貞平?)、
母:不詳[2]
兄弟 顕家顕信顕能、女子
不詳[3]
木造顕俊顕泰
特記
事項
北畠神社の主祭神
テンプレートを表示

  [4]退




/31336103/51338794/213398退2/413413/134278退2/31347[5]


6/213514[6]11[7]7135223000殿3

3退[8]退4253000511108/213532[9]6




10/413555退

15/5136023000

24/213699退

2/413716

3/513723

16/13612413691033137245137221376退51379


3/313837958632[10]

18124611

官歴(参考)

北畠顕能の花押
  • 主要官職の補任年について、各説を併記した。日付は省略。
官職 伊勢記 伊勢之巻 南朝編年記略 南朝公卿補任 備考
伊勢国司 延元3年(1338年 建武2年(1335年 延元3年(1338年) ──
参議 正平2年(1347年 ── 正平2年(1347年) 正平2年(1347年) [@ 1]
右衛門督 正平6年(1351年 ── [@ 2]
権中納言 ── 正平7年(1352年 正平7年(1352年) 正平6年(1351年) [@ 3]
権大納言 正平13年(1358年 正平21年(1366年 正平15年(1360年 正平16年(1361年 [@ 4]
内大臣 正平20年(1365年 正平23年(1368年 正平21年(1366年) 正平24年(1369年 [@ 5]
右大臣 文中2年(1373年 文中元年(1372年 文中元年(1372年) 文中元年(1372年)


(一)^ 71345111389殿71352220

(二)^ 30

(三)^ 7135222131551256

(四)^ 213513361227

(五)^ 1613611  1  1983ISBN 97847842034371951

系譜

脚注



(一)^ 

(二)^ ab

(三)^ ab

(四)^ 5

(五)^ 1348

(六)^ 233

(七)^ 611913

(八)^ 731531

(九)^ 2215

(十)^ 18m

(11)^ 

参考文献

  • 大日本史料
  • 北畠治房著・大西源一校 『伊勢国司源顕能伝略』 結城実之助、1915年、NCID BA75622141
  • 八代国治 『北畠顕能公』 飯南多気郷友会、1933年、NCID BA37527601
  • 大西源一 『北畠氏の研究』 鹿東文庫、1960年、NCID BA38692068
  • 松山宏 「北畠満雅の蜂起と多気」(『国史論集―小葉田淳教授退官記念』 同教授退官記念事業会、1970年、NCID BN02380189
  • 中野達平 「南北朝初期における伊勢国司北畠氏」(『國學院雜誌』第75巻第12号 國學院大學出版部、1974年12月、NCID AN00087221
  • 久保田収 『北畠父子と足利兄弟』 皇學館大学出版部、1977年、NCID BN04866771
  • 三重県郷土資料刊行会編 『伊勢国司とその時代―北畠氏興亡の跡』 北畠顕能公六百年祭奉賛会、1982年、NCID BN02798546

関連項目