コンテンツにスキップ

「西武6000系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ufs550 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Ufs550 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
28行目: 28行目:

| 台車 = ボルスタレス方式[[空気バネ]]台車<br/>・緩衝ゴム式軸箱SS125・SS025形およびSS125A・SS025A形<br/>・モノリンク式軸箱(6156F以降)SS150・SS050形

| 台車 = ボルスタレス方式[[空気バネ]]台車<br/>・緩衝ゴム式軸箱SS125・SS025形およびSS125A・SS025A形<br/>・モノリンク式軸箱(6156F以降)SS150・SS050形

| 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]]

| 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]]

| 主電動機出力 = GTO→155kW SiC→170kW

| 主電動機出力 = GTO→155kW SiC→170kW PMSM→190kW

PMSM→190kW

| 駆動方式 = [[WN駆動方式|WN継手式中実軸平行カルダン方式]]

| 駆動方式 = [[WN駆動方式|WN継手式中実軸平行カルダン方式]]

| 歯車比 = 101:16 (6.31)

| 歯車比 = 101:16 (6.31)


2019年4月22日 (月) 15:35時点における版

西武6000系電車
アルミ車(左)と
副都心線対応改造済ステンレス車(右)
(2008年3月29日、小手指車両基地)
基本情報
運用者 西武鉄道
製造所 東急車輛製造(0番台・ステンレス車)
日立製作所(50番台・アルミ合金車)
製造年 1992年 - 1998年
製造数 25編成250両
運用開始 1992年6月1日
主要諸元
編成 10両編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V(架空電車線方式
最高運転速度 105 km/h(西武線内)
110 km/h(東急線内)
80 km/h(地下鉄線内)
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.8 km/h/s(西武線内)
3.3 km/h/s(地下鉄線内)
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成定員 1,430(座席522)人
車両定員 先頭車135(座席48)人
中間車145(座席54または51)人
自重 27.0 - 39.0t(ステンレス車)
25.0 - 35.8t(アルミ車)
編成重量 339.2t(ステンレス車)
325.1t・310.1t(アルミ車)
全長 20,000 mm
全幅 2,800 mm
全高 4,060 mm
4,117 mm(パンタグラフ付車両)
台車 ボルスタレス方式空気バネ台車
・緩衝ゴム式軸箱SS125・SS025形およびSS125A・SS025A形
・モノリンク式軸箱(6156F以降)SS150・SS050形
主電動機 かご形三相誘導電動機
主電動機出力 GTO→155kW SiC→170kW PMSM→190kW
駆動方式 WN継手式中実軸平行カルダン方式
歯車比 101:16 (6.31)
編成出力 3,720 kW (GTO素子)
制御方式

GTOサイリスタ素子VVVFインバータ 1C8M制御

機器更新後 = 三菱フルSiC-MOSFET素子

6157F = 東芝IGBT素子(PMSM)
制動装置 ATC連動電気指令式空気ブレーキ回生ブレーキ併用)機器更新後 純電気ブレーキ 6157F 全電気ブレーキ
保安装置 西武形ATS
東京地下鉄新CS-ATCATO、東急・横浜高速ATC-P(6101F・6102Fを除く)
テンプレートを表示

西600060001992461[1] 西


19924西19968西

101200020000西西10西1010使

1000100西宿61006200 - 69006000

2006182008206142013253166101F6102F


199119981025250

119911992 6101F6102F 

21993 6103F - 6107F 

31994 6108F - 6112F

41995 6113F - 6117F

51996 6151F - 6155F 

61997 6156F - 6157F 

71998 6158F

06101F - 6117F506151F

概説

外観

西武6000系 ステンレス車体 (6109F) (2007年2月10日、小手指車両基地)
西武6000系 ステンレス車体 (6109F)
(2007年2月10日、小手指車両基地)
西武6000系50番台アルミ車体 (6151F) (稲荷山公園駅付近)
西武6000系50番台アルミ車体 (6151F)
(稲荷山公園駅付近)
西武6000系50番台アルミ車体 (6158F) ドアと窓の間の戸袋窓をなくし、 さらなる軽量化が図られている。 (2006年9月16日、所沢駅)
西武6000系50番台アルミ車体 (6158F)
ドアと窓の間の戸袋窓をなくし、
さらなる軽量化が図られている。
(2006年9月16日、所沢駅)

西

0FRP50



6155F使6156F

506151F20071940


199119956101F - 6117F0西6155F

19966151F - 6155F西[2] 6000[2]50[2]

19976156F - 6158F[3][4]1.5t[3]13.5t[3]15.0t[3]

0339.2t50 (6151F - 6155F) 325.1t50 (6156F - 6158F) 310.1t[3]050 (6156F - 6158F) 29.1t


使西

西26101F6102F[5] 使1440mm[6]

0506155F6156F

6103F620069006101F6102F199810

050

西LED23
1~4次車(ステンレス車両)
5~8次車(アルミ車両)

2008

73+42003

2003



0

2005

2008

LEDLCD

西900020000300002000()

20041641

6108F

西[7]

調


調CU-72CU-72ECU-72FCU-72G調SIV440V48.84kW (42,000kcal/h) 

50CU-72H

調7


1 - 41 - 7ATC

3

[8]使[9]


8500GTOVVVF1012000使VVVF[5]1155kW281C8MMT6M4T2015PMSM6157FSiCVVVF6156F

150kVASIV3SIVGTO使6112FIGBT使SIV6116F50440V

M1345620065006600680019991112宿6101F - 6107FM46600[5]20011346600[10]

西0SS125SS02550 (6151F - 6155F) SS125ASS025A

6156FSS150SS050

500020086105F5020116109F


 155kW HS32534-03RBHS32534-06RB

 VVVF VFG-HR1820B
4500V-3600AGTO使1C8M


 GTOSIV NC-FAT150CDE (6101F - 6111F)

 IGBTSIV NC-SAT150A6112F6116F6117F6151F

  HRDA-1


WN

 HS20-4 

    PT44-S-F-M

ATC/ATS

西ATS

19946

CS-ATCATSATC/ATS640006400506300西2001CS-ATC

6101F6102F2[5]

ATS/ATC[11]

改造工事

副都心線対応改造後の6154F (2009年3月18日、大泉学園駅 - 保谷駅間)
副都心線対応改造後の6154F
(2009年3月18日、大泉学園駅 - 保谷駅間)

200861420133162006





西LED5000LED

5



宿ATC

/900020000[12]調

TIS



10000




10000T西T8500

TIS2

ITV4

ATO









2006200002007900030000

126101F6102F Y

2006年度


5宿6103F - 6107F6103F2007191936106F6107F20066103F6106F6107F36104F6105F2007200756105F宿7286106F

2007


620066114F6115F6116F6154F506158F6117F宿26104F6105F200666114F - 6117F6154F6158F8

2008


56155F6153F6156F6157F6108F130000LCD西S-TVS

2009

6109F
2010123

2008530000LCD西1 6109F6113F5[13][14]6109F[13]

2010


2[15]6151F6152F23[16]

2015


6157FLCD宿6101F6102F

6105F
2009722
3166151F
2013317

1992416101F6102F61[1] -  - [1]6101F6101-6201-6601-60014

1994688宿701127西 -  - [17]

199810326西 - CS-ATC6108F - 6114F50ATC6103F宿6103FATC6103F2S[5][18][19]

6101F6102F6104F4ATC[20][20][5]

ATC宿6115F - 6117FATC6101F - 6104F9宿[21]

2006宿6103F - 6107FATC

6101F6102F宿

使

2013316西

 (6103F - 6117F, 6151F - 6158F)


 - [22]  - [23]

西 - 

西 - 西

 - 

 - 

 -  -  [24]

 西

 20133161101700010000101505040008150005050Y500[25]

宿 (6101F6102F)


宿西宿 - 西宿 - [26]

 - 


06112F19946115F1995宿156107F1使2007191宿宿506151F宿20000
編成表
 

飯能西武球場前和光市

池袋小竹向原新木場渋谷元町・中華街


西武新宿

本川越拝島

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
形式 クハ6100
(Tc1)
モハ6200
(M1)
モハ6300
(M2)
サハ6400
(T1)
モハ6500
(M3)
モハ6600
(M4)
サハ6700
(T2)
モハ6800
(M5)
モハ6900
(M6)
クハ6000
(Tc2)
機器配置   VVVF SIV,CP BT VVVF SIV,CP BT VVVF SIV,CP  
車両番号 ステンレス車
(0番台)
6101

6117
6201

6217
6301

6317
6401

6417
6501

6517
6601

6617
6701

6717
6801

6817
6901

6917
6001

6017
アルミ車
(50番台)
6151

6158
6251

6258
6351

6358
6451

6458
6551

6558
6651

6658
6751

6758
6851

6858
6951

6958
6051

6058
凡例
  • VVVF:主制御器 (1C8M)
  • SIV:補助電源装置(静止形インバータ)
  • CP:空気圧縮機
  • BT:蓄電池
所属

編成の状況

凡例

×:LED、 △:LCD(4:3)、▲:LCD(16:9ワイド)、◇:日立GTO-VVVF、◯:三菱SiC MOSFET-VVVF、◎:東芝IGBT-VVVF、●:30000系に準ずるものに更新

編成 車体 戸袋窓 警笛タイプ 制御装置 車内案内
表示器
床材 備考
6101F ステンレス あり 空気 × - 試作先行車。ドアチャイム未改良
6102Fはシングルアームパンタグラフ。
6102F
6103F 電子1 副都心線直通対応改造を最初に受けた
6104F  
6105F  
6106F  
6107F  
6108F 電子2  
6109F
6110F  
6111F  
6112F  
6113F 対象外の試作車を除き、ステンレス車で最後に改造を受けた
6114F この編成から電子警笛の音色を変更
6115F  
6116F  
6117F  
6151F アルミ あり
(簡易封鎖)
 
6152F 対象外の試作車を除き、最後に改造を受けた
6153F  
6154F - アルミ車で最初に改造を受けた
6155F  
6156F なし  
6157F  主電動機がPMSMに換装されている
6158F  

6101F6102F宿

1西20000

26114F90009103F9108F30000


1993586101F62016401LED2[5]199572

沿使

2008614宿6101F6102F2使

使西 -  -  - 

201325201196154F[27][27]6152F201293910-[28]

(6151F - 6155F)9000

2015(27)4西1006157F418201631[29][30]2015529101201634

20156157FVVVF2017356104F6110F6156F - 6158F


2008年の日本シリーズに合わせて運転された6114F「2008日本シリーズ応援号(東京メトロ副都心線直通)」
2008年の日本シリーズに合わせて運転された6114F「2008日本シリーズ応援号(東京メトロ副都心線直通)」
  • 東急東横線で日中の武蔵小杉-元町・中華街間を試運転列車として走行していた6152F 菊名-大倉山
    東急東横線で日中の武蔵小杉-元町・中華街間を試運転列車として走行していた6152F 菊名-大倉山
  • 脚注



    (一)^ abc19929RAILWAY TOPICS106西600061

    (二)^ abc19972西60001997101997西600050

    (三)^ abcdeCAR INFO西60001998101998西60005061566157

    (四)^ 西2000

    (五)^ abcdefg20016 

    (六)^ 20024西253

    (七)^ 使

    (八)^ 使

    (九)^ 

    (十)^ 20024

    (11)^ ATC/S

    (12)^ 200009000

    (13)^ ab20102西2009

    (14)^ 201092010

    (15)^ 2010  (PDF) - 西2010517

    (16)^ 201192011

    (17)^ ATC6108F - 6111F

    (18)^ 西19986115

    (19)^ 西6000POST 19988127

    (20)^ ab西6000POST 19989115

    (21)^ 西 199819991111

    (22)^ 10 - 

    (23)^ 201211820131110

    (24)^ 8

    (25)^ 201312西P.219

    (26)^  -  - 8

    (27)^ abRAIL FANNo.7152011 15

    (28)^ 西60006152 - railf.jp  2012911

    (29)^ 418 () 6000 

    (30)^ 西6000 - railf.jp  2015419

    参考文献

    • 交友社鉄道ファン
      • 1992年4月号 新車ガイド5 営団有楽町線乗入れ用車「西武6000系」
      • 1997年2月号 新車ガイド1 50番台となったマイナーチェンジ車「西武鉄道6000系アルミ車」(西武鉄道(株)車両部車両課)
      • 1998年5月号 CAR INFO 戸袋窓がなくなった「西武6000系増備車」(取材協力・資料提供:西武鉄道)
      • 2001年6月号 大手私鉄の多数派系列ガイド「西武6000系・9000系」
    • 鉄道図書刊行会鉄道ピクトリアル
      • 1992年4月号 「西武鉄道6000系」
      • 1992年10月号臨時増刊号 新車年鑑1992年版「西武鉄道6000系」
      • 1997年10月号臨時増刊号 新車年鑑1997年版「西武鉄道6000系50番台(アルミ車体)」(西武鉄道(株)車両部車両課 小島修悦 著)
      • 1998年10月号臨時増刊号 新車年鑑1998年版「西武鉄道6000系50番台(6156、6157編成)」(西武鉄道(株)車両部車両課 大熊秀明 著)
      • 2002年4月号臨時増刊号 特集「西武鉄道」
      • 2013年12月号臨時増刊号 特集「西武鉄道」

    外部リンク