近代日本の官制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三職から転送)

近代日本の官制(きんだいにほんのかんせい)では、王政復古によって明治政府が成立した慶応3年12月9日1868年1月3日)以降における、行政機関を中心とする国家機関の変遷を概観する。

三職[編集]

1866年、江戸幕府イギリスに向かう曲芸一座に発給した旅券。所轄であった「日本外国事務局」の記載が残っている。

3129186813 - 44211868611

3129186813

41171868210

423186822578

42

4314186846

三職制:慶応3年12月9日
総裁
議定
参与
三職制:慶応4年1月17日
総裁
議定
参与
 
神祇事務科
内国事務科
外国事務科
海陸軍事務科
会計事務科
刑法事務科
制度寮
三職制:慶応4年2月3日
総裁
議定
参与
総裁局
神祇事務局
内国事務局
外国事務局
軍防事務局
会計事務局
刑法事務局
制度事務局

太政官制[編集]

太政官の印

政体書[編集]


8

44211868611 - 2781869815

44211868611

4717186893

2224186945
太政官制:政体書の官制、慶応4年閏4月21日
太政官
議政官
上局
下局
行政官
神祇官[注釈 1]
会計官
軍務官
外国官
民部官[注釈 2]
刑法官

26[]


2781869815 - 47291871913

26171869725

278186981582618820186992520
太政官制:2官6省、明治2年7月8日[1]
神祇官 太政官
宣教使 待詔院[注釈 3]
集議院[注釈 4]
民部省[注釈 5] 大蔵省[注釈 6]
兵部省 [注釈 7] 宮内省[注釈 8]
外務省[注釈 9]工部省[注釈 10]
弾正台刑部省司法省[注釈 11]
大学校[注釈 12] 開拓使[注釈 13]

[]


47291871913 - 18758414

47141871829

47291871913

4810187192415[ 14]
太政官制:三院制、明治4年8月10日
太政官
正院
太政大臣
左大臣
右大臣
参議
左院
右院

明治8年の官制[編集]

1875年(明治8年)4月14日 - 1885年(明治18年)12月22日

  • 1875年(明治8年)2月11日、大阪会議が行われる。
  • 1875年(明治8年)4月14日、立憲政体の詔書(漸次立憲政体樹立の詔)が出される。
太政官制:明治8年の官制、1875年(明治8年)4月14日
大審院[注釈 15]
上等裁判所
地方裁判所
正院
太政大臣
左大臣
右大臣
参議
大蔵省 陸軍省
海軍省 司法省
宮内省 外務省
内務省 文部省
教部省[注釈 1] 工部省
農商務省[注釈 16] 開拓使[注釈 13]

1881年(明治15年)10月21日、内閣が更迭され参事院が置かれた[2]

内閣制[編集]

内閣総理大臣内閣紋章である「五七の桐花紋

太政官達第69号と内閣職権[編集]

1885年(明治18年)12月22日 - 1889年(明治22年)12月24日

  • 1885年(明治18年)12月22日に「太政官達第69号」および「内閣職権」が定められ、太政官制に代わって内閣制が創設された。
内閣制開始時:1885年(明治18年)12月22日
行政
内閣
内閣総理大臣
外務大臣 内務大臣 大蔵大臣 陸軍大臣 海軍大臣
司法大臣 文部大臣 農商務大臣 逓信大臣
外務省 内務省 大蔵省 陸軍省 海軍省
司法省 文部省 農商務省 逓信省
司法
大審院
上等裁判所
地方裁判所
立法
元老院
宮中
内大臣 宮内大臣
宮内省
内大臣府

大日本帝国憲法と内閣官制[編集]

1889年(明治22年)12月24日 - 1947年(昭和22年)5月2日

第1回帝国議会開会時:1890年(明治23年)11月29日 行政
内閣
国務各大臣
内閣総理大臣 外務大臣 内務大臣 大蔵大臣 陸軍大臣 海軍大臣 司法大臣 文部大臣 農商務大臣 逓信大臣
外務省 内務省 大蔵省 陸軍省 海軍省 司法省 文部省 農商務省 逓信省
司法
裁判所
大審院
控訴院
地方裁判所
区裁判所
立法
帝国議会
貴族院 衆議院
宮中
内大臣 宮内大臣
宮内省
内大臣府
諮詢
枢密院
枢密顧問官
会計検査
会計検査院

日本国憲法と内閣法[編集]

1947年(昭和22年)5月3日 -

日本国憲法施行時:1947年(昭和22年)5月3日
立法
国会
衆議院 参議院
衆議院事務局
衆議院法制局
参議院事務局
参議院法制局
司法
裁判所
最高裁判所
高等裁判所
地方裁判所
簡易裁判所
行政
内閣
内閣総理大臣
国務大臣
内閣官房 人事院 宮内府
総理庁 外務省 内務省 大蔵省 司法省 文部省 厚生省 農林省 商工省
運輸省 逓信省 経済安定本部 物価庁 復員庁 行政調査部
会計検査
会計検査院
中央省庁再編後・復興庁設置時:2012年(平成24年)2月10日
立法
国会
衆議院 参議院
衆議院事務局
衆議院法制局
参議院事務局
参議院法制局
司法
裁判所
最高裁判所
高等裁判所
地方裁判所
家庭裁判所
簡易裁判所
行政
内閣
内閣総理大臣
国務大臣
内閣官房 内閣法制局 安全保障会議 人事院
内閣府宮内庁 公正取引委員会 国家公安委員会/警察庁 金融庁 消費者庁
復興庁 総務省 法務省 外務省 財務省 文部科学省 厚生労働省
農林水産省 経済産業省 国土交通省 環境省 防衛省
会計検査
会計検査院

注釈[編集]



(一)^ ab488187192253141872421187710111

(二)^ 248西1869519

(三)^ 23121869423278186981528151869920

(四)^ 126186911827818698154820187110418747624

(五)^ 278186981528111869916371018708647271871911

(六)^ 2781869815281118699163710187086

(七)^ 27818698155227187244

(八)^ 2781869815

(九)^ 2781869815

(十)^ 3102018701212

(11)^ 25221869717818698154791871824

(12)^ 2781869815121418701154718187192

(13)^ ab278186981518821528

(14)^ 188720542010

(15)^ 18758414

(16)^ 18811447

出典[編集]

  1. ^ 金関, 義則 (Kaneseki, Yoshinori) (1978). 日本科学技術史大系: 土木技術. 16. 日本科学史学会. 第一法規出版株式会社. p. 16. ISBN 4-474-15016-3. //books.google.co.jp/books?id=Ps8VAAAAMAAJ. "1869 年 8 月 15 日(明治二年七月八日)八官を廃してニ官(神祇官,太政官) ,六省(民部省,大蔵省,兵部省,刑部省,宮内省,外務省)を設けた"  ISBN 978-4-474-15016-4
  2. ^ 高松宮家『熾仁親王行実 上巻』。1929年。

参考文献[編集]

  • 内閣記録局『単行書・明治職官沿革表・職官部・一』、国立公文書館(ref.A07090183000)。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]