コンテンツにスキップ

川崎町 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かわさきまち ウィキデータを編集
川崎町
釜房湖国道286号の釜房大橋
川崎町旗 川崎町章
川崎町旗 川崎町章
1964年7月1日制定[1]
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
柴田郡
市町村コード 04324-9
法人番号 3000020043249 ウィキデータを編集
面積 270.77km2
(境界未定部分あり)
総人口 7,780[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 28.7人/km2
隣接自治体 仙台市柴田郡村田町刈田郡蔵王町
山形県山形市上山市
町の木 ドウダン
町の花 シャクナゲ
他のシンボル 町の獣:カモシカ
町の鳥:キジ
川崎町役場
町長 小山修作
所在地 989-1592
宮城県柴田郡川崎町大字前川字裏丁175-1
北緯38度10分40秒 東経140度38分36秒 / 北緯38.17772度 東経140.64331度 / 38.17772; 140.64331 (川崎町)座標: 北緯38度10分40秒 東経140度38分36秒 / 北緯38.17772度 東経140.64331度 / 38.17772; 140.64331 (川崎町)
外部リンク 公式ウェブサイト

川崎町 (宮城県)位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西

[]


西85%

1840.8 (m) 1759m1674m1490.8m1484.6m1353m





286宿[2]


[]

沿[]


18892241 - 宿5

19482353 - 

195530420 - 37.05km2,747

196035314 - [ 1]0.54km133

[]


151610 - 

71722 - 2,000

197045
3 - 

4 - 286

19805551 - 

1981564 - 

198459 - 

1988638 - 

19902 - JCT - IC

199254 - 457

2006184 - ARABAKI ROCK FEST.

20122424 - 23[3]

[]

[]

氏名 就任 退任 備考
1 丹野七五郎 1889年(明治22年)4月 1901年(明治34年)10月
2 菊地直正 1901年(明治34年)11月 1905年(明治38年)11月
3 丹野七兵衛 1906年(明治39年)10月 1910年(明治43年)10月
4 山崎文之允 1910年(明治43年)10月 1914年(大正3年)10月
5 永沼秀男 1915年(大正4年)10月 1916年(大正5年)6月
6 善積精一郎 1916年(大正5年)8月 1919年(大正8年)8月
7 佐藤仁右衛門 1919年(大正8年)12月 1922年(大正11年)12月
8 沼田周治 1923年(大正12年)2月 1924年(大正13年)9月
9 丹野七五郎 1924年(大正13年)10月 1928年(昭和3年)10月 初代村長の子
10 佐藤幸七 1928年(昭和3年)11月 1932年(昭和7年)11月
11 大本源三郎 1932年(昭和7年)12月 1936年(昭和11年)12月
12 丹野喜平 1936年(昭和11年)12月 1939年(昭和14年)11月
13 菊地林蔵 1939年(昭和14年)12月 1940年(昭和15年)11月
14 木村新六 1941年(昭和16年)1月 1945年(昭和20年)1月
15 丹野丹治 1945年(昭和20年)1月 1946年(昭和21年)11月
16 丹野七兵衛 1947年(昭和22年)4月5日 1948年(昭和23年)5月2日 3代村長とは別人

歴代町長[編集]

  • 「昭和の大合併」以前
氏名 就任 退任 備考
1 丹野七兵衛 1948年(昭和23年)5月3日 1951年(昭和26年)4月4日 村長より留任
2 丹野丹治 1951年(昭和26年)4月25日 1955年(昭和30年)4月19日
  • 「昭和の大合併」以後
氏名 就任 退任 備考
富田廣重 1955年(昭和30年)4月20日 1955年(昭和30年)5月14日 町長職務執行者、元・富岡村
1 丹野丹治 1955年(昭和30年)5月15日 1959年(昭和34年)5月14日
2 佐藤佐之助 1959年(昭和34年)5月15日 1963年(昭和38年)5月14日
3 丹野丹治 1963年(昭和38年)5月15日 1967年(昭和42年)5月14日 再任
4 斎藤忠夫 1967年(昭和42年)5月15日 1979年(昭和54年)5月14日
5 大浪正志 1979年(昭和54年)5月15日 1995年(平成7年)5月8日
6 佐藤昭光 1995年(平成7年)5月9日 1999年(平成11年)5月8日
7 寛野秀雄 1999年(平成11年)5月9日 2007年(平成19年)5月8日
8 佐藤昭光 2007年(平成19年)5月9日 2011年(平成23年)8月27日[注釈 2] 再任
9 小山修作 2011年(平成23年)8月28日[5] 現職

町章[編集]

1964年昭和39年)7月1日制定。川崎の川を三重丸で表し、町の中心部を流れる北川・前川・太郎川の三大河川を表徴。円は町民円満と団結の強さを示す。

郵便局[編集]

  • 川崎郵便局(集配局)
  • 支倉郵便局
  • 青根簡易郵便局
  • 野上簡易郵便局
  • 川内簡易郵便局
  • 遠刈田郵便局(集配局)(蔵王町

金融機関[編集]

姉妹都市・提携都市[編集]

国内[編集]

提携都市

地域[編集]

人口[編集]

川崎町と全国の年齢別人口分布(2005年) 川崎町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 川崎町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


川崎町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]



[]



[]







[]











[]


2016

[]

[]


JR

[]




E48 
IC - PA - IC - 



286

457



14

47

119

160

255




[]


201610-

[]



 - 


 -  - 

 -  - 

 - 286沿 宿-   -  2005177宿

 西
 - () -  -  - - - - [7]

使1ICQR30西 

[]



  • かわさき町民バス
    • 青根前川線(月曜 - 金曜)
    • 本砂金川内線(月曜 - 金曜)
    • 笹谷野上線(月曜 - 金曜)
    • 碁石支倉線(月曜 - 金曜)
    • 下原線(月曜)
    • 湯坪線(火曜)
    • 四ヶ銘山線(内木戸・荒羽賀経由)(水曜)
    • 安達線(川内向原経由)(木曜)
    • 町内循環

名所・旧跡・祭事等[編集]

国営みちのく杜の湖畔公園
峩々温泉
川崎町・青根洋館

名所・旧跡・観光スポット[編集]

祭り・イベント[編集]

  • スノーフェスティバル イン ささや(1月)
  • みちのく公園かまくら祭り(2月)
  • 青根温泉雪あかり(2月)
  • 神明社春の祭典(春祭り)(4月)
  • 蔵王エコーライン開通式(4月)
  • 北蔵王縦走夏山開き(4月)
  • ARABAKI ROCK FEST.(4月 - 5月)
  • みちのく公園花のフェスティバル(4月 - 5月)
  • 滝前不動のフジまつり(5月)
  • 支倉常長まつり(6月)
  • 森と湖に親しむ旬間 レイクフェスタ in 釜房(7月)
  • ふれあい川崎自然塾(7月)
  • かわさき夏まつり(花火大会)(8月)
  • みちのく公園コスモスまつり(9月 - 10月)
  • 影を慕いて」歌謡コンクール全国大会(10月) - 古賀政男が青根温泉でこの曲を着想したことにちなむ
  • 青根温泉まつり(10月)
  • るぽぽかわさき秋祭り(10月)
  • かわさき商工まつり(10月)
  • かわさき農林業祭(11月)
  • みやぎ蔵王セントメリースキー場開き(12月)

名産・名物[編集]

出身有名人[編集]

脚注[編集]

注釈



(一)^ 

(二)^  [4]

出典



(一)^ 沿 - .  . 20131023

(二)^  (1960).  (YouTube). Yamagata and Miyagi, Japan: .

(三)^ https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei09_02000007.html

(四)^ [https://www.soumu.go.jp/main_content/000122609.pdf  ].  . 20131023

(五)^  - .  . 20131023

(六)^  . . 2023115

(七)^ 西.   . 2020811

(八)^   - .  . 20131023

参考文献[編集]

  • 『川崎町史』通史編(宮城県柴田郡川崎町、1975年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]