コンテンツにスキップ

北沢地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北沢地域
きたざわ
日章旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
自治体 世田谷区
旧自治体 荏原郡世田ヶ谷町(一部)
荏原郡松沢村(大部分)
面積

8.652km²

世帯数

91,580世帯

総人口

154,030

住民基本台帳、2023年11月1日現在)

人口密度

17,802.82人/km²

隣接地区 区内:烏山地域砧地域世田谷地域
区外:杉並区渋谷区目黒区
世田谷区役所北沢総合支所
北緯35度39分25.28秒 東経139度39分13.76秒 / 北緯35.6570222度 東経139.6538222度 / 35.6570222; 139.6538222座標: 北緯35度39分25.28秒 東経139度39分13.76秒 / 北緯35.6570222度 東経139.6538222度 / 35.6570222; 139.6538222
所在地 〒155-8666
東京都世田谷区北沢二丁目8-18
北沢タウンホール内
リンク 北沢総合支所公式ページ
北沢地域の位置(東京都内)
北沢地域

北沢地域

テンプレートを表示

北沢地域(きたざわちいき)は、東京都世田谷区の定める5地域の一つで、北沢総合支所管内を指す。

町名[編集]

北沢総合支所管内(42町丁、うち池尻四丁目は一部)

梅丘まちづくりセンター管内(8町丁)

町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
代田一丁目 だいた 1964年9月15日 1964年9月15日 代田1の一部
代田二丁目 1964年9月15日 1964年9月15日 代田1、代田2の各一部
代田三丁目 1964年9月15日 1964年9月15日 代田1、代田2の各一部
梅丘一丁目 うめがおか 1966年2月15日 1966年2月15日 世田谷2の一部
梅丘二丁目 1966年2月15日 1966年2月15日 世田谷2、世田谷1、若林町の各一部
梅丘三丁目 1968年7月15日 1968年7月15日 世田谷2、若林町の各一部
豪徳寺一丁目 ごうとくじ 1966年2月15日 1966年2月15日 世田谷2、世田谷3、赤堤町1の各一部
豪徳寺二丁目 1966年2月15日 1966年2月15日 世田谷2、世田谷1の各一部

代沢まちづくりセンター管内(6町丁)

町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
代沢一丁目 だいざわ 1964年2月1日 1964年2月1日 下代田町、北沢2の各一部
代沢二丁目 1964年2月1日 1964年2月1日 北沢2の一部
代沢三丁目 1964年2月1日 1964年2月1日 下代田町、北沢1、北沢2の各一部
代沢四丁目 1964年2月1日 1964年2月1日 下代田町、北沢1の各一部
代沢五丁目 1964年2月1日 1964年2月1日 北沢1、北沢2、北沢3、代田2の各一部
池尻四丁目 いけじり 1971年9月1日 1971年9月1日 池尻町、三宿町、下代田町の各全部 33〜39番街区に限る。

新代田まちづくりセンター管内(7町丁)

町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
羽根木一丁目 はねぎ 1964年11月1日 1964年11月1日 羽根木町、大原町、代田2、松原町4の各一部
羽根木二丁目 1964年11月1日 1964年11月1日 羽根木町、松原町4の各一部
大原一丁目 おおはら 1964年11月1日 1964年11月1日 大原町、羽根木町の各一部
大原二丁目 1964年11月1日 1964年11月1日 大原町、松原町1の各一部
代田四丁目 だいた 1964年9月15日 1964年9月15日 代田1、代田2、松原町4の各一部
代田五丁目 1964年9月15日 1964年9月15日 代田2の一部
代田六丁目 1964年9月15日 1964年9月15日 代田2の一部

北沢まちづくりセンター管内(5町丁)

町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
北沢一丁目 きたざわ 1964年2月1日 1964年2月1日 北沢2、北沢4、下代田町の各一部
北沢二丁目 1964年2月1日 1964年2月1日 北沢2、北沢3、北沢4の各一部
北沢三丁目 1964年2月1日 1964年2月1日 北沢3、北沢4の各一部
北沢四丁目 1964年2月1日 1964年2月1日 北沢3、北沢5の各一部
北沢五丁目 1964年2月1日 1964年2月1日 北沢5の一部

松原まちづくりセンター管内(6町丁)

町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
松原一丁目 まつばら 1964年11月1日 1964年11月1日 羽根木町、松原町1、松原町2、松原町4の各一部
松原二丁目 1965年2月1日 1965年2月1日 松原町2の一部
松原三丁目 1965年2月1日 1965年2月1日 松原町3、赤堤町2の各一部
松原四丁目 1965年2月1日 1965年2月1日 松原町3の一部
松原五丁目 1965年2月1日 1965年2月1日 羽根木町の全部と松原町2、松原町4、代田2の各一部
松原六丁目 1965年2月1日 1965年2月1日 松原町4、代田2の各一部

松沢まちづくりセンター管内(10町丁)

町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
赤堤一丁目 あかつつみ 1965年4月1日 1965年4月1日 赤堤町1、世田谷2、世田谷3の各一部
赤堤二丁目 1965年4月1日 1965年4月1日 松原町4の全部と赤堤町1、松原町3の各一部
赤堤三丁目 1965年4月1日 1965年4月1日 赤堤町1、赤堤町2、上北沢町1の各一部
赤堤四丁目 1965年4月1日 1965年4月1日 赤堤町2、松原町3の各一部
赤堤五丁目 1965年4月1日 1965年4月1日 赤堤町2、上北沢町1の各一部
桜上水一丁目 さくらじょうすい 1966年10月1日 1966年10月1日 世田谷3の全部及び上北沢町1の一部
桜上水二丁目 1966年10月1日 1966年10月1日 上北沢町1、上北沢町2の各一部
桜上水三丁目 1966年10月1日 1966年10月1日 上北沢町1の一部
桜上水四丁目 1966年10月1日 1966年10月1日 赤堤町2の全部と上北沢町1、上北沢町2の各一部
桜上水五丁目 1966年10月1日 1966年10月1日 上北沢町2の一部

地理[編集]


沿

[]






沿[]


姿20

19327 

1991 

[]





















[]


 

 

便
便

便

[]

[]


200712




[]

[]



[]











[]

[]



 -  -  - 

 -  -  -  - 


 -  -  -  - 


 -  - 

[]



20


413

318

423

420

[]



公園[編集]

祭り[編集]

出身・ゆかりのある人物[編集]

  • 阿川金三郎(農業)[1]
  • 阿川信平(地主[1]、農業[2]
  • 膳場喜作[3]、月村重吉、月村傳次郎、月村豊作(地主[4]

脚注[編集]



(一)^ ab 4052018824

(二)^  9212018826

(三)^  453102018823

(四)^  413992018824

参考文献[編集]

  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第40版』交詢社、1936年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第41版』交詢社、1937年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第45版』交詢社、1941年。