コンテンツにスキップ

中国大返し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

106西15826 - 710

230km

高松城攻めと本能寺の変[編集]

備中高松城攻め[編集]


1015823317[ 1]43[1][2]

調[ 2]414

[ 3]3,000[5]

57[6][5][7]5819西

[8][6]綿4km12[5][8]


本能寺の変[編集]


51517527[9]  

5297080西)61[9]

113,000西[ 4]

1062158262171使殿[ 5]

500輿[9][10]23退

[11]

22西[12]

3434[11][13]

2345[14]

5[15][16]7

中国大返し(備中大返し)[編集]

変の報せと各将[編集]

丹羽長秀
柴田勝家



5296262婿65

636[17]618[17] 

駿52962宿3鹿64[17][17]



[18]

[19][20]

[21]

[]


634[ 6]使使使[15][ 7]使[24][ 8]

[22][25][ 9]63[25]退[27][28]

3453[ 10]使

    [30]6410[30][31]

退[27][17][ 11][32]4[33]

[19][34]西

退[]


殿[35]

67殿殿[36]

退64[17] 寿[26][37][38]66662[39]

56[38][19]2[39]

65殿5


殿退


殿

殿[35]

姿2266[39]

44殿65[35]

[40]

[]


51577

7067[17]6466[35]78[41]

[42][17][19][43]

223.6[35][35]170[19]6[44]

調宿[24]

69調[19]姿[19]

63[ 12]68[45]

67使8[46]

8288

[]


699[19][47]9

610[47]

10611西西[47]10[48]

1010611

9使500700[15][21][ 13]

6950100退[46]姿68使[45]711[45]

使6245[ 14]9退[46]10[46]西[19]1011

[ 15]

[]


調612西[19][49]

西[50]

西

(一)

(二)

(三)

[ 16]422[52][52]

416,00015,000

[43][43]沿12[19][53][ 17][54]

山崎の戦い[編集]


[55]

612613158272712

  



[56]

13西

4[43]沿

[19][ 18][58][ 19][59]

[19][43][19]

13宿14[19][60]

615[61]622[28][61]

616619西退610退退618[62]退

[]

/

70宿[19]

[19]

[19]6950100[63]

10[64][65][37]

[66][67]寿[68][68]

627宿[17]

106

軌跡[編集]

  • 年はいずれも天正10年(1582年)である。
和暦
太陰太陽暦
西暦
ユリウス暦
グレゴリ
オ暦
換算
羽柴秀吉の動向 明智光秀の動向 その他のできごと
天正10年
5月8日
1582年
5月29日
6月8日 備中高松城を包囲して水攻めを開始。
5月15日 6月5日 6月15日 主君織田信長より徳川家康の饗応役を拝命。
5月17日 6月7日 6月17日 信長への援軍を要請。信長の中国出陣が現実化。 家康饗応役を解任されて坂本城に帰城。
5月19日 6月9日 6月19日 高松城水攻めの堤防工事が完了。
5月26日 6月16日 6月26日 丹波亀山城に入城。
5月27日 6月17日 6月27日 戦勝祈願のため愛宕山に登る。
5月28日 6月18日 6月28日 愛宕山威徳院で里村紹巴らと戦勝祈願の百韻連歌会を開催[注 20]
5月29日 6月19日 6月29日 家康、近江安土城を訪れて信長に面会。駿河拝領の礼を述べる。
信長、安土城を出発して京都本能寺に到着。
神戸信孝、四国攻めのため摂津国住吉に着陣。
6月1日 6月20日 6月30日 丹波亀山城を進発して本能寺へ向かう。 信長、本能寺で茶会を開き、勅使や公家、堺衆に名物の茶器を披露。
同夜、本因坊算砂と碁を打つ。
6月2日 6月21日 7月1日 本能寺の変。本能寺と二条新御所を急襲し、信長・信忠父子を自害に追い込む。
その後、安土城へ向かうが山岡景隆兄弟に瀬田橋を破壊され果たせず。
夕方、坂本城へ戻り、諸方に協力要請の書状を送る。
家康、堺遊覧中に本能寺の変の報せを受けて避難。近江信楽で宿泊。
穴山梅雪、宇治田原[注 21]で野武士に殺される(家康首謀説あり)。
6月3日 6月22日 7月2日 夜~翌朝の間に本能寺の変報届く。
安国寺恵瓊を自陣に招いて停戦交渉開始。
家臣を近江平定のために派遣。 午前、柴田勝家、越中魚津城を陥落させる。直後本能寺の変報を聞く。
細川藤孝・忠興、剃髪して信長の喪に服する。
6月4日 6月23日 7月3日 信長の死を秘して、毛利輝元と和議。
午前、高松城主清水宗治切腹を見分。
一説によると、この日から中国大返しを開始[36]
筒井順慶と結ぶ。
近江をほぼ平定。
家康、三河岡崎城に帰還。
夕刻、毛利方に本能寺の変報が届く。
6月5日 6月24日 7月4日 中川清秀宛に信長・信忠無事の書状を送る[69]。この日高松退陣、備前野殿を経て沼城へ(『秋田家文書』『梅林寺文書』)。 安土城陥落。
信長の遺産を接収。
京極高次阿閉貞征に命じて近江長浜城を陥落させ、斎藤利三を入れる。
津田信澄、大坂城で織田信孝・丹羽長秀らに殺害される。
6月6日 6月25日 7月5日 一説によると、この日から中国大返しを開始。実際は秀吉先陣が姫路城に到着(『松井文書』)。
沼城に立ち寄る。高松城-沼城間22 km、全行程200 km中22 km踏破。
小早川隆景、備中幸山城などの国境地域を堅める。
6月7日 6月26日 7月6日 6日から8日の間に播磨姫路城に帰還。沼城-姫路城間70 km、全行程200 km中92 km踏破。 朝廷が勅使吉田兼見を安土に送り、光秀の勝利を祝賀。
6月8日 6月27日 7月7日 細川藤孝と連絡をとる。 坂本城に帰還。
秀吉大行軍の情報を得る。
光秀に呼応した安藤守就が美濃で稲葉良通との戦闘で敗死。
6月9日 6月28日 7月8日 未明に姫路城を出発
正午に明石に到着。姫路城-明石間35 km、全行程200 km中127 km踏破。
別働隊、淡路洲本城を占拠。
高山右近より光秀の動向を伝えられる。
上洛して朝廷などに銀子を献上。
吉田兼見邸宅での夕食。
その後、下鳥羽に出陣。
細川藤孝宛に二度目の書状。
筒井順慶、光秀の誘いを断り、大和郡山城で籠城準備。
足利義昭、自らの京都入りについて吉川元春父子・小早川隆景に命令。
6月10日 6月29日 7月9日 兵庫に到着。明石-兵庫間18 km。全行程200 km中145 km踏破。 筒井順慶の出陣を促すため洞ヶ峠に滞陣。
6月11日 6月30日 7月10日 尼崎に到着。兵庫-尼崎間26 km。全行程200 km中171 km踏破。
栖賢寺で剃髪。
筒井順慶の説得のため藤田伝五を派遣するが拒まれる。
この日までに淀城と勝竜寺城を修築。
下鳥羽帰陣。
6月12日 7月1日 7月11日 富田に到着。尼崎-富田間23 km。全行程200 km中194 km踏破。
布陣して作戦会議。
夜は当地に宿営。
紀伊惣国一揆に出陣要請 顕如教如の和解が成立。
6月13日 7月2日 7月12日 山崎に到着。富田-山崎間6 km、全行程200 km踏破。中国大返しを完了。
織田信孝と対面。
光秀軍と山崎で決戦(山崎の戦い)して勝利。
淀城で宿営。
山崎の戦いで敗北。
勝竜寺城より坂本城へ向かう途中、落ち武者狩りに遭い小栗栖で死す。
6月14日 7月3日 7月13日 近江に入る。三井寺在陣中に光秀の死を知る。 堀秀政隊、明智秀満軍を撃破。
坂本城落城。
徳川家康、光秀討伐のため尾張熱田まで進軍(秀吉の申し入れで帰陣)。
6月15日 7月4日 7月14日 安土城天主、原因不明の出火で焼亡。
6月16日 7月5日 7月15日 安土に入る。
明智方の近江諸城(長浜城の妻木範賢、佐和山城の荒木行重、山本山城の阿閉貞征山崎片家)を陥落させて近江平定。
首と遺体が本能寺の焼け跡に晒される。
6月17日 7月6日 7月16日 斎藤利三、近江堅田(大津市)で捕縛される(洛中引き回しのうえ六条河原磔刑[57]
6月18日 7月7日 7月17日 柴田勝豊・柴田勝政、近江長浜に進出。
河尻秀隆、甲斐武田氏旧臣による一揆で討死。
6月19日 7月8日 7月18日 滝川一益、神流川の戦いで敗北。
6月22日 7月11日 7月21日 粟田口に光秀と斎藤利三の首塚が築かれる。
6月25日 7月14日 7月24日 織田信孝とともに美濃・尾張に入り、光秀方残党を掃討。
6月27日 7月16日 7月26日 清洲会議

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 10317500[3]

(三)^ [4]

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 200 km1使[22]

(七)^ 5使[23]

(八)^ 

(九)^ [26]

(十)^ [29]

(11)^ [31]

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ [46]

(15)^ 西

(16)^ 13[51]13[52]

(17)^ 

(18)^ [57]

(19)^ 

(20)^ 524525528[9]

(21)^ 

出典[編集]

  1. ^ 渡邊 2010, p. 4.
  2. ^ 市川 1996, pp. 102–104.
  3. ^ 藤田 2003, p. 152.
  4. ^ 藤田 2003, pp. 150–151.
  5. ^ a b c 渡邊 2010, p. 5.
  6. ^ a b 安田 1984, p. 184.
  7. ^ 池上 他編 1995, p. 471.
  8. ^ a b 安井 1996, p. 16.
  9. ^ a b c d 池上 他編 1995, p. 472
  10. ^ 高柳 1958, p. 222.
  11. ^ a b 池上 2002, pp. 111–112.
  12. ^ 高柳 1958, p. 223-224.
  13. ^ 高柳 1958, p. 225.
  14. ^ 高柳 1958, p. 245.
  15. ^ a b c 渡邊 2010, p. 7.
  16. ^ 高柳 1958, p. 225-226.
  17. ^ a b c d e f g h i 池上 他編 1995, p. 473
  18. ^ 高柳 1958, p. 227-228.
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 百瀬 1996, pp. 62–71
  20. ^ 熱田 1992, p. 188.
  21. ^ a b 安田 1984, pp. 188–189.
  22. ^ a b 「豊臣秀吉」『週刊 日本の100人』005号、デアゴスティーニ・ジャパン、2006年3月、16-17頁。 
  23. ^ 藤田 2003, p. 159.
  24. ^ a b 【みちものがたり】秀吉の中国大返し(岡山県~京都府)軍勢率いて200キロ 光秀討つ『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2020年9月12日(6-7面)2020年10月4日閲覧
  25. ^ a b 渡邊 2010, p. 8.
  26. ^ a b 高柳 1958, p. 238.
  27. ^ a b 宮本 1994.
  28. ^ a b 池上 2002, pp. 133–134.
  29. ^ 藤田 2003, pp. 146–148.
  30. ^ a b 渡邊 2010, p. 9.
  31. ^ a b 熱田 1992, p. 190.
  32. ^ 『日向記』
  33. ^ 光成準治「高松城水攻め前夜の攻防と城郭・港」(『倉敷の歴史』18号、2008年)
  34. ^ 藤田 2003, p. 154.
  35. ^ a b c d e f 渡邊 2010, p. 10.
  36. ^ a b 服部 2015.
  37. ^ a b 池 2003, p. 51.
  38. ^ a b 藤田 2003, pp. 158, 195.
  39. ^ a b c 谷口 2007, pp. 76–77.
  40. ^ 谷口 2007, pp. 77–78.
  41. ^ 藤田 2003, p. 195.
  42. ^ 渡邊 2010, p. 11.
  43. ^ a b c d e 小和田 2003, pp. 86–89.
  44. ^ 渡邊大門「中国大返し再々考」『十六世紀史論叢』10号、2018年。 
  45. ^ a b c 藤田 2003, pp. 161–162.
  46. ^ a b c d e 熱田 1992, p. 189.
  47. ^ a b c 渡邊 2010, p. 12.
  48. ^ 渡邊 2010, p. 13.
  49. ^ 渡邊 2010, p. 15.
  50. ^ 藤田 2003, p. 166.
  51. ^ 熱田 1992, p. 194.
  52. ^ a b c 谷口 2007, p. 80.
  53. ^ 藤田 2003, p. 167.
  54. ^ 熱田 1992, pp. 194–195.
  55. ^ 渡邊 2010, p. 16.
  56. ^ 渡邊 2010, pp. 14–15.
  57. ^ a b 小和田 2003, p. 88.
  58. ^ 藤田 2003, p. 169.
  59. ^ 藤田 2003, pp. 170–171.
  60. ^ 渡邊 2010, p. 17.
  61. ^ a b 熱田 1992, p. 196.
  62. ^ 高柳 1958, p. 230.
  63. ^ 高柳 1958, p. 243-244.
  64. ^ 鈴木 & 藤本 2014, p. 95.
  65. ^ 鈴木 & 藤本 2014, p. 174.
  66. ^ 高柳 1958, p. 251.
  67. ^ 藤田 2003, pp. 196–197.
  68. ^ a b 高柳 1958, p. 251-252.
  69. ^ 小和田哲男 (2015年8月31日). “「中国大返し」で秀吉の窮地を救った策略”. 毎日新聞「経済プレミア」. 2018年12月29日閲覧。

[]


寿︿19589 

︿1819846 

︿1119924ISBN 4-08-195011-3 

; ;  199512ISBN 4-06-206016-7 

23419963 

  19968ISBN 4-404-02407-X 
 

︿152002ISBN 4062689154 NCID BA5500775Xhttps://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003053341-00 

 50200310ISBN 4-404-03063-0 
 

 

 ︿200310ISBN 4-06-149685-9 

︿1320036ISBN 4-642-00813-6 

 : ︿ 2322007 NCID BA8160118Xhttps://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008522746-00 

 820104 

 2011ISBN 978-4-7842-1579-9 

 2015612202211 

3991994 

 20142006 

[]