名港トリトン

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名港トリトン
名港中央大橋 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 飛島村名古屋市東海市
交差物件 名古屋港
用途 道路橋
路線名 国道302号(伊勢湾岸道路)
管理者 中日本高速道路
建設 1979年12月22日[1] - 1998年3月31日[1]
座標 北緯35度03分05秒 東経136度50分02秒 / 北緯35.05139度 東経136.83389度 / 35.05139; 136.83389座標: 北緯35度03分05秒 東経136度50分02秒 / 北緯35.05139度 東経136.83389度 / 35.05139; 136.83389
構造諸元
形式 3径間連続斜張橋[2]
材料[6]
全長 2,628 m(3橋合計)[3]
6,117 m(全長:東海IC - 飛島IC下り線)[4][5]
高さ T.P + 195 m(名港中央大橋主塔)[2]
最大支間長 590 m(名港中央大橋[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

302 - ICIC3西[7]

[8]IC - IC[9]2[10]

3IC - IC(6.1 km)

[]


3西使[11]西[12]西[13]

貿[14]貿[13]調[15]調[15][ 1][13]

1985603西23[17]19981033636西3[18]3262[19](Triton)[20][19]3tri-3[21][22][23]

3西IC西[24]西 -  -  - 3A8[22]3貿[25][26][27]
名港トリトンは西側(画像左側)から名港西大橋、名港中央大橋、名港東大橋の順に架橋されている。名港中央大橋は北航路(法定航路)が横断する[28]
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)

[29][30]NEXCO[31]

1988635[ 2]607[32][2][33]
[34]
名港トリトン直下を幾多の船舶が潜り抜ける。巨大船の通過を考慮して橋桁も高く設定している。画像は名港東大橋を潜り抜ける自動車運搬船[35]
眼下に名古屋港と港湾施設を一望できる。画像は中央大橋から見たエネルギー基地の潮見ふ頭。
名港東大橋と潮見ふ頭の工場群。海外から原油や大豆などを輸入する他、モータープールも併設する。

[]

1964[36]19621987

21960[36][37]196944調調[38][39]

調[40][41][41]20 (m) [42][42](4.2 %)西[41]

[41][43]197651[25]

[44]2西19785312[45]3197954810[17]
9調西[46]1979[17]1975

196439[47] - 西西1[46]9[48][49]1979543[17]

119[45]1560 m780 m[50][51][52][53]9[50]921170 m[50]1985605[17]

211960[54]2250 m[55][55]西4.6 km[56]

[]

3[]

西

西[]


758 m[7]

3[29]

176.5 m+405 m+176.5 m[57]

38 m[29]

[58]16 m19.4 m[59]

212[60]

[29]

13.75 m2.25+3.5+3.75+3.5+0.75[57]12.75 m (1.75+3.5×3+0.5) [59]

185300[61]

[]


1,170 m[6]

3

290 m+590 m+290 m[57]

47 m[7]

[6]37.5 m [59]

217[6]

[62]

27.5 m13.75 m=2.25+3.5+3.75+3.5+0.75[57]

730[61]

[]


700 m[63]

3[64]

145 m+410 m+145 m[57]

40 m

[64]37.5 m[59]

212[64]

[2]

27.5 m13.75 m=2.25+3.5+3.75+3.5+0.75[57]

410[61]

[]

西西T.P-150 m[65]N5[66] 26 - 29

姿T.PTokyo Peil  : [67]-34 m[68]-52 m[68]西-45 m[69]3西[70]西西-100 m-70 m[71][72]

[73][74][75][76]pneumatic:[77][29]:caisson[78][77]35 m33 m16 m︿西[79][80][81][82][83][78]-45 m西[84]-52 m[2]5 m57.5 m[2]20[85]
[86]

[87][88][77][89][90][91][92][93]西使[94]T.P-30 m3[95][95][96]

[97]

[98][99]使姿[100]

[101][102]

主塔[編集]

主塔は美観向上の意図からA形を採用。左から東大橋、中央大橋、西大橋。東と中央大橋は下段水平梁よりも下層をV字型に絞り込み、下部構造の寸法を極力小さく抑えた。 主塔は美観向上の意図からA形を採用。左から東大橋、中央大橋、西大橋。東と中央大橋は下段水平梁よりも下層をV字型に絞り込み、下部構造の寸法を極力小さく抑えた。 主塔は美観向上の意図からA形を採用。左から東大橋、中央大橋、西大橋。東と中央大橋は下段水平梁よりも下層をV字型に絞り込み、下部構造の寸法を極力小さく抑えた。
A西V

西A[60]西50 m2[103][ 3][105][106]50 m[107]

[108]T.P+195 m [109]T.P+130 m[110]西T.P+127 m[69]西A[111]4100 (t)[112][113][114]沿[115]

西[116]2[6][117][118][118]

西AV[6]

3[119][120]西西[120]3[118]

西[121]西[122]333[121]西[123][124][22]2.5R4/4西10PB9/22.5PB4/8[123]

[]


53526

[125][126][127]360m/s[128][129][130]使[131]3[128][129][132][133]419 m/s[117][131][134][135][117][129]
西198532252156西168

[136][125]JFEIHI[137][138][125]西[139]15 m西7 - 12 m[140][141]

Bent[142][143]Cantilever[144][111]4[145][146][111]

西[122]3[124]IC[147][124]
画像左:西大橋建設時点では最もマストの高い客船は「いしかり」と想定されたが、後年になってそれを上回る客船が名古屋港に寄港することになった。画像は「いしかり」と金城ふ頭に接岸する「ダイヤモンドプリンセス」。画像右:名港西大橋をくぐり抜ける太平洋フェリー「きそ」。 画像左:西大橋建設時点では最もマストの高い客船は「いしかり」と想定されたが、後年になってそれを上回る客船が名古屋港に寄港することになった。画像は「いしかり」と金城ふ頭に接岸する「ダイヤモンドプリンセス」。画像右:名港西大橋をくぐり抜ける太平洋フェリー「きそ」。
画像左:西大橋建設時点では最もマストの高い客船は「いしかり」と想定されたが、後年になってそれを上回る客船が名古屋港に寄港することになった。画像は「いしかり」と金城ふ頭に接岸する「ダイヤモンドプリンセス」。画像右:名港西大橋をくぐり抜ける太平洋フェリー「きそ」。

347 m40 m西38 m[148]55 m41 m西39 m[149]西36 m[150]50 m[151]51 m55 m4 m51 m[152][153][154][155][156]4000[157]

[158]1138 m[158][159][160][120]

[161][162]90[161]2[161]

2[163]
橋桁は薄型偏平六角形として耐風安定性、ケーブルの定着性に配慮[64]。橋桁に吊り下げてあるのは検査車。
橋桁と主ケーブルとの連結は橋桁外側腹板に定着鋼管を割り込ませる方式である。
3橋の中で名港中央大橋の桁高さが最も高いため、中央大橋からは他の2橋を見下ろすように映る。
陸上高架橋と斜張橋の橋桁が白で統一され、見た目の連続性が確保されている。

ケーブル[編集]

東大橋と西大橋のケーブルは黒だが中央大橋はライトアップ効果をはかるため白のフッ素樹脂被膜で覆われている。 東大橋と西大橋のケーブルは黒だが中央大橋はライトアップ効果をはかるため白のフッ素樹脂被膜で覆われている。
東大橋と西大橋のケーブルは黒だが中央大橋はライトアップ効果をはかるため白のフッ素樹脂被膜で覆われている。

3fan:[164][165][166]:Erskine[165][167]西[165]

西NEW-PWSHiAm7 (mm)[168]1[169][170]

172[22]7 mm3971991017 (cm)[133]1810[108]寿100[22][6]2調[171]

[172][172][173]

耐震システム[編集]

改良された西大橋一期線。予想される東海、東南海地震に備えるべく免振支承とダンパーおよびアップリフト防止ケーブルを新たに取り付けている。 改良された西大橋一期線。予想される東海、東南海地震に備えるべく免振支承とダンパーおよびアップリフト防止ケーブルを新たに取り付けている。
改良された西大橋一期線。予想される東海、東南海地震に備えるべく免振支承とダンパーおよびアップリフト防止ケーブルを新たに取り付けている。

3[174][175]西A

MCDMeiko-Cable-Damper System[176]224[176]MCD[177]西[169][178]

MCDMCD201628MCD西2017298[179]MCD[180]

[]

[181]

[181][181]31524[182]西2[181]

[183]60 m[183]西198055[184][184]
橋桁に設置された橋梁灯で橋梁標とセットになる(消灯時)。
点灯された橋梁灯。
橋脚灯(左)と橋脚基部表示灯(右)。
夜間点灯中の橋脚灯と橋脚基部表示灯(名港西大橋)。
名港東大橋の塔頂および塔柱に設置された白色航空障害灯。

[]


3848[185]沿[186]西[186][187]

[186][188]182219222[189][189]

[190]6[191][121]NEXCO[192][193]西[193][194]

1989 714112622西[195]19913[196]

広告[編集]

画像左:ガーデンふ頭に敷設された無料休憩施設「ポートハウス」。この場で名港3大橋の愛称発表会が催され、名古屋少年少女合唱団の歌声に乗せて「名港トリトン」の名を発表した[197]。 画像右:一般公募で選ばれた名港トリトンの愛称は道路上に設置する標識や事業パンフレットに活用されている[198]。 画像左:ガーデンふ頭に敷設された無料休憩施設「ポートハウス」。この場で名港3大橋の愛称発表会が催され、名古屋少年少女合唱団の歌声に乗せて「名港トリトン」の名を発表した[197]。 画像右:一般公募で選ばれた名港トリトンの愛称は道路上に設置する標識や事業パンフレットに活用されている[198]。
画像左:ガーデンふ頭に敷設された無料休憩施設「ポートハウス」。この場で名港3大橋の愛称発表会が催され、名古屋少年少女合唱団の歌声に乗せて「名港トリトン」の名を発表した[197]
画像右:一般公募で選ばれた名港トリトンの愛称は道路上に設置する標識や事業パンフレットに活用されている[198]

(CI)21323調214[199]JH[200]

319979314[19]31558[201]47[19]1232000413059[19]627720[197][202][203][203]使[198]

199810330[204]

[]

 - 2232IC - 6

[]


IC - IC2[205]196439197550[36]2西[36]2[206]19674232[207][208]

2312 - [209]IC - IC262410[210]31976516[210]西[211]

 - 232 - 西2[48][212]西1[45]西[213][30]

調[45][214]19795438 - [210]12西[215]

西[]

西西[216]西[217]

1985603203西2西302[29][218]西[218]西11,7008,9001[219][220]185[105]調[220]西西西 - 3.2 km1,400西西231西[220]西使231使西[220]西[220][220]

西調[27]西1 km[219][221]2西U退[221][221][221]退[219]

西[221]2 - [222]

[]


便[223]6[224][223][225]0.150調[226][227][223]

2[228]調21986613[229]19876211西 - [230]198912[231]西[232]

6.1 km3[232]西19935719961[232][40][233]2[17][61] - [234]3[235]

160[163]TP+195 m100 m[115][163][193][236][141]1998103

3[]


[220]19981033IC - IC[31]1986613IC2312IC2346[237]

3IC - IC200214IC2325000[238]201729410500[239][240]
1985年から1997年までは名港西大橋単体の開通のため平均利用台数はほぼ横ばい。それが1998年以後は右肩上がりで増加している。出典:『高速道路と自動車』公益財団法人高速道路調査会、vol.28 - vol.60までの毎年7月号「一般有料道路統計月報」
1987年時点の高速道路網。名古屋港エリアは名港西大橋一期線が供用しているのみで、周囲の高速道路網から取り残されている。当時、コンテナ貨物の輸送で名古屋港から東名高速道路岡崎ICに向かうだけで約2時間を要した[241]

西[241]1貿[241][241]

[]


196439516 : [206][36]

1969444 : 2調[29][242]

197348
4 : 調A西405 m[29][242][217]

94 : 2調[42]

19744926 : 西 - 調[243]

197651830 : 3[25]

1978531223 : 3[45]

197954
330 : [244]

810 : 2L=9.83 km)[244]

127 : 西[245]

198055
51 : 西[1]

63 : 320[245]

1981561117 : 西[246][245]

19835881 : 西[247]

198459724 : [247]

198560
320 : 西3.2 km15[242][218]

51 : [17]1,560 m1,170 m[17]

198661322 :  - [229]
198712[248]20006[249]

198762
615 : 9[250]

98 :5004[251]

1120 :  - 3.9 km[30]

121 : 6[252]

198863531 : [33]

1989
728 : [253]

1218 : [253]

19902
44 :  - IC西[254]

81 : [255]

19913
318 : [253]

101 : 9[256]

19935
720 : 西[257]

85 : 9調[258]

119 : 西[257]

19946 1124 : [192]

19957223 : 西[259]

19968
315 : 西[259]

622 : [260]

713 : 14[261]

810 : [262]

826 : 西西[259]

95 : [263]

1111 : 西231126[264]

19979
617 : 西3[265]

716 : 西[266]

719 : 2015[267]

720 : [202]

103 : 3[201]

199810
316 : 西[268]

321 : IC - [269]

322 : IC - IC3[270]

330 : IC - IC15[18]西3[18]

424 : [268]

[]

一般国道自動車専用道路 (A')
有料
伊勢湾岸道路
E1A 伊勢湾岸道路
路線延長 7.2 km
(本線6.1 km・連絡路1.1 km)
開通年 1985年 - 1998年
起点 愛知県東海市新宝町
終点 愛知県海部郡飛島村木場
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要[編集]


ICIC7.2 km6.1 km1.1 km[226]302[271][272][8]3JCT - ICIC - JCT56.4 km[234]

3022[273][ 4]ICIC302[274]

12100 km/h[275]IC - IC[205]50km/h[205]4ICICICIC[275]IC

[276]IC - IC[9]IC[9] - IC

#

[]


 : [275]

 : 302[275]

 : [275]

 : 12[275]

 : 63[275]

 : 100 km/h[275]

[]


IC     


IC


IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
km
備考 所在地
E1A 伊勢湾岸自動車道 豊田東方面
7 東海IC 国道302号(名古屋環状2号線)
国道247号西知多産業道路
県道59号名古屋中環状線(国道247号重複)
県道55号名古屋半田線
0.0 第二料金所 - 本線間の連絡路は約0.4 km[226] 東海市
- 名港東大橋
名古屋市港区
8 名港潮見IC 県道225号名古屋東港線 1.7[226]
- 名港中央大橋 北航路(法定航路)
9 名港中央IC 市道金城埠頭線 2.4[226]
- 名港西大橋
飛島村
10 飛島IC 国道302号(名古屋環状2号線)
県道71号名古屋西港線
6.1[226] 本線 - 第一料金所間の連絡路は約0.7 km[226]
E1A 伊勢湾岸自動車道 四日市方面

東海IC第二料金所 - 飛島IC第一料金所間の連絡路込みの距離は7.2 km[226]

東海IC(第二料金所)
名港潮見IC
名港中央IC
飛島IC(第一料金所)

路線状況[編集]

車線・最高速度[編集]

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
東海IC - 飛島IC 6=3+3 100 km/h

主な橋梁[編集]


[277][275][275]3西[278]
新宝高架橋(東海市新宝町)。東海IC、第二東名と名港東大橋を接続する[278]
[278]IC
西[278]IC
西IC[278]

区間 架橋区域 構造物名 長さ ()は上り線 形式
東海IC付近 新宝ふ頭 新宝高架橋 845 m (890 m) PC床板鈑桁・RC床板箱桁
東海IC - 名港潮見IC 名古屋港C水域 名港東大橋 700 m 鋼斜張橋
名港潮見IC付近 潮見ふ頭 潮見高架橋 738 m RC床板箱桁・鋼床板箱桁
名港潮見IC - 名港中央IC 名古屋港B水域 名港中央大橋 1170 m 鋼斜張橋
名港中央IC付近 金城ふ頭 金城高架橋 1410 m (1406 m) RC床板箱桁・鋼床板箱桁
名港中央IC - 飛島IC 名古屋港A水域 名港西大橋 758 m 鋼斜張橋
飛島IC付近 木場金岡ふ頭 飛島高架橋 496 m RC床板箱桁・RC床板鈑桁

(出典:『伊勢湾岸道路工事誌 写真集』日本道路公団名古屋建設局伊勢湾岸道路工事事務所、平成10年3月、10-13頁)

画像左:金城高架橋(工事中の名称は名港西大橋高架橋)。道路規格アップのため両側に拡幅された[279]。 画像右:金城高架橋の橋脚は短形断面として四隅を面取りした。橋脚中央にはスリットを設け、その中に排水管を設置した。 画像左:金城高架橋(工事中の名称は名港西大橋高架橋)。道路規格アップのため両側に拡幅された[279]。 画像右:金城高架橋の橋脚は短形断面として四隅を面取りした。橋脚中央にはスリットを設け、その中に排水管を設置した。
:西[279]
:

IC - IC22180 Km/hICIC西IC - IC(6.1 km)21︿80 km/h12︿100 km/h[280]西[280]西#[279]

IC西西西[281]

[282]A([282]20[282][283][282]
画像左:飛島高架橋。右側が一期線、左側が二期線。一期線は主桁間隔を約3 mとしたが、二期線は倍に拡大して主桁本数を減らした。 画像右:橋脚の手前側主桁が鈑桁、奥側主桁が箱桁。双方とも合理化設計とした[284]。 画像左:飛島高架橋。右側が一期線、左側が二期線。一期線は主桁間隔を約3 mとしたが、二期線は倍に拡大して主桁本数を減らした。 画像右:橋脚の手前側主桁が鈑桁、奥側主桁が箱桁。双方とも合理化設計とした[284]。
:3 m
:[284]

198762[234][285]IC - ICIC[286]73740RC3 m[286](PC)6 m[286]

使[284][284]

59[287][288]:11使[288]
59
59
伊勢湾岸道路の橋梁は名港中央IC以西で上下線が分離する構造となる[281]。名港中央ICから奥の名港西大橋を望む[281]

路上設備[編集]

画像左:第二東名と伊勢湾岸道路の境界に設置された可変式速度規制標識と「ここから一般有料道路」の標識板(下り東海IC付近、KP30+649)。トレーラーの車線指定標識も設置された。 画像右:可変式速度規制標識は平均1.3 km毎に設置されている。画像は高速車50 km/h規制時で、最低速度標識は消灯している。 画像左:第二東名と伊勢湾岸道路の境界に設置された可変式速度規制標識と「ここから一般有料道路」の標識板(下り東海IC付近、KP30+649)。トレーラーの車線指定標識も設置された。 画像右:可変式速度規制標識は平均1.3 km毎に設置されている。画像は高速車50 km/h規制時で、最低速度標識は消灯している。
画像左:第二東名と伊勢湾岸道路の境界に設置された可変式速度規制標識と「ここから一般有料道路」の標識板(下り東海IC付近、KP30+649)。トレーラーの車線指定標識も設置された。
画像右:可変式速度規制標識は平均1.3 km毎に設置されている。画像は高速車50 km/h規制時で、最低速度標識は消灯している。

60 km/h[205]100 km/h[289]6.1 km2 km1.3 km[289]100805031[190]KP30+649[190]50 km/h[289][290]199791030[290]IC1 km[290][190]
伊勢湾岸道路の可変式速度規制標識の配置図。6.1 kmの短い区間に高い密度で配置されている。
出典:『伊勢湾岸道路工事誌』日本道路公団名古屋建設局 伊勢湾岸道路工事事務所、巻頭綴込み・319頁
伊勢湾岸道路を構成する施設は斜張橋と並ぶデザイン検討が行なわれた。トールゲートについても斜張橋のイメージとの整合性が考慮されている(東海IC第二料金所と名港中央IC)[291]。 伊勢湾岸道路を構成する施設は斜張橋と並ぶデザイン検討が行なわれた。トールゲートについても斜張橋のイメージとの整合性が考慮されている(東海IC第二料金所と名港中央IC)[291]。
伊勢湾岸道路を構成する施設は斜張橋と並ぶデザイン検討が行なわれた。トールゲートについても斜張橋のイメージとの整合性が考慮されている(東海IC第二料金所と名港中央IC)[291]
標識柱についても斜張橋との調和を図るべくデザインされた[292]。画像は門形標識柱。

IC - IC調調[291]F[292]

100 km/h50 km/hITV[293][293]

IC - ICIC調[294]

[22][295][296][295]

[35][22]使[141]
名港東大橋の東側は壁で目隠しされ景色が見えない。化学工場からの要請と新車の傷防止の観点からである。
ポール式照明は塔やケーブル形状と調和したデザインを採用
油槽所が近接することからたばこの投げ捨てが禁じられている。
名港潮見IC付近の「たばこ投げ捨て禁止」看板

資金計画と地元協力[編集]

伊勢湾岸道路は愛知県など地元の強い要請によって建設された[297]。このため国は、建設の見返りに費用負担など強い地元協力を要請した[298]。画像左は新宝ふ頭に建設された新宝高架橋で、橋脚部分や東海IC料金所関係施設を除いて、高架下や両端の県道用地の取得費用は愛知県負担となった[297]。画像右は名港潮見ICで、当該ICの建設費用は名古屋市と愛知県が全額負担のうえ、名古屋港管理組合が建設した[299]。 伊勢湾岸道路は愛知県など地元の強い要請によって建設された[297]。このため国は、建設の見返りに費用負担など強い地元協力を要請した[298]。画像左は新宝ふ頭に建設された新宝高架橋で、橋脚部分や東海IC料金所関係施設を除いて、高架下や両端の県道用地の取得費用は愛知県負担となった[297]。画像右は名港潮見ICで、当該ICの建設費用は名古屋市と愛知県が全額負担のうえ、名古屋港管理組合が建設した[299]。
[297][298]IC[297]ICIC[299]

2323[217][220] - [300]

197954302 - 西3.2 km西[244]西(758 m)[301]185[29]西[48][8]

1986613 - 西[298][298]115030調13401500[30]1150190[298]1150500[298]IC - IC (6.1 km) IC[299][302]

19876211 - (3.9 km)IC1.1 km1.1 km[235]5.0 km[30][303]

1500西20502210[304][235]西(185[305]6.1 km2395

[]

3[205]

[306]3102000[205]

1985603西410 19981033西300 [307][307]

20142671IC - IC870IC - IC570IC - IC3101 km[308]IC - IC150350[309]ETCETC[309]

2037319[305]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西西[16]

(二)^ 401988618

(三)^ 45 m[104]

(四)^ 71130

出典[編集]



(一)^ abc 1998, p. 473.

(二)^ abcdefg 1990, p. 92.

(三)^  2008, pp. 341342.

(四)^  1998, p. .

(五)^  1998, pp. 56.

(六)^ abcdefg 1997, p. 69.

(七)^ abc 20133pp.76-78ISBN 978-4-331-80222-9

(八)^ abc 2017, p. 381.

(九)^ abc &20124

(十)^  1982, pp. 5455.

(11)^  1984, pp. 488489.

(12)^ JCT -  .  : p. 22. (20041214) 

(13)^ abc 2016, p. 11.

(14)^  2016, p. 9.

(15)^ ab 2008, pp. 344345.

(16)^ Port of Nagoya 25 100p.19

(17)^ abcdefgh  1989, p. 301.

(18)^ abc . . (1998330) 

(19)^ abcde 1998, pp. 6063.

(20)^  1998, p. 18 - 19.

(21)^  2008, pp. 343344.

(22)^ abcdefg .  : p. 16. (1998329) 

(23)^ ISBN 4 05-401984-620031734

(24)^ .  . 2017214

(25)^ abc 2 6 . . (1976830) 

(26)^   . : p. 14. (201176) 

(27)^ ab 西 . : p. 8. (1992218) 

(28)^  1998, p. 69.

(29)^ abcdefghi西 1986, p. 7.

(30)^ abcde 72. : p. 1. (19871121) 

(31)^ ab26 . : p. 2. (200089) 

(32)^ 7 . : p. 1. (1988526) 

(33)^ ab4  . : p. 8. (198861) 

(34)^  2013, pp. 1920.

(35)^ ab 2013, p. 21.

(36)^ abcde 10 9500 13. : p. 1. (1964517) 

(37)^  . : p. 2. (196562) 

(38)^   1980, pp. 291293.

(39)^   1980, p. 283.

(40)^ ab 1974, p. 37.

(41)^ abcd西 1986, pp. 35.

(42)^ abc2   調 西. : p. 3. (197395) 

(43)^  1984, pp. 490491.

(44)^  1984, p. 489.

(45)^ abcde 西3 2 . : p. 1. (19781223) 

(46)^ ab 1974, pp. 2628.

(47)^  No.1-10 1962-801968No.336 395

(48)^ abc  1980, p. 286.

(49)^  1998, p. 33.

(50)^ abc  1989, pp. 384385.

(51)^  1974, p. 38.

(52)^  1990, p. 247.

(53)^  1985, p. 57.

(54)^  1980, pp. 13.

(55)^ ab 1980, p. 8.

(56)^ , (2015124). : . DIGITAL. 2019820. https://web.archive.org/web/20190820131704/https://www.asahi.com/articles/ASHD34SJXHD3OIPE01Q.html 2019820 

(57)^ abcdef 1998, p. 341.

(58)^ 西 1986, p. 177.

(59)^ abcd 1998, p. 11.

(60)^ ab西 1986, p. 165.

(61)^ abcdBP 1998, p. 102.

(62)^  1997, p. 72.

(63)^  2008, p. 342.

(64)^ abcd 1996, p. 4.

(65)^ 西 1986, p. 87.

(66)^  1983, p. 151.

(67)^  2012, p. 27.

(68)^ ab 1998, p. 24.

(69)^ ab西 1986, p. 168.

(70)^  1998, p. 25.

(71)^  1998, p. 8.

(72)^  1998, p. 352.

(73)^ 西 1986, p. 100.

(74)^  1994, p. 103.

(75)^ 西 1986, p. 50.

(76)^  1998, p. 27.

(77)^ abc西  2010, p. 133.

(78)^ ab 1994, pp. 2223.

(79)^ 西 1986, p. 111.

(80)^ 西 1986, p. 309.

(81)^  1998, p. 34.

(82)^ 西 1986, p. 293.

(83)^  1994, p. 123.

(84)^ 西 1986, pp. 278279.

(85)^  2011, p. 71.

(86)^  1998, p. 112.

(87)^ 西 1986, p. 302.

(88)^  1994, pp. 188189.

(89)^  2014, pp. 199200.

(90)^  1998, p. 62.

(91)^  1995, p. 58.

(92)^ 西 1986, pp. 5051.

(93)^  1992, p. 39.

(94)^  1995, pp. 5557.

(95)^ ab 1995, pp. 5759.

(96)^ 寿 . : p. 2. (1998122) 

(97)^  1998, p. 364.

(98)^  1998, pp. 6467.

(99)^ 西 1986, pp. 409411.

(100)^ 西 1986, pp. 422423.

(101)^ 西 1986, p. 280.

(102)^  1998, p. 20.

(103)^  1997, pp. 6870.

(104)^ 西1986p.37

(105)^ ab西 1985, p. 8.

(106)^ 西 1985, p. 165.

(107)^ 西 1986, p. 37.

(108)^ ab 1998, p. 9.

(109)^  1992, p. 34.

(110)^  1992, p. 33.

(111)^ abc 1997, pp. 7173.

(112)^  1998, p. 175.

(113)^  1998, p. 29.

(114)^  1997, p. 83.

(115)^ ab . : p. 20. (199489) 

(116)^  1998, p. 26.

(117)^ abc 1997, p. 168.

(118)^ abc  130. : p. 1. (1998511) 

(119)^ 西 1986, p. 389.

(120)^ abc 1998, p. 233.

(121)^ abc 2008, p. 344.

(122)^ ab西 1986, pp. 560562.

(123)^ ab 1998, p. 65.

(124)^ abc 1997, p. 75.

(125)^ abc 1996, p. 10.

(126)^ 西 1985, p. 45.

(127)^  1994, p. 108.

(128)^ ab 1998, p. 8.

(129)^ abc 1992, p. 37.

(130)^  1994, p. 107.

(131)^ ab 1994, pp. 107108.

(132)^  1997, p. 174.

(133)^ ab 1997, p. 56.

(134)^ 西  2010, pp. 224231.

(135)^  1997, pp. 202203.

(136)^ 西 1986, p. 401.

(137)^ 西 1986, p. 333.

(138)^     130 西19. : p. 17. (1994614) 

(139)^  1992, p. 42.

(140)^ 西 1986, p. 449.

(141)^ abc 1996, p. 9.

(142)^  1994, p. 169.

(143)^ 西 1986, p. 427.

(144)^  1994, pp. 170171.

(145)^ 西 1986, pp. 435439.

(146)^  1996, pp. 57.

(147)^  1998, p. 67.

(148)^  1998, pp. 2425.

(149)^  1998, p. 16.

(150)^ 西 1986, p. 31.

(151)^  1977, pp. 8283.

(152)^  2013, p. 53.

(153)^ . : p. 10. (2015?04-30) 

(154)^  4. : p. 23. (2016128) 

(155)^ 425 . : p. 14. (2014217) 

(156)^  2  . : p. 12. (2016118) 

(157)^  1. : p. 1. (2015618) 

(158)^ abNo.12313712-13

(159)^ 西 1986, p. 388.

(160)^ 西 1985, p. 106.

(161)^ abc西 1986, pp. 241244.

(162)^  1998, pp. 116117.

(163)^ abcBP 1998, p. 101.

(164)^  1992, p. 525.

(165)^ abc 1997, pp. 2728.

(166)^  1998, p. 23.

(167)^ 西 1986, p. 393.

(168)^  1997, p. 26.

(169)^ ab 1997, p. 59.

(170)^  1998, p. 194.

(171)^  1998, p. 31.

(172)^ ab 1998, p. 134.

(173)^ BP 1998, p. 103.

(174)^  1990, pp. 67.

(175)^ 西 1986, pp. 4143.

(176)^ ab西 1986, pp. 233241.

(177)^  1997, p. 187.

(178)^  1996, pp. 45.

(179)^  2018, p. 97.

(180)^  2018, p. 45.

(181)^ abcd 1998, pp. 6970.

(182)^ 11020528153

(183)^ ab西 1986, pp. 599602.

(184)^ ab西 1986, p. 560.

(185)^ 4 . : p. 25. (19961218) 

(186)^ abc 1998, p. 66.

(187)^  1998, p. 172.

(188)^ . : p. 29. (1998331) 

(189)^ ab .  . 2017620

(190)^ abcd 1998, p. 18.

(191)^   6. : p. 14. (1995316) 

(192)^ ab . : p. 10. (19941124) 

(193)^ abc 1998, p. 19.

(194)^  1998, p. 322.

(195)^ 西 . : p. 30. (1989713) 

(196)^ 西. : p. 25. (19911221) 

(197)^ abNo.10819971034-35

(198)^ ab 1998, p. 63.

(199)^  1998, p. 14.

(200)^  1998, pp. 89.

(201)^ ab 1998, p. 477.

(202)^ ab. : p. 22. (1997721) 

(203)^ ab 1998, p. 226.

(204)^  1998, p. 227.

(205)^ abcdef113  .  : p. 21. (199834) 

(206)^ ab 1984, p. 488.

(207)^  1967, p. 20.

(208)^  1967, p. 23.

(209)^  1977, p. 79.

(210)^ abc   1989, pp. 300301.

(211)^   1980, p. 282.

(212)^ 2   調 西. : p. 3. (197395) 

(213)^ 西 1986, p. 4.

(214)^  1984, pp. 489490.

(215)^ 西 1986, p. 2.

(216)^  2013, pp. 1718.

(217)^ abc西 1986, p. 3.

(218)^ abc  西  . : p. 1. (1985320) 

(219)^ abc 西 . : p. 27. (1993528) 

(220)^ abcdefgh     . : p. 1. (1986429) 

(221)^ abcde西  . : p. 25. (199279) 

(222)^    . : p. 1. (198631) 

(223)^ abc 1987, p. 53.

(224)^ NHK 2005, p. 92.

(225)^   . : p. 1. (1985730) 

(226)^ abcdefgh 1998, p. 19.

(227)^   . : p. 1. (1986416) 

(228)^  1987, p. 54.

(229)^ ab2 62  . : p. 1. (1986323) 

(230)^  1998, pp. 1819.

(231)^  1990, p. 7.

(232)^ abcBP 1998, pp. 100101.

(233)^  1998, pp. 23.

(234)^ abc 1998, p. 2.

(235)^ abc 1998, p. 7.

(236)^  1998, p. 215.

(237)^     . : p. 5. (198651) 

(238)^  2002, p. 38.

(239)^ 調vol.60-760

(240)^ 20 1991, pp. 100101.

(241)^ abcd 21  . . (198859) 

(242)^ abc西 1986, p. 11.

(243)^ 90 1997, p. 194.

(244)^ abc西 1986, p. 13.

(245)^ abc西 1986, p. 761.

(246)^  1984, pp. 491492.

(247)^ ab西 1986, p. 762.

(248)^  . : p. 15. (1987129) 

(249)^  1998, p.   .

(250)^  9 . : p. 1. (1987616) 

(251)^  2  . : p. 3. (198798) 

(252)^  1998, p. .

(253)^ abc 1998, p. 474.

(254)^ . : p. 1. (199044) 

(255)^   . : p. 1. (199081) 

(256)^ . : p. 12. (1991101) 

(257)^ ab 1998, p. 475.

(258)^  1998, p. 221.

(259)^ abc 1998, p. 476.

(260)^  . : p. 12. (1986622) 

(261)^  1996, p. 58-60.

(262)^ . : p. 11. (1996810) 

(263)^   . : p. 20. (199695) 

(264)^ 西 26. : p. 25. (19961110) 

(265)^ 3 西 . : p. 10. (1997617) 

(266)^ 西  758 . : p. 18. (1997717) 

(267)^  . : p. 26. (1997720) 

(268)^ ab 1998, p. 478.

(269)^ 30    -  30. : p. 34. (199828) 

(270)^ 3 3"". : p. 1. (1998323) 

(271)^  1998, p. .

(272)^  1998, p. 1.

(273)^  1997, pp. 3235.

(274)^  1998, pp. 12.

(275)^ abcdefghij 1998, p. 3.

(276)^  2015, p. 506509537.

(277)^  1998, p. .

(278)^ abcde 1998, pp. 36.

(279)^ ab 1998, pp. 293310.

(280)^ ab 1998, p. 293.

(281)^ abc 1998, p. 12.

(282)^ abcd 1998, p. 63.

(283)^  1998, p. 64.

(284)^ abc 1998, p. 264.

(285)^ NHK 2005, pp. 167168.

(286)^ abc 1998, p. 269.

(287)^  1998, p. 253.

(288)^ ab 1996, p. 102.

(289)^ abc 1998, p. 328.

(290)^ abc 1998, p. 17.

(291)^ ab 1998, pp. 326327.

(292)^ ab 1998, p. 336.

(293)^ ab 1998, p. 330.

(294)^  1998, p. 321.

(295)^ ab  . : p. 1. (199856) 

(296)^  2008, pp. 328329.

(297)^ ab 1998, p. 21.

(298)^ abcde 1986, pp. 3031.

(299)^ ab 2008, pp. 340344.

(300)^ NHK 2005, pp. 5661.

(301)^   1980, p. 295.

(302)^  1998, pp. 2123.

(303)^   1989, p. 72.

(304)^ BP 1998, pp. 101102.

(305)^ abJH 2003, p. 15.

(306)^  1984, p. 30.

(307)^ ab 1998, pp. 1920.

(308)^  (PDF).  NEXCO. 2017814

(309)^ ab.  NEXCO. 2017813

[]


西西1986315 

西西1985 


 19983 

 19983 


23  1974825-39 

25  19767393-406 

26  1977779-86 

30232  19837151-158 

34  1985857-64 

2481990891-93 

2621992239-43 

  5211997155-66 

 西II501119951154-65 

(1)5351998523-31 

2891992931-39 

 325199654-11 

3311997168-75 

3311997176-87 

266199061 

/266199062-7 

 西II3911998116-12 

  9271調19841124-31 

JH 417調19987160-63 

 417調19987118-19 

ICIC457調20027135-39 

 西613調20183142-45 

   52199516-28 

921998516-21 

1002008 

909019971110 

1984330 

 1990331 

23  No.4620125 

24  No.4720135 

 19803 

 198910 

 3781987848-54 

19803 

Port of Nagoya 2016-201720169 

Port of Nagoya 25 1002008331 

21 ""151199672058-61 

 &20124

2255調19825149-55 

8 ︿1994630ISBN 438108196X 

 282015ISBN 978-4-324-10011-0 

331
21967 

2 4461969 

2 4551970 

201991 

 1997120ISBN 4-563-03517-3 

19971113ISBN 4-627-48461-5 

1992520ISBN 4-320-07363-0 

西   ︿2010320ISBN 978-4-06-257676-5 

 SB︿2014825ISBN 978-4-7973-6200-8 

 BP2016323ISBN 978-4-8222-3517-8 

  TALK:201514000km 9409100-115 

19941110ISBN 4-381-00939-8 

JH(JH)15200311 

20 20220183195-103 

BP 8 2210206BP1998424100-103 

II4512 201712 

NHK 30︿NHK2005530ISBN 4-14-081020-3 

2971986630-31 

︿2011930ISBN 978-4-86320-484-3 

[]




 ()



1



CM