コンテンツにスキップ

武蔵境駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武蔵境駅

南口(2008年11月)

むさしさかい
Musashi-Sakai
地図
所在地 東京都武蔵野市
所属事業者
テンプレートを表示
北口(2016年2月)

JRJR西

[]


JRJR西2

JRJC  - JC 13

西SW - SW01

JRJR


[]


188922411宿 - [1]

190639101[2]

19094210121911[2]

191761022

19198712[3]
192110[4]使42[5]

19492461[6]

19674291

198762
331

41JRJR[7]

1992488JR使[8]

2001131118JRICSuica[ 1]

200416117西JR西

200618128[ 2]

200719
318西ICPASMO[ 3]

630163071620[ 4]

200820
329

7192

829西Emio[ 1][ 2]RF1 SELECT 

97

2009211252166[ 5]

201224325JR

201325
41JRJR[ 3]

59JRnonowanonowaWESTnonowa[ 6]

529JRnonowanonowaWEST[ 6]

201628610JRnonowaEAST[ 7]

2019730JRnonowaNewDaysNewDays  nonowa[ 8]

2022422JRSTATION WORKSTATION BOOTH[ 9]

20235
831[9]

91[9]

[]

JR[]

JR 武蔵境駅[* 1]

中央改札(2024年1月)

むさしさかい
Musashi-Sakai

JC 12 三鷹 (1.6 km)

(1.7 km) 東小金井 JC 14

所在地 東京都武蔵野市一丁目1-2

北緯35度42分8.2秒 東経139度32分41.6秒 / 北緯35.702278度 東経139.544889度 / 35.702278; 139.544889 (JR 武蔵境駅)座標: 北緯35度42分8.2秒 東経139度32分41.6秒 / 北緯35.702278度 東経139.544889度 / 35.702278; 139.544889 (JR 武蔵境駅)

駅番号 JC13
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央本線中央線
キロ程 15.4 km(新宿起点)
東京から25.7 km
電報略号 サヒ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
58,246人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1889年明治22年)4月11日
備考
  1. ^ 1919年に境駅から改称。
テンプレートを表示

2222012201359nonowanonowaWEST西SuicaICnonowa[ 6][ 3]2019730nonowaNewDaysNewDays  nonowa[ 8]nonowaSuicaIC1,000[ 1]

JR[9][9][9][9]

2

JR20202021522121212[ 10][ 4]

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 JC 中央線 上り 吉祥寺新宿東京方面
2 下り 立川八王子高尾方面

(出典:JR東日本:駅構内図

西武鉄道[編集]

西武 武蔵境駅[** 1]

改札口(2024年1月)

むさしさかい
Musashi-Sakai

(1.9 km) 新小金井 SW02

所在地 東京都武蔵野市境南町二丁目1-12

北緯35度42分7秒 東経139度32分38秒 / 北緯35.70194度 東経139.54389度 / 35.70194; 139.54389 (西武 武蔵境駅)

駅番号 SW01
所属事業者 西武鉄道
所属路線 多摩川線
キロ程 0.0 km(武蔵境起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
26,681人/日
-2022年-
開業年月日 1917年大正6年)10月22日
  1. ^ 1919年に境駅から改称。
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する高架駅。ホーム番号はJRと共用していた頃からの名残でJRと通し番号になっている。

改札口は1か所。仮設駅舎時代は2007年3月18日から導入されたPASMOに対応するため、改札通路に読み取り機が設置されていたが、2008年3月29日に多摩川線の駅では初めて自動改札機が設置された。

のりば[編集]

ホーム 路線 行先
3・4 SW 多摩川線 是政方面

(出典:西武鉄道:駅構内図

通常は3番ホームを使用しているが、日曜日の早朝には4番ホームを使用する電車がある。


[]


20032009

12323使JR123西23JR西西JR

JR西西JR121西

西西1

200611302007630JR - JR - 西4

2006128西[ 2]4112008719312

200763071JR西 - JR21 - 

200897JR西JR西PASMOSuica

2009126JR2223

2012325JRJR

2013529nonowanonowaWEST[ 6][ 3]JRJR[ 6][ 3]2014西 西4[ 11]111西 - [ 12]2016610nonowaEAST[ 7]

貨物取扱[編集]

西武武蔵境駅の配線。
右下の3番線から右手に分岐する西武 - JRの連絡線を介して甲種車両輸送の搬入・搬出を行う。
(2010年9月1日)



[]


JR - 2022158,246[JR 1]
JR64

西 - 2022126,681[西 1]
西92326

1[]


1
年度別1日平均乗降人員[統計 1][統計 2]
年度 西武鉄道
1日平均
乗降人員
増加率
1997年(平成09年) [10]22,731
1998年(平成10年) [11]22,225 −2.2%
1999年(平成11年) [11]21,541 −3.1%
2000年(平成12年) [12]22,719 5.5%
2001年(平成13年) [12]24,862 9.4%
2002年(平成14年) 24,765 −0.4%
2003年(平成15年) 24,841 0.3%
2004年(平成16年) 25,927 4.4%
2005年(平成17年) 26,679 2.9%
2006年(平成18年) 26,344 −1.3%
2007年(平成19年) 26,359 0.1%
2008年(平成20年) 27,480 4.3%
2009年(平成21年) 28,289 2.9%
2010年(平成22年) 28,142 −0.5%
2011年(平成23年) 27,390 −2.7%
2012年(平成24年) 28,281 3.3%
2013年(平成25年) 29,194 3.2%
2014年(平成26年) 29,303 0.4%
2015年(平成27年) 30,127 2.8%
2016年(平成28年) 30,216 0.3%
2017年(平成29年) 30,493 0.9%
2018年(平成30年) 30,931 1.4%
2019年(令和元年) 30,854 −0.2%
2020年(令和02年) [西武 2]21,292 −31.0%
2021年(令和03年) [西武 3]24,123 13.3%
2022年(令和04年) [西武 1]26,681 10.6%

年度別1日平均乗車人員(1880年代 - 1930年代)[編集]

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員
年度 甲武鉄道
/ 国鉄
多摩鉄道
/ 西武鉄道
出典
1889年(明治22年) [備考 1]

1893年(明治26年) 90 [東京府統計 1]
1895年(明治28年) 109 [東京府統計 2]
1896年(明治29年) 146 [東京府統計 3]
1897年(明治30年) 171 [東京府統計 4]
1898年(明治31年) 188 [東京府統計 5]
1899年(明治32年) 172 [東京府統計 6]
1900年(明治33年) 195 [東京府統計 7]
1901年(明治34年) 200 [東京府統計 8]
1902年(明治35年) 192 [東京府統計 9]
1903年(明治36年) 184 [東京府統計 10]
1904年(明治37年) 180 [東京府統計 11]
1905年(明治38年) 216 [東京府統計 12]
1907年(明治40年) 240 [東京府統計 13]
1908年(明治41年) 215 [東京府統計 14]
1909年(明治42年) 216 [東京府統計 15]
1911年(明治44年) 234 [東京府統計 16]
1912年(大正元年) 260 [東京府統計 17]
1913年(大正02年) 230 [東京府統計 18]
1914年(大正03年) 222 [東京府統計 19]
1915年(大正04年) 208 [東京府統計 20]
1916年(大正05年) 225 [東京府統計 21]
1917年(大正06年) [備考 2]
1919年(大正08年) 375 [東京府統計 22]
1920年(大正09年) 440 29 [東京府統計 23]
1922年(大正11年) 1,498 30 [東京府統計 24]
1923年(大正12年) 586 19 [東京府統計 25]
1924年(大正13年) 763 [東京府統計 26]
1925年(大正14年) 847 24 [東京府統計 27]
1926年(昭和元年) 905 18 [東京府統計 28]
1927年(昭和02年) 1,033 29 [東京府統計 29]
1928年(昭和03年) 1,167 21 [東京府統計 30]
1929年(昭和04年) 1,488 77 [東京府統計 31]
1930年(昭和05年) 1,428 86 [東京府統計 32]
1931年(昭和06年) 1,377 238 [東京府統計 33]
1932年(昭和07年) 1,378 105 [東京府統計 34]
1933年(昭和08年) 1,360 287 [東京府統計 35]
1934年(昭和09年) 1,412 299 [東京府統計 36]
1935年(昭和10年) 1,457 323 [東京府統計 37]

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)[編集]

年度別1日平均乗車人員
年度 国鉄 /
JR東日本
西武鉄道 出典
1953年(昭和28年) 13,943 [東京都統計 1]
1954年(昭和29年) 15,732 [東京都統計 2]
1955年(昭和30年) 15,617 [東京都統計 3]
1956年(昭和31年) 17,455 3,859 [東京都統計 4]
1957年(昭和32年) 19,423 4,109 [東京都統計 5]
1958年(昭和33年) 21,934 4,827 [東京都統計 6]
1959年(昭和34年) 26,218 5,340 [東京都統計 7]
1960年(昭和35年) 28,577 6,063 [東京都統計 8]
1961年(昭和36年) 29,778 6,985 [東京都統計 9]
1962年(昭和37年) 32,094 7,963 [東京都統計 10]
1963年(昭和38年) 35,572 9,275 [東京都統計 11]
1964年(昭和39年) 37,466 9,225 [東京都統計 12]
1965年(昭和40年) 38,594 8,593 [東京都統計 13]
1966年(昭和41年) 40,985 8,540 [東京都統計 14]
1967年(昭和42年) 41,814 8,780 [東京都統計 15]
1968年(昭和43年) 41,832 8,868 [東京都統計 16]
1969年(昭和44年) 40,554 8,168 [東京都統計 17]
1970年(昭和45年) 40,373 7,989 [東京都統計 18]
1971年(昭和46年) 47,899 8,139 [東京都統計 19]
1972年(昭和47年) 48,622 8,260 [東京都統計 20]
1973年(昭和48年) 49,553 8,542 [東京都統計 21]
1974年(昭和49年) 51,386 8,896 [東京都統計 22]
1975年(昭和50年) 51,186 8,954 [東京都統計 23]
1976年(昭和51年) 52,899 9,238 [東京都統計 24]
1977年(昭和52年) 51,252 9,277 [東京都統計 25]
1978年(昭和53年) 52,016 9,433 [東京都統計 26]
1979年(昭和54年) 57,213 9,811 [東京都統計 27]
1980年(昭和55年) 54,424 9,899 [東京都統計 28]
1981年(昭和56年) 54,888 9,540 [東京都統計 29]
1982年(昭和57年) 53,249 9,627 [東京都統計 30]
1983年(昭和58年) 52,380 9,497 [東京都統計 31]
1984年(昭和59年) 53,205 9,644 [東京都統計 32]
1985年(昭和60年) 54,184 9,690 [東京都統計 33]
1986年(昭和61年) 54,329 9,975 [東京都統計 34]
1987年(昭和62年) 51,443 10,014 [東京都統計 35]
1988年(昭和63年) 51,340 10,173 [東京都統計 36]
1989年(平成元年) 52,997 10,318 [東京都統計 37]
1990年(平成02年) 55,241 10,619 [東京都統計 38]
1991年(平成03年) 56,484 10,981 [東京都統計 39]
1992年(平成04年) 57,342 11,197 [東京都統計 40]
1993年(平成05年) 58,011 11,208 [東京都統計 41]
1994年(平成06年) 57,271 11,137 [東京都統計 42]
1995年(平成07年) 56,951 10,869 [東京都統計 43]
1996年(平成08年) 57,066 10,649 [東京都統計 44]
1997年(平成09年) 56,338 10,518 [東京都統計 45]
1998年(平成10年) 55,819 10,279 [東京都統計 46]
1999年(平成11年) [JR 2]55,687 9,943 [東京都統計 47]
2000年(平成12年) [JR 3]57,035 10,501 [東京都統計 48]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)[編集]

年度別1日平均乗車人員[統計 2]
年度 JR東日本 西武鉄道 出典
2001年(平成13年) [JR 4]58,543 11,507 [東京都統計 49]
2002年(平成14年) [JR 5]59,015 11,488 [東京都統計 50]
2003年(平成15年) [JR 6]58,717 11,557 [東京都統計 51]
2004年(平成16年) [JR 7]59,395 12,512 [東京都統計 52]
2005年(平成17年) [JR 8]60,084 13,286 [東京都統計 53]
2006年(平成18年) [JR 9]60,200 13,134 [東京都統計 54]
2007年(平成19年) [JR 10]60,826 13,104 [東京都統計 55]
2008年(平成20年) [JR 11]61,297 13,660 [東京都統計 56]
2009年(平成21年) [JR 12]61,670 14,066 [東京都統計 57]
2010年(平成22年) [JR 13]61,666 14,011 [東京都統計 58]
2011年(平成23年) [JR 14]61,021 13,667 [東京都統計 59]
2012年(平成24年) [JR 15]62,706 14,075 [東京都統計 60]
2013年(平成25年) [JR 16]65,331 14,527 [東京都統計 61]
2014年(平成26年) [JR 17]65,384 14,575 [東京都統計 62]
2015年(平成27年) [JR 18]66,772 15,027 [東京都統計 63]
2016年(平成28年) [JR 19]67,667 15,041 [東京都統計 64]
2017年(平成29年) [JR 20]68,423 15,195 [東京都統計 65]
2018年(平成30年) [JR 21]68,985 15,416 [東京都統計 66]
2019年(令和元年) [JR 22]68,907 15,380 [東京都統計 67]
2020年(令和02年) [JR 23]47,597
2021年(令和03年) [JR 24]51,755
2022年(令和04年) [JR 1]58,246
備考
  1. ^ 1889年4月11日開業。
  2. ^ 1917年10月22日開業。

駅周辺[編集]

北口[編集]

北口駅舎(2016年5月)
駅北口広場(2016年5月)

南口[編集]

nonowa口[編集]

nonowa口

201359[ 6][ 3]722SuicanonowaWEST

20144西 西[ 11]111西 - [ 12]



Emio 

[]

[]


西2015816
のりば 運行事業者 系統・行先 備考
0 ムーバス
  • 5号線:境・東小金井線 / 境西循環
  • 7号線:境・三鷹循環
 
1 西武バス 境03境05深夜ひばりヶ丘駅
  • 「境05」は23時台のみ
  • 「深夜」は平日・土曜のみ
2
  • 境04境07:ひばりヶ丘駅
  • 深夜:文華女子中学高等学校 / 南沢五丁目
 
3 関東バス 23時以降は深夜バス扱い
4
「境17-1」は平日1本のみ
5 境12向台町五丁目
境17:ヴィーガーデン西東京
23時以降は深夜バス扱い
6 小田急バス 境21:桜堤上水端「hocco」/ 武蔵境駅北口(循環) 循環便は平日朝3本のみ、亜細亜大学経由は1日朝1本のみ、23時以降は深夜バス扱い

駅東側にはムーバス境・三鷹循環の「五宿」停留所もあり利用可能。

南口[編集]

駅前の「武蔵境駅南口」停留所に小田急バスと京王電鉄バスの路線が乗り入れる。

のりば 運行事業者 系統・行先 備考
0 ムーバス 3号線:境南東循環 / 境南西循環  
1 京王電鉄バス
「境81」は平日朝3本、土休日朝2本のみ
2 小田急バス
3 境91狛江駅北口 / 調布駅北口 / 狛江営業所 調布駅北口行は朝のみ、狛江営業所行は1日1本のみ
4
「出入庫」の新小金井駅行は5時台・6時台のみ

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JC 中央線
特別快速「ホリデー快速おくたま」・通勤特快・中央特快・青梅特快・通勤快速
通過
快速(三鷹発着の「各駅停車」を含む)
三鷹駅 (JC 12) - 武蔵境駅 (JC 13) - 東小金井駅 (JC 14)
西武鉄道
SW 多摩川線
武蔵境駅 (SW01) - 新小金井駅 (SW02)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ なお、このチャージ機はカードを差し込んで利用するタイプのためモバイルSuicaモバイルPASMOは利用できない。

出典[編集]



(一)^  JR 522

(二)^ ab JR 523

(三)^ 2018123-124ISBN 978-4-8178-4482-8 

(四)^ . 1841

(五)^ 西201439

(六)^  JR 525

(七)^  JR 527

(八)^ JRJR '93199371183ISBN 4-88283-114-7 

(九)^ abcdefgJR.  . 20237282023728

(十)^  .  西. 20012112022911

(11)^ ab .  西. 20011152022911

(12)^ ab .  西. 20036282022911

(13)^ 2018210

報道発表資料[編集]



(一)^ Suica20011118 (PDF).  . 20197272020427

(二)^ ab129 840m3PDF西20061025 20061128https://web.archive.org/web/20061128165549/http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2006/1025.pdf2022326 

(三)^ PASMO318 2331PDFPASMO20061221 202051https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020614 

(四)^ PDF2007418 2020827https://web.archive.org/web/20200827064128/https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/070418/press02.pdf2020827 

(五)^ PDF2009918 2020827https://web.archive.org/web/20200827064033/https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/090918/chuousen_koji.pdf2020827 

(六)^ abcdefnonowa!PDFJR2013314 2020612https://web.archive.org/web/20200612162344/https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20130314/20130314_info01.pdf2020613 

(七)^ ab2016610nonowaEAST!PDFJR2016413 2020612https://web.archive.org/web/20200612162143/https://www.jreast.co.jp/hachioji/20160413/20160413_info01.pdf2020613 

(八)^ ab2019730JRNEW OPEN! NewDays PDFJR2019723 2020411https://web.archive.org/web/20200411161933/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190723_ho01.pdf2020412 

(九)^ STATION BOOTHOPEN!PDF2022121 2022123https://web.archive.org/web/20220123131012/https://www.jreast.co.jp/press/2021/hachioji/220121a_hc001.pdf2022123 

(十)^ PDF201524 2019924https://web.archive.org/web/20190924030537/https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf2020421 

(11)^ ab西 西20144 1kmPDFJR2014318 2020613https://web.archive.org/web/20200613154319/http://www.nonowa.co.jp/company/release/20140318_newsrelease_sakaiwest_open.pdf2020614 

(12)^ ab××     PDFJR20141017 2020613https://web.archive.org/web/20200613154432/https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20141017/20141017_info_02.pdf2020614 

(13)^  STATION WORK1,000202093 202095https://web.archive.org/web/20200905155129/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200903_ho04.pdf202096 

新聞記事[編集]

  1. ^ “武蔵境駅に「エミオ」オープン きょうレストラン、スーパーなど”. 読売新聞 (読売新聞社): p. [要ページ番号]. (2008年8月29日) 
  2. ^ “新商業施設がきょう開業 武蔵境駅南口 高架化で空いた土地”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. [要ページ番号]. (2008年8月29日) 
  3. ^ a b c d e “「nonowa武蔵境」開業 駅高架下空間に JR中央ラインモール”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2013年5月30日) 
  4. ^ “JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期”. 産経新聞. (2017年3月24日). オリジナルの2017年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170324011255/https://www.sankei.com/smp/economy/news/170324/ecn1703240001-s1.html 2020年11月29日閲覧。 

利用状況の資料[編集]

JR東日本の1999年度以降の乗車人員
西武鉄道の1日平均利用客数


(一)^ ab20221 (pdf).  西. 2023730

(二)^ 20201 (pdf).  西. 2023730

(三)^ 20211 (pdf).  西. 2023730

JR・私鉄の統計データ
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ a b 統計でみる武蔵野市 - 武蔵野市
東京府統計書
東京都統計年鑑

参考文献[編集]

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]