コンテンツにスキップ

大月駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大月駅

JR駅舎(2017年11月)

おおつき
Ōtsuki
地図
所在地 山梨県大月市大月一丁目1-1
所属事業者
テンプレートを表示

JR[1]

JRJRJRJC 32FJ01

[]


190235101  - [2]

190336117

1928311 - 

19294619 -  - 

19845921

198661
1014 - 宿41[3]

111

19876241JR[4]

19902310

19979
9JR[5][5][5]

1012[4]

199911481宿EF5861[6]

2001131118JRICSuica

200214101100100使100

201224615

201527
314ICSuica[7]

317JR[8]

20202331JR[9]

2022441[10]

[]

JR[]

JR 大月駅

改札口(2022年2月)

おおつき
Ōtsuki

JC 31 猿橋 (2.5 km)

(6.1 km) 初狩 CO 33

所在地 山梨県大月市大月一丁目1-1

北緯35度36分47.5秒 東経138度56分33.8秒 / 北緯35.613194度 東経138.942722度 / 35.613194; 138.942722座標: 北緯35度36分47.5秒 東経138度56分33.8秒 / 北緯35.613194度 東経138.942722度 / 35.613194; 138.942722

駅番号 JC32
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央本線
キロ程 77.5 km(新宿起点)
東京から87.8 km
電報略号 オキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-
4,130人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1902年明治35年)10月1日
備考
テンプレートを表示

111223192831112

 -  - 20082071945

宿46JR - JRJR

JR202020215 - 2212JR12Suica[11][12]

3twilight45mellow time

のりば[編集]

番線 事業者 路線 方向 行先 備考
3 JR東日本 CO 中央本線 下り 甲府小淵沢松本方面 一部列車は4番線
4 富士山麓電気鉄道 富士急行線 - 富士山富士急ハイランド河口湖方面
(JR中央本線新宿方面からの直通)
一部列車は3番線
JR東日本 JC 中央本線 上り 高尾八王子立川新宿方面 一部列車は3番線
5 一部列車は3・4番線

(出典:JR東日本:駅構内図

富士山麓電気鉄道[編集]

富士山麓電気鉄道 大月駅

出入口(2016年5月)

おおつき
Otsuki

(0.6 km) 上大月 FJ02

所在地 山梨県大月市大月一丁目1-1

北緯35度36分46.6秒 東経138度56分31.8秒 / 北緯35.612944度 東経138.942167度 / 35.612944; 138.942167

駅番号 FJ01
所属事業者 富士山麓電気鉄道
所属路線 富士急行線(正式には大月線)[* 1]
キロ程 0.0 km(大月起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
2,826[注 1]人/日
-2022年-
開業年月日 1903年明治36年)1月17日
備考
  1. ^ JR中央本線と直通運転実施(直通列車はJRホーム発着)。
テンプレートを表示

JRの単式ホームの西側から延びる島式ホーム1面2線を有する地上駅自動券売機も設けられている。このホームは「人」の字のような形である。JR線との間の空地はかつて貨物列車用の側線があった場所で、現在は駐車場として利用されている。駅舎はJRの単式ホームから富士急行線ホームが分かれる付け根に設けられており、JRとの連絡改札口があり、それに付随して自動券売機も設置されている。連絡改札口の窓口は、特急などの予約済み整理券引き換え窓口を兼ねており、土休日午前中などはJR改札内から行列ができることもある。

富士急行線でICカードを導入していなかった当時は、連絡改札口にJR入出場用の簡易Suica改札機があるのみであったが、Suica導入後は富士急行線の入出場に対応した簡易Suica改札機に更新されたのち、2020年3月31日より自動改札機に置き換えられた[9]。単独の駅出入口にはSuica導入以来、簡易Suica改札機を設置している。

発車メロディ文部省唱歌ふじの山」が使用されている。

のりば[編集]

番線 事業者 路線 行先 備考
1 富士山麓電気鉄道 富士急行線 富士山富士急ハイランド河口湖方面 中央本線からの直通列車は4番線
2

大月駅周辺整備事業[編集]


200719201261584[13]

[]

JR[]


2022414,130[JR 1]

200012
乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 5,825 [JR 2]
2001年(平成13年) 5,744 [JR 3]
2002年(平成14年) 5,731 [JR 4]
2003年(平成15年) 5,520 [JR 5]
2004年(平成16年) 5,472 [JR 6]
2005年(平成17年) 5,378 [JR 7]
2006年(平成18年) 5,420 [JR 8]
2007年(平成19年) 5,385 [JR 9]
2008年(平成20年) 5,352 [JR 10]
2009年(平成21年) 5,193 [JR 11]
2010年(平成22年) 5,241 [JR 12]
2011年(平成23年) 5,153 [JR 13]
2012年(平成24年) 5,418 [JR 14]
2013年(平成25年) 5,478 [JR 15]
2014年(平成26年) 5,409 [JR 16]
2015年(平成27年) 5,528 [JR 17]
2016年(平成28年) 5,417 [JR 18]
2017年(平成29年) 5,377 [JR 19]
2018年(平成30年) 5,371 [JR 20]
2019年(令和元年) 5,158 [JR 21]
2020年(令和02年) 2,796 [JR 22]
2021年(令和03年) 3,379 [JR 23]
2022年(令和04年) 4,130 [JR 1]

富士山麓電気鉄道[編集]

2022年度(令和4年度)の1日平均乗降人員は2,826である[富士急行 1][注 1](ICカード利用による人員を含まない)。

2004年度(平成16年度)以降の推移は以下のとおりである。いずれも、当該年度の日数で除した値を記載する。なお、2015年(平成27年)3月の富士急行のICカード導入以降、同社の人員にはICカード利用者を含まない。

乗降人員推移[注 1]
年度 1日平均
乗降人員
出典
2004年(平成16年) 2,542 [富士急行 2]
2005年(平成17年) 2,583
2006年(平成18年) 2,769
2007年(平成19年) 2,884
2008年(平成20年) 2,929
2009年(平成21年) 2,929 [富士急行 3]
2010年(平成22年) 2,774
2011年(平成23年) 2,775
2012年(平成24年) 3,763
2013年(平成25年) 4,091
2014年(平成26年) 4,185
2015年(平成27年) 3,467
2016年(平成28年) 3,417 [富士急行 4]
2017年(平成29年) 3,268 [富士急行 5]
2018年(平成30年) 3,262 [富士急行 6]
2019年(令和元年) 3,134 [富士急行 1]
2020年(令和02年) 1,745
2021年(令和03年) 2,144
2022年(令和 4年)    2,826

駅周辺[編集]

駅前広場(2016年5月)

バス路線[編集]

駅前広場にある「大月駅」停留所より、富士急バス大月営業所が運行する路線バスが発着している。路線バスののりばは西方面と東方面に向かうバスで分けられている。この他に路線バスの降車用バス停や送迎バスの乗降場もある[13]

のりば 運行事業者 路線・行先 備考
2 富士急バス
  • 新田線:新田
  • 桑西線:ハマイバ前 / 上真木
  • 大月中央病院前
  • 西奥山線:西奥山
  • 日影線循環線:大月東中前
  • 都留大月線都留市駅
  • 県立リニア見学センター線県立リニア見学センター
  • 「日影線」「循環線」は平日のみ運行
  • 「県立リニア見学センター線」は県立リニア見学センター休館日は運休
4
  • 日影線循環線:日影 / 大月駅
  • 竹の向線上和田線浅川線奈良子線:大月東中前 / 大月駅 / 小菅の湯 / 竹の向 / 上和田 / 浅川
  • 新倉線山谷線:山谷 / 猿橋
  • 藤崎線桂台線:藤崎
  • 朝日小沢線:朝日小沢上
  • 宮谷線:堀江製作所
  • 大月東中前行、大月駅行は平日のみ運行
  • 「新倉線」「山谷線」は平日1本のみ運行

その他[編集]

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JC 中央本線
通勤特快(上りのみ運転)
猿橋駅 (JC 31) ← 大月駅 (JC 32)
中央特快・通勤快速(下りのみ運転)・快速(以上はいずれも富士急行線内は普通として運転)
猿橋駅 (JC 31) - 大月駅 (JC 32) - (富士急行線 河口湖方面)
普通
猿橋駅 (JC 31) - 大月駅 (JC 32) - 初狩駅 (CO 33)
富士山麓電気鉄道
富士急行線
  • 特急「富士回遊」停車駅
  • 特急「フジサン特急」「富士山ビュー特急」発着駅
普通(JR中央本線内で中央特快・通勤快速・快速となる列車を含む)
大月駅 (FJ01) - 上大月駅 (FJ02)

脚注[編集]

記事本文[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b c 2015年度(平成27年度)よりICカードのみを利用した乗換客は乗換口における改札が省略されているため利用者数には含まれていない。

出典[編集]



(一)^ abcJR 46 79︿20137720 

(二)^  JR 522

(三)^ 2016930156ISBN 978-4-10-320523-4 

(四)^ ab JR 527

(五)^ abc 20001014214-215,226ISBN 4795912807 

(六)^ 20071

(七)^ Suica 273141ICPDF20141219 20171027https://web.archive.org/web/20171027113526/http://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file2_1419208394.pdf2020331 

(八)^ PDF2015310 2020521https://web.archive.org/web/20200521035355/https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20150310/20150310_info.pdf2020521 

(九)^ abJRPDF2020330 202071https://web.archive.org/web/20200701041902/https://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file1_604.pdf2020331 

(十)^ PDF2021428 2021429https://web.archive.org/web/20210429000720/https://www.fujikyu.co.jp/soumu/investors/pdf/202104bunsya.pdf2021429 

(11)^ PDF201524 2019924https://web.archive.org/web/20190924030537/https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf20201129 

(12)^ JR. . (2017324). 2017324. https://web.archive.org/web/20170324011255/https://www.sankei.com/smp/economy/news/170324/ecn1703240001-s1.html 20201129 

(13)^ ab 

利用状況[編集]

JR東日本[編集]

富士山麓電気鉄道[編集]



(一)^ ab 3 (PDF).  . p. 68 (20233). 20236272023628

(二)^  21 (PDF).  . p. 75 (20104). 20194212019421

(三)^  26 (PDF).  . p. 75 (20163). 20194212019421

(四)^  29 (PDF).  . p. 74 (20193). 20194212019421

(五)^  30 (PDF).  . p. 77 (20213). 20213242021324

(六)^   (PDF).  . p. 77 (20213). 20213242021324

参考文献[編集]

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]