コンテンツにスキップ

太閤記 (NHK大河ドラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大河ドラマ > 新書太閤記 > 太閤記 (NHK大河ドラマ)
太閤記
ジャンル ドラマ
原作 吉川英治新書太閤記
脚本 茂木草介
演出 吉田直哉
出演者 緒形拳
(以下五十音順)

赤木春恵
石坂浩二
石山健二郎
稲野和子
乙羽信子
尾上菊蔵
片岡秀太郎
片岡孝夫
川津祐介
岸恵子
北村和夫
神山繁
山茶花究
佐藤慶
佐野周二
茂山七五三
島田正吾
高橋幸治
田村高廣
田村正和
土屋嘉男
坪内ミキ子
冨田浩太郎
中村歌門
浪花千栄子
浜木綿子
早川雪洲
フランキー堺
福田善之
藤村志保
御木本伸介
三田佳子
ナレーター 平光淳之助
音楽 入野義朗
製作
製作総指揮 関口象一郎 他
プロデューサー 広江均[1]
制作 日本放送協会
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1965年1月3日-12月26日
放送時間日曜 20:15 - 21:00
放送枠大河ドラマ
放送分45分
回数全52
番組年表
前作赤穂浪士
次作源義経
テンプレートを表示

1965131226NHK3

[]


2[2][3][2]

1[2][4][5]NHK[6][7]197919761987[8][9]

2[10]1[2][ 1][12][ 2]

[14][15][13][14][16]

[16][13][14][13]

[12][14][17]

()[18]

[2]19651810[19][20][21][1][22]

35810[23]58使[24]

[23][25]使使[1][26]10[1]

NHKNHK[24][27]1230312[28][27]

[]


31.2%39.7%10/17 調1[29][2][30]8832NHK1017422[1][25]

あらすじ[編集]

登場人物[編集]


42

[]


 



[ 3]/









殿

殿

/



 











 

















 



 







 



















 





 



 











 





寿





 



 



/



 









 



 





 



 



 



  


[]


 

[ 3]



















 



 



 



 



姿



 



 



 



  

 



 



 





 



 



 


[]


 





 



 



 





 








[]


 



 



 


[]


 



 



 



 



 



 


[]


 





 



 



 



 









 



 



 



 



 



 



 



 



 



鹿 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 

寿

[]






宿



 



 







 





 







使









綿

















 













 



























 



 

























鹿鹿

























使

 
















[]










NHK
















[]


NHKNHK[32]

通常放送時間[編集]

  • NHK総合テレビジョン:毎週日曜 20時15分 - 20時59分
  • (再放送)NHK総合テレビジョン:(11話まで[注釈 4])毎週土曜 13時15分 - 14時00分、(14話から[注釈 4])毎週土曜 13時25分 - 14時10分

放送日程[編集]

  • 第27話は20時58分から参議院選挙ローカル開票速報を放送したため1分短縮。
  • 第34話は20時14分から台風17号にかかるニュース速報を放送したため1分繰り下げ及び1分短縮。
放送回 放送日
第1話 1965年1月3日 孤猿の春
第2話 1965年1月10日 京の針
第3話 1965年1月17日 天文群雄
第4話 1965年1月24日 わが君
第5話 1965年1月31日 閑日月
第6話 1965年2月7日 秋の嵐
第7話 1965年2月14日 三日普請
第8話 1965年2月21日 死のうは一定
第9話 1965年2月28日 聟の君
第10話 1965年3月7日 洲股築城
第11話 1965年3月14日 母の駕籠
第12話 1965年3月21日 竿頭一瓢
第13話 1965年3月28日 伊勢軍功帳
第14話 1965年4月4日 堺町人
第15話 1965年4月11日 琴線
第16話 1965年4月18日 動中の静
第17話 1965年4月25日 四面楚歌
第18話 1965年5月2日 時々刻々
第19話 1965年5月9日 旧閣瓦解
第20話 1965年5月16日
第21話 1965年5月23日 花の輪
第22話 1965年5月30日 援軍三万八千
第23話 1965年6月6日 長篠
第24話 1965年6月13日 湖南湖北
第25話 1965年6月20日
第26話 1965年6月27日 中国入り
第27話 1965年7月4日 苦境
第28話 1965年7月11日 誓紙
第29話 1965年7月18日 南蛮寺
第30話 1965年7月25日 官兵衛救出
第31話 1965年8月1日 秋風平井山
第32話 1965年8月8日 明暗
第33話 1965年8月15日 機微
第34話 1965年8月22日 若獅子
第35話 1965年8月29日 埋言
第36話 1965年9月5日 大気者
第37話 1965年9月12日 春騒譜
第38話 1965年9月19日 身命考
第39話 1965年9月26日 岐路
第40話 1965年10月3日 心闇
第41話 1965年10月10日 老の坂
第42話 1965年10月17日 本能寺
第43話 1965年10月24日 墳涙
第44話 1965年10月31日 悲歌
第45話 1965年11月7日 折鶴
第46話 1965年11月14日 賎ヶ嶽前後
第47話 1965年11月21日 大願
第48話 1965年11月28日 心と形
第49話 1965年12月5日 天下人
第50話 1965年12月12日 世継ぎ
第51話 1965年12月19日 凡愚の情
最終話 1965年12月26日 夢のまた夢
平均視聴率 31.2%(視聴率は関東地区ビデオリサーチ社調べ[33]

総集編[編集]

  • 太閤記総集編 「日吉から太閤まで」(前編):1965年12月30日19:30-20:59[27]
  • 太閤記総集編 「日吉から太閤まで」(後編):1965年12月31日19:30-20:50[27]

映像の現存状況[編集]

本能寺の変を題材にした第42話「本能寺」が現存しており、『NHK想い出倶楽部2〜黎明期の大河ドラマ編〜(3)太閤記』としてDVD販売されている。テレビ開局記念番組での石田三成役の石坂浩二のコメントによると、この回は室内で火を焚くことが出来ず、フィルムで撮影したため残ったとのことであるが、実際に保管されている媒体は放送局用ビデオテープ2インチVTR)である[注釈 5]。この回の中では「秀吉と信長の出会い」、「桶狭間合戦」、「秀吉の稲葉山上でのお市救出」、「安土桃山城築城」が回想シーンとして挿入されている。また、第42話は放送されたバージョンのほか、コンクール出品用に再編集されたバージョンも現存している。

「桶狭間合戦」については、製作現場を撮影した映像と当該シーンも残存している。

なお、2008年に主演の緒形拳が亡くなった際、NHKのニュースにおいて唯一現存する第42話にないはずの、秀吉とねねが戯れるシーンが紹介されていた(ただし第何話か不明)。  

また、本作品の美術を取り上げた『ネットワークNHK スタジオ一夜城』が保存番組に登録されている。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [11]

(二)^ 1[13][13]

(三)^ ab1978[31]

(四)^ ab1213

(五)^ VTR

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 『NHK大河ドラマ大全:50作品徹底ガイド』NHK出版、2011年、87頁。 
  2. ^ a b c d e f 日本放送協会 2001, p. 496.
  3. ^ 鈴木嘉一 2011, p. 64.
  4. ^ 鈴木嘉一 2011, p. 57.
  5. ^ 春日太一 2021, pp. 42–43.
  6. ^ 鈴木嘉一 2011, pp. 57–58.
  7. ^ 志賀信夫, pp. 329.
  8. ^ 春日太一 2021, pp. 198–199.
  9. ^ 春日太一 2021, pp. 340.
  10. ^ 志賀信夫 2008, p. 325.
  11. ^ 春日太一 2021.
  12. ^ a b 日本放送協会 2001, p. 497.
  13. ^ a b c d e 春日太一 2021, pp. 40–41.
  14. ^ a b c d 鈴木嘉一 2011, p. 60.
  15. ^ 大原誠 1985, p. 75.
  16. ^ a b 志賀信夫 2008, p. 326.
  17. ^ 志賀信夫 2008, p. 328.
  18. ^ 大原誠 1985, p. 81.
  19. ^ 日本放送協会 1965, p. 166.
  20. ^ 大原誠 1985, p. 83.
  21. ^ 日本放送協会 1965, pp. 166、198.
  22. ^ 大原誠1985, pp. 84–85.
  23. ^ a b 大原誠 1985, p. 85.
  24. ^ a b 日本放送協会 1966, p. 129.
  25. ^ a b 鈴木嘉一 2011, pp. 62–63.
  26. ^ 大原誠 1985, p. 86.
  27. ^ a b c d 大原誠 1985, pp. 88–90.
  28. ^ 鈴木嘉一 2011, p. 63.
  29. ^ 日本放送協会 1966, p. 128.
  30. ^ 鈴木嘉一 2011, p. 58.
  31. ^ 春日太一, 2021 & 218-219.
  32. ^ NHK番組表ヒストリー - NHKクロニクル
  33. ^ ビデオリサーチ NHK大河ドラマ 過去の視聴率データ

[]


NHK1985720NDLJP:12275346 

NHK︿NHK2021210ISBN 978-4-14-088647-2 

 25NHK2008 

50 2011 

 NHK'6519651025https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2474362 

 NHK'661966930https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2474363 

 20 20013 

[]


  - NHK

NHK1965 - NHK129

 15 - NHK125

42  - NHK255
NHK 大河ドラマ
前番組 番組名 次番組

赤穂浪士

太閤記

源義経

NHK 日曜20時台

若い季節

太閤記
(この番組より大河ドラマ枠に変更となる)

源義経