第12師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第12師団 (日本軍)
創設 明治31年(1898年10月1日
廃止 昭和20年(1945年
所属政体 大日本帝国の旗 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務/特性 歩兵
人員 約25,000名
所在地 小倉-久留米-満洲-台湾
編成地 小倉
通称号/略称
補充担任 第12師管久留米師管久留米師管区
最終上級単位 第10方面軍
最終位置 台湾
主な戦歴 日露-シベリア-日中-太平洋戦争
テンプレートを表示

12189819451962200112

[]

[]


1261898311121[1][2]

12

[]


1904371[3]

[]


191878212[4]

19188191212[5]

19198720[6]

[]


19251418[7]12
1812.. 

1225.614

582,717m2(176,000)

[]


19327
22424

2221833 

[]


193611
4





193712

193813
13





193914




 

194015
71425

 1212



85612



12[ 1]

1941167

[]




194318

194419
4412.24.46.483243183

11

[ 2]

3

10西

19452012

[]


 189831101 - 18993236

 189932313 - 19063976

 19063976 - 191043826

 191043826 - 191245214

 191245214 - 19121127

 19121127 - 19132822

 19132822 - 19143511

 19143511 - 1918772

 1918772 - 19198826

 19198826 - 192110720

 192110720 - 19231286

 19231286 - 192615728

 192615728 - 1928338

 1928338 - 1930581

 1930581 - 19327229

 19327229 - 19338318

 19338318 - 193510315

 193510315 - 19361137

 19361137 - 19371231

 19371231 - 19381318

 19381318 - 19401539

 19401539 - 19411631

 19411631 - 19421781

 19421781 - 1943181029

 1943181029 - 

[]


 189831101 - 1900425[8]

 190033425 - 1901628[9]

 190134628 - 190676[10]

 19063976 - 1909114[11]

 190942114 - 1912127[12]

 191245127[13] - 191373[14]

 1913273 - 1915810[15]

 19154810 - 191786[16]

 1917686 - 1919415[17]

 19198415 - 192228[18]

 19221128 - 1923317[19]

 192312317 - 192424[20]

 19241324 - 192838[21]

 1928338 - 1929316[22]

 19294316 - 193181[23]

 1931681 - 1932103[24]

 19327103 - 1935315[25]

 193510315 - 193681[26]

 19361181[27] - 19386

 193813611 - 193914623[28]



 194015121 - 194279[29]

 19421779 - 194417[30]

 19441917[31] - 1945220[32]

 194520220 - [33]

[]


18983112194015
師団創設時

1898年(明治31年)

日中戦争勃発前

1937年(昭和12年)

  • 師団司令部(久留米)
  • 歩兵第12旅団(福岡)
    • 歩兵第14連隊(小倉)
    • 歩兵第24連隊(福岡)
  • 歩兵第24旅団(久留米)
  • 野戦重砲兵第2旅団(小倉)
    • 野戦重砲兵第5連隊(小倉)
    • 野戦重砲兵第6連隊(小倉)
    • 野砲兵第24連隊(久留米)
    • 独立山砲兵第3連隊(久留米)
  • 下関重砲兵連隊(下関)
  • 高射砲第4連隊(佐賀)
  • 飛行第4連隊(太刀洗)
  • 戦車第1連隊(久留米)
  • 騎兵第12連隊(久留米)
  • 工兵第18連隊(久留米)
  • 輜重兵第18連隊(久留米)
終戦時

1945年(昭和20年)

  • 師団司令部(久留米):人見秀三中将
  • 歩兵第24連隊(福岡):菊池三郎大佐
  • 歩兵第46連隊(大村):山根五郎大佐
  • 歩兵第48連隊(久留米):田中亮吉大佐
  • 野砲兵第24連隊(久留米):小倉三郎大佐
  • 工兵第18連隊(久留米):緒方武二少佐
  • 輜重兵第18連隊(久留米):宮川鶴松大佐
  • 第12師団 通信隊(久留米):猪原豊志大尉
  • 第12師団 兵器勤務隊(久留米):石橋九二七少佐
  • 第12師団 制毒隊(久留米):石川幾平大尉
  • 第12師団 病馬廠(久留米):古河清獣医少佐

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 10コを超える関東軍師団の内で.北方の第1師団.西方の第23師団.東方の第8師団.第12師団の各方面主力師団には、軽戦車2コ中隊編成からなる師団戦車隊が増加設置された。
  2. ^ 捜索連隊は廃止となり兵員は歩兵連隊に分属

出典[編集]



(一)^ 46193111214622311125

(二)^ 15

(三)^ 17 - 18 

(四)^ 20

(五)^ 18227828

(六)^ 2097881

(七)^ 21

(八)^  49

(九)^  58

(十)^  65

(11)^  68

(12)^  89-90

(13)^ 858045129

(14)^  80

(15)^  95

(16)^  108

(17)^  119

(18)^  127

(19)^  143

(20)^  152

(21)^  179

(22)^  189

(23)^  198

(24)^  218

(25)^  234

(26)^  253

(27)^  338

(28)^  351

(29)^  392

(30)^  432-433

(31)^ 5 19111   Ref.C12120900200 

(32)^  434

(33)^  465

[]


 退6 2015

1987

22005

2001

 1981

[]




 -