葛上郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奈良県葛上郡の範囲


[]


188013[1][2]

[]

[]


256

[]























[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
葛上郡 17座(大12座・小5座)
鴨都波八重事代主命神社 二座 シモツカモノ- 並名神大 月次相嘗新嘗 鴨都波神社 奈良県御所市御所 [1]
葛木御歳神社 -ミトシノ 名神大 月次新嘗 葛木御歳神社 奈良県御所市東持田 [2]
葛木坐一言主神社 -ヒトコトヌシノ 名神大 月次相嘗新嘗 葛城一言主神社 奈良県御所市森脇 [3]
多太神社 タタノ 鍬靫 多太神社 奈良県御所市多田
長柄神社 ナカラノ 鍬靫 長柄神社 奈良県御所市名柄
巨勢山口神社 コセノヤマクチノ 月次新嘗 巨勢山口神社 奈良県御所市古瀬 [4]
葛木水分神社 -ミコマノ
-ミコモリ
名神大 月次新嘗 葛木水分神社 奈良県御所市関谷 [5]
鴨山口神社 カモノヤマクチノ 月次新嘗 鴨山口神社 奈良県御所市櫛羅 [6]
高天彦神社 タカマヒコノ 名神大 月次相嘗新嘗 高天彦神社 奈良県御所市高天 [7]
葛木大重神社 カツラキ- 駒形大重神社 奈良県御所市朝町
大穴持神社 オオアナモチノ 大穴持神社 奈良県御所市朝町
大倉比売神社 オホクラ- 一名雲櫛社 (論)大倉比賣神社 奈良県御所市戸毛
(論)大倉姫神社 奈良県御所市古瀬
高鴨阿治須岐託彦根命神社 四座 タカカモノ- 並名神大 月次相嘗新嘗 高鴨神社 奈良県御所市鴨神 [8]
凡例を表示

近世[編集]

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。○は村内に寺社除地[3]が存在。なお「旧高旧領取調帳」では本郡内の旧・五條代官所の管轄地域が廃藩置県までに五條県の管轄地域となったと記載されているが、明治3年11月の「五條御支配所高附帳」(与熊文朗氏文書)や明治4年11月の「社事ニ関スル官省伺上申藩県往復ノ件 五條県」(奈良県立図書館所蔵)では管轄国郡に本郡を欠いており、「旧高旧領取調帳」の誤記と考えられる[4]。(1町64村)

知行 村数 村名
幕府領 幕府領(奈良奉行 1町
20村
○伏見村[5]、○桜井村、○水野村、○南佐味村、○東佐味村、内谷村、○高天村、船路村、南郷村、古瀬村、○朝妻村[6]、林村、西北窪村、○増村、○南十三村、○楢原村、○森脇村[7]、○蛇穴村、○御所町、富田村、○池之内村
幕府領(五條代官所 25村 ○豊田村、○神通寺村、○福西村、○名柄村[8]、○関屋村、井戸村、栗阪村、戸毛村、○条村、○佐田村、下茶屋村、樋野村、稲宿村、新田村[9]、南室村、鳥井戸村、○東持田村、西持田村、○僧堂村[10]、五百家村、小殿村、○極楽寺村、朝町村、奉膳村、重阪村
幕府領(奈良・五條) 2村 ○北窪村[11]、○多田村[12]
旗本領 3村 ○玉手村、寺田村(現・御所市東寺田)、○寺田村(現・御所市西寺田)
幕府領(奈良)・旗本領 1村 ○茅原村
幕府領(五條)・旗本領 1村 ○室村[13]
藩領 大和櫛羅藩 8村 櫛羅村、○東松本村、本馬村、○竹田村、宮戸村、西松本村、小林村[14]、三室村
大和高取藩 2村 柏原村、原谷村
幕府領・藩領 幕府領(奈良)・櫛羅藩 1村 ○鎌田村
幕府領(奈良)・高取藩 1村 ○今住村

[]


4
251868227[15] - 

5211868710 - 

7291868915 - 1

4
7141871829 - 

1122187212 - 2

 - 165

91876418 - 2

131880164
415 - 

西

西







2西西

14188127 - 

171884 - 

191886162




201887114 - 2
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14.西 21

22188941 - 113


  

  

  宿

  殿西西西

  西

西

30189741 - 

[]



氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治13年(1880年)4月15日
明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府高市・葛上・葛下・忍海郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治14年(1881年)2月7日
明治20年(1887年)11月3日 奈良県へ移管
奈良県高市・葛上・葛下・忍海郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治20年(1887年)11月4日
明治30年(1897年)3月31日 忍海郡との合併により葛上郡廃止

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^  1934, p. 2310.

(三)^ 

(四)^ , , , (32), 25-52 (2000).

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 4271868519

[]


  29199031ISBN 4040012909 

調

   219342310-2314:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/249 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由

[]





先代
-----
行政区の変遷
- 1897年
次代
南葛城郡