高安 (八尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西
170 

[1]

沿 



西


高安郡[編集]

大阪府高安郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

古代[編集]


西湿 




[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
高安郡 10座(大4座・小6座)
恩智神社 二座 オムチノ 並名神大 月次相嘗新嘗 恩智神社 大阪府八尾市恩智中町 (河内国二宮)[注 1] [1]
都夫久美神社 ツフクミノ 都夫久美神社 大阪府八尾市水越
天照大神高座神社 二座 アマテラスオホカミタカクラノ 並大 月次新嘗
元名春日戸神
天照大神高座神社 大阪府八尾市教興寺 [2]
玉祖神社 タマノオヤノ 玉祖神社 大阪府八尾市神立
御祖神社 ミオヤノ 合祀:玉祖神社 大阪府八尾市神立 跡地は大阪府八尾市大窪
鴨神社 カモノ 合祀:玉祖神社 大阪府八尾市神立 跡地は大阪府八尾市大竹
佐麻多度神社 サマタトノ 佐麻多度神社 大阪府八尾市山畑
春日戸社坐御子神社 カスカヘノ-ミコノ 山畑神社 大阪府八尾市山畑 佐麻多度神社境内末社
凡例を表示
  1. ^ 枚岡神社に次ぐ勢力を誇ったため一般に二宮とされるが、史料・徴証はない (『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)p. 49-50)。

中世[編集]


沿


[]

11. 12. 13. 1 - 82122宿 31 - 38 51 - 53 41 - 52 61 - 66



調[2]14
知行 村数 村名
藩領 山城淀藩 10村 ○垣内村、恩知村、服部川村、楽音寺村、○神立村、山畑村、●○水越村、郡川村、大竹村、千塚村
備中岡田藩 2村 黒谷村、○教興寺村
淀藩・相模小田原藩 1村 大窪村
幕府領・藩領 旗本領・淀藩 1村 ○大竹村

[]


4
2 - 

521868621 - 

681868727 - 

6 - 

2
120186932 - 

82186997 - 

4
7141871829 - 

111518711226 - 1

1122187212 - 1

71874122 - 2

131880415 - 

14188127 - 

22188941 - 3
  

  

  

29189641 - 

6193141 - 

28195341 - 

30195543 - 

[]


[3]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 名和暢 明治13年(1880年)4月16日 明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府丹北・高安・渋川・大県・若江・河内郡長[3]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 名和暢 明治14年(1881年)2月7日 明治14年(1881年)3月3日
2 浦橋僴 明治14年(1881年)3月31日 明治19年(1886年)8月25日
3 深瀬和直 明治19年(1886年)8月25日 明治26年(1893年)5月31日
4 松村秀真 明治26年(1893年)5月31日 明治29年(1896年)3月31日 丹北郡・渋川郡・大県郡・若江郡・河内郡および志紀郡三本木村との合併により高安郡廃止

地理[編集]

八尾市旧村境界概略地図

楽音寺

大竹

神立

水越

千塚

大窪

山畑

万願寺

服部川

郡川

教興寺

黒谷

垣内

恩智

神宮寺

地図で示されている地域のうち、カラーで塗られている部分が旧高安郡の地域。各々の地区名は旧村名(大字名)を示す。

注:表示環境により文字の位置がずれることがあります。

高安
たかやす
日章旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
自治体 八尾市
旧自治体 高安村
面積

8.07km²

世帯数

3,766世帯

総人口

8,610

住民基本台帳人口及び外国人登録人口、2011年12月31日現在)

人口密度

1,066.91人/km²

八尾市役所高安出張所
北緯34度37分53.55秒 東経135度38分28.75秒 / 北緯34.6315417度 東経135.6413194度 / 34.6315417; 135.6413194
所在地 〒581-0862
大阪府八尾市千塚3丁目180番地の2
高安の位置(大阪府内)
高安

高安

特記事項:本項では便宜的に北高安地区、中高安地区と呼ぶ。
テンプレートを表示

170西170西

14 

沿沿西20100[1]綿[1]

便[1]


[]







 -  - 


 -  - 

西
 - 




 - 

 - 


広域[編集]

  • 楽音寺・大竹古墳群
    北高安地区に分布する古墳群。墳長数十メートルの中規模のものが多い。
  • 高安古墳群
    中高安地区に分布する古墳群。墳長十メートル前後の比較的小規模のものが多い。

北高安地区(旧北高安村地域)[編集]

きたたかやすむら
北高安村
廃止日 1931年4月1日
廃止理由 新設合併
北高安村、中高安村 → 高安村
現在の自治体 八尾市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
中河内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,013
国勢調査1920年
隣接自治体 大阪府
中河内郡中高安村、三野郷村縄手村
奈良県
生駒郡平群村
北高安村役場
所在地 大阪府中河内郡北高安村
座標 北緯34度37分53.6秒 東経135度38分28.7秒 / 北緯34.631556度 東経135.641306度 / 34.631556; 135.641306 (北高安村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
高安松の馬場東高野街道から玉祖神社参道の入口。右は高安中学校)
市立歴史民俗資料館(奥)
市役所高安出張所、高安コミュニティセンター(左)

西 

170沿西西沿西

西


  • 貴島病院本院
  • 大阪経済法科大学
    八尾市内唯一の大学。生駒山の中腹にあり、鉄道駅からも遠いため交通の便はよくない。最寄駅は服部川駅であるが、河内山本駅近くと瓢箪山駅前からスクールバスが出ている。

大竹

水越

神立