コンテンツにスキップ

島上郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪府島上郡の位置


[]


187912

歴史[編集]

古代[編集]

嶋上郡衙跡(国の史跡
大阪府高槻市

701年大宝元年)の大宝律令により、三島郡が三島上郡・三島下郡の2つに分けられて成立した。ほどなくして島上郡(嶋上郡)・島下郡(嶋下郡)と書かれるようになった。和名抄では「志末乃加美」とかかれており、その他の文献では「三島縣三島郡」「津國御島」との表記も見られる[1]

式内社[編集]

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
島上郡 3座(並小)
阿久刀神社 アクタノ
アクト
阿久刀神社 大阪府高槻市清福寺町
野身神社 ノミノ   野身神社 大阪府高槻市天神町 上宮天満宮境内摂社
(論)野見神社 大阪府高槻市野見町
神服神社 カムハトリノ 神服神社 大阪府高槻市宮之川原元町
凡例を表示

[]


41664

沿[]


調46105[1]61

幕末の知行

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 3村 宿名村、宮田村、奈佐原村
旗本領 3村 岡本村、郡家村、赤大路村
藩領 摂津高槻藩 32村 大沢村、川久保村、尺代村、庄所村、津之江村、柱本村、西面村、真上村、古曽部村、安満村、下村、神内村、土室村、塚原村、西天川村、野田村、芥川村、辻子村、土橋村、西冠村、番田村、下田辺村、氷室村、唐崎村、高槻村、芝生村、●成合村、上田辺村、西五百住村、東五百住村、●桜井村、鮎川村[2]
美濃加納藩 4村 霊仙寺村、萩谷村、●原村、●服部村
幕府領・藩領 幕府領・高槻藩 1町
6村
三島江村[3]、東天川村[4]、中小路村[5]、前島村、大塚町、野中村[6]、梶原村
幕府領・旗本領・高槻藩 1村 ●富田村
旗本領・高槻藩 1村 別所村
幕府領・加納藩 1村 ●東大寺村
幕府領・旗本領・加納藩 1村 高浜村
その他 公家烏丸家 2村 井尻村、萩庄村
公家烏丸家・幕府領・高槻藩 1村 鵜殿村[7]
公家烏丸家・旗本領・加納藩 1村 上牧村
公家日野家・幕府領・高槻藩 1村 大塚村
公家日野家・高槻藩・加納藩 1村 ●磯島村
公家水無瀬家・高槻藩 1村 広瀬村
寺社領離宮八幡宮領) 1村 山崎村
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.  21 - 41

4
5241868713 - 

681868727 - 



2
120186932 - 

5101869619 - 

82186997 - 

3187012 - 

4
7141871829 - 

112018711231 - 1

518728 - 61

61873105 - [1]

7187484 - [1]60

81875430 - 9

121879210 - 

14188116 - 

221889 - 11


  西

  西

  

  西西

  殿

  

  

  

  

  宿



29189641 - 

[]

[]

島上郡郡長一覧[1]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
福井武 1879年(明治12年)2月21日 1879年(明治12年)7月12日
森脇惟一 1879年(明治12年)7月12日 1881年(明治14年)1月6日 廃官
廣瀨直澂 1881年(明治14年)1月8日 1883年(明治16年)12月18日 島下郡長兼任
白石純治 1883年(明治16年)11月29日 不詳 島下郡長兼任
廣瀨直澂 1887年(明治20年)12月28日 1890年(明治23年)6月16日 島下郡長兼任
白石純治 1890年(明治23年)6月16日 1893年(明治26年)5月31日 島下郡長兼任
深瀨和直 1893年(明治26年)5月31日 1895年(明治28年)7月10日 島下郡長兼任
岸正形 1895年7月10日(明治28年) 1896年(明治29年)(明治19年)3月31日 島下郡長兼任
島下郡との合併により島上郡廃止)

施設[編集]

脚注[編集]



(一)^ abcde 1975-1976:73012615 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 殿殿

参考文献[編集]

関連項目[編集]

先代
三島郡
行政区の変遷
701年 - 1896年 (三島上郡→島上郡→芥川郡→島上郡)
次代
三島郡