コンテンツにスキップ

日根郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪府日根郡の範囲


[]


188013










[]

[]


7162 - 

74012 - 

757 - 

[]











[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
日根郡 10座(並小)
男神社 二座 ヲカミノ
ヲカノ
男神社 大阪府泉南市男里
神前神社 カムサキノ 合祀:高靇神社 大阪府貝塚市脇浜
火走神社 ヒハシリ 火走神社 大阪府泉佐野市大木
日根神社 ヒネノ 鍬靫 日根神社 大阪府泉佐野市日根野 和泉国五宮
加支多神社 カキタノ 鍬靫 加支多神社 大阪府泉佐野市鶴原
波太神社 ハタノ 波太神社 大阪府阪南市石田
国玉神社 クタマノ 国玉神社 大阪府泉南郡岬町深日
意賀美神社 オカミノ 意賀美神社 大阪府泉佐野市上之郷
比売神社 ヒメカミノ 比賣神社 大阪府泉佐野市日根野 日根神社境内社
凡例を表示

近世[編集]

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社等の除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。(77村)
知行 村数 村名
幕府領 幕府領(岸和田藩預地 5村 ○牧野村、○市場村、○大苗代村、○岡田村、○鳴滝村
幕府領(岡部竜八郎支配所) 1村 ○沢村
京都守護職役知 15村 ○上瓦屋村、○中庄村、○岡本村、●○尾崎村、○中村(現・阪南市)、○下出村、○山中村、○石田村、●○自然田村、○桑畑村、○樫井村、○別所村、○兎田村、○新家村、○北野村
藩領 和泉岸和田藩 40村 小垣内村、○小谷村、○久保村、○紺屋村、○五門村、○野田村、○大久保村、○七山村、○脇浜村、○加治村、○畠中村、○神前村、○石才村、○浦田村、○窪田村、○堤村、○王子村、○地蔵堂村、○橋本村、○下瓦屋村、○鶴原村、○佐野村、○安松村、○嘉祥寺村、○俵屋新田、○長滝村、○日根野村、○土丸村、○大木村、○上之郷村、○中小路村、○樽井村、○中村(現・泉南市)、○幡代村、○馬場村、○六尾村、○楠畑村、○童子畑村、○金熊寺村、○葛畑村
常陸土浦藩 11村 ○貝掛村、○舞村、山中新田、○箱作村、○淡輪村、○孝子村、○谷川村、○深日村、○小島村、西畑村、○東畑村
近江三上藩 4村 ○吉見村、○黒田村、○新村、○波有手村
山城淀藩 1村 ○男里村

[]


18684
122 - 

127 - 

52 - 

622 - 

7 - 

18703
2 - [1]



18714
714 - 

1122 - 1

18747122 - 3

188013415 - 

18811427 - 2

188417 - 2
21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35.西 36. 37. 38. 39. 40. 41.西 42. 43. 44. 45. 46.      1 - 17

18892241 - 26
  

  

  

  



  





  

  

  

  

  

  

西  





  



  

西  

  







  西

18962941 - 

[]


[2]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 渥美広道 明治13年(1880年)4月16日 明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府南・日根郡長[2]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 渥美広道 明治14年(1881年)2月7日 明治14年(1881年)6月13日 病死
2 白川資義 明治14年(1881年)7月14日 明治15年(1882年)7月22日
3 熊沢友雄 明治15年(1882年)7月22日
4 押田良助 明治19年(1886年)8月25日 明治23年(1890年)10月25日
5 本山茂樹 明治23年(1890年)10月25日 明治26年(1893年)5月31日
6 原純蔵 明治26年(1893年)5月31日 明治29年(1896年)3月31日 南郡との合併により日根郡廃止

参考文献[編集]

脚注[編集]



(一)^ 調

(二)^ ab 1922671-673 

関連項目[編集]

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
泉南郡