竹西寛子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹西 寛子
(たけにし ひろこ)
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
誕生 (1929-04-11) 1929年4月11日(95歳)
日本の旗 日本 広島県広島市
職業 小説家評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 早稲田大学国文科卒業
ジャンル 小説随筆評論
主題 原爆文学・古典評論
代表作 『往還の記――日本の古典に思う』(1964年,評論)
『式子内親王・永福門院』(1972年,評論)
『鶴』(1975年,短編集)
『管絃祭』(1978年)
『山川登美子』(1985年,評伝)
『贈答のうた』(2002年)
主な受賞歴 田村俊子賞(1964年)
平林たい子文学賞(1973年)
芸術選奨文部大臣新人賞(1976年)
女流文学賞(1978年)
川端康成文学賞(1981年)
毎日芸術賞(1986年)
日本芸術院賞(1994年)
勲三等瑞宝章(2001年)
野間文芸賞(2003年)
文化功労者(2012年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

西  1929︿4411 - 16

[]


[1][ 1]1942194586調2.5km195219571962退 - 西5西31994[2]

[]


1964 - 

1964

1973

1976

1978

1981宿

1986

1994

2001

2003

2012

[]



  • 『往還の記 日本の古典に思う』筑摩書房 1964 のち中公文庫、岩波同時代ライブラリー 
  • 源氏物語論』筑摩書房 1967
  • 『儀式』新潮社 1969 のち中公文庫
    • 収録作品「儀式」「ありてなければ」「幕」「途中下車」「遠吠え」
  • 『道づれのない旅』新潮社 1970
  • 『人と軌跡 9人の女性に聴く』中央公論社 1970 のち文庫  
  • 式子内親王永福門院』(日本詩人選) 筑摩書房 1972 のち講談社文芸文庫 
  • 紀貫之 土佐日記 日本の旅人』淡交社 1974
  • 『ものに逢える日』新潮社 1974
  • 『古典日記』中央公論社 1975 のち文庫  
  • 『鶴』新潮社 1975 のち中公文庫 ⁂
    • 収録作品「去年の梅」「鮎の川」「鞍馬の一夜」「霊烏」「鶴」「神馬」「王朝詞華集日記」「仮りの宿」「侍従の恋」
  • 『現代の文章』筑摩書房 1976
  • 『青葉の時へ』新潮社 1977
  • 『管絃祭』新潮社 1978 のち中公文庫、講談社文芸文庫 ⁂ 
  • 『月次抄』青土社 1978
  • 『歌の王朝』読売新聞社 読売選書 1979
  • 『愛するという言葉』新潮社 1980
  • 『空に立つ波 古今和歌集平凡社名作文庫 1980「古今集の世界へ」朝日選書  
  • 『古語に聞く』講談社 1981 のちちくま文庫
  • 『落伍者の行方』青土社 1981
  • 『春』新潮社 1982⁂
  • 『兵隊宿』講談社 1982 のち文芸文庫 ⁂
    • 収録作品「少年の島」「流線的」「緋鯉」「虚無僧」「先生の本」「兵隊宿」「洋館の人達」「蘭」「猫車」
  • 『私の平安文学』福武書店 1982
  • 『ひとつとや』正続 毎日新聞社 1983-84 のち福武文庫  
  • 『音のパレット』青土社 1984
  • 『時のかたみ』新潮社 1984
  • 『読書の歳月』筑摩書房 1985
  • 『ものに逢える日』彩古書房 1985
  • 山川登美子 「明星」の歌人』講談社 1985 のち文芸文庫
  • 『道づれのない旅』彩古書房 1985
  • 『句歌春秋』新潮社 1987
  • 『日本の恋歌』岩波新書 1987
  • 『王朝文学とつき合う』新潮選書 1988 のちちくま文庫  
  • 『俳句によまれた花』潮出版社 1988
  • 『比叡の雪』青土社 1989
  • 『湖 自選短篇集』学芸書林 1989 ⁂
    • 収録作品「兵隊宿」「虚無僧」「蘭」「春」「迎え火」「降ってきた鳥」「湖」「花の下」「鶴」「神馬」「霊烏」「鮎の川」「儀式」
  • 『日本の女歌』(NHK市民大学)日本放送出版協会 1989 日本放送出版協会(NHKライブラリー) 1998
  • 『百人一首』(古典の旅) 講談社 1990 「百人一首を旅しよう」文庫 
  • 『丘の上の煙』青土社 1990
  • 『朝の公園』読売新聞社 1991
  • 『水の断章』淡交社 1991
  • 『挨拶』福武書店 1992 ⁂
    • 収録作品「砂の柱」「朝の尺八」「小春日」「松風」「挨拶」「人力車」「茅蜩」「鵜飼のあと」「埠頭」「おとしぶみ」
  • 『太宰府の秋』青土社 1993
  • 『古今和歌集(古典を読む)』岩波書店 1993 のち同時代ライブラリー
  • 『詞華断章』朝日新聞社 1994 のち文庫  
  • 『長城の風』新潮社 1994 ⁂
  • 『国語の時間』読売新聞社 1994 のち河出文庫  
  • 『日本の文学論』講談社 1995 のち文芸文庫
  • 『春・花の下』講談社文芸文庫 1995
    • 収録作品「ありてなければ」「去年の梅」「春」「迎え火」「夜の明けるまで」「春過ぎて」「市」「降ってきた鳥」「湖」「花の下」 
  • 竹西寛子著作集』全5巻 新潮社 1996
  • 『庭の恵み 古人とともに』河出書房新社 1997
  • 『海からの風』青土社 1997
  • 『山河との日々』新潮社 1998
  • 『文学私記』青土社 2000
  • 『哀愁の音色』青土社 2001
  • 『贈答のうた』講談社 2002 のち文芸文庫  
  • 自選竹西寛子随想集』全3巻 岩波書店 2002-03
  • 『虚空の妙音』青土社 2003
  • 『陸は海より悲しきものを 歌の与謝野晶子』筑摩書房 2004
  • 『蘭 自選短篇集』集英社文庫 2005 ⁂
    • 収録作品「神馬」「兵隊宿」「虚無僧」「蘭」「小春日」「茅蜩」「市」「湖」「松風」「鮎の川」「鶴」
  • 『京の寺奈良の寺 自選随想集』淡交社 2006
  • 『「いとおしい」という言葉』青土社 2006
  • 『言葉を恃む』岩波書店 2008
  • 『望郷』青土社、2009
  • 五十鈴川の鴨』幻戯書房、2011 のち岩波現代文庫
    • 収録作品「五十鈴川の鴨」「木になった魚」「くじ」「雲間の月」「椿堂」「桜」「船底の旅」「氷の枕」(文庫版には「松風」「挨拶」を併録)
  • 『一瞬の到来』青土社、2011
  • 『「あはれ」から「もののあはれ」へ』岩波書店、2012
  • 『神馬/湖-竹西寛子精選作品集』中公文庫、2022 ⁂ (小説と随筆からなり、小説部分は1989年刊行の『湖 自選短篇集』である。)
  • 『伽羅を焚く』青土社、2022

共著編・訳[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^  ()

出典[編集]



(一)^  65    . .   (2020417). 20235282024425 (2018321).  73 . .  . 20244252024425 (2016812). 712016 .  . 20168142024425

(二)^ 

外部リンク[編集]