コンテンツにスキップ

鬼ノ城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
鬼ノ城
岡山県
角楼(左)と西門(右)を学習広場より望む
角楼(左)と西門(右)を学習広場より望む
城郭構造 古代山城神籠石式山城
築城主 大和朝廷
築城年 7世紀後半
遺構 城門、角楼、石塁土塁水門、敷石
指定文化財 国の史跡「鬼城山」
再建造物 城門、角楼、土塁
位置 北緯34度43分35.53秒 東経133度45分46.49秒 / 北緯34.7265361度 東経133.7629139度 / 34.7265361; 133.7629139座標: 北緯34度43分35.53秒 東経133度45分46.49秒 / 北緯34.7265361度 東経133.7629139度 / 34.7265361; 133.7629139
地図
鬼ノ城の位置(岡山県内)
鬼ノ城

鬼ノ城

テンプレートを表示
鬼ノ城の位置(日本内)
鬼ノ城
鬼ノ城
鬼ノ城遠望(水城状遺構より)
西門(城外より)
水城状遺構を望む(城内より)

[1][2]西[1]

198661325[3]20064610069

[1]

[]


[4]調7[5]

397792.83046[6][7]71[8][9]

西[10]

7m×67m81.5m[11]223m4[ 1]2[12]2[5]0[13]

西4西西60[ 2]西[ 3]1×263×212158cm西60cm4[ 4]1×3855cm[ 5]西[12]

5212[5]

300m×3m×21m[ 6][14]

11[15]

退[15]

[5]

[12][ 7]

[]




2663

3664

4665

6667

調[]


197146[16][6]19785325調調[17][6]

1990270[6]

調19946 西調1997 調1998 西調1999 調2001調 2005 22006調199911 2006 22013

調湿調[18]

748使[19]

667[20]

沿[21]

189831[ 8]調[ 9][22]

[]


調[2]沿2.8[2]

JR西5[1]30[2]

[8]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 西

(三)^  ()

(四)^ 西

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 50km52km

(八)^  61987

(九)^ 19957

出典[編集]

  1. ^ a b c d わたしのふるさと便 岡山県【イチオシマップ】総社市など「温羅伝説の跡」壮大 奇想の鬼退治毎日新聞』朝刊2024年5月26日(日曜くらぶ面)同日閲覧
  2. ^ a b c d 公益社団法人 岡山県観光連盟「岡山観光WEB」鬼城山(鬼ノ城) きのじょうざん(きのじょう)2024年5月26日閲覧
  3. ^ 鬼城山 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 森公章『「白村江」 国家危機と東アジア外交』(講談社選書メチエ、1998年)158-173頁
  5. ^ a b c d 岡山県古代吉備文化財センター編集/発行『ここまで分かった 鬼ノ城』(鬼ノ城発掘調査報告会、2013年)2-4・8-11頁。
  6. ^ a b c d 村上幸雄、乗岡実『鬼ノ城と大廻り小廻り』(吉備人出版、1999年)41-47頁
  7. ^ 田中哲雄「城の石垣と堀」『日本の美術』第403号(至文堂、1999年)20頁
  8. ^ a b 岡山理科大学 岡山学研究会『鬼ノ城と吉備津神社』(吉備人出版、2009年)26・51頁
  9. ^ 平井典子「鬼ノ城」『季刊 考古学』136号(雄山閣、2016年)91頁
  10. ^ 谷山雅彦『鬼ノ城』(同成社、2011年)161頁
  11. ^ 葛原克人 「鬼ノ城跡」『東アジア考古学辞典』(東京堂出版、2007年)132頁
  12. ^ a b c 村上幸雄「古代山城の魅力」『古代山城・鬼ノ城を歩く』(吉備人出版、2002年)10-22頁
  13. ^ 総社市教育委員会 編集/発行『古代山城 鬼ノ城 ー展示ガイドー』(2005年)27頁
  14. ^ 松尾洋平「古代山城 鬼ノ城―発掘調査成果から展望する―」『溝漊』第14号(古代山城研究会、2009年)49頁
  15. ^ a b 葛原克人「吉備の古代山城」『古代山城・鬼ノ城を歩く』(吉備人出版、2002年)148-152頁
  16. ^ 高橋護「鬼城山・築地山」『考古学ジャーナル』 NO.117(ニュー・サイエンス社、1976年)13-15頁
  17. ^ 坪井清足ほか『鬼ノ城』(鬼ノ城学術調査委員会、1980年)
  18. ^ 「鬼ノ城発掘/県教委と住民合意/来月から試掘調査着手」山陽新聞、1999年7月30日閲覧。
  19. ^ 村上幸雄「鬼ノ城」『古代文化』第61巻第4号(古代學協會、2010年)119頁
  20. ^ 亀田修一「古代山城は完成していたのか」/鞠智城シンポジウム2013(東京会場・大阪会場)『古代山城の成立と鞠智城』(熊本県教育委員会、2014年)41-43頁
  21. ^ 狩野久「西日本の古代山城が語るもの」『岩波講座 日本歴史』第21巻 月報21(岩波書店、2015年)1-4頁
  22. ^ 赤司善彦「古代山城研究の現状と課題」『月刊 文化財』 631号(第一法規、2016年)10-13頁

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]