コンテンツにスキップ

1888年の磐梯山噴火

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1888年の磐梯山噴火

会津若松で撮影された噴煙を上げる磐梯山

火山磐梯山
年月日1888年7月15日
噴火様式水蒸気噴火
場所日本の旗 日本 福島県耶麻郡猪苗代町磐梯町北塩原村(現在)
北緯37度35分53秒 東経140度04分20秒 / 北緯37.59806度 東経140.07222度 / 37.59806; 140.07222
火山爆発指数2
影響死者477名
プロジェクト:地球科学プロジェクト:災害

188818881888217153477

[]


3015

188821715432

31888477

1888
1888100189427

188820



1888

188822

1950251888

18881938131954291938201123

[]


7西101253188821[1]

[]


188844[2]

西調-11135[3]70112-[4]

30[5]

304[ 1]西9400[6]20055082.5[7]

[]

1888

188855[8]

西4.575050[9]

1888西西西181917401760[10]西西3[11]

[]


[12]15[13][14]

19956[ 2][15]

[16]

1995西西西沿4西1888沿[17]

1[]


1西1[18]2500[ 3][19]

4西18881888[20]

8068072806HAL2806[21]

806178771888調1888100[22]

1719416432016551888[23]

1888[]

1862-18941890S.Sekiya,Y.KikuchiThe Eruption of Bandai-san

188821715730745[ 4][24]477[ 5][25][26]

1888[27][28]

調調調調[29]

 - [30]

[]


1888715[31]

14103[32][33]

[]


18887157730[34]1016[35]

188834西西沿[36]

30[37]

[]


調[38]

2西1.52.1100400[39]

36004080[40]
  20009

803415[41][42][43]

1888[44]

20020[45]1888[46]

[]


6[47]

[]

姿

1西西[48]

調西1888[49]

[50]

[51]10[52][53]

[]


1888調

 - []


調731調8388調[ 6][54]

調1888 S.Sekiya,Y.Kikuchi1890沿[55]調1888調[56]

7152013040[57]

1888[58]

1.2131.21[59]

[]


 [60]

8090[61]

2[62][63]

1888[64]1.2130.50.6[65]

19952004[66]10西10[67]

[]


 - 調[ 7] - [68]

調W.K.BurtonC.G.Knott - [69]

 - [70] - 1888[71][72]

調 - 調1890[73][74]

1890C.G.Knott - [75]

[ 8]沿[76]

1500調18881500沿[77]

[]


1888[78][79]

3 - 1.21311[80]0.5[81]0.5[82]

0.141889[ 9]0.14[83]3[84]

[]


1888[85][86]41[87]

[]


1888西沿12[88]

265[ 10]1055西[89][90]

[91]

[]

1888OSM

3[92]

664宿[93]

10[94]38200[95]

[96][97]

[]

OSM

3[ 11][98]

[99]80[100][101]7[102]

10[103]

[104]

[]


23[105]

10[106]

1888[107]

[108]

[]


715[109]

717[110]

7173000[ 12][ 13]1923[111]使使2使3000[ 14][112]

[]


247[113]

調[114]

[]


715[115]

72572581412[116]

[ 15]719[117]

62121[118][119]24[120]

[121][122]

1888[123][124]

[]


1020[125]

2[126]

1888[127]

[]


宿宿[128]

[]


188013[129]

[130]

[]

189225

[131]使使[132]20[133]

[134]188720[135][136]

[137]

[]


188818887[138]716[139]

161717[140]

183000[141]調[142][143]

571071620[144]

[145]

調調[146]

7211522調8[147]
1888

72983129[148]

1[149]

S[150]

[]


85106301890231888[151]

78[152]

20[153]

7208910[154]

10  [ 16]使 [155]
姿

調W.K.BurtonBurton[156]

188518[157]20湿[158]

[]


189124姿[159]

[160][161]

[]


80[162]

[163]





[164]
80192615

[165]

30101041103[166]

100[167]

[]


4091858[168][169]

23000188518188619[170]7207211555[171]

[172]

4[173]

[]

[]

西

300010002000調[174]

281018姿[175]

1889222711010160107[176]

189023319910115510[177]

使[178]

[]


18883[179]

3[180]18882110243188922123[181]

[]


2調調5710[182]

[]

[]

1888

4[183]

18882110188922218892241888211889224[184]

[185]

[]

188922

7[ 17]10[186]

西西[187]

[188]

[]

[]


720[189]

調[190]

使[191]

918892246192312[192]

[]


[193]

100189023189427190235191043191321902[194]

189023[195]

[]


190740[196]

191549調19165192312192514[197]

[198][199]

192312193712194116[200]

[]


1888退193813195429[201]

1938[]


19381359160.2511059800516169919381888[202]

193852[203]

1954[]


1954294519384355西600西1.41500[204]

1954328[205]

195432宿3[206]

[]


1888190134190336[207]

19104313[208]100[209]

1919865[ 18][210]

宿194722[211]195025便宿[212]
西

195429195934197045197247便40宿50[213]

1888195833195934[214][215]

198863[216]19573270[217]197045198560[218]

[]

西

[219]

199911200820[220]

201123[221]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 2009p.142001p.1476

(二)^ 20017

(三)^ 1360136080625001996pp.346-3472001pp.145-1462500

(四)^ 1888715730745

(五)^ 2005b調調1001988調477

(六)^ 2005p.710調

(七)^ 20142016姿

(八)^ 2016pp.511-513

(九)^ 0.141997pp.33-34

(十)^ 1988p.96

(11)^ 1988p.38350

(12)^ 2013p.23872510004000

(13)^ 1998p.3121885

(14)^ 1998bp.31231891

(15)^ 2009p.83

(16)^ 2005pp.93-94

(17)^ 1988p.531988p.242

(18)^ 2007pp.346-349

出典[編集]

  1. ^ 三村(1988)p.37、守屋(1988)p.51、千葉、木村(2001)p.126
  2. ^ 三村(1988)p.38
  3. ^ 千葉、木村(2001)p.128、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.10
  4. ^ 竹谷(2009)pp.13-14
  5. ^ 千葉、木村(2001)p.149、p.152
  6. ^ 下鶴(1988)p.1、千葉、木村(2001)p.147、p.151、p.154、竹谷(2009)p.14
  7. ^ 中村(2005)p.5
  8. ^ 山元、須藤(1996)p.340
  9. ^ 守屋(1988)p.55、関口ら(1994)p.30、三村、中村(1995)pp.87-89、p.96
  10. ^ 米地(2006)pp.45-48、竹谷(2009)pp.21-23
  11. ^ 竹谷(2009)pp.23-25
  12. ^ 大谷(1995)pp.145-146、千葉、木村(2001)p.151
  13. ^ 千葉、木村(2001)pp.144-145
  14. ^ 大谷(1995)pp.145-146、茂野(2004)p.27
  15. ^ 千葉、木村、佐藤(1995)p.108
  16. ^ 守屋(1988)pp.55-56、小荒井、津沢、星野(1995)pp.141-142、米地(2006)p.4
  17. ^ 小荒井、津沢、星野(1995)p.141、大谷(1995)pp.145-148、pp.150-151
  18. ^ 千葉、木村(2001)pp.145-146、pp.152
  19. ^ 山元、須藤(1996)pp.346-347、千葉、木村(2001)pp.145-146
  20. ^ 守屋(1988)pp.55-56、小荒井、津沢、星野(1995)pp.141-142
  21. ^ 山元、須藤(1996)p.349、千葉、木村(2001)p.135、p.154
  22. ^ 浜口、植木(2012b)pp.125-129
  23. ^ 関谷、菊池(1888)p.271、中村(2005)p.5-6
  24. ^ 北原(1998a)p.15
  25. ^ 北原(1995a)pp.162-165、米地(2006)pp.122-123
  26. ^ 米地(2006)p.8
  27. ^ 大迫、佐藤、細馬(2003)p.1
  28. ^ 岡田(1986)p.302
  29. ^ 浜口(2010)p.25
  30. ^ 中村、青木(1993)p.104、浜口(2010)pp.25-26
  31. ^ 下鶴(1988)pp.247-248、米地(2006)pp.18-25、
  32. ^ 米地(2006)pp.64-65
  33. ^ 中村、ハリー・グリッケン(1988)pp.67-68
  34. ^ 関口ら(1994)p.31、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.30
  35. ^ 関口ら(1994)p.33、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.30
  36. ^ 下鶴(1988)p.7
  37. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.95-99、米地(2006)pp.56-59、p.122、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.31
  38. ^ 田中、三村、遠藤、井口(1995)pp.128-130
  39. ^ 井口(1988)p.188、町田、渡部(1988)p.84、関口、原口、岩橋(1995)p.128
  40. ^ 井口(1988)p.191、関口、原口、岩橋(1995)pp.128-130
  41. ^ 井口(1988)pp.191-192、中村(1995)p.111
  42. ^ 井口(1988)p.192、関口、原口、岩橋(1995)p.130
  43. ^ 山田(1988)p.203、樫村(1988)p.120
  44. ^ 中村(1995)p.118
  45. ^ 井口(1988)p.193、関口、原口、岩橋(1995)pp.128-130
  46. ^ 宇井(1995)p.121、紺谷、谷口(2003)p.74
  47. ^ 井口(1988)p.192、米地(2006)pp.128-130
  48. ^ 中村、ハリー・グリッケン(1988)p.68、紺谷、谷口(2003)p.77、紺谷、谷口(2006)p.342
  49. ^ 紺谷、谷口(2003)pp.78-82、紺谷、谷口(2006)pp.342-343
  50. ^ 紺谷、谷口(2003)pp.85-89、紺谷、谷口(2006)pp.343-345
  51. ^ 紺谷、谷口(2003)pp.86-89、紺谷、谷口(2006)pp.344-345
  52. ^ 紺谷、谷口(2006)p.342
  53. ^ 浜口、植木(2012a)pp.114-115
  54. ^ 関谷、菊池(1888)p.271
  55. ^ 浜口、植木、中道(2014)pp.287-297
  56. ^ 米地(2006)p.13、浜口(2010)p.25、浜口、植木(2012a)pp.112-113
  57. ^ 関谷、菊池(1888)p.271、S.Sekiya,Y.Kikuchi(1890)pp.103-104
  58. ^ 浜口、植木(2012a)p.113
  59. ^ S.Sekiya,Y.Kikuchi(1890)pp.147-148、米地(2006)p.50、吉田(2012)pp.48-49
  60. ^ 米地(2006)pp.28-38、pp.81-82
  61. ^ 米地(2006)pp.40-43
  62. ^ 米地(2006)pp.63-76
  63. ^ 米地(2006)pp.37-40
  64. ^ 米地(2006)pp.34-35、pp.41-43
  65. ^ 米地(2006)pp.50-51
  66. ^ 関口、原口、岩橋(1995)pp.133-134、茂野(2004)p.23
  67. ^ 米地(2006)pp.41-42、竹谷(2009)pp.25-30
  68. ^ 浜口(2010)p.31、浜口、植木(2012a)pp.111-112、p.121
  69. ^ 浜口、植木(2012a)pp.111-113
  70. ^ 浜口、植木(2012a)p.114
  71. ^ 浜口(2010)p.31、浜口、植木(2012a)p.121
  72. ^ 浜口、植木(2012a)p.115
  73. ^ 和田(1888)pp.156-157、浜口(2010)pp.156
  74. ^ 大塚(1890)p.31
  75. ^ 浜口(2010)pp.28-31
  76. ^ 浜口、中道、植木(2016)pp.505-516
  77. ^ 浜口(2010)pp.31-34、浜口、植木(2012a)pp.114-122
  78. ^ 浜口、植木(2012)p.111
  79. ^ 守屋(1988)p.297、米地(2006)pp.34-36
  80. ^ 吉田(2010)p.49
  81. ^ 米地(2006)p.50
  82. ^ 吉田(2010)pp.63-69、吉田(2012)pp.50-58
  83. ^ 水越、村上(1997)p.21、pp.30-35
  84. ^ 吉田(2012)p.47
  85. ^ 佐藤(2005a)pp.33-34、米地(2006)pp.122-123
  86. ^ 北原(1998a)p.164、佐藤(2005a)pp.33-34
  87. ^ 福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.33
  88. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.95、米地(2006)pp.56-59
  89. ^ 米地(2006)pp.58-59
  90. ^ 米地(2006)pp.69-70
  91. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.96、米地(2006)pp.65-66、pp.70-71
  92. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.96-97、米地(2006)pp.122-124
  93. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.27-28、p.35
  94. ^ 米地(2006)pp.41-42
  95. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.32-35、p.52、北原(1998a)pp.161-165
  96. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.35-36
  97. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.37
  98. ^ 北原(1998a)pp.165-166、佐藤(2005a)pp.43-44、米地(2006)pp.123-124
  99. ^ 米地(2006)pp.104-106
  100. ^ 北原(1998a)pp.167-170、佐藤(2005a)pp.42-43
  101. ^ 米地(2006)pp.102-104
  102. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.61
  103. ^ 佐藤(2005a)p.44、米地(2006)pp.123-124
  104. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.66-67
  105. ^ 佐藤(2005a)pp.40-41、pp.45-46、米地(2006)pp.123-124
  106. ^ 北原(1998a)p.165、p.172、佐藤(2005a)p.40
  107. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.94-95
  108. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.66-67、北原(1998a)pp.172-174
  109. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.104、北原(1998a)p.184
  110. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.104-106、北原(1998a)pp.172-174
  111. ^ 北原(2005)p.79、川原(2009)p.86、宮城(2013)pp.234-235
  112. ^ 北原(2005)pp.78-80
  113. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.106-110
  114. ^ 佐藤(2005a)p.46
  115. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.110、川原(2009)pp.81-82、p.88
  116. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.110-112、北原(1998a)p.188、川原(2009)p.86
  117. ^ 佐藤(2005a)p.49、川原(2009)pp.83-84、p.90
  118. ^ 川原(2009)pp.84-86
  119. ^ 米地(2006)pp.147-149
  120. ^ 川原(2009)pp.85-86、p.89
  121. ^ 川原(2009)p.79、p.89
  122. ^ 米地(2006)p.148
  123. ^ 川原(2009)pp.86-88、
  124. ^ 佐藤(2005a)p.49
  125. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.116-117、北原(1998a)p.188
  126. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.113、北原(1998a)p.188
  127. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.118-119、北原(1998a)p.188
  128. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.112
  129. ^ 北原(1998a)pp.136-137、pp.186-189
  130. ^ 北原(1998a)pp.186-189
  131. ^ 北原(2005)p.87、米地(2006)p.7
  132. ^ 金子(2005)pp.141-145、米地(2006)p.9、
  133. ^ 北原(2005)p.87-88
  134. ^ 福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)pp.34-35
  135. ^ 米地(2006)p.151、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.36、p.47
  136. ^ 大久保(2011)p.14
  137. ^ 米地(2006)p.8、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.44、p.47
  138. ^ 北原(1998a)p.34、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.34
  139. ^ 福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.34
  140. ^ 北原(1998a)pp.43-44、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.35
  141. ^ 北原(1998a)p.57、北原(2005)pp.88-89
  142. ^ 北原(1998a)p.89、北原(1998b)p.306
  143. ^ 北原(1998b)p.306
  144. ^ 北原(1998a)pp.62-70、北原(1998b)p.306、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)pp.40-41
  145. ^ 北原(1998a)p.71、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.45
  146. ^ 北原(1998a)p.49、北原(1998b)pp.303-304
  147. ^ 北原(1998b)pp.304-308
  148. ^ 北原(1998a)pp.128-129、北原(1998b)p.308、p.312
  149. ^ 北原(1998b)p.308
  150. ^ 北原(1998a)pp.252-257、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)pp.42-43
  151. ^ 福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.39、大久保(2011)pp.5-7
  152. ^ 北原(1998b)p.312、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.39、大久保(2011)p.7、p.14
  153. ^ 金子(2005)pp.145、大久保(2011)pp.7-8
  154. ^ 北原(2005)p.92、米地(2006)p.155、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.45、大久保(2011)pp.7-10
  155. ^ 北原(2005)pp.93-94、大久保(2011)pp.10-14
  156. ^ 大迫、佐藤、細馬(2003)pp.4-8、金子(2005)pp.148-150
  157. ^ 北原(1998b)pp.313-314
  158. ^ 金子(2005)pp.142-145
  159. ^ 北原(1998a)pp.217-220
  160. ^ 北原(1998a)p.217
  161. ^ 北原(1998a)p.224、北原(1998b)p.316
  162. ^ 北原(1998a)pp.167-170、佐藤(2005a)pp.42-43、米地(2006)pp.102-104
  163. ^ 北原(1998a)p.169、米地(2006)p.96
  164. ^ 米地(2006)p.112、東洋社(1888a)p.515、東洋社(1888b)pp.579-581
  165. ^ 米地(2006)pp.112-113
  166. ^ 北原(1998a)pp.175-182、米地(2006)pp.113-117
  167. ^ 北原(1998a)pp.169-170、p.182、米地(2006)p.113、p.116
  168. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.114-115、北原(1998b)p.309
  169. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.114
  170. ^ 北原(1998a)pp.78-79、p.127
  171. ^ 北原(1998a)p.116、北原(1998b)pp.309-310
  172. ^ 北原(1998a)pp.112-116、p.122、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.44
  173. ^ 北原(1998a)p.197
  174. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.119-120、北原(1998a)p.190
  175. ^ 北原(1998a)pp.190-196
  176. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.122、北原(1998a)pp.196-197
  177. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.122-125、北原(1998a)pp.196-197
  178. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.131-134、pp.148-149、北原(1998a)p.197、p.205
  179. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.52、pp.93-95、pp.122-126
  180. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.52-53
  181. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.126
  182. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.126-127
  183. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.54-58、山口(1988)pp.202-203、樫村(1988)p.120
  184. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.54-55、小桧山(2001)pp.49-50、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.33
  185. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.32
  186. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.52-54、大澤(1988)p.148、山田(1988)p.241
  187. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.126、大澤(1988)p.148、山田(1988)pp.241-242
  188. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.93-95
  189. ^ 北原(1998a)p.53、松井(2005)pp.117-118
  190. ^ 松井(2005)p.121
  191. ^ 松井(2005)pp.118-121
  192. ^ 小桧山(2001)p.57、松井(2005)pp.121-123、pp.126-130
  193. ^ 町田、渡部(1988)p.86、松井(2005)p.103
  194. ^ 小桧山(2001)pp.50-54、松井(2005)p.103
  195. ^ 小桧山(2001)pp.54-56、松井(2005)pp.128-131
  196. ^ 小桧山(2001)p.56
  197. ^ 町田、渡部(1988)pp.86-87、小桧山(2001)pp.56-57
  198. ^ 町田、渡部(1988)pp.86-87、小桧山(2001)p.57、松井(2005)p.103
  199. ^ 町田、渡部(1988)p.87
  200. ^ 町田、渡部(1988)pp.87-89、小桧山(2001)pp.58-59
  201. ^ 町田、渡部(1988)p.85、p.89、竹谷(2009)p.30
  202. ^ 町田、渡部(1988)p.84、松井(2005)p.111、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.48
  203. ^ 佐藤留、大野、佐藤一、諏訪(1954)p.30、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.48
  204. ^ 松井(2005)p.111、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)pp.48-49
  205. ^ 佐藤留、大野、佐藤一、諏訪(1954)p.34、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.48
  206. ^ 佐藤留、大野、佐藤一、諏訪(1954)p.32、磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.163-164、竹谷(2009)p.30
  207. ^ 馬場(1987)pp.61-62、椎名、吉原(2006)p.195、p.197、北塩原村村史編さん委員会(2007)p.347、p.386
  208. ^ 馬場(1987)pp.62-63、椎名、吉原(2006)pp.195-197
  209. ^ 佐藤(2012)p.25、小泉(2012)p.58
  210. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.153-156、椎名、吉原(2006)pp.196-197、会津若松市、2012、『あいづ人物伝 裏磐梯開発の先駆者 遠藤十次郎』 2018年6月18日閲覧
  211. ^ 北塩原村村史編さん委員会(2007)p.431
  212. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.175、北塩原村村史編さん委員会(2007)p.432、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.52
  213. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.176、大澤(1988)pp.157-158、佐藤(2009)p.388、福島県立博物館・磐梯山噴火記念館・野口英世記念館(2008)p.52
  214. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.178、p.180、松井(2005)p.101
  215. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.177-178、佐藤(2009)p.388
  216. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)p.177
  217. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.145-146、佐藤(2005)p.56
  218. ^ 磐梯山噴火百周年記念事業協議会(1988)pp.136-140、佐藤(2005)p.56
  219. ^ 佐藤(2009)pp.383-388
  220. ^ 佐藤(2015)pp.33-34
  221. ^ 佐藤(2009)p.382、pp.388、佐藤(2015)pp.33-34

[]


 411988

 1995

E262003

9741988

 1995

調111890

1920111COE2012

3022012a

9741988

188018882005

188821232010

 2007

 1998ISBN 4-642-03702-0

14351998b

18882005

 1995

 5752012

32001

188882003

18883232006

18882005a

18882005b

3172009

 5752012

4762015

寿19542041954

 2006

 18882912004

9741988

1888 1995

1150003241994

調 1575 219271888

S.Sekiya,Y.KikuchiThe Eruption of Bandai-sanThe Journal of the College of Science,Imperial University,japan=Teikoku Daigaku kiyo Rika3Teikoku Daigaku1890

1888232009

1888 1995

 1995

 3032001

5851888a

5861888b

18889741988

1888 1993

1888 1995

18882005

251987

2302010

1888(1) 5732012a

1888(2) 5732012b

1888(3) 18885942014

1888(4) 6132016

1988

  2008

9741988

18882005

9741988

1811997

9741988

 1995

 302014

9741988

1988ISBN 4-8301-0485-6

調476調1996

1888 2010

18883312012

2006ISBN 4-7722-4063-2

調 1539 218151888

[]




 ()1888

 : 1888