コンテンツにスキップ

大砲万右エ門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大砲 万右エ門
基礎情報
四股名 大砲 万右エ門
本名 角張 萬次→角張 萬右衛門
愛称 分け綱
生年月日 1869年12月30日明治2年11月28日
没年月日 (1918-05-27) 1918年5月27日(48歳没)
出身 岩代国刈田郡三沢村
(現:宮城県白石市
身長 197cm
体重 134kg
BMI 34.53
所属部屋 尾車部屋
得意技 右四つ、寄り、突っ張り、叩き
成績
現在の番付 引退
最高位 第18代横綱
幕内戦歴 98勝29敗51分4預138休
優勝 優勝相当成績2回
データ
初土俵 1887年1月場所(序ノ口)
入幕 1892年6月場所
引退 1908年1月場所
備考
2013年6月9日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1869123021128 - 19187527[1][2]18  

[]


18691318845418866""18871188818921[3]

1892636[3]18995411

1902581190353119081退退1918527尿48

8019991128130[4][5]

[]

20104

1920197cm701986

190759()188014640367312569[3]

26

退[3]

27.5kg

[]


退


[]


9829514138 .772

323

2

[]

場所 地位 成績 備考
明治20年(1887年)1月場所 西序ノ口40
明治20年(1887年)5月場所 東序ノ口5
明治21年(1888年)1月場所 西序ノ口5
明治21年(1888年)5月場所 西序二段23
明治22年(1889年)1月場所 西序二段11
明治22年(1889年)5月場所 西三段目38
明治23年(1890年)1月場所 東三段目6
明治23年(1890年)5月場所 東幕下35
明治24年(1891年)1月場所 東幕下24
明治24年(1891年)5月場所 東幕下10
明治25年(1892年)1月場所 西十両1 8勝1敗1分
明治25年(1892年)6月場所 西前頭6 3勝6敗1休
明治26年(1893年)1月場所 西小結 10休
明治26年(1893年)5月場所 西前頭2 5勝4敗1休
明治27年(1894年)1月場所 西関脇 2勝2敗6休
明治27年(1894年)5月場所 西前頭1 4勝2敗2分2休
明治28年(1895年)1月場所 西小結 2勝1敗7休
明治28年(1895年)6月場所 西小結 7勝0敗1分2休 優勝相当
明治29年(1896年)1月場所 西関脇 3勝1敗1分5休
明治29年(1896年)5月場所 西小結 10休
明治30年(1897年)1月場所 西前頭1 6勝2敗1分1休
明治30年(1897年)5月場所 西小結 4勝3敗2分1休
明治31年(1898年)1月場所 西張出小結 4勝0敗4分2休
明治31年(1898年)5月場所 西張出関脇 6勝0敗2分 優勝同点相当
明治32年(1899年)1月場所 西関脇 4勝1敗4分1休
明治32年(1899年)5月場所 西大関 1勝0敗2分1預6休
明治33年(1900年)1月場所 西大関 10休
明治33年(1900年)5月場所 西張出大関 6勝0敗2分1預1休
明治34年(1901年)1月場所 西張出大関 7勝0敗1分2休 場所後4月に横綱免許
明治34年(1901年)5月場所 東横綱 6勝1敗1分1預1休
明治35年(1902年)1月場所 東横綱 6勝2敗1分1休
明治35年(1902年)5月場所 東横綱 8勝0敗1分1休 優勝相当(2)
明治36年(1903年)1月場所 東横綱 7勝1敗1分1休
明治36年(1903年)5月場所 東横綱 10休
明治37年(1904年)1月場所 東張出横綱 10休
明治37年(1904年)5月場所 東張出横綱 10休
明治38年(1905年)1月場所 東張出横綱 3勝1敗1預5休
明治38年(1905年)5月場所 東張出横綱 2勝1敗6分1休
明治39年(1906年)1月場所 東張出横綱 1勝0敗8分
明治39年(1906年)5月場所 東張出横綱 10休
明治40年(1907年)1月場所 東張出横綱 1勝1敗2分6休
明治40年(1907年)5月場所 東張出横綱 0勝0敗9分1休 9戦全分を記録
明治41年(1908年)1月場所 東張出横綱 10休 引退

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]