コンテンツにスキップ

秀ノ山雷五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秀ノ山 雷五郎
基礎情報
四股名 北山 辰五郎→天津風 雲右衛門→岩見潟 丈右衛門→秀ノ山 雷五郎
本名 橋本 辰五郎(旧姓:菊田)
愛称 天保の三傑
生年月日 1808年
没年月日 1862年6月16日文久2年5月19日
出身 陸奥国本吉郡
(現・宮城県気仙沼市最知川原)
身長 163.6cm
体重 161.5kg
所属部屋 秀の山部屋
成績
現在の番付 引退
最高位 第9代横綱
幕内戦歴 112勝21敗33分2預96休
優勝 優勝相当成績6回
データ
初土俵 1828年(新序)
入幕 1837年1月場所
引退 1850年3月場所
備考
2013年6月8日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  51808 - 25191862616[1] 9  

[]


1808[2]

使

 111828 1218411 15184410 41847919

退[3]1002134122151858

2519186261656201123311[4][2]

[]


1122133296 .762

6[2]

[]



場所 地位 成績 備考
文政11年(1828年)3月場所 新序 0勝2敗8休
文政11年(1828年)10月場所 東序ノ口10 4勝1敗1分4休
文政12年(1829年)2月場所 東四段目18 3勝0敗4休
文政12年(1829年)10月場所 東四段目6 5勝0敗5休
文政13年(1830年)3月場所 東三段目23 4勝1敗1分4休
文政13年(1830年)11月場所 東三段目17 3勝3敗4休
天保2年(1831年)2月場所 西三段目13 6勝1敗1分2休
天保2年(1831年)11月場所 西三段目9 6勝0敗1預1休
天保3年(1832年)11月場所 西三段目1 8勝1敗1休
天保4年(1833年)2月場所 西二段目16 7勝2敗1休
天保4年(1833年)11月場所 不出場
天保5年(1834年)1月場所 不出場
天保5年(1834年)10月場所 不出場
天保6年(1835年)1月場所 西二段目8 3勝4敗2分1休
天保6年(1835年)10月場所 西二段目6 0勝2敗2分6休
天保7年(1836年)2月場所 西二段目5 3勝1敗2休
天保7年(1836年)11月場所 西二段目3 5勝2敗1分2休
天保8年(1837年)1月場所 西前頭7 4勝1敗5休
天保8年(1837年)10月場所 西前頭4 0勝3敗2分5休
天保9年(1838年)2月場所 西前頭4 3勝0敗3休
天保9年(1838年)10月場所 西前頭4 8勝0敗1預1休 優勝相当
天保10年(1839年)3月場所 西前頭1 7勝0敗1分2休 優勝相当(2)
天保10年(1839年)11月場所 西小結 6勝0敗2分2休 優勝相当(3)
天保11年(1840年)2月場所 西関脇 7勝1敗1分1休 30連勝
天保11年(1840年)10月場所 西関脇 5勝1敗2分2休
天保12年(1841年)1月場所 西大関 6勝1敗1分2休
天保12年(1841年)11月場所 西大関 5勝2敗1分
天保13年(1842年)2月場所 西大関 3勝2敗4分1休
天保13年(1842年)10月場所 西関脇 5勝1敗3分1休 優勝同点相当
天保14年(1843年)1月場所 西関脇 5勝0敗1分4休 優勝相当(4)
天保14年(1843年)10月場所 西関脇 5勝1敗1分3休
天保15年(1844年)1月場所 西関脇 5勝1敗2分2休
天保15年(1844年)10月場所 西大関 8勝0敗2休 優勝相当(5)
弘化2年(1845年)3月場所 西大関 6勝0敗2分2休 優勝相当(6)
場所後9月に横綱免許
弘化2年(1845年)11月場所 西大関 6勝1敗1分2休
弘化3年(1846年)3月場所 西大関 2勝0敗1分7休
弘化3年(1846年)11月場所 西大関 10休
弘化4年(1847年)3月場所 西大関 3勝3敗3分1休
弘化4年(1847年)11月場所 西大関 4勝0敗3分3休
弘化5年(1848年)1月場所 西大関 4勝2敗1分3休
嘉永元年(1848年)11月場所 西大関 5勝1敗1分1預2休
嘉永2年(1849年)2月場所 西大関 10休
嘉永2年(1849年)11月場所 西大関 10休
嘉永3年(1850年)3月場所 西大関 10休 引退

脚注[編集]



(一)^ [].  sumo-nishikie.net. 2011418

(二)^ abc12 20233102023915

(三)^ .  . 2011418

(四)^  .   (2011415). 2011415

関連項目[編集]