コンテンツにスキップ

照國萬藏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
照國 萬藏
照國萬藏(1943年頃)
基礎情報
四股名 照國 万藏 → 照國 萬藏 → 照國 万藏
本名 大野 萬藏(旧姓:菅)
愛称 桜色(桃色)の音楽[1][2]
薔薇色の交響詩[2]
白い殿堂
動く錦絵
生年月日 1919年1月10日
没年月日 (1977-03-20) 1977年3月20日(58歳没)
出身 秋田県雄勝郡秋ノ宮村
(現:秋田県湯沢市)
身長 173cm
体重 161kg
BMI 53.8
所属部屋 伊勢ヶ濱部屋
得意技 左四つ、寄り、吊り
成績
現在の番付 引退
最高位 第38代横綱
生涯戦歴 318勝112敗74休(41場所)
幕内戦歴 271勝91敗74休(32場所)
優勝 幕内最高優勝2回
十両優勝1回
幕下優勝1回
データ
初土俵 1935年1月場所[1]
入幕 1939年5月場所[1]
引退 1953年1月場所[1]
備考
金星1個(男女ノ川1個)
2019年7月13日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1919110 - 197732038    [1]

[]

[]


1919110193055[2]2453551932165

19345[2]

[]


19351[2]調

1939511414[2]退[3]12323114123132220[1]1941140[3][2]123
1941

219425[ 1]1412212132132[2]

[]

1943

2342039[1][ 2]

19431141尿[2]3194810退[3]

195091328[1]19511[1]1[ 3]19531尿314退[4]退14退[5]

退[]


退退21963[3] [1]196863[3]91退[3]

1977320宿58

[]


48

[1]323233

343161kg3668調6



3 - 8

1510110521111515調調

[]


19355519361[3]55





19445

19503[6]

19593[3]

1965[3]

[]


31811274 .740

2719174 .749

1877074 .728

255 .833

41

32

25

2

33

11


21950919511

119391

119375

[]

照國萬藏
春場所 夏場所 秋場所
1935年
(昭和10年)
(前相撲) 新序
1–3 
x
1936年
(昭和11年)
西序ノ口4枚目
3–3 
東序二段17枚目
5–1 
x
1937年
(昭和12年)
東三段目22枚目
5–1 
西幕下21枚目
優勝
11–2
x
1938年
(昭和13年)
東十両13枚目
6–7 
西幕下筆頭
5–2 
x
1939年
(昭和14年)
東十両8枚目
優勝
11–2
西前頭15枚目
11–4 
x
1940年
(昭和15年)
東前頭2枚目
12–3
旗手

東張出関脇
11–4 
x
1941年
(昭和16年)
西関脇
12–3 
西関脇
13–2
旗手
 
x
1942年
(昭和17年)
東大関
12–3 
西張出大関
13–2 
x
1943年
(昭和18年)
東張出横綱
14–1 
西横綱大関
12–3 
x
1944年
(昭和19年)
東横綱大関
11–4 
西横綱大関
6–4 
西横綱
4–2–4[注 4] 
1945年
(昭和20年)
x 東横綱
5–2 
東張出横綱
9–1 
1946年
(昭和21年)
x 国技館修理
のため中止
東横綱
3–3–7[注 5] 
1947年
(昭和22年)
x 西横綱
7–3 
西横綱
7–4 
1948年
(昭和23年)
x 西横綱
9–2 
東横綱
2–5–4[注 6] 
1949年
(昭和24年)
東横綱
0–0–13 
東張出横綱
12–3 
東横綱
8–2–5[注 7] 
1950年
(昭和25年)
東張出横綱
2–2–11[注 8] 
東張出横綱
11–4 
東張出横綱
13–2 
1951年
(昭和26年)
東横綱
15–0 
東横綱
10–5 
西横綱
11–4 
1952年
(昭和27年)
西横綱
10–5 
東張出横綱
休場[注 9]
0–0–15
西張出横綱
6–6–3[注 10] 
1953年
(昭和28年)
東張出横綱
引退
0–3–12[注 11]
x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

主な力士との幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
安藝ノ海節男 3 3 朝潮太郎 1 0 東富士欽壹 7 5
五ツ嶋奈良男 2 1 大内山平吉 3 2 鏡里喜代治 7 0
佐賀ノ花勝巳 10 7 汐ノ海運右エ門 4 3 千代の山雅信 4 5
栃錦清隆 6 2 名寄岩静男 9 1 羽黒山政司 6 8
双葉山定次 3 2 前田山英五郎 10 1 増位山大志郎 4 1
松登晟郎 0 1 三根山隆司 9 8 男女ノ川登三 2 2
吉葉山潤之輔 7 4 若ノ花勝治 4 0

改名歴[編集]

  • 照國 万藏(てるくに まんぞう)1935年1月場所 - 1944年1月場所
  • 照國 萬藏(てるくに まんぞう)1944年5月場所 - 1949年5月場所
  • 照國 万藏(てるくに まんぞう)1949年10月場所 - 1953年1月場所

年寄変遷[編集]

  • 荒磯 万藏 (あらいそ まんぞう)1953年1月 - 1961年1月
  • 伊勢ヶ濱 万藏 (いせがはま -)1961年1月 - 1977年3月20日

著作[編集]

  • 「秋田が生んだ横綱 照国物語」簗瀬均著、秋田魁新報・日曜連載(2011年4月 - 2012年3月) ※こちらは本項の参考資料でもある。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西西

(二)^ 196192292132015212

(三)^ 

(四)^ 6

(五)^ 6

(六)^ 7

(七)^ 10

(八)^ 4

(九)^ 尿

(十)^ 尿12

(11)^ 尿3

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p30
  2. ^ a b c d e f g h i 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)32ページから33ページ
  3. ^ a b c d e f g h i 秋田魁新報・日曜連載「秋田が生んだ横綱照国物語」
  4. ^ 朝日新聞1953年1月23日付社会面
  5. ^ 朝日新聞1953年1月24日付スポーツ面
  6. ^ 「降格の規則ができていたら楽に取れた」双葉山が明かした“背水の重圧”(1/2ページ) 日刊ゲンダイDIGITAL 2023/03/17 06:00 (2023年3月18日閲覧)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]