コンテンツにスキップ

谷風梶之助 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
谷風 梶之助
基礎情報
四股名 谷風 梶之助
本名 金子 与四郎(梶之助)
愛称 仙台の谷風
江戸時代の大横綱
歴代横綱の第一人者
古今十傑
生年月日 1750年9月8日
没年月日 (1795-02-27) 1795年2月27日(44歳没)
出身 陸奥国宮城郡霞目村
(現・宮城県仙台市若林区霞目)
身長 189cm
体重 162kg
BMI 45.35
所属部屋 伊勢ノ海部屋
得意技 寄り
成績
現在の番付 引退
最高位 第4代横綱
生涯戦歴 258勝14敗16分16預5無112休
幕内戦歴 生涯戦歴と同一
優勝 優勝相当成績21回
データ
初土俵 1769年4月場所(大関)
入幕 1769年4月場所(大関)
引退 1794年11月場所
備考
実質的な初代横綱
2019年6月29日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  175039888 - 1795722719  

[]


[1][2]

4[3][ 2][4]

[]

[]


17503988877

17685176964  [1]177071117765102 1781317844

[]


81779961786117217827
麿

17891119[5][6]17913611

[]


1795227[7]719[8]3544

没後[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

[9][1][10]19283194217201123311[11]西[12][13]

381559.6 1405219.9 / 38.266556 140.872194 / 38.266556; 140.872194 (谷風像)[14]

[]


[15][1][15][10]20191901341

189cm169kg48cm[16]1/44192cm[17]

179021517[18][2]

[]


退[19]



2[20]
3175088

西

[]



場所 地位 成績 備考
明和6年(1769年)4月場所 西大関 4勝0敗3休 7日目の成績不明。
明和6年(1769年)10月場所 西大関 0勝1敗7休
明和7年(1770年)3月場所 西大関 3勝0敗5休
明和7年(1770年)11月場所 西前頭1 7勝1敗 優勝同点相当
明和8年(1771年)3月場所 西前頭3 8休
明和8年(1771年)10月場所 西小結 5勝0敗1分2預
安永元年(1772年)11月場所 西小結 6勝0敗2休 優勝相当
安永2年(1773年)3月場所 西前頭1 5勝1敗1分1預
安永2年(1773年)10月場所 西前頭1 5勝2敗1預
安永3年(1774年)4月場所 西前頭1 6勝0敗2休 優勝相当(2)
安永3年(1774年)10月場所 西小結 5勝0敗2分1休
安永4年(1775年)3月場所 西小結 4勝0敗 優勝相当(3)
安永4年(1775年)10月場所 西小結 5勝1敗2預1休
安永5年(1776年)1月場所 西前頭1 興行中止と思われる
安永5年(1776年)10月場所 西小結 7勝0敗1無勝負 優勝相当(4)
安永6年(1777年)4月場所 西関脇 2勝1敗5休
安永6年(1777年)10月場所 西小結 5勝1敗1分1預 優勝相当(5)
安永7年(1778年)3月場所 西関脇 9勝0敗1休 優勝相当(6)
安永7年(1778年)11月場所 西関脇 10休
安永8年(1779年)3月場所 西関脇 9勝0敗1休 優勝相当(7)
安永8年(1779年)10月場所 西関脇 9勝0敗1休 優勝相当(8)
安永9年(1780年)3月場所 西関脇 6勝0敗 優勝相当(9)
安永9年(1780年)10月場所 西関脇 8勝0敗2預 優勝相当(10)
安永10年(1781年)3月場所 西大関 9勝0敗1休 優勝相当(11)
天明元年(1781年)10月場所 西関脇 9勝0敗1休 優勝相当(12)
天明2年(1782年)2月場所 西大関 6勝1敗3休 63連勝で止まる。
天明2年(1782年)10月場所 西大関 7勝0敗1預1無勝負1休 優勝相当(13)
天明3年(1783年)3月場所 西大関 5勝0敗1無勝負4休 優勝相当(14)
天明3年(1783年)11月場所 西大関 8勝0敗1分1休 優勝相当(15)
天明4年(1784年)3月場所 西大関 6勝0敗2預2休 優勝相当(16)
天明4年(1784年)11月場所 西大関 3勝0敗7休
天明6年(1786年)3月場所 西大関 10勝 優勝相当(17)
天明6年(1786年)11月場所 西大関 3勝1敗6休 43連勝で止まる。
天明7年(1787年)5月場所 西関脇 興行中止
天明7年(1787年)11月場所 西関脇 6勝1敗1分1預1休
天明8年(1788年)4月場所 西関脇 7勝0敗1分1預1休 優勝相当(18)
天明8年(1788年)11月場所 西関脇 7勝0敗1分1預1休
寛政元年(1789年)3月場所 西関脇 7勝1敗1分1休
寛政元年(1789年)11月場所 西関脇 6勝0敗1分3休 7日目に小野川とともに横綱免許。
寛政2年(1790年)3月場所 西大関 4勝0敗1分1預1無勝負2休
寛政2年(1790年)11月場所 西大関 7勝1敗1分1休
寛政3年(1791年)4月場所 西大関 6勝1敗1無勝負2休
寛政3年(1791年)11月場所 西大関 10休
寛政4年(1792年)3月場所 西大関 8勝0敗2休 優勝相当(19)
寛政4年(1792年)11月場所 西大関 3勝0敗 優勝相当(20)
寛政5年(1793年)3月場所 西大関 7勝0敗2休 優勝相当(21)
寛政5年(1793年)11月場所 西大関 5勝0敗2分3休
寛政6年(1794年)3月場所 西大関 5勝0敗5休
寛政6年(1794年)11月場所 西大関 4勝0敗6休 35連勝、場所後死去。

492581416165112.949216222431220509

[]


732263

19385691調6364[21][22]63



21

調

1971[23]
# カウントする場所 分・預・無勝負の時の扱い 連勝記録 期間 備考
江戸場所のみ 記録は継続する 63連勝 安永7年3月初日 - 天明2年2月6日目 酒井説。
1分1預・全休1場所を挟む。五人掛2がある。
江戸場所のみ 記録は中断する 27連勝 安永9年10月5日目 - 天明2年2月6日目
江戸・京阪 記録は継続する 98連勝 天明2年2月8日目 - 天明6年11月3日目 5分5預3無勝負を挟む。これを含まないこの期間の連勝は23に留まる[24]
江戸・京阪 記録は中断する 43連勝 安永7年3月初日 - 安永8年7月7日目
  • 休場は、記録継続とする。
  • 安永8年10月10日目等に行った幕下相手の五人掛けは1勝分とする[25]

調[26]178222781786611398[27][9]20231779894844[28]183 

[22]157 [29][30][31]

632010263

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 3310

出典[編集]



(一)^ abcd (21) - 2005126 - 2008220

(二)^ ab 2[ 1]

(三)^ (20191120)p.26

(四)^  -  2010111

(五)^ 41927135

(六)^ Sports Graphiv Number PLUS April 20172017410p60-62

(七)^ "". . 2023816

(八)^   19851215127NDLJP:2991409/70()

(九)^ ab4  - 201447 - 

(十)^ ab4  -  

(11)^ (8) 201168 - 2011722

(12)^ 128234西 - 

(13)^ ! - 200851

(14)^   - 2014519+NAVI

(15)^ ab - 2009130 -  RANKING

(16)^  -  2010112

(17)^ 41927136

(18)^ 

(19)^  (2016912).  . suumo.  . 2024131

(20)^ . 2013392023121

(21)^  19955

(22)^ ab   4(1) 19391 

(23)^ 19718-10

(24)^ 919719

(25)^ 19719

(26)^ 197511

(27)^  (2)- 98  - 2009122 - (Web) 2008.10.4

(28)^ 10 -  2011510

(29)^ 19719

(30)^    100 19805 

(31)^    26(14)[367] 197712 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]