コンテンツにスキップ

大錦卯一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大錦 卯一郎
大錦 卯一郎(1917年頃)
基礎情報
四股名 大錦 卯一郎
本名 細川 卯一郎
愛称 近代相撲の創設者
頭脳で取る相撲
一番相撲の名人
出羽海部屋三羽烏
生年月日 1891年11月25日
没年月日 (1941-05-13) 1941年5月13日(49歳没)
出身 大阪府大阪市南区鍛冶屋町
(現:大阪府大阪市中央区島之内
身長 175cm
体重 143kg
BMI 46.69
所属部屋 出羽海部屋
得意技 左四つ、吊り、寄り
成績
現在の番付 引退
最高位 第26代横綱
幕内戦歴 119勝16敗3分32休(17場所)
優勝 優勝掲額5回
十両優勝1回
序二段優勝1回
データ
初土俵 1910年1月場所
入幕 1915年1月場所
引退 1923年1月場所
備考
2019年7月13日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1891241125 - 19411651326  

[]

[]


18912411251910431

191541811[ 1] 913[1]29[1]

1917615[2]

25[]


1921105725

3054311

1901

[]


1922115811調[1]姿退[3]194151349

[4]

[]


[1] 11947[5]


[]


11916332 .881

779331 .895

255 .833

27

17

12

3

11


5191711920151921119225

119145

119116

231

.88183

場所別成績[編集]

大錦 卯一郎
春場所 夏場所
1910年
(明治43年)
(前相撲) 西序ノ口24枚目
 
1911年
(明治44年)
東序二段46枚目
 
西序二段25枚目
優勝
5–0
1912年
(明治45年)
西三段目40枚目
 
西三段目43枚目
 
1913年
(大正2年)
西三段目2枚目
 
東幕下28枚目
 
1914年
(大正3年)
東十両15枚目
3–0
(2預)
 
東十両3枚目
優勝
7–0
1915年
(大正4年)
東前頭12枚目
8–1–1
旗手
 
東小結
9–1
旗手
 
1916年
(大正5年)
東張出大関
8–2 
東大関
7–3 
1917年
(大正6年)
西大関
10–0 
西横綱
9–1 
1918年
(大正7年)
東横綱
8–1–1 
東横綱
0–0–10 
1919年
(大正8年)
東張出横綱
8–2 
東張出横綱
8–2 
1920年
(大正9年)
東張出横綱
8–1
(1引分)
 
西横綱
9–1 
1921年
(大正10年)
西横綱
10–0 
東横綱
9–0
(1引分)
 
1922年
(大正11年)
東横綱
0–0–10[注 2] 
西張出横綱
8–1
(1引分)
 
1923年
(大正12年)
東横綱
引退
0–0–10
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴[編集]

  • 大錦 卯一郎(おおにしき ういちろう)1910年1月場所 - 1923年1月場所(廃業)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1休は相手力士の休場によるもので、当時は不戦勝制度が無く、対戦相手が休場すれば自身も休場だった。現在なら不戦勝で9勝1敗となり、新入幕力士としては恐るべき成績である。
  2. ^ 感冒・神経痛により全休

出典[編集]

  1. ^ a b c d ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK)p21
  2. ^ Sports Graphiv Number PLUS April 2017(文藝春秋、2017年4月10日)p60-62
  3. ^ 堂本昭彦『中山博道有信館』、島津書房 216頁
  4. ^ 『大相撲中継』2018年2月17日号 p.99
  5. ^ 池田雅雄「歴代横綱正伝」51(『相撲』1975年4月、ベースボールマガジン社)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]