コンテンツにスキップ

隆の里俊英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
隆の里 俊英
国技館辺に展示されている隆の里の手形
国技館辺に展示されている隆の里の手形
基礎情報
四股名 隆の里 俊英
本名 高谷 俊英
愛称 おしん横綱[1][2]、ポパイ[1][2]、漢方薬博士
生年月日 (1952-09-29) 1952年9月29日[1]
没年月日 (2011-11-07) 2011年11月7日(59歳没)
出身 青森県南津軽郡浪岡町
(現在の青森市
身長 181cm
体重 158kg
BMI 48.23
所属部屋 二子山部屋
得意技 右四つ、寄り、吊り、上手投げ
成績
現在の番付 引退
最高位 第59代横綱
生涯戦歴 693勝493敗80休(106場所)
幕内戦歴 464勝313敗80休(58場所)
優勝 幕内最高優勝4回
十両優勝1回
殊勲賞2回
敢闘賞5回
データ
初土俵 1968年7月場所
入幕 1975年5月場所
引退 1986年1月場所
引退後 鳴戸部屋師匠
備考
金星2個(輪島1個、北の湖1個)
2019年7月3日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  195227929 - 20112311759  

181cm158[ 1]退7

[]

[]


[3]

452

A 

[4]退1968437[5]

尿[]


3[6]235[7][8][9]

197247尿[1][10]408[7]5197348733[11]

[12]尿[7][13]

姿[13]尿[6][5]781[7]使[14]

尿[ 2]

尿尿[1][15]40(19759)EPADHA[16][17]30[18]

[7][7]

尿?[6][19][5]

19707尿[7]

3197550187

19755尿

[]


281953[ 3]27[5]

197954547198055尿[5]1970[1]19805592[20]

寿2

1980(55)1112NHK[21]

1981563[22] 綿[23]33198257182293[1][5]尿[24]

尿5尿駿尿[25]

915 NHK[26]2

1051983585137[27]14127207[28]3392[28][29][30][31][32]

退2[33]

尿301983NHK[6][5][10]1983[34][35][36]

[]


[ 4]

[1]

13[37]?2使[38][39]

161231813116119817198298

1983719845914311

198192調6

1982819819198276198314171983391

千代の富士 - 隆の里 全対戦一覧[編集]

場所 対戦日 隆の里勝敗
(通算成績)
千代の富士勝敗
(通算成績)
優勝力士 備考
1978年1月場所 13日目 ○(1) ●(0) 北の湖 初対戦
1978年3月場所 3日目 ●(1) ○(1) 北の湖
1978年5月場所 - - - 北の湖 取り組みが組まれず対戦なし
1978年7月場所 4日目 ●(1) ○(2) 北の湖
1978年9月場所 中日 ○(2) ●(2) 北の湖
1978年11月場所 - - - 若乃花 取り組みが組まれず対戦なし
1979年1月場所 - - - 北の湖 取り組みが組まれず対戦なし
1979年3月場所 - - - 北の湖 取り組みが組まれず対戦なし
1979年5月場所 - - - 若乃花 取り組みが組まれず対戦なし
1979年7月場所 - - - 輪島 取り組みが組まれず対戦なし
1979年9月場所 - - - 北の湖 取り組みが組まれず対戦なし
1979年11月場所 - - - 三重ノ海 取り組みが組まれず対戦なし
1980年1月場所 - - - 三重ノ海 取り組みが組まれず対戦なし
1980年3月場所 - - - 北の湖 取り組みが組まれず対戦なし
1980年5月場所 - - - 北の湖 取り組みが組まれず対戦なし
1980年7月場所 11日目 ○(3) ●(2) 北の湖
1980年9月場所 6日目 ●(3) ○(3) 若乃花
1980年11月場所 14日目 ○(4) ●(3) 輪島
1981年1月場所 10日目 ●(4) ○(4) 千代の富士(1)
1981年3月場所 13日目 ●(4) ○(5) 北の湖 千代の富士、大関昇進
1981年5月場所 13日目 ●(4) ○(6) 北の湖
1981年7月場所 初日 ○(5) ●(6) 千代の富士(2)
1981年9月場所 2日目 ○(6) ●(6) 琴風 千代の富士、横綱昇進
1981年11月場所 14日目 ○(7) ●(6) 千代の富士(3)
1982年1月場所 12日目 ○(8) ●(6) 北の湖
1982年3月場所 14日目 ○(9) ●(6) 千代の富士(4) 隆の里、大関昇進
1982年5月場所 13日目 ○(10) ●(6) 千代の富士(5)
1982年7月場所 14日目 ○(11) ●(6) 千代の富士(6)
1982年9月場所 12日目 ○(12) ●(6) 隆の里(1)
1982年11月場所 千秋楽 ●(12) ○(7) 千代の富士(7)
1983年1月場所 千秋楽 ●(12) ○(8) 琴風
1983年3月場所 14日目 ●(12) ○(9) 千代の富士(8)
1983年5月場所 - - - 北天佑 千代の富士の休場により対戦なし
1983年7月場所 千秋楽 ○(13) ●(9) 隆の里(2) 千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦
1983年9月場所 千秋楽 ○(14) ●(9) 隆の里(3) 隆の里、横綱昇進。千秋楽結びの一番全勝同士の相星決戦
1983年11月場所 千秋楽 ●(14) ○(10) 千代の富士(9) 千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦
1984年1月場所 千秋楽 ○(15) ●(10) 隆の里(4) 千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦
1984年3月場所 - - - 若嶋津 千代の富士の休場により対戦なし
1984年5月場所 14日目 ○(16) ●(10) 北の湖
1984年7月場所 - - - 若嶋津 千代の富士の休場により対戦なし
1984年9月場所 千秋楽 ●(16) ○(11) 多賀竜
1984年11月場所 - - - 千代の富士(10) 隆の里の休場により対戦なし
1985年1月場所 - - - 千代の富士(11) 隆の里の休場により対戦なし
1985年3月場所 - - - 朝潮 隆の里の休場により対戦なし
1985年5月場所 - - - 千代の富士(12) 隆の里の休場により対戦なし
1985年7月場所 千秋楽 ●(16) ○(12) 北天佑 最後の対戦
  • 1983年7月場所以前までの対戦成績は、隆の里の13勝9敗隆の里優勢だった。
  • 1983年9月場所以降の両者横綱同士での対戦成績は、3勝3敗で全くの互角であった。

横綱時代[編集]


198391415193813145151960353-1963389-1964393-42520127-

1983111313419831984141324

1984319849112619841119856054221985710

92311413退5退1986611退333152退退[40]

調1退23退退[40]

42198331984163380102110

退

[]

[]


退1989216尿

[41]201011263[42]

使520退[43]

尿尿使[44]

退

""3711[45]200921323調

VTR[46]







[47]

[41]

退[48]

[49]  [50]

2009342423[51]201051[52]

2010221211[53][38]

2010退[]


201034調6退3退2

[]


201123116姿[54]調399西9[55]117951[56]59[57][58]

30kg2000[59]40[60]2調2017[61]

71625姿190kg10[56][58][62]2[63][64]198[65]11930[66]

[]


11820111131110[67]西[68]尿

[69]調2006調

調調調調[70][71]

調1西14

1214

20129102011101822220011029[72]2013122014516[73]

201737[74]

[]

[]


871975119705012

151051141231321411511321321141141051051984111985710515929

[]


[75]

2退[76]

[77]

62退[78]

2[79]

[80]

使[81]



[82]

[83]

[84]

[85]

1981567尿![86]

()

2[87]

20117宿(2011使)姿[88]

[]


使[89][90][91][43]

1981563[22]

退NHK[92]退

調NHK[92]

22NHK9[76][93][19]

[94]

尿姿[95]

[49][83]

[96]西西[97]

[98]

[99]

[100]

[]


[83]

[101][96]

NHK20031512 ISBN 978-4591078167

使[96]30001[96]

[102]

[103]

調調[104]

1[105]

!!

[]

[]


69349380 .584

46431380 .597

954275 .693

10629 .785

106

58

15

9

1082

211983713 - 1983113

19837812

68019833 - 19841

2019817 - 19849

2131019829 - 19849

12619833 - 19841

[]


42(19829,19837,19839,19841)

119793

[]


7
2 (19809,198011)

5 (197711,19807,19809,198111,19821)

211

[]

隆の里俊英
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1968年
(昭和43年)
x x x (前相撲) 西序ノ口10枚目
5–2 
東序二段43枚目
1–6 
1969年
(昭和44年)
東序二段66枚目
4–3 
西序二段43枚目
4–3 
西序二段23枚目
3–4 
西序二段28枚目
2–5 
西序二段45枚目
6–1 
西三段目97枚目
4–3 
1970年
(昭和45年)
西三段目81枚目
2–5 
西序二段6枚目
4–3 
東三段目75枚目
3–4 
西序二段2枚目
6–1 
西三段目50枚目
5–2 
西三段目22枚目
4–3 
1971年
(昭和46年)
西三段目11枚目
3–4 
東三段目20枚目
4–3 
東三段目5枚目
6–1 
東幕下34枚目
3–4 
東幕下41枚目
4–3 
西幕下36枚目
5–2 
1972年
(昭和47年)
東幕下23枚目
5–2 
東幕下11枚目
2–5 
東幕下26枚目
3–4 
東幕下30枚目
3–4 
西幕下38枚目
5–2 
東幕下24枚目
4–3 
1973年
(昭和48年)
東幕下19枚目
6–1 
西幕下3枚目
3–4 
西幕下6枚目
4–3 
東幕下5枚目
3–4 
西幕下7枚目
3–4 
西幕下12枚目
3–4 
1974年
(昭和49年)
西幕下19枚目
5–2 
東幕下11枚目
4–3 
西幕下7枚目
5–2 
東幕下3枚目
4–3 
西幕下筆頭
4–3 
東十両13枚目
10–5 
1975年
(昭和50年)
東十両3枚目
8–7 
東十両2枚目
10–5 
西前頭13枚目
7–8 
西前頭14枚目
6–9 
東十両2枚目
3–12 
東十両12枚目
8–7 
1976年
(昭和51年)
西十両8枚目
8–7 
西十両6枚目
9–6 
東十両2枚目
9–6 
西前頭12枚目
4–6–5[106] 
東十両5枚目
9–6 
西前頭12枚目
10–5 
1977年
(昭和52年)
西前頭4枚目
8–7 
西小結
4–11 
西前頭7枚目
7–8 
東前頭8枚目
8–7 
東前頭6枚目
5–10 
西前頭11枚目
11–4
1978年
(昭和53年)
東前頭4枚目
4–11 
東前頭10枚目
9–6 
西前頭4枚目
8–7 
東前頭筆頭
4–11 
東前頭8枚目
9–6 
西前頭3枚目
2–13 
1979年
(昭和54年)
西前頭12枚目
5–10 
東十両2枚目
優勝
11–4
東前頭11枚目
10–5 
西前頭2枚目
8–7 
西関脇
8–7 
東関脇
6–9 
1980年
(昭和55年)
西前頭筆頭
4–11 
西前頭7枚目
7–8 
東前頭9枚目
6–9 
東前頭12枚目
12–3
西前頭筆頭
13–2
西関脇
11–4
1981年
(昭和56年)
西関脇
9–6 
東関脇
10–5 
東関脇
6–9 
西前頭筆頭
9–6 
西張出小結
10–5 
東関脇
11–4
1982年
(昭和57年)
東関脇
12–3
西大関
11–4 
東大関
11–4 
東大関
9–6 
西大関
15–0 
東大関
10–5 
1983年
(昭和58年)
東大関
11–4 
西大関
12–3 
東大関
13–2 
東大関
14–1 
西横綱
15–0 
東横綱
13–2 
1984年
(昭和59年)
西横綱
13–2 
東横綱
11–4 
東横綱
11–4 
西横綱
10–5 
西横綱
10–5 
東横綱
0–3–12[107] 
1985年
(昭和60年)
東張出横綱
1–3–11[108] 
西横綱
休場
0–0–15
西横綱
休場
0–0–15
西横綱
10–5 
西横綱
0–3–12[109] 
西横綱
1–4–10[110] 
1986年
(昭和61年)
西横綱
引退
0–2–0
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青葉城 16 6 青葉山 5 4 朝潮 12 14 旭國 0 4
旭富士 7 1 天ノ山 7 4 荒勢 2 5 板井 3 0
岩波 6 3 大潮 9 7 巨砲 22 5 大錦 10 5(2)
大乃国 4 6(1) 大豊 3 0 大鷲 2 0 魁輝 17 5
魁傑 5 3 北瀬海 3 5 北の湖 7 15 騏ノ嵐 1 2
霧島 1 0 麒麟児 17 6 蔵間 18 7 黒瀬川 10 3
黒姫山 7 4 高望山 4 0 琴ヶ梅 0 1 琴風 13 18
琴ヶ嶽 3 1 琴乃富士 0 2 琴若 4 1 小錦 1 2(1)
金剛 0 1 斉須 2 0 蔵玉錦 5 3 逆鉾 3 4
佐田の海 13 1 嗣子鵬 2 0 白田山 1 0 陣岳 1 0
神幸 0 1 大峩 0 1 大豪 1 0 大受 1 0
大徹 2 0 大飛(大登) 2 1 大竜川 1 1(1) 高見山 10 5
多賀竜 4 1 谷嵐 2 2 玉輝山 4 2 玉ノ富士 5 8
千代櫻 2 1 千代の富士 16 12 寺尾 0 1(1) 出羽の花 16 12
闘竜 14 3 栃赤城 12 7 栃司 0 1 栃剣 2 0
栃光 16 8 羽黒岩 0 1 花乃湖 1 0 播竜山 10 5
富士櫻 5 7 双津竜 4 9 双羽黒(北尾) 0 3 鳳凰 10 0
北天佑 13 8 北勝海(保志) 5 5 増位山 6(1) 8 舛田山 14 6
三杉磯(東洋) 10 1 陸奥嵐 1 0 豊山 6 4 琉王 1 1
若瀬川 2 0 若ノ海 1 3 若の富士 4 0 輪島 1 11
鷲羽山 5 10

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

改名歴[編集]

  • 高谷 俊英(たかや としひで)1968年7月場所 - 1971年1月場所
  • 隆ノ里 俊英(たかのさと -)1971年3月場所 - 1979年5月場所[注 5]
  • 隆の里 俊英(たかのさと -)1979年7月場所 - 1986年1月場所

年寄変遷[編集]

  • 鳴戸 俊英(なると としひで)1986年1月-2011年11月

著書[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 20131134

(二)^ 尿尿

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p22
  2. ^ a b 角界「異名」列伝 ウルフの時代 時事ドットコム
  3. ^ 『踏ん張りを生んだ、遠い古里「おしん横綱」隆の里物語』(朝日新聞select)P4
  4. ^ 『踏ん張りを生んだ、遠い古里「おしん横綱」隆の里物語』(朝日新聞select)P6
  5. ^ a b c d e f g 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)125ページから126ページ
  6. ^ a b c d 糖尿病を克服した千代の富士キラー 隆の里 AllAbout 2013年1月25日
  7. ^ a b c d e f g Sports Graphiv Number PLUS April 2017(文藝春秋、2017年4月10日)p88-90
  8. ^ 『踏ん張りを生んだ、遠い古里「おしん横綱」隆の里物語』(朝日新聞select)P8
  9. ^ 杉山邦博『土俵の鬼三代』1992年、講談社文庫 pp.32-33
  10. ^ a b 週刊女性2015年12月22日号
  11. ^ 「【連載 名力士たちの『開眼』】横綱・隆の里俊英 編 ピンチをチャンスに――なりふり構わぬ執念と努力[その2]」ベースボールマガジン 2018年4月6日
  12. ^ 『糖尿病に勝った』P17
  13. ^ a b 『糖尿病に勝った』P32
  14. ^ 「マヨネーズはかけないで…」糖尿病を克服し千代の富士に8連勝、“おしん横綱”隆の里の「ビデオデッキが壊れる」ほどの徹底研究とは(1/3ページ) Number Web 2022/06/01 11:04 (2022年8月16日閲覧)
  15. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号9ページ
  16. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号10ページ
  17. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号9頁
  18. ^ 『親方はちゃんこ番』P158
  19. ^ a b 相撲45号P154「好敵手列伝 隆の里VS若乃花
  20. ^ 『大相撲中継』2017年11月18日号 pp.74-75.
  21. ^ 【連載 泣き笑いどすこい劇場】第25回「言い分」その1 BBM Sports 2024-06-04 (月刊『相撲』平成24年11月号掲載分、2024年6月15日閲覧)
  22. ^ a b 杉山邦博『土俵の鬼三代』1992年、講談社文庫 pp.146-147
  23. ^ 朝日新聞1983年(昭和58年)7月18日3面
  24. ^ 日刊スポーツ 2017年6月1日 紙面
  25. ^ 『週刊現代』1982年3月 24号 p26~30二子山勝治親方「わが弟子若乃花と隆の里の秘密」
  26. ^ 杉山邦博『土俵の鬼三代』1992年、講談社文庫 p85
  27. ^ 朝日新聞1983年7月3日付朝刊スポーツ面
  28. ^ a b 朝日新聞1983年7月19日付朝刊スポーツ面
  29. ^ 朝日新聞1983年7月20日付夕刊社会面
  30. ^ 朝日新聞1983年7月19日付朝刊社会面
  31. ^ Sports Graphic Number PLUS『疾風!大相撲〜新時代の力士たち〜』p.89-90「隆の里「貫いたジョッパリ魂」」より
  32. ^ 朝日新聞1983年7月23日付朝刊スポーツ面
  33. ^ 読売新聞1983年7月18日22面
  34. ^ 『テレビ放送の40年』P149 日本放送出版協会、1994
  35. ^ NHKホームページ 「大河ドラマの人気主人公特集 3 戦国の名将 徳川家康」
  36. ^ 橋田壽賀子 (2019年5月24日). “『私の履歴書』23「おしん症候群」”. 日本経済新聞 
  37. ^ 小坂秀二『大相撲ちょっといい話』1995年、文春文庫 pp.214-216
  38. ^ a b 『大相撲ジャーナル』2017年6月号11ページ
  39. ^ 「マヨネーズはかけないで…」糖尿病を克服し千代の富士に8連勝、“おしん横綱”隆の里の「ビデオデッキが壊れる」ほどの徹底研究とは(3/3ページ) Number Web 2022/06/01 11:04 (2022年8月16日閲覧)
  40. ^ a b 【隆の里から稀勢の里へ】ボロボロになるまで辞められなかった師匠・鳴戸親方 散り際を問われる横綱の宿命 (2/2ページ) ZAKZAK 2017.01.28
  41. ^ a b 『相撲』2017年4月号20-21頁
  42. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号12ページ
  43. ^ a b 鳴戸親方の指導はコワモテ暴力の嵐 アサ芸+ 2011年11月10日
  44. ^ 『大相撲ジャーナル』2014年12月号21頁
  45. ^ 力士はすごい!/ポン酢飲みすぎで救急車/鳴戸部屋の稽古は厳しすぎる!? ガガちゃんねる【GAGA CHANNEL】 2023/04/13 (2023年6月10日閲覧)
  46. ^ 「武蔵川理事長 稀勢の里に「出げいこしろ」」 スポーツ報知 2009年3月24日紙面
  47. ^ 「理事長が稀勢に「出げいこしろ」/春場所」 日刊スポーツ 2009年3月24日紙面
  48. ^ 「土評 横綱に勝つため把瑠都も出稽古だ」日刊スポーツ 2009年3月25日紙面
  49. ^ a b 受け継がれた“隆の里魂” 西岩親方が語る師匠の教え スポーツ報知 2017年11月4日
  50. ^ 雅山哲士著「雅ノート」実業之日本社2014年2月1日発行、p.150~151
  51. ^ 「稀勢の里特別に出げいこ「解禁」」日刊スポーツ 2009年4月29日紙面
  52. ^ 稀勢の里“肩すかし”35番/大相撲 サンケイスポーツ 2010年5月2日5時01分配信
  53. ^ 新弟子ドラフト 角界再生へ鳴戸親方提言 nikkansports.com 2011年2月28日8時1分 紙面から
  54. ^ 元横綱隆の里・鳴戸親方が急死 YOMIURI ONLINE 2011年11月7日閲覧
  55. ^ 読売テレビ情報ライブ ミヤネ屋』 2011年11月8日放送
  56. ^ a b 「おしん横綱」鳴戸親方、急性呼吸不全のため急死
  57. ^ 鳴戸親方、前日朝まで稽古で指導 サンケイスポーツ 2011年11月7日閲覧
  58. ^ a b 疑惑の渦中で…鳴戸親方が急死 ぜんそくで入院中 スポーツニッポン 2011年11月7日閲覧
  59. ^ 鳴戸親方 心臓患い、ぜんそくも…健康不安に心労重なる? スポーツニッポン 2011年11月7日閲覧
  60. ^ 鳴戸親方急死 心臓病に肺炎…ストレスも スポーツニッポン 2011年11月8日閲覧
  61. ^ 受け継がれた“隆の里魂” 西岩親方が語る師匠の教え 2017年11月4日16時0分 スポーツ報知(2017年11月5日閲覧)
  62. ^ TBSテレビNスタ』 2011年11月7日放送
  63. ^ 悲しみに暮れる角界関係者 福岡で急きょ「お別れ会」 スポーツニッポン 2011年11月7日閲覧
  64. ^ 「早く起きろ」間垣親方は声震わせた… 日刊スポーツ 2011年11月7日閲覧
  65. ^ 故鳴戸親方が“無言の帰宅” 19時間かけ松戸市の部屋に スポーツニッポン 2011年11月8日閲覧
  66. ^ 【鳴戸親方死去】故鳴戸親方の告別式は11日 MSN産経ニュース 2011年11月8日閲覧
  67. ^ 緊急理事会へ 鳴戸親方の週刊誌報道 日刊スポーツ 2011年11月7日閲覧
  68. ^ 西岩親方が鳴戸部屋継承 インスリン、暴行疑惑は調査打ち切り スポーツニッポン 2011年11月8日閲覧
  69. ^ インスリン注射:鳴戸部屋の隆の山が認める 協会聴取に 毎日jp 2011年11月8日閲覧
  70. ^ 鳴戸親方急死であっさり幕引き…暴行疑惑調査打ち切り スポーツニッポン 2011年11月9日閲覧
  71. ^ 横綱白鵬も故鳴戸親方悼む「話聞きたかった」 スポーツニッポン 2011年11月8日閲覧
  72. ^ 鳴戸部屋でセクハラ・暴行「関取の夢断たれた」 元力士ら2200万円賠償求め提訴 2012年9月29日閲覧
  73. ^ 元力士の訴え認めず=千葉地裁松戸支部 時事通信 2014年5月16日記事
  74. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p41
  75. ^ 相撲春秋「初代若乃花と隆の里の志を継ぐ――稀勢の里30歳、決意の横綱挑戦へ」 NumberWeb 2016年7月9日
  76. ^ a b 週刊宝石1983年8月26日号「間垣親方(元若乃花)の"舌戦"十五番勝負今週の対戦相手隆の里俊英(第59代新横綱)」
  77. ^ 朝日新聞1988年(昭和63年)5月4日(火)13面「のってる阿佐ヶ谷勢」
  78. ^ 1991年(平成3年)7月15日(月)朝日新聞
  79. ^ 西岩忍 (2016年5月30日). 若の里自伝「たたき上げ」. 大空出版 
  80. ^ 「マヨネーズはかけないで…」糖尿病を克服し千代の富士に8連勝、“おしん横綱”隆の里の「ビデオデッキが壊れる」ほどの徹底研究とは(2/3ページ) Number Web 2022/06/01 11:04 (2022年8月16日閲覧)
  81. ^ 西岩忍 (2016年5月30日). 若の里自伝 たたき上げ. 大空出版 
  82. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年8月号p8-12
  83. ^ a b c 日刊ゲンダイ「元関脇・隆乃若さん 資格取得&講演活動で“相撲道”邁進中」2016年3月28日
  84. ^ Sports Graphic Number (文藝春秋)2019年2月28日号 p.23
  85. ^ 「鳴戸部屋〜鳴戸俊英親方」」
  86. ^ 『糖尿病に勝った』P214
  87. ^ 出稽古しなかった隆の里の“イイトコ”と真意 コロナ禍でさらに親方の力量も問われる (1/2ページ) 日刊ゲンダイDIGITAL 2022/06/10 06:00 (2022年7月8日閲覧)
  88. ^ 佐藤祥子『相撲部屋ちゃんこ百景 とっておきの話15』pp.214-215 河出文庫 2016年 ISBN 978-4309414515
  89. ^ 鳴戸親方を悼む、今村忠編集委員 サンケイスポーツ 2011年11月8日閲覧
  90. ^ 週刊文春1981年23号P146『隆の里が英字紙で問題発言「スポーツ記者はみなバカだ」』
  91. ^ 稀勢の里も期待 大物小学生 nikkansports.com 2013年12月31日9時23分 紙面から
  92. ^ a b 杉山邦博『土俵の鬼三代』1992年、講談社文庫 pp.196-197
  93. ^ サンデー毎日1982年12月5日号「綱盗り隆の里の読書と練習きまじめ生活」
  94. ^ 「草野仁 故鳴戸親方は「読書家でインテリジェンス溢れる方」 週刊ポスト 2011年11月25日号
  95. ^ 文藝春秋1983年(昭和58年)9月号「ドクトル横綱 隆の里」
  96. ^ a b c d 『大相撲ジャーナル』2017年6月号13ページ
  97. ^ 『相撲』2012年3月号91頁
  98. ^ 「いつも山頂を 亡き師匠が語った稀勢の里との秘話」 日本経済新聞 2017年1月25日
  99. ^ 公益財団法人日本相撲協会監修『ハッキヨイ!せきトリくん わくわく大相撲ガイド 寄り切り編』18pから19p
  100. ^ Sports Graphiv Number PLUS April 2017(文藝春愁、2017年4月10日)p14-16
  101. ^ 稀勢の里は笑わない。白鵬に応えた言葉の背景とは。 Number Web 2016/06/02 11:10
  102. ^ 『親方はちゃんこ番』P214
  103. ^ 佐藤祥子p.171
  104. ^ 『親方はちゃんこ番』P100
  105. ^ 【隆の里から稀勢の里へ】稀勢の里、チャンコで作った175キロ 先代師匠は現代っ子の食生活に激怒(2/2ページ) zakzak 2017.3.4 (2022年7月23日閲覧)
  106. ^ 右肩関節挫傷により10日目から途中休場
  107. ^ 左肘関節炎により3日目から途中休場
  108. ^ 両変形性肘関節症・右頸肩腕症候群により4日目から途中休場
  109. ^ 右膝関節内障に伴う水腫により3日目から途中休場
  110. ^ 右変形性膝関節症に伴う水腫により5日目から途中休場

関連項目[編集]