コンテンツにスキップ

桂川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
けいせんまち ウィキデータを編集
桂川町
桂川町旗 桂川町章
桂川町旗 桂川町章
1971年1月1日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
嘉穂郡
市町村コード 40421-7
法人番号 5000020404217 ウィキデータを編集
面積 20.14km2
総人口 12,366[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 614人/km2
隣接自治体 飯塚市嘉麻市
町の木 カツラ
町の花 ヒマワリ
町の花木 キンモクセイ
桂川町役場
町長 井上利一
所在地 820-0696
福岡県嘉穂郡桂川町大字土居424番地1号
北緯33度34分44秒 東経130度40分41秒 / 北緯33.57883度 東経130.67808度 / 33.57883; 130.67808座標: 北緯33度34分44秒 東経130度40分41秒 / 北緯33.57883度 東経130.67808度 / 33.57883; 130.67808
地図
役場庁舎位置

桂川町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

桂川町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示



10%

[]


25km西55km西7km

: 

[]





[]






寿












[]

[]


10461024

[]


寿

[]


18892241 - 寿

18962941 - 

193611125 - 29[1]

194015417 - 

195227 - 

197247 - 

[]

氏名 就任年月日 退任年月日
諌山茂太 1939年11月2日 1942年7月2日
2 穂坂茂吉 1942年7月31日 1943年11月27日
3 山辺俊太郎 1943年12月28日 1945年10月8日
4 吉田繁 1946年2月5日 1955年4月30日
5 瓜生真夫 1955年5月1日 1963年4月30日
6 八児勝 1963年5月1日 1975年4月30日
7 秋吉博 1975年5月1日 1979年4月30日
8 田崎保 1979年5月1日 1984年9月29日
9 穂坂周一郎 1984年11月11日 1990年2月20日
10 岩見智波 1990年4月8日 2002年4月7日
11 谷口裕教 2002年4月8日 2004年12月10日
12 前田説生 2005年1月17日 2006年10月13日
13 井上利一 2006年11月19日 現職

行政[編集]

町長[編集]

  • 井上利一(5期目)
  • 任期:2026年11月18日

町議会[編集]

  • 定数:10人
  • 任期:2026年11月18日

消防[編集]

警察[編集]

地域[編集]

人口[編集]

桂川町と全国の年齢別人口分布(2005年) 桂川町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 桂川町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

桂川町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 11,912人

1975年(昭和50年) 11,769人

1980年(昭和55年) 12,780人

1985年(昭和60年) 13,741人

1990年(平成2年) 14,182人

1995年(平成7年) 14,667人

2000年(平成12年) 14,760人

2005年(平成17年) 14,535人

2010年(平成22年) 13,863人

2015年(平成27年) 13,496人

2020年(令和2年) 12,878人

総務省統計局 国勢調査より

教育[編集]

小学校[編集]

中学校[編集]

高等学校[編集]

経済[編集]

産業[編集]



[]



[]

[]



[]


JR







[]


西 - 
27 -  -  -  -  - 便 -  -  -  - 西

 - 便
 - 便 -  -  -  -  - 

 - 便 -  -  -  -  - 

 - 
 -  -  -   - 2

 - 41

[]



一般国道[編集]

県道[編集]

観光[編集]

史跡[編集]

博物館[編集]

  • 王塚装飾古墳館

祭事・催事[編集]

  • 8月
    • 夏まつり桂川
    • 地蔵祭り(土居)
  • 9月
    • 土師の獅子舞(県指定無形民俗文化財)
    • ひまわりフェスタ
  • 10月
    • 古代の謎フェスティバル
  • 11月 文化祭・商工まつり桂川
  • 1月 とへとへ

出身有名人[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 麻生吉隈炭坑で坑内火災、四十四人が遭難『九州日報』昭和11年1月27日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p655 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

外部リンク[編集]