コンテンツにスキップ

太宰府市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
だざいふし ウィキデータを編集
太宰府市
太宰府市旗 太宰府市章
太宰府市旗
1982年4月1日制定
太宰府市章
1982年4月1日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
市町村コード 40221-4
法人番号 3000020402214 ウィキデータを編集
面積 29.60km2
総人口 72,818[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 2,460人/km2
隣接自治体 筑紫野市大野城市糟屋郡宇美町
市の木 クスノキ
市の花 ウメ
太宰府市役所
市長 楠田大蔵
所在地 818-0198
福岡県太宰府市観世音寺一丁目1番1号
北緯33度30分46秒 東経130度31分26秒 / 北緯33.51286度 東経130.52375度 / 33.51286; 130.52375座標: 北緯33度30分46秒 東経130度31分26秒 / 北緯33.51286度 東経130.52375度 / 33.51286; 130.52375
地図
市庁舎位置

外部リンク 公式ウェブサイト

太宰府市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

西

1000[1]


[]


201792015  

16km西西


[]


16.31.0 西 10.422.66 12.01.917.9 2,310cm3

 16.3

 1851.9mm

 10.4

 22.6

 17.9

1991-202030
太宰府の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 19.6
(67.3)
23.1
(73.6)
25.4
(77.7)
30.3
(86.5)
33.9
(93)
37.7
(99.9)
38.6
(101.5)
38.6
(101.5)
36.5
(97.7)
33.3
(91.9)
29.2
(84.6)
24.9
(76.8)
38.6
(101.5)
平均最高気温 °C°F 9.7
(49.5)
11.1
(52)
14.7
(58.5)
20.0
(68)
24.9
(76.8)
27.6
(81.7)
31.2
(88.2)
32.5
(90.5)
28.7
(83.7)
23.7
(74.7)
17.8
(64)
12.0
(53.6)
21.2
(70.2)
日平均気温 °C°F 5.6
(42.1)
6.6
(43.9)
9.8
(49.6)
14.6
(58.3)
19.4
(66.9)
23.0
(73.4)
26.8
(80.2)
27.7
(81.9)
23.9
(75)
18.4
(65.1)
12.8
(55)
7.6
(45.7)
16.3
(61.3)
平均最低気温 °C°F 1.9
(35.4)
2.4
(36.3)
5.2
(41.4)
9.7
(49.5)
14.5
(58.1)
19.3
(66.7)
23.6
(74.5)
24.2
(75.6)
20.0
(68)
13.9
(57)
8.4
(47.1)
3.6
(38.5)
12.2
(54)
最低気温記録 °C°F −5.6
(21.9)
−5.3
(22.5)
−4.0
(24.8)
−0.7
(30.7)
5.1
(41.2)
7.7
(45.9)
16.0
(60.8)
16.9
(62.4)
8.1
(46.6)
2.0
(35.6)
−0.5
(31.1)
−3.2
(26.2)
−5.6
(21.9)
降水量 mm (inch) 69.9
(2.752)
74.3
(2.925)
113.6
(4.472)
134.8
(5.307)
145.8
(5.74)
282.2
(11.11)
359.0
(14.134)
237.0
(9.331)
183.9
(7.24)
96.9
(3.815)
86.1
(3.39)
68.6
(2.701)
1,851.9
(72.909)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 9.4 9.2 10.8 10.2 9.1 12.6 12.8 10.9 10.3 7.2 8.7 9.0 120.3
平均月間日照時間 105.0 118.8 155.1 179.5 190.9 122.8 141.4 174.2 151.8 168.9 136.9 107.1 1,752.3
出典:気象庁

隣接する自治体[編集]

福岡県

地名[編集]

市名の表記[編集]








30[2]

歴史[編集]

大宰府政庁跡
太宰府天満宮

7 - 

663 - 

664 - 

671 - 

801 - 

901 - 903

905 - 殿

941 - 

1019 - 

1158 - 

1229 - 

13 - 

1361 - 西-1372

1497 - 

1587 - 

1591 - 殿

1600 - 

1864 - 寿

[]


188114317 - 

18892241 - 




189225913 - 

18962941 -  




19553031 - 

19825741 - [3]

2005171016 - 

201527424 - [4][5]

201628113 - 

20172941 - [6]

201931 - 41[7][8]

20202115 - PR[9]

20246110 - [10]

[]




6195531




歴代首長[編集]

氏名 就任日 退任日 備考
太宰府町長(水城村との合併後)
初-2 森田久 1955年3月26日 1963年3月25日 元ジャーナリスト
3-4 中村義雄 1963年4月30日 1971年4月29日 元町議会議長
5-6 川邊善郎 1971年4月30日 1979年4月29日
7 有吉林之助 1979年4月30日 1982年3月31日
太宰府市長
初-2 有吉林之助 1979年4月30日 1987年4月29日 1982年4月1日、市制施行に伴い市長となる。
3-4 伊藤善佐 1987年4月30日 1995年4月29日 元市議会議長
5-7 佐藤善郎 1995年4月30日 2007年4月29日 元福岡市教育長
8-9 井上保廣 2007年4月30日 2015年4月29日 元助役
10 芦刈茂 2015年4月30日 2017年12月12日 元市議。2度目の不信任決議可決で失職
職務代理者 2017年12月13日 2018年1月28日 総務部長[11]
11-12 楠田大蔵 2018年1月28日 現職。元衆議院議員


行政[編集]

市長[編集]

  • 楠田大蔵(2期目)
  • 任期:2026年1月27日

市議会[編集]

  • 定数:18人
  • 任期:2025年12月11日

消防署[編集]

警察署・交番[編集]

市関連施設[編集]

プラム・カルコア太宰府(中央公民館・市民図書館)
総合体育館(とびうめアリーナ)
  • プラム・カルコア太宰府(中央公民館・市民図書館
  • いきいき情報センター
  • 保健センター
  • 総合体育館(とびうめアリーナ)
  • 体育センター
  • 男女共同参画推進センター ルミナス
  • 総合福祉センター(太宰府市社会福祉協議会
  • (財)文化スポーツ振興財団
  • 太宰府市公文書館

公園[編集]

史跡水辺公園(市民プール)
  • 梅林アスレチックスポーツ公園
  • 太宰府市歴史スポーツ公園
  • 史跡水辺公園(市民プール)
  • 大佐野スポーツ公園
  • 北谷運動公園
  • 少年スポーツ公園
  • 通古賀近隣公園
  • 佐野近隣公園

ふるさと納税[編集]

返礼品

※楽天ふるさと納税返礼品[13]

友好都市[編集]

地域[編集]

人口[編集]

太宰府市と全国の年齢別人口分布(2005年) 太宰府市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 太宰府市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

太宰府市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 26,155人

1975年(昭和50年) 36,553人

1980年(昭和55年) 50,273人

1985年(昭和60年) 57,737人

1990年(平成2年) 62,402人

1995年(平成7年) 64,913人

2000年(平成12年) 66,099人

2005年(平成17年) 67,087人

2010年(平成22年) 70,482人

2015年(平成27年) 72,168人

2020年(令和2年) 73,164人

総務省統計局 国勢調査より



[]

[]









[]







[]













[]




1947415

197941

西198541

198741



19914

[]




187432

18745

西19724

197641

西19804

198241

198441



20044

[]



[]



[]

[]



[]


西
西[16]
西

西西 - 

JR
鹿 - 
200m西



西

[]


西 - 西3西

 - 西西





道路[編集]

有料道路[編集]

一般国道[編集]

1路線 延長6.5km

県道[編集]

主要地方道
一般県道
県道11路線 延長23.6km
市道1752路線 延長323.8km

名所・旧跡・観光スポット[編集]

名所・旧跡[編集]

戒壇院
観世音寺
学校院跡

文化財[編集]

特別史跡
史跡(国指定)
天然記念物(国指定)
県指定史跡・天然記念物
市指定史跡・天然記念物

太宰府市民遺産[編集]

  1. 太宰府の木うそ
  2. 八朔の千燈明
  3. かつてあった道「四王寺山の太宰府町道」
  4. 芸術家 冨永朝堂
  5. 万葉集つくし歌壇
  6. 太宰府における時の記念日の行事
  7. 隈麿公のお墓
  8. 太宰府の絵師 萱島家
  9. 苅萱(かるかや)の関跡とかるかや物語
  10. 太宰府の梅上げ行事
  11. 高雄の自然と歴史
  12. 太宰府悠久の丘~太宰府メモリアルパークからの眺望~
  13. 太宰府をうたう♪全11曲(作曲・唄 岩崎記代子
  14. 梅香苑夏まつり子どもみこし
  15. 四王寺山の三十三石仏
  16. 宝満山ヒキガエル

※登録太宰府市民遺産一覧[18]

歴史関連施設等[編集]

九州国立博物館

季節の花[編集]

百選[編集]

宿泊・温泉[編集]

行事・催事[編集]

祭事[編集]

催事[編集]

  • 消防出初式(1月)
  • くらしのうつりかわり展(1月)
  • 梅花の宴(2月)
  • 門前まつり(2月~3月)
  • 九州自然歩道を歩こう会(3月)
  • ルミナスフェスタ(3月)
  • 文化協会 春の祭典(5月)
  • 時の記念日(6月10日)
  • 花菖蒲コンサート(6月)
  • 七夕まつり(7月)
  • ゆかたde太宰府~古都の夏~(7月~8月)
  • 太宰府古都の光(9月)
  • 太宰府市民政庁まつり(10月)
  • 戦没者慰霊祭(10月)
  • 環境フェスタIN太宰府(11月)
  • 市民文化祭(11月)
  • 筑紫美術協会展(11月)
  • 観世音寺・戒壇院ライトアップ(年末年始)

舞台となった作品[編集]

経済・産業[編集]

マスコミ・新聞社支局[編集]

その他の企業・団体[編集]

特産品[編集]

梅ヶ枝餅

著名な出身者[編集]

★は故人

関連する人物[編集]

脚注[編集]



(一)^ 30101

(二)^ .   (2021831). 20221229

(三)^ 57222 19 ^ 201882

(四)^ 2015529

(五)^ 西

(六)^ 2017327

(七)^   - 201944

(八)^ 201945

(九)^ PR 西2020116

(十)^  .    (2024111). 2024111

(11)^ 20171213[]

(12)^ 西20191031

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 殿  (PDF).  西. 20191010

(17)^ 

(18)^ 

外部リンク[編集]