コンテンツにスキップ

「ザ・ピーナッツ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
東宝特撮女優大全集より加筆。
編集の要約なし
 
(21人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox Musician <!-- プロジェクト:音楽家を参照 -->

{{Infobox Musician <!-- プロジェクト:音楽家を参照 -->

|名前 = ザ・ピーナッツ

|名前 = ザ・ピーナッツ

|画像 = The peanuts 1960.jpeg

|画像 = File:Optreden van het Japanse zangduo The Peanuts, Bestanddeelnr 919-6258.jpg

|画像説明 = 1960

|画像説明 = 196610月

|画像サイズ = <!-- サイズが幅250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->

|画像サイズ = 250px

|画像補正 = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->

|画像補正 = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->

|背景色 = group

|背景色 = group

20行目: 20行目:

|共同作業者 =

|共同作業者 =

|公式サイト =

|公式サイト =

|メンバー = [[伊藤エミ]]([[ハーモニー]])<br />[[伊藤ユミ]]([[メロディー]])

|メンバー = [[伊藤エミ]]([[ハーモニー]])<br />[[伊藤ユミ]]([[メロディー]])

|旧メンバー = <!-- グループのみ -->

|著名使用楽器 = <!-- 個人のみ -->

|著名使用楽器 = <!-- 個人のみ -->

}}

}}


[[file:Amerikaanse trompetist Al Hirt met het Japanse zangduo The Peanuts, Bestanddeelnr 919-6264.jpg|thumb|right|300px|アメリカのジャズトランペット奏者{{仮リンク|アル・ハート|en|Al Hirt}}と。1966年]]

'''ザ・ピーナッツ''' (The Peanuts) は、[[日本]]の[[双子]]の元[[女性]][[歌手]]([[デュオ]])、[[俳優|女優]]である。[[愛知県]][[知多郡]][[常滑町]](現・[[常滑市]])生まれ{{R|特撮女優58}}、同県[[名古屋市]]育ち{{efn|中日新聞1975年3月30日朝刊の名古屋でのさよなら公演の記事によると小学生時代に名古屋市[[中区 (名古屋市)|中区]][[大須|西大須]]に転居したとある。}}。略称「ピーナッツ」。


'''''' (The Peanuts) [[]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[]]{{R|58}}[[]]{{efn|1975330[[ ()|]][[ ()|西]]{{R|530}}}}


発売したシングル、LPの累計売上は1000万枚以上に達する。

発売したシングル、LPの累計売上は1000万枚以上に達する。



== 人物 ==

== 人物 ==

* 姉 '''[[伊藤エミ]]'''(本名、澤田<ref>{{cite web| author =スポニチ| url =http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/06/28/kiji/K20120628003561920.html| title = 伊藤エミさん死去 沢田研二と離婚 慰謝料は18億円超も沢田姓で通す| date=2012-6-28| accessdate = 2012年6月28日}}</ref> 日出代(さわだ ひでよ)(旧姓、伊藤){{R|特撮女優58}} [[1941年]](昭和16年)[[4月1日]]{{R|特撮女優58}} - [[2012年]](平成24年)[[6月15日]])享年71。

* 姉 '''[[伊藤エミ]]'''(本名、澤田<ref>{{Cite web|和書| author =スポニチ| url =https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/06/28/kiji/K20120628003561920.html| title = 伊藤エミさん死去 沢田研二と離婚 慰謝料は18億円超も沢田姓で通す| date=2012-6-28| accessdate = 2012年6月28日}}</ref> 日出代(さわだ ひでよ)(旧姓、伊藤){{R|特撮女優58}} [[1941年]](昭和16年)[[4月1日]]{{R|特撮女優58}} - [[2012年]](平成24年)[[6月15日]])享年71。

* 妹 '''[[伊藤ユミ]]'''(本名、伊藤 月子(いとう つきこ){{R|特撮女優58}} 1941年(昭和16年)4月1日{{R|特撮女優58}} - [[2016年]](平成28年)[[5月18日]]<ref>{{cite news|url=http://www.oricon.co.jp/news/2074871/full/|title=双子デュオ ザ・ピーナッツの伊藤ユミさん死去 75歳|newspaper=ORICON STYLE|date=2016-07-11|accessdate=2016-07-11}}</ref>)享年75。

* 妹 '''[[伊藤ユミ]]'''(本名、伊藤 月子(いとう つきこ){{R|特撮女優58}} 1941年(昭和16年)4月1日{{R|特撮女優58}} - [[2016年]](平成28年)[[5月18日]]<ref>{{cite news|url=https://www.oricon.co.jp/news/2074871/full/|title=双子デュオ ザ・ピーナッツの伊藤ユミさん死去 75歳|newspaper=ORICON STYLE|date=2016-07-11|accessdate=2016-07-11}}</ref>)享年75。



== 略歴 ==

== 略歴 ==

40行目: 39行目:


=== デビュー ===

=== デビュー ===

[[File:The peanuts 1960.jpeg|thumb|180px|1960年]]

[[1959年]][[2月11日]]、「第2回 [[日本劇場|日劇]]コーラスパレード」で歌手デビュー{{R|特撮女優58}}。4月、「可愛い花」で[[レコード]]デビュー{{R|特撮女優58}}。事務所はデビューより引退まで16年間一貫して[[渡辺プロダクション]]に所属。同社の専属タレント第1号であった{{R|画報118|特撮女優58}}。[[レコード会社]]は各社の争奪戦となり、[[ビクターエンタテインメント|ビクターレコード]]{{efn|当時は独立した会社ではなく[[日本ビクター]]の一部門であった。}}と契約寸前まで達したが逆転され[[1959年]][[4月2日]]に[[キングレコード]]と[[契約]]した。

[[File:Optreden van het Japanse zangduo The Peanuts, Bestanddeelnr 919-6259.jpg|thumb|250px|アムステルダムにて(1966年10月)]]

[[File:The-Peanuts-1.jpg|thumb|180px|ミッシェル・フリッカー演出によるテレビ番組『ザ・ピーナッツ・ショウ』(1964年12月31日放映)に出演するため二人は西ドイツへ渡航した。ミュンヘンにて。]]

[[file:Amerikaanse trompetist Al Hirt met het Japanse zangduo The Peanuts, Bestanddeelnr 919-6264.jpg|thumb|180px|アメリカのジャズトランペット奏者{{仮リンク|アル・ハート|en|Al Hirt}}と。1966年]]


[[1959]][[211]]2 [[|]]{{R|58}}4[[]]{{R|58}}退16[[]]1{{R|530|118|58}}[[]][[|]]{{efn|[[]]}}[[1959]][[42]][[]][[]]


1959年[[6月17日]]から[[1970年]][[3月31日]]まで[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系の歌謡番組『[[ザ・ヒットパレード (テレビ番組)|ザ・ヒットパレード]]』のレギュラーに抜擢される。

1959年[[6月17日]]から[[1970年]][[3月31日]]まで[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系の歌謡番組『[[ザ・ヒットパレード (テレビ番組)|ザ・ヒットパレード]]』のレギュラーに抜擢される。

46行目: 49行目:

その後[[1961年]][[6月4日]]から[[1972年]][[10月1日]]まで[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系の人気バラエティー番組『[[シャボン玉ホリデー]]』でメイン[[司会]]を務めた。

その後[[1961年]][[6月4日]]から[[1972年]][[10月1日]]まで[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系の人気バラエティー番組『[[シャボン玉ホリデー]]』でメイン[[司会]]を務めた。



『[[夜のヒットスタジオ]]』には[[1969年]](昭和44年)[[1月13日]]に初出演(曲は「ガラスの城」)して以来、約6年間の間に40回に渡り出演。まだ「歌謡バラエティ」の色が強かった夜ヒットにおける常連歌手の一組であり、『シャボン玉ホリデー』での経験から当時の人気コーナー「歌謡ドラマ」にも率先して参加した。引退前最後の出演となった[[1975年]](昭和50年)[[3月31日]]放送では番組史上初の「サヨナラ」企画が組まれ{{efn|その後、[[山口百恵]]・[[南沙織]]・[[ピンク・レディー]]・[[石野真子]]・[[高田みづえ]]・[[森昌子]]などの引退・解散時にも行われ、同番組の名物企画となった。}}、[[ハナ肇]]、[[坂本スミ子]]、[[伊東ゆかり]]、[[中尾ミエ]]、こまどり姉妹ら歌手・タレント仲間が数多く駆けつけ「情熱の花」「心の窓にともし灯を」など計4曲を熱唱した{{efn|夜ヒットでピーナッツが出演ていた時期の映像は殆ど現存していない。ただし、引退企画の回は現存していて同番組最終回でもその時に「情熱の花」を歌った映像が流された。}}。

『[[夜のヒットスタジオ]]』には[[1969年]](昭和44年)[[1月13日]]に初出演(曲は「ガラスの城」)して以来、約6年間の間に40回に渡り出演。まだ「歌謡バラエティ」の色が強かった夜ヒットにおける常連歌手の一組であり、『シャボン玉ホリデー』での経験から当時の人気コーナー「歌謡ドラマ」にも率先して参加した。引退前最後の出演となった[[1975年]](昭和50年)[[3月31日]]放送では番組史上初の「サヨナラ」企画が組まれ{{efn|その後、[[山口百恵]]・[[南沙織]]・[[ピンク・レディー]]・[[石野真子]]・[[高田みづえ]]・[[森昌子]]などの引退・解散時にも行われ、同番組の名物企画となった。}}、[[ハナ肇]]、[[植木等]]、[[坂本九]]、[[坂本スミ子]]、[[伊東ゆかり]]、[[中尾ミエ]]、こまどり姉妹、[[平尾昌晃]]ら歌手・タレント仲間が数多く駆けつけ「情熱の花」、「ローマの雨」、「心の窓にともし灯を」、「可愛い花」の計4曲を熱唱した{{efn|夜ヒットでピーナッツが出演ていた時期の映像は殆ど現存していない。ただし、引退企画の回は現存していて同番組最終回でもその時に「情熱の花」を歌った映像が流された。}}。



日本国外でも活躍し、『[[エド・サリヴァン・ショー]]』([[アメリカ合衆国|アメリカ]])や『[[カテリーナ・バレンテ・ショー]]』(当時の[[西ドイツ]]。現・[[ドイツ]])、『[[ダニー・ケイ・ショー]]』(アメリカ)<ref>[http://peanuts-holiday.jp/1966-11Impression.html ダニー・ケイ・ショーに出演して・・・]☆ピーナッツ・ホリデー☆</ref>にも出演したことがある。

日本国外でも活躍し、『[[エド・サリヴァン・ショー]]』([[アメリカ合衆国|アメリカ]])や『[[カテリーナ・バレンテ・ショー]]』(当時の[[西ドイツ]]。現・[[ドイツ]])、『[[ダニー・ケイ・ショー]]』(アメリカ)<ref>[http://peanuts-holiday.jp/1966-11Impression.html ダニー・ケイ・ショーに出演して・・・]☆ピーナッツ・ホリデー☆</ref>にも出演したことがある。

55行目: 58行目:


=== 引退 ===

=== 引退 ===

[[1975年]][[2月18日]]に当時[[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]の[[三信ビルヂング]]にあった渡辺プロダクション社屋{{efn|[[2009年]]現在は[[渋谷区]]内に移転している。}}にて記者会見を開き、現役を引退することを表明した{{efn|引退自体は[[1972年]]頃より検討していた。}}。

[[1975年]][[2月18日]]に当時[[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]の[[三信ビルヂング]]にあった渡辺プロダクション社屋{{efn|[[2023年]]現在は[[渋谷区]]内に移転している。}}にて記者会見を開き、現役を引退することを表明した{{efn|引退自体は[[1972年]]頃より検討していた。}}。



同年[[3月31日]]には番組開始時より数多く出演をした『[[夜のヒットスタジオ]]』(フジテレビ系)にて引退記念特集「さよならピーナッツ」{{efn|これが同番組での「サヨナラ」企画第1号とされている。ザ・ピーナッツは夜のヒットスタジオには通算40回出演している。}}が組まれ、続く[[4月5日]]には[[NHKホール]]において、[[高橋圭三]]司会で「さよなら公演」を興行{{efn|この当時は歌手の引退[[コンサート]]はまだ一般的ではなかった。また、歌手として史上初めてのさよならコンサートとも言われている。}}。

同年[[3月31日]]には番組開始時より数多く出演をした『[[夜のヒットスタジオ]]』(フジテレビ系)にて引退記念特集「さよならピーナッツ」{{efn|これが同番組での「サヨナラ」企画第1号とされている。ザ・ピーナッツは夜のヒットスタジオには通算40回出演している。}}が組まれ、続く[[4月5日]]には[[NHKホール]]において、[[高橋圭三]]司会で「さよなら公演」を興行{{efn|この当時は歌手の引退[[コンサート]]はまだ一般的ではなかった。また、歌手として史上初めてのさよならコンサートとも言われている。}}。



この時、渡辺プロの主要[[タレント]]がほぼ総出で見届けていた。なお、このさよなら公演は3月から4月に掛けて[[大阪市|大阪]]・[[京都市|京都]]・[[名古屋市|名古屋]]でも行われていた。同公演を最後に[[芸能界]]を引退{{efn|その後同年[[4月13日]]の「さようならザ・ピーナッツ」、また同年[[5月25日]]に「最後の最後のザ・ピーナッツ」が[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]で放送されたが「さよなら公演」等のVTRを主としたものであり、ザ・ピーナッツは直接出演はしていない。}}。以後はほぼ公の場には姿を現すことはなかった{{efn|例外として1975年64日の[[比叡山延暦寺]]に於ける結婚式一部メディアで報道されていた(1987年1月の離婚時は不明)。また、1987年1月に[[渡辺晋]]が死去した際、渡辺の葬儀には例外的に公の場に姿を現している。}}。

この時、渡辺プロの主要[[タレント]]がほぼ総出で見届けていた。なお、このさよなら公演は3月から4月に掛けて[[大阪市|大阪]]・[[京都市|京都]]・[[名古屋市|名古屋]]でも行われていた。同公演を最後に[[芸能界]]を引退{{efn|その後同年[[4月13日]]の「さようならザ・ピーナッツ」、また同年[[5月25日]]に「最後の最後のザ・ピーナッツ」が[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]で放送されたが「さよなら公演」等のVTRを主としたものであり、ザ・ピーナッツは直接出演はしていない。}}。以後はほぼ公の場には姿を現すことはなかった{{efn|例外として1975年720日の[[比叡山延暦寺]]に於ける結婚式は報道されていた。また、1987年1月に[[渡辺晋]]が死去した際、渡辺の葬儀には例外的に公の場に姿を現している。}}。



=== 最終公演 ===

=== 最終公演 ===

65行目: 68行目:


=== 引退後 ===

=== 引退後 ===

姉の伊藤エミは1975年[[6月4日]]に同じ所属事務所であった元・[[ザ・タイガース]]の[[沢田研二]]と[[結婚]]し、[[ハナ肇]]宅の隣に居を構えていた。その後1男を[[出産]]するが、[[1987年]][[1月]]に[[離婚]]した。


1975[[64]][[]][[]]{{R|530}}[[]][[ ()|]][[]]1[[]][[1987]][[1]][[]]


ニッポン放送([[JOLF]])で、[[1961年]](昭和36年)から[[1965年]](昭和40年)にかけて、その名も『ザ・ピーナッツ』というタイトルで、伊藤姉妹がDJを務めていたラジオ番組の音源(放送日のデータは不明)が発見されたのをきっかけに、番組中で歌唱した曲(未発表曲10曲を含む)を集めて[[コンパクトディスク]]化した[[アルバム]]を、キングレコードが[[2008年]](平成20年)[[11月26日]]に発売した<ref>[http://www.sanspo.com/geino/news/080920/gnj0809200434020-n1.htm ザ・ピーナッツ未発表曲10曲がCD化] サンケイスポーツ 2008年9月20日閲覧</ref>。

ニッポン放送([[JOLF]])で、[[1961年]](昭和36年)から[[1965年]](昭和40年)にかけて、その名も『ザ・ピーナッツ』というタイトルで、伊藤姉妹がDJを務めていたラジオ番組の音源(放送日のデータは不明)が発見されたのをきっかけに、番組中で歌唱した曲(未発表曲10曲を含む)を集めて[[コンパクトディスク]]化した[[アルバム]]を、キングレコードが[[2008年]](平成20年)[[11月26日]]に発売した<ref>[http://www.sanspo.com/geino/news/080920/gnj0809200434020-n1.htm ザ・ピーナッツ未発表曲10曲がCD化] サンケイスポーツ 2008年9月20日閲覧</ref>。



[[2005年]][[12月23日]]より[[2006年]][[1月15日]]まで東京都千代田区にある[[丸ビル]]で[http://www.watanabe50th.jp/ 「渡辺プロダクション創立50周年企画 「抱えきれない夢」 日本のエンターテインメントの50年」]が開催され、会場内の「ザ・ピーナッツコーナー」の展示品に、さよなら公演で使用された[[マイクロフォン|マイク]]が伊藤エミ・ユミの提供により展示されていた。

[[2005年]][[12月23日]]より[[2006年]][[1月15日]]まで東京都千代田区にある[[丸の内ビルディング|丸ビル]]で[http://www.watanabe50th.jp/ 「渡辺プロダクション創立50周年企画 「抱えきれない夢」 日本のエンターテインメントの50年」]が開催され、会場内の「ザ・ピーナッツコーナー」の展示品に、さよなら公演で使用された[[マイクロフォン|マイク]]が伊藤エミ・ユミの提供により展示されていた。



[[2012年]][[6月15日]]、姉:伊藤エミが死去<ref>{{Cite news |title=「ザ・ピーナッツ」伊藤エミさんが死去|url=http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120627-OHT1T00189.htm|newspaper=[[スポーツ報知]]|date=2012-06-27|archiveurl=https://archive.is/9Z7oh|archivedate=2012-06-27|accessdate=2014-05-01}}</ref>。およそ4年後の[[2016年]][[5月18日]]には妹:伊藤ユミが死去した<ref>[http://www.daily.co.jp/gossip/2016/07/11/0009274581.shtml ザ・ピーナッツの伊藤ユミさん死去、75歳],デイリースポーツ,2016年7月11日</ref>。

[[2012年]][[6月15日]]、姉:伊藤エミが死去<ref>{{Cite news |title=「ザ・ピーナッツ」伊藤エミさんが死去|url=http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120627-OHT1T00189.htm|newspaper=[[スポーツ報知]]|date=2012-06-27|archiveurl=https://archive.is/9Z7oh|archivedate=2012-06-27|accessdate=2014-05-01}}</ref>。およそ4年後の[[2016年]][[5月18日]]には妹:伊藤ユミが死去した<ref>[http://www.daily.co.jp/gossip/2016/07/11/0009274581.shtml ザ・ピーナッツの伊藤ユミさん死去、75歳],デイリースポーツ,2016年7月11日</ref>。



[[2016年]][[9月7日]]、生誕75周年を記念して[[森高千里]]や[[華原朋美]]、元[[Wink]]の[[相田翔子]]、そしてメンバーに[[吉田美和]]を擁するユニット[[FUNK THE PEANUTS]]ら全12組が参加した自身初となる[[トリビュート・アルバム]]「[[ザ・ピーナッツ トリビュート・ソングス]]」とオリジナル音源を収録した[[コンピレーション・アルバム]]「ザ・ピーナッツ オリジナル・ソングス」の2枚が同時リリースされた<ref>{{cite web|url=http://thepeanuts-tribute.jp/|title=特設サイト|publisher=ザ・ピーナッツ トリビュート|accessdate=2016-07-01}}</ref>。

[[2016年]][[9月7日]]、生誕75周年を記念して[[森高千里]]や[[華原朋美]]、元[[Wink]]の[[相田翔子]]、そしてメンバーに[[吉田美和]]を擁するユニット[[FUNK THE PEANUTS]]ら全12組が参加した自身初となる[[トリビュート・アルバム]]「[[ザ・ピーナッツ トリビュート・ソングス]]」とオリジナル音源を収録した[[コンピレーション・アルバム]]「ザ・ピーナッツ オリジナル・ソングス」の2枚が同時リリースされた<ref>{{Cite web|和書|url=http://thepeanuts-tribute.jp/|title=特設サイト|publisher=ザ・ピーナッツ トリビュート|accessdate=2016-07-01}}</ref>。



== 名付け親 ==

== 名付け親 ==

88行目: 91行目:

== エピソード ==

== エピソード ==

*[[野球]]に興味があり、活動当時は姉妹揃って[[中日ドラゴンズ]]ファン、特に[[森徹]]のファンである。姉妹で過去に1度森を訪問したことがある。

*[[野球]]に興味があり、活動当時は姉妹揃って[[中日ドラゴンズ]]ファン、特に[[森徹]]のファンである。姉妹で過去に1度森を訪問したことがある。


*[[|]]{{efn|[[]]}}[[|]]

*[[|]]{{efn|[[]][[|]]}}[[|]]

* 『モスラ』やゴジラシリーズの監督を務めた[[本多猪四郎]]によれば、2人は役のセリフだけでなく、日常的にも声が重なることがよくあったと証言している{{R|東宝SF2}}。



== 出演 ==

== 出演 ==

=== 主なテレビ番組 ===

=== 主なテレビ番組 ===

*[[魅惑の宵]](初レギュラー番組)

*[[魅惑の宵]](初レギュラー番組)

*ザ・ヒットパレード

*[[ザ・ヒットパレード]]

*シャボン玉ホリデー

*[[シャボン玉ホリデー]]

*[[8時だョ!全員集合]](TBS、1974年9月14日、お別れですあなた)



=== ラジオ番組 ===

=== ラジオ番組 ===

108行目: 113行目:

*腰抜け女兵騒動(1961年1月26日、東宝)

*腰抜け女兵騒動(1961年1月26日、東宝)

*飛び出した女大名(1961年4月16日、大映)

*飛び出した女大名(1961年4月16日、大映)

*[[モスラ]](1961年7月30日、東宝) - [[小美人]]{{efn|2003年の映画『[[ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS]]』でもライブフィルムでワンカット出演している。}}

* [[モスラ (架空の怪獣)|モスラ]]登場作品(東宝) - [[小美人]]{{R|全史530}}{{efn|2003年の映画『[[ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS]]』でもライブフィルムでワンカット出演している。}}

**[[モスラ]](1961年7月30日)

**[[モスラ対ゴジラ]](1964年4月29日)

**[[三大怪獣 地球最大の決戦]](1964年12月20日)

*[[私と私]](1962年8月11日、東宝):主演映画 - 赤城増美(エミ)、山本まゆみ(ユミ)役

*[[私と私]](1962年8月11日、東宝):主演映画 - 赤城増美(エミ)、山本まゆみ(ユミ)役

*[[夢で逢いましょ]](1962年9月15日、東宝)

*[[夢で逢いましょ]](1962年9月15日、東宝)

*[[若い仲間たち うちら祇園の舞妓はん]](1963年6月30日、東宝):主演映画

*[[若い仲間たち うちら祇園の舞妓はん]](1963年6月30日、東宝):主演映画

* [[クレージー映画#クレージー作戦シリーズ|クレージー作戦シリーズ]](東宝=渡辺プロ)

*[[モスラ対ゴジラ]](1964年4月29日、東宝 - 小美人

*[[怪獣 地球最大の決戦]](19641220、東宝) - 小美人

**[[大冒険]](19651031日) - クラブの歌手

*[[大冒険]](19651031、東宝=渡辺プロ) - クラブの歌手

**[[クレージー黄金作戦]](1967429日) - 歌手

*[[クレージー黄金作戦]](1967年4月29、東宝=渡辺プロ) - 歌手

**[[クレージーメキシコ大作戦]](1968年4月27日) - メキシコショーの歌手

*[[クレージーメキシコ大作戦]](1968年4月27日、東宝=渡辺プロ) - メキシコショーの歌手



== 音楽 ==

== 音楽 ==

130行目: 137行目:

*[[月影のナポリ]]{{efn|[[森山加代子]]との競作、オリジナルはイタリアの歌手[[ミーナ・マッツィーニ|ミーナ]]。}}/白鳥の恋(1960年7月)

*[[月影のナポリ]]{{efn|[[森山加代子]]との競作、オリジナルはイタリアの歌手[[ミーナ・マッツィーニ|ミーナ]]。}}/白鳥の恋(1960年7月)

*パパはママにイカレてる{{efn|森山加代子との競作。ただし歌詞違いであるので完全な競作ではない。また森山加代子版は題名が「パパはママがお好き」である。オリジナルは[[カテリーナ・ヴァレンテ]]。}}/[[マイ・ホーム・タウン]]{{efn|[[ダニー飯田とパラダイスキング]]との競作。ただし歌詞違いであるので完全な競作ではない。またダニー飯田とパラダイスキング版は題名が「恋のホームタウン」である。}}(1960年10月)

*パパはママにイカレてる{{efn|森山加代子との競作。ただし歌詞違いであるので完全な競作ではない。また森山加代子版は題名が「パパはママがお好き」である。オリジナルは[[カテリーナ・ヴァレンテ]]。}}/[[マイ・ホーム・タウン]]{{efn|[[ダニー飯田とパラダイスキング]]との競作。ただし歌詞違いであるので完全な競作ではない。またダニー飯田とパラダイスキング版は題名が「恋のホームタウン」である。}}(1960年10月)

*ジングル・ベル/サンタクロースがやってくる(1960年10月)

*[[ジングルベル|ジングル・ベル]][[サンタが街にやってくる|サンタクロースがやってくる]](1960年10月)

*清しこの夜/別れのワルツ(1960年10月)

*清しこの夜/別れのワルツ(1960年10月)

*[[ルナ・ナポリターナ]]{{efn|坂本九、西田佐知子、松島トモ子、島田マリとの競作。ただし歌詞違いであるので完全な競作ではない。また坂本九版は題名が「夢のナポリターナ」、松島トモ子版は「夢のナポレターナ」、島田マリ版は「夢のナポリターノ」である。}}/バイアの小道(1960年12月)

*[[ルナ・ナポリターナ]]{{efn|坂本九、西田佐知子、松島トモ子、島田マリとの競作。ただし歌詞違いであるので完全な競作ではない。また坂本九版は題名が「夢のナポリターナ」、松島トモ子版は「夢のナポレターナ」、島田マリ版は「夢のナポリターノ」である。}}/バイアの小道(1960年12月)

140行目: 147行目:

*イエロー・バード/あなたに夢中(1962年1月)

*イエロー・バード/あなたに夢中(1962年1月)

*君去りし夜/あなたなんかもういや(1962年4月)

*君去りし夜/あなたなんかもういや(1962年4月)

*夕焼けのトランペット/[[ローマの恋]]{{efn|[[すぎやまこういち]]初のザ・ピーナッツ[[ソング]]作曲。}}(1962年5月)

*夕焼けのトランペット/[[ローマの恋]]{{efn|[[すぎやまこういち]]初のザ・ピーナッツ[[歌|ソング]]作曲。}}(1962年5月)

*モスコーの夜は更けて/初恋のところ(1962年7月)

*モスコーの夜は更けて/初恋のところ(1962年7月)

*イエスサリー/グッド・ラック・チャーム(1962年8月)

*イエスサリー/グッド・ラック・チャーム(1962年8月)

491行目: 498行目:

* [[白い恋人たち]](1968年[[グルノーブルオリンピック]]の同名記録映画主題曲の日本語訳歌唱)

* [[白い恋人たち]](1968年[[グルノーブルオリンピック]]の同名記録映画主題曲の日本語訳歌唱)

* 昭和フォーティーズ~ザ・ピーナッツ・オン・ステージ(ヒット曲や洋楽カバーなどを収録したライブ盤、1972年)

* 昭和フォーティーズ~ザ・ピーナッツ・オン・ステージ(ヒット曲や洋楽カバーなどを収録したライブ盤、1972年)


=== みんなのうた ===

[[日本放送協会|NHK]]の『[[みんなのうた]]』で歌った楽曲を記述。

* [[バルーンの歌]]

* [[花 (瀧廉太郎)|花]]

* [[パパはママが好き]](「パパはママにイカレてる」の歌詞違い)

* [[ずいずいずっころばし]]

* [[木曽節]]

* [[カンタ カナリート 〜風よりもかろやかに〜]]



=== CMソング ===

=== CMソング ===

535行目: 533行目:

*[[きよしこの夜|清しこの夜]]

*[[きよしこの夜|清しこの夜]]

*[[ジングルベル|ジングル・ベル]]

*[[ジングルベル|ジングル・ベル]]

*[[サンタクロースがやってくる|サンタクロースがやってくる/サンタが町にやってくる]]

*[[サンタが街にやってくる|サンタクロースがやってくる/サンタが町にやってくる]]

*[[ホワイト・クリスマス (曲)|ホワイト・クリスマス]]

*[[ホワイト・クリスマス (曲)|ホワイト・クリスマス]]



550行目: 548行目:


== NHK紅白歌合戦出場歴 ==

== NHK紅白歌合戦出場歴 ==

*[[NHK紅白歌合戦]]には1959年(第10回)から引退前年の1974年(第25回)まで16回連続で出場。実の[[兄弟]]・[[姉妹]]としては史上初めて出場。また、兄弟・姉妹による16回連続出場という記録も持つ。

*[[NHK紅白歌合戦]]には1959年(第10回)から引退前年の1974年(第25回)まで16回連続で出場。実の[[兄弟]]・[[姉妹]]としては史上初めて出場。また、兄弟・姉妹による16回連続出場という記録も持つ。16回連続出場は[[Perfume]]と並び紅組でのグループの最長記録

{| class="wikitable"

{| class="wikitable"

|+

|+

591行目: 589行目:

|1973年(昭和48年)/[[第24回NHK紅白歌合戦|第24回]]||15||ウナ・セラ・ディ東京(3回目)||12/22||[[上條恒彦]]||

|1973年(昭和48年)/[[第24回NHK紅白歌合戦|第24回]]||15||ウナ・セラ・ディ東京(3回目)||12/22||[[上條恒彦]]||

|-

|-

|1974年(昭和49年)/[[第25回NHK紅白歌合戦|第25回]]||16||ブギウギ・ビューグル・ボーイ||20/25||[[布施明]]||

|1974年(昭和49年)/[[第25回NHK紅白歌合戦|第25回]]||16||ブギウギ・ビューグル・ボーイ<ref>もともとは[[アンドリュース・シスターズ]]の1941年のヒット曲。1973年に[[ベット・ミドラー]]がリバイバルヒットさせた。</ref>||20/25||[[布施明]]||

|}

|}



597行目: 595行目:

*曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。

*曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。

*出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。

*出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。


== NHKみんなのうた出演歴 ==

{| class="wikitable"

!初放送

!曲目

!再放送

|-

|1961年(昭和36年)6月 - 7月||[[バルーンのうた]]||2019年(令和元年)4月 - 5月

|-

|1962年(昭和37年)4月||[[花 (瀧廉太郎)|花]]||2021年(令和3年)3月

|-

|1962年(昭和37年)10月 - 11月||[[パパはママが好き]]||2017年(平成29年)10月 - 11月

|-

|1962年(昭和37年)12月 - <br />1963年(昭和38年)1月||[[ずいずいずっころばし]]||rowspan=3 style="background:silver"|(なし)

|-

|1963年(昭和38年)8月 - 9月||[[木曽節]]

|-

|1972年(昭和47年)4月 - 5月||[[カンタ カナリート 〜風よりもかろやかに〜]]

|}

*『バルーンのうた』・『花』・『パパはママが好き』の3曲はラジオのみの再放送。



== その他 ==

== その他 ==

630行目: 648行目:

{{Reflist

{{Reflist

|refs=

|refs=

<ref name="全史530">{{Harvnb|東宝特撮映画全史|1983|p=530|loc=「怪獣・SF映画俳優名鑑」}}</ref>

<ref name="東宝SF2">{{Cite book|和書|date=1985-01-01<!--奥付表記-->|title= モスラ/モスラ対ゴジラ|publisher=東宝出版事業室|series=東宝SF特撮映画シリーズVOL.2|pages=150-151|chapter=本多猪四郎監督 長編インタビュー(1)|isbn=4-924609-04-8}}</ref>

<ref name="画報118">{{Harvnb|ゴジラ画報|1999|p=118|loc=「Bonus Column 東宝美女軍団6 かわいい!ザ・ピーナッツ」}}</ref>

<ref name="画報118">{{Harvnb|ゴジラ画報|1999|p=118|loc=「Bonus Column 東宝美女軍団6 かわいい!ザ・ピーナッツ」}}</ref>

<ref name="特撮女優58">{{Harvnb|東宝特撮女優大全集|2014|p=58|loc=文・鈴木啓之「ザ・ピーナッツ」}}</ref>

<ref name="特撮女優58">{{Harvnb|東宝特撮女優大全集|2014|p=58|loc=文・鈴木啓之「ザ・ピーナッツ」}}</ref>

}}

}}

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書|title=東宝特撮映画全史|others=監修 [[田中友幸]]|date=1983-12-10|publisher=[[東宝]]出版事業室|isbn=4-924609-00-5|ref={{SfnRef|東宝特撮映画全史|1983}}}}

* {{Cite book|和書|title=ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み|edition=第3版|date=1999-12-24|origdate=1993-12-21|publisher=[[竹書房]]|isbn=4-8124-0581-5|ref={{SfnRef|ゴジラ画報|1999}}}}

* {{Cite book|和書|title=ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み|edition=第3版|date=1999-12-24|origdate=1993-12-21|publisher=[[竹書房]]|isbn=4-8124-0581-5|ref={{SfnRef|ゴジラ画報|1999}}}}

* [[野地秩嘉]] 『芸能ビジネスを創った男-渡辺プロとその時代』([[新潮社]] [[2006年]])

* [[野地秩嘉]] 『芸能ビジネスを創った男-渡辺プロとその時代』([[新潮社]] [[2006年]])

* {{Cite book|和書|editor=別冊映画秘宝編集部|date=2014-09-24|title=<保存版>別冊[[映画秘宝]] 東宝特撮女優大全集|publisher=[[洋泉社]]|isbn=978-4-8003-0495-7|ref={{SfnRef|東宝特撮女優大全集|2014}}}}

* {{Cite book|和書|editor=別冊映画秘宝編集部|date=2014-09-24|title=<保存版>別冊[[映画秘宝]] 東宝特撮女優大全集|publisher=[[洋泉社]]|isbn=978-4-8003-0495-7|ref={{SfnRef|東宝特撮女優大全集|2014}}}}

== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[1959年の音楽#デビュー]] - 同じ年にデビューした歌手

* [[1959年の音楽#デビュー]] - 同じ年にデビューした歌手

658行目: 679行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{commonscat|The Peanuts}}

*{{URL|nippop.com/artist/artist_id-192/artist_name-the_peanuts/ |Nippop Profile | The Peanuts}}

*{{URL|meg-cd.jp/artist/the_peanuts/ |MEG-CD ザ・ピーナッツ}}

*{{URL|kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=10111|1=https://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=10111|2=ザ・ピーナッツ KING RECORDS OFFICIAL SITE}}

*{{URL|jiji.com/jc/d4?p=tpn627&d=d4_psn|https://www.jiji.com/jc/d4?p&#61;tpn627&d&#61;d4_psn|ザ・ピーナッツ 写真特集}}


*{{JMDb name|0008940|}} <small>13[[]]</small>

*{{JMDb name|0008940|}} <small>13[[]]</small>



2024年6月17日 (月) 05:11時点における最新版

ザ・ピーナッツ
1966年10月
基本情報
別名 ピーナッツ
出身地 日本の旗 日本愛知県知多郡常滑町(現・常滑市
ジャンル 和製ポップス
歌謡曲
(最初期には一部民謡も歌唱)
活動期間 1959年2月11日 - 1975年4月5日
レーベル キングレコード
事務所 渡辺プロダクション
旧メンバー 伊藤エミハーモニー
伊藤ユミメロディー

 (The Peanuts) [1][ 1]

LP1000

[]


 [3]  [1] 19411641[1] - 20122461571

   [1] 19411641[1] - 201628518[4]75

[]

[]


-

西西2退1958[ 2]宿[ 3]

[]

1960
196610
19641231西
1966

19592112 [1]4[1]退161[2][5][1][ 4]195942

19596171970331

1961641972101

196944113640退197550331[ 5]4[ 6]

西[6]

2[5][1]

[ 7]西[7]

退[]


1975218[ 8]退[ 9]

331退[ 10]45NHK[ 11]

34退[ 12]姿[ 13]

最終公演[編集]

引退後[編集]


197564[2]119871

JOLF196136196540DJ102008201126[8]

20051223200611550  50使

2012615[9]42016518[10]

20169775WinkFUNK THE PEANUTS12  2[11]

[]


2[1][12]

[]













[]


1

[ 14]

2[13]

[]

[]








8!(TBS1974914)

[]


 1961 - 1965

[]


1959714

1959917)

1959113

  196031 - 

 196038 - 

19601112

1961126

1961416

 - [2][ 15]
1961730

1964429

 19641220

1962811 - 

1962915

 1963630


19651031 - 

1967429 - 

1968427 - 

[]

[]

[]


19594

19596

[ 16]19599

19602

16[ 17]19604

[ 18]19607

[ 19][ 20]196010

196010

196010

[ 21]196012

1719613

19615

[ 22]19618

19619

[ 23]19621

19621

19624

[ 24]19625

19627

19628

19629

[ 25]196212

19631

19633

[ 26]19641

19649

?19653

19658

196512

19668

[]

# 発売日 A面
B面
タイトル 作詞 作曲 編曲 型番
1960年代
1 1961年
6月
A
インファントの娘[注釈 27] 池すすむ 宮川泰 EB-7030
B
草原情歌 劉俊南
青山梓
王洛賓
2 1961年
8月
A
今池音頭 高橋掬太郎 飯田三郎 宮川泰 EB-535
B
お城音頭 -
3 A
あれは十五の夏祭り 岩谷時子 宮川泰 EB-570
B
スク・スク・ドール 青島幸男 中村八大 宮川泰
4 1962年
2月
A
いつも心に太陽を 横井弘 中田喜直 宮川泰 EB-7072
B
山小屋の太郎さん 岩谷時子 宮川泰
5 A
ふりむかないで 岩谷時子 宮川泰 EB-7075
B
アテネの恋唄 M.Hajidakis 宮川泰
6 1962年
5月
A
私と私[注釈 28] 永六輔 中村八大 EB-7088
B
幸福のシッポ
7 1962年
10月
A
手編みの靴下 竹内伸光
岩谷時子
宮川泰 EB-7150
B
二人の高原 岩谷時子
8 1963年
1月
A
若い季節[注釈 29] 永六輔 桜井順 宮川泰 EB-807
KO6S-434
B
わたしの心はうわのそら 竹内伸光
音羽たかし
宮川泰
9 1963年
4月
A
恋のバカンス 岩谷時子 宮川泰 EB-7196
B
チャオ あらかはひろし G.Ferrio 宮川泰
10 1963年
5月
A
舞妓はん音頭[注釈 30] 岩谷時子 宮川泰 SB-914
B
わてら祇園の舞妓はん 池すすむ 萩原哲晶
11 1963年
11月
A
東京たそがれ 岩谷時子 宮川泰 EB-987
B
こっちを向いて 秋元近史
12 1964年
3月
A
キャンディー・ムーン 安井かずみ 宮川泰 BS-7003
B
ドミニク 福地美穂子 S.Sourire 宮川泰
13 1964年
5月
A
ジューン・ブライド 岩谷時子 宮川泰 BS-9
B
ほほにかかる涙 安井かずみ R.Satti 宮川泰
14 1964年
9月
A
青空の笑顔 安井かずみ 宮川泰 BS-7039
B
ポエトリー M.Anthony
P.Kaufman
東海林修
15 A
ウナ・セラ・ディ東京[注釈 31] 岩谷時子 宮川泰 東海林修 BS-7040
B
知らなかった 三田恭次 P.Calvi
16 1964年
11月
A
マイ・ラヴ 安井かずみ 宮川泰 BS-7053
B
ブーベの恋人 漣健児 C.Rustichelli 東海林修
17 1965年
3月
A
かえしておくれ今すぐに[注釈 32] 藤田敏雄 いずみたく 宮川泰 BS-7085
B
ドンナ・ドンナ 安井かずみ S.Secunda
18 1965年
7月
A
あなたの胸に 安井かずみ 宮川泰 BS-7102
B
私を愛して 漣健児 J.Kennedy
M.Singleton
宮川泰
19 1966年
5月
A
愛は永遠に 岩谷時子 宮川泰 BS-7141
B
花のささやき 音羽たかし C.Donida 宮川泰
20 1966年
10月
A
ローマの雨 橋本淳 すぎやまこういち 服部克久 BS-515
B
銀色の道 塚田茂 宮川泰
21 1967年
5月
A
東京ブルー・レイン 有馬三恵子 鈴木淳 宮川泰 BS-641
B
しあわせの花を摘もう 塚田茂 宮川泰
22 1967年
8月
A
恋のフーガ なかにし礼 すぎやまこういち 宮川泰 BS-692
B
離れないで 橋本淳 筒美京平
23 1968年
2月
A
恋のオフェリア なかにし礼 宮川泰 BS-778
B
愛のフィナーレ
24 1968年
6月
A
恋のロンド 橋本淳 すぎやまこういち 宮川泰 BS-838
B
愛への祈り すぎやまこういち
25 1968年
10月
A
ガラスの城 なかにし礼 鈴木邦彦 森岡賢一郎 BS-917
B
たった一度の夢 岩谷時子 宮川泰
26 1969年
3月
A
悲しきタンゴ なかにし礼 すぎやまこういち 宮川泰 BS-958
B
愛しい人にさよならを すぎやまこういち
27 1969年
7月
A
哀愁のヴァレンティーノ なかにし礼 すぎやまこういち 宮川泰 BS-1028
B
夕陽に消えた恋
28 1969年
9月
A
野いちご摘んで 山口あかり 田辺信一 小谷充 BS-1075
B
ついて行きたい
1970年代
29 1970年
3月
A
男と女の世界 山上路夫 沢田研二 クニ河内 BS-1157
B
しあわせの誓い
30 1970年
7月
A
東京の女 山上路夫 沢田研二 宮川泰 BS-1235
B
愛が終ったとき クニ河内
31 1970年
12月
A
大阪の女 橋本淳 中村泰士 森岡賢一郎 BS-1300
B
青白いバラ 山上路夫 沢田研二 宮川泰
32 1971年
5月
A
なんの気なしに 山上路夫 沢田研二 宮川泰 BS-1380
B
北国の恋
33 1971年
10月
A
サンフランシスコの女 橋本淳 中村泰士 高田弘 BS-1442
B
ロンリー香港 岩谷時子 宮川泰
34 1972年
3月
A
リオの女 橋本淳 中村泰士 高田弘 BS-1505
B
恋のカーニバル 安井かずみ
35 1972年
8月
A
さよならは突然に 山上路夫 鈴木邦彦 BS-1584
B
夜行列車
36 1973年
2月
A
指輪のあとに 安井かずみ 加瀬邦彦 馬飼野俊一 BS-1636
B
最終便
37 1973年
7月
A
情熱の砂漠 山上路夫 加瀬邦彦 星勝 BS-1734
B
あの時、もし 安井かずみ
38 1974年
1月
A
気になる噂 山上路夫 加瀬邦彦 星勝 BS-1789
B
ひとり暮し
39 1974年
4月
A
愛のゆくえ 荒木とよひさ 加瀬邦彦 宮川泰 BS-1827
B
さよならは微笑んで 山上路夫
40 1974年
9月
A
お別れですあなた 千家和也 すぎやまこういち BS-1868
B
季節めぐり
41 1975年
3月
A
浮気なあいつ 山口洋子 宮川泰 BS-1917
B
よこがお 宮川泰 森岡賢一郎
42 1978年
5月
A
モスラの歌[注釈 33] 田中友幸
本多猪四郎
関沢新一
古関裕而 TV-41
B
インファントの娘 池すすむ 古関裕而

シングル以外[編集]

CMソング[編集]












使







QR










[]



[]






/












[]






/


[]



[]






 - 



 - 

 - 

NHK[]


NHK195910)退197425161616Perfume
年度/放送回 曲目 出演順 対戦相手 備考
1959年(昭和34年)/第10回 情熱の花 07/25 和田弘とマヒナ・スターズ
1960年(昭和35年)/第11回 2 悲しき16才 11/27 和田弘とマヒナ・スターズ(2)
1961年(昭和36年)/第12回 3 スク・スク 19/25 ダーク・ダックス
1962年(昭和37年)/第13回 4 ふりむかないで 05/25 ダーク・ダックス(2)
1963年(昭和38年)/第14回 5 恋のバカンス 22/25 デューク・エイセス
1964年(昭和39年)/第15回 6 ウナ・セラ・ディ東京 24/25 坂本九 トリ前
1965年(昭和40年)/第16回 7 ロック・アンド・ロール・ミュージック 21/25 デューク・エイセス(2)
1966年(昭和41年)/第17回 8 ローマの雨 16/25 ジャッキー吉川とブルーコメッツ
1967年(昭和42年)/第18回 9 恋のフーガ 22/23 アイ・ジョージ トリ前(2)
1968年(昭和43年)/第19回 10 ガラスの城 06/23 西郷輝彦
1969年(昭和44年)/第20回 11 ウナ・セラ・ディ東京(2回目) 20/23 フランク永井
1970年(昭和45年)/第21回 12 東京の女 03/24 野村真樹
1971年(昭和46年)/第22回 13 サンフランシスコの女 18/25 堺正章
1972年(昭和47年)/第23回 14 さよならは突然に 11/23 ビリー・バンバン
1973年(昭和48年)/第24回 15 ウナ・セラ・ディ東京(3回目) 12/22 上條恒彦
1974年(昭和49年)/第25回 16 ブギウギ・ビューグル・ボーイ[14] 20/25 布施明
  • 対戦相手の歌手名の()内の数字はその歌手との対戦回数、備考のトリ等の次にある()はトリ等を務めた回数を表す。
  • 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
  • 出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。

NHKみんなのうた出演歴[編集]

初放送 曲目 再放送
1961年(昭和36年)6月 - 7月 バルーンのうた 2019年(令和元年)4月 - 5月
1962年(昭和37年)4月 2021年(令和3年)3月
1962年(昭和37年)10月 - 11月 パパはママが好き 2017年(平成29年)10月 - 11月
1962年(昭和37年)12月 -
1963年(昭和38年)1月
ずいずいずっころばし (なし)
1963年(昭和38年)8月 - 9月 木曽節
1972年(昭和47年)4月 - 5月 カンタ カナリート 〜風よりもかろやかに〜
  • 『バルーンのうた』・『花』・『パパはママが好き』の3曲はラジオのみの再放送。

その他[編集]



197550[ 34]8![15][ 35]

1993[16]



196641196237

1

[]


Wink
19891231
WinkCD

[ 36]
20065265272


2007710 - 730 


[ 37]
 200881


200935 - 325 41 - 45BRAVA!

[ 38]
201792 - 1021NHK

201818 - 330

[]

注釈[編集]



(一)^ 1975330西[2]

(二)^ 

(三)^ 宿

(四)^ 

(五)^ 退

(六)^ 退

(七)^ J-POP

(八)^ 2023

(九)^ 退1972

(十)^ 140

(11)^ 退

(12)^ 413525VTR

(13)^ 197572019871姿

(14)^ 

(15)^ 2003×× SOS

(16)^ 2

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ 

(21)^ 西

(22)^ 

(23)^ 西

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ 

(27)^ 使

(28)^ 

(29)^ NHK

(30)^  

(31)^ 

(32)^ 

(33)^ 使196117

(34)^ 

(35)^ 19741979

(36)^ 

(37)^ 

(38)^ 

出典[編集]



(一)^ abcdefghij 2014, p. 58, 

(二)^ abcd 1983, p. 530, SF

(三)^  (2012628).   18. 2012628

(四)^  75. ORICON STYLE. (2016711). https://www.oricon.co.jp/news/2074871/full/ 2016711 

(五)^ ab 1999, p. 118, Bonus Column 6

(六)^ 

(七)^  

(八)^ 10CD  2008920

(九)^ . . (2012627). 2012627. https://archive.is/9Z7oh 201451 

(十)^ 75,,2016711

(11)^ .   . 201671

(12)^  40CD

(13)^  (1)/︿SFVOL.2198511150-151ISBN 4-924609-04-8 

(14)^ 19411973

(15)^  197550

(16)^ 19949ISBN 4-594-01520-4) 2920082014ISBN 9784781671222

[]


 19831210ISBN 4-924609-00-5 

 31999122419931221ISBN 4-8124-0581-5 

 - 2006

 <> 2014924ISBN 978-4-8003-0495-7 

[]


1959# - 

















 ()
















[]