コンテンツにスキップ

「中村稔 (詩人)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(36人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家


''' ''' [[1927]][[117]] - [[]][[]][[]][[]][[]][[]]

| name = {{ruby|中村 稔|なかむら みのる}}

| image = <!--写真、肖像画等のファイル名-->Minoru Nakamura cropped 1 Minoru Nakamura 201011.jpg

| image_size = <!--画像サイズ-->225px

| caption = <!--画像説明-->文化功労者顕彰に際して<br />公表された肖像写真

| pseudonym = <!--ペンネーム-->

| birth_name = <!--出生名-->中村 稔(なかむら みのる)

| birth_date = <!--{{生年月日と年齢|YYYY|MM|DD}}(省略不可)-->{{生年月日と年齢|1927|1|17}}

| birth_place = <!--生誕地、出身地-->{{Flagicon|JPN}} [[千葉県]][[君津郡]][[木更津町]]

| death_date = <!--{{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}}-->

| death_place = <!--死亡地-->

| resting_place = <!--墓地、埋葬地-->

| occupation = <!--職種-->[[弁護士]]<br />[[弁理士]]<br />[[詩人]]<br />[[評論家]]

| language = <!--著作時の言語-->[[日本語]]

| nationality = <!--国籍-->{{JPN}}

| ethnicity = <!--民族-->[[大和民族]]

| citizenship = <!--市民権-->

| education = <!--受けた教育、習得した博士号など-->[[学士(法学)|法学士]]([[東京大学]]・[[1950年]])

| alma_mater = <!--出身校、最終学歴-->[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]][[法学部|法律学科]]卒業

| period = <!--作家としての活動期間、デビュー作出版から最終出版まで-->[[1946年]] -

| genre = <!--全執筆ジャンル-->[[詩]]

| subject = <!--全執筆対象、主題(ノンフィクション作家の場合)-->[[評論]]

| movement = <!--作家に関連した、もしくは関わった文学運動-->

| debut_works = <!--デビュー作-->『無言歌』([[1950年]])

| notable_works = <!--代表作-->『鵜原抄』([[1967年]])<br />『羽虫の飛ぶ風景』([[1977年]])<br />『中村稔詩集 1944-1986』<br />([[1988年]])<br />『束の間の幻影』([[1992年]])<br />『浮泛漂蕩』([[1996年]])<br />『私の昭和史』([[2004年]])

| spouse = <!--配偶者-->

| partner = <!--結婚していない仕事のパートナー(親族など)-->

| children = <!--子供の人数を記入。子供の中に著名な人物がいればその名前を記入する-->

| relations = <!--親族。その中に著名な人物がいれば記入する-->中村光三([[父]])

| production = <!--所属-->(中松特許法律事務所→)<br />(中村・山本・武田<br />合同特許法律事務所→)<br />中村合同特許法律事務所

| influences = <!--影響を受けた作家名-->[[太宰治]]

| influenced = <!--影響を与えた作家名-->

| awards = <!--主な受賞歴-->[[高村光太郎賞]]<br />[[読売文学賞]](詩歌俳句部門)<br />[[芸術選奨]]文部大臣賞<br />読売文学賞(評論・伝記)<br />[[藤村記念歴程賞]]<br />[[朝日賞]]<br />[[毎日芸術賞]]<br />[[現代詩人賞]]

| signature = <!--署名・サイン-->

| years_active = <!--活動期間-->

| website = <!--本人の公式ウェブサイト-->[http://www.nakapat.gr.jp/ja/professionals/minoru-nakamuramr/ 中村 稔 <nowiki>|</nowiki> NAKAMURA &amp; PARTNERS]

| footnotes = <!--脚注・小話-->

}}

'''中村 稔'''(なかむら みのる、[[1927年]][[1月17日]] - )は、[[日本]]の[[弁護士]]・[[弁理士]]・[[詩人]]・[[評論家]]。中村合同特許法律事務所[[パートナー]]、日本商標協会[[顧問]]、[[日本近代文学館|公益財団法人日本近代文学館]][[名誉館長]]、[[第二東京弁護士会]]所属、[[日本芸術院会員]]、[[文化功労者]]。



中松特許法律事務所弁護士、中村・山本・武田合同特許法律事務所[[代表]]パートナー、中村合同特許法律事務所代表パートナー、日本商標協会[[会長]](初代)、[[日本近代文学館|財団法人日本近代文学館]][[理事長]](第6代)、社団法人日本商事仲裁協会[[常任理事]]、日本芸術院第二部[[部長]]などを歴任した。

== 来歴・人物 ==

[[千葉県]][[木更津市]]生まれ。父・光三は、[[尾崎秀実]]、[[リヒャルト・ゾルゲ]]の[[予審]]担当の主任[[判事]]<ref>法政大学出身。事件後、東京控訴院部長判事、[[津田左右吉]]事件を扱う。戦後東京高裁裁判長。</ref>。[[東京都立小石川高等学校|東京府立第五中学校]]から[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て、1950年、[[東京大学]]法学部卒。大学在学中に[[司法試験]]に合格し、1952年弁護士・[[弁理士]]登録。



== 来歴 ==

1946年『世代』に参加、1950年第一詩集『無言歌』を刊行。1967年詩集『鵜原抄』で[[高村光太郎賞]]、1977年詩集『羽虫の飛ぶ風景』で[[読売文学賞]](詩歌俳句部門)、1988年『中村稔詩集 1944-1986』で[[芸術選奨]]文部大臣賞、1992年『束の間の幻影』で読売文学賞(評論・伝記)、1996年『浮泛漂蕩』で[[藤村記念歴程賞]]、98年日本芸術院会員、『私の昭和史』に至る業績で2004年度[[朝日賞]]、2005年『私の昭和史』で[[毎日芸術賞]]、[[井上靖]]記念文化賞受賞。2006年から10年まで芸術院第二部長。2010年、[[文化功労者]]。[[宮沢賢治]]、[[中原中也]]の評論・伝記は複数著した。[[日本近代文学館]]理事長を経て名誉館長。

=== 生い立ち ===

[[千葉県]][[木更津市]]生まれ。父・光三は、[[尾崎秀実]]、[[リヒャルト・ゾルゲ]]の[[予審]]担当の主任[[判事]]<ref>法政大学出身。事件後、[[東京控訴院]]部長判事、[[津田左右吉]]事件を扱う。戦後東京高裁裁判長。</ref>。[[東京都立小石川高等学校|東京府立第五中学校]]から[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て、1950年、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]][[法学部|法律学科]]卒業<ref name="私の昭和史:戦後篇,第2巻">『私の昭和史:戦後篇,第2巻』2008年発行、20ページ</ref>。この間、[[太宰治]]を囲む中で、[[矢代静一]]の他、[[三島由紀夫]]や[[野原一夫]]らとも関わりを持つ。大学在学中に[[旧司法試験]]に合格し、1952年弁護士・[[弁理士]]登録。



=== 詩人として ===

弁護士・弁理士としては、[[知的財産]]法一般を専門とする。1952年に[[中松澗之助]]が代表者であった中松特許法律事務所(現中村合同特許法律事務所)に入所。中松の急逝後の1974年から1993年まで、中村合同特許法律事務所代表パートナーを務め、現在は同事務所パートナー。[[日本弁護士連合会]]無体財産権制度委員会委員長(1979年 - 1981年)、[[国際知的財産保護協会]]本部執行委員(1966年 - 1991年)、日本商標協会会長(1988年 - 1995年)などを歴任し、「知財の中村」と称されている。

1946年『世代』に参加、1950年第一詩集『無言歌』を刊行。1967年詩集『鵜原抄』で[[高村光太郎賞]]、1977年詩集『羽虫の飛ぶ風景』で[[読売文学賞]](詩歌俳句部門)、1988年『中村稔詩集 1944-1986』で[[芸術選奨]]文部大臣賞、1992年『束の間の幻影』で読売文学賞(評論・伝記)、1996年『浮泛漂蕩』で[[藤村記念歴程賞]]、98年日本芸術院会員、『私の昭和史』に至る業績で2004年度[[朝日賞]]<ref>{{Cite web|和書|title=朝日賞 2001-2018年度|website=朝日新聞社|url=https://www.asahi.com/corporate/award/asahi/12738075 |accessdate=2023-01-06}}</ref>、2005年『私の昭和史』で[[毎日芸術賞]]、[[井上靖]]記念文化賞受賞。2006年から10年まで芸術院第二部長。2010年、[[文化功労者]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG22057_V21C10A0MM0000/|title=安藤・三宅氏ら7人に文化勲章 ノーベル賞2氏も|accessdate=2023-03-21|publisher=[[日本経済新聞]]|date=2010-10-26}}</ref>。2017年、『言葉について』で[[現代詩人賞]]受賞。[[宮沢賢治]]、[[中原中也]]の評論・伝記は複数著した。[[日本近代文学館]]理事長を経て名誉館長。


=== 弁護士として ===

弁護士および弁理士としては、[[知的財産]]法一般を専門とする。1952年に[[中松澗之助]]が代表者であった中松特許法律事務所(現中村合同特許法律事務所)に入所。中松の急逝後の1974年から1993年まで、中村合同特許法律事務所代表パートナーを務め、現在は同事務所パートナー。[[日本弁護士連合会]]無体財産権制度委員会委員長(1979年 - 1981年)、[[国際知的財産保護協会]]本部執行委員(1966年 - 1991年)、日本商標協会会長(1988年 - 1995年)などを歴任し、「知財の中村」と称されている。



== 著書 ==

== 著書 ==

*『中村稔著作集』 現在6巻、[[青土社]]、2004-05。続刊予定

*『'''中村稔著作集'''』 現在6巻、[[青土社]]、2004-2005。続刊予定

**『1 詩』

**『2 詩人論』

**『3 短詩型文学論』

**『4 同時代の詩人・作家たち』

**『5 紀行・文学と文学館』

**『6 随想』

*『私の昭和史』青土社 2004

*『私の昭和史』青土社 2004

*『私の昭和史 戦後編』(上下) 青土社 2008

*『私の昭和史 戦後編』(上下) 青土社 2008

16行目: 65行目:

=== 詩集 ===

=== 詩集 ===

*『鵜原抄 詩集』 [[思潮社]] 1966

*『鵜原抄 詩集』 [[思潮社]] 1966

*『中村稔詩集 現代詩文庫』思潮社 1977

*『中村稔詩集』 思潮社 [[現代詩文庫]] 1977

*『羽虫の飛ぶ風景』 青土社 1977

*『羽虫の飛ぶ風景』 青土社 1977

*『空の岸辺』 青土社 1980

*『空の岸辺』 青土社 1980

*『中村稔詩集 1944-1986』青土社 1988

*『中村稔詩集 1944-1986』青土社 1988

*『浮泛漂蕩』 思潮社 1991

*『浮泛漂蕩』 思潮社 1991

*『新輯うばら抄』 青土社 1996

*『新輯うばら抄』 青土社 1996

*『続・中村稔詩集 現代詩文庫』思潮社 1996

*『続・中村稔詩集 思潮社 現代詩文庫 1996

*『スギの下かげ』 青土社 2000

*『新輯・幻花抄』 青土社 2002。初版2001(限定本)

*『中村稔詩集』 芸林21世紀文庫 芸林書房 2003、[[菅野昭正]]編

*『幻花抄』 2001 青土社

*『新輯 幻花抄』 青土社 2002

*『言葉について』 青土社 2016、改訂版2018

*『むすび・言葉について 30章』 青土社 2019

*『中村稔詩集』 [[菅野昭正]]編、芸林21世紀文庫:芸林書房 2003

*『立ち去る者』 青土社 2010

*『寂かな場所へ』 青土社 2022

*『月の雫』 青土社 2024



=== 作家・作品論 ===

=== 作家・作品論・随想紀行 ===

*『宮沢賢治』ユリイカ 1955 (ユリイカ新書 現代詩論シリーズ)

*『宮沢賢治』ユリイカ 1955 ユリイカ新書 現代詩論シリーズ 、[[芳賀書店]]〈芳賀選書〉 1966

: 数度版を改め、最終版は筑摩叢書 1972

**筑摩書房〈筑摩叢書 1972、新版1985

*: ※他にも数度版を改め出版された。

*『言葉なき歌 [[中原中也]]論』[[角川書店]] 1973

*『言葉なき歌 [[中原中也]]論』[[角川書店]] 1973

**改訂版『中原中也 言葉なき歌』筑摩書房〈筑摩叢書〉 1990

*『詩・日常のさいはての領域』創樹社 1976

*『詩・日常のさいはての領域』創樹社 1976

*『私の感傷旅行』青土社 1976

*『私の感傷旅行』青土社 1976

*『名詩鑑賞 中原中也』[[講談社学術文庫]] 1979

*『名詩鑑賞 中原中也』[[講談社学術文庫]] 1979

**『中也を読む 詩と鑑賞』青土社 2001、新装版2014

*『[[斎藤茂吉]]私論』[[朝日新聞社]] 1983

*『[[斎藤茂吉]]私論』[[朝日新聞社]] 1983

*『サハラの風神 西アフリカ・サバンナ紀行』筑摩書房 1988

*『サハラの風神 西アフリカ・サバンナ紀行』筑摩書房 1988

*『ヴァイオリニストの系譜 [[ヨアヒム]]から[[クレーメル]]まで』音楽之友社 1988

*『故園逍遥』福武書店 1990 <!--坪内逍遥ではありません。-->

*『故園逍遥』福武書店 1990<!--坪内逍遥ではありません。-->

*『束の間の幻影 銅版画家[[駒井哲郎]]の生涯』[[新潮社]] 1991

*『束の間の幻影 銅版画家[[駒井哲郎]]の生涯』[[新潮社]] 1991

*『宮沢賢治ふたたび』[[思潮社]] 1994

*『宮沢賢治ふたたび』[[思潮社]] 1994

*『日の匂い』[[青土社]] 1995

*『日の匂い』[[青土社]] 1995

*『文学館感傷紀行』新潮社 1997

*『文学館感傷紀行』新潮社 1997

*『[[正岡子規|子規]]と[[石川啄木|啄木]]』潮出版社潮ライブラリー 1998

*『[[正岡子規|子規]]と啄木』潮出版社潮ライブラリー 1998

*『中也を読む 詩と鑑賞』青土社 2001、新装版2014

*『スギの下かげ 青土社 2000

*『人間に関する断章』青土社 2002

*『人間に関する断章』青土社 2002

*『私の詩歌逍遙』青土社 2004

*『私の詩歌逍遙』青土社 2004

53行目: 105行目:

*『[[樋口一葉]]考』青土社 2012 

*『[[樋口一葉]]考』青土社 2012 

*『食卓の愉しみについて 人生に関する断章』青土社 2013

*『食卓の愉しみについて 人生に関する断章』青土社 2013

*『芥川龍之介考』青土社 2014

*『[[平家物語]]を読む』青土社 2014

*『私の日韓[[歴史認識]]』青土社 2015、増補版2019

*『古今周遊』青土社 2015

*『[[萩原朔太郎]]論』青土社 2016

*『[[井原西鶴|西鶴]]を読む』青土社 2016

*『[[石川啄木]]論』青土社 2017

*『故旧哀傷 私が出会った人々』青土社 2017

*『[[高村光太郎]]論』青土社 2018

*『高村光太郎の戦後』青土社 2019

*『回想の[[伊達得夫]]』青土社 2019

*『忘れられぬ人々 故旧哀傷・二』青土社 2019

*『宮沢賢治論』青土社 2020

*『忘れられぬ人々二 故旧哀傷・三』青土社 2020

*『現代詩の鑑賞』青土社 2020

*『忘れられぬ人々三 故旧哀傷・四』青土社 2021

*『[[森鴎外]]『[[渋江抽斎 (小説)|渋江抽斎]]』を読む』青土社 2021

*『現代女性詩人論』青土社 2021

*『現代詩人論 上・下 男性篇』青土社 2022

*『[[与謝蕪村]]考』青土社 2023



== 編著 ==

== 編著 ==

*中原中也研究 書肆ユリイカ 1959

*中原中也研究 書肆ユリイカ 1959

*中也のうた 社会思想社 1970

*中也のうた 社会思想社・現代教養文庫 1970

*斎藤茂吉の世界 共同討議[[太田一郎]]、[[田中隆尚]]共著 青土社 1981

*斎藤茂吉の世界 共同討議[[太田一郎]]、[[田中隆尚]]共著 青土社 1981

*「現代の随想22 斎藤茂吉集」彌生書房 1982

*流火草堂遺珠 [[安東次男]]拾遺句詩集 ふらんす堂 2009

*「新編 宮沢賢治詩集」角川文庫 改版1995

*「[[立原道造]]全集 全5巻」 [[安藤元雄]]、[[宇佐美斉]]、[[鈴木博之]]共編、筑摩書房 2006-10

*「流火草堂遺珠 [[安東次男]]拾遺句詩集」 ふらんす堂 2009

*「[[立原道造]]全集」全5巻 [[安藤元雄]]、[[宇佐美斉]]、[[鈴木博之]]共編、筑摩書房 2006-2010

=== 特集号 ===

*「精神の風通しのために [[日高普]]著作集」青土社 2011

*「ユリイカ詩と批評 中村稔 詩人の昭和史」2004年10月号、青土社



=== 特集号 ===

*「[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ 詩と批評]] 特集:中村稔 詩人の昭和史」2004年10月号、青土社

<!-- 訳者は1930年生まれで、おそらく別人。故にコメントアウト

== 翻訳 ==

== 翻訳 ==

*[[シェイクスピア]]の創造 [[アレクセイ・A・スミルノフ]] 未來社 1972

*シェイクスピアの創造 アレクセイ・A・スミルノフ 未來社 1972

*ギターをとって弦をはれ [[ウディ・ガスリー]] 吉田廸子共訳 晶文社 1975

*ギターをとって弦をはれ [[ウディ・ガスリー]] 吉田廸子共訳 晶文社 1975

*[[フリッツ・クライスラー]] ルイス・ロックナー 白水社 1975

*フリッツ・クライスラー ルイス・P・ロックナー 白水社 1975。-->


== 脚注 ==

== 脚注 ==

<references/>

<references/>




== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.nakapat.gr.jp/japanese/resume/m_nakamura_jpn.html 中村 稔] - 中村合同特許法律事務所

* [http://www.nakapat.gr.jp/japanese/resume/m_nakamura_jpn.html 中村 稔] - 中村合同特許法律事務所

* [http://www.legal-agent.jp/lawyersmagazin/201001/lm201001_01.html 『ロイヤーズマガジン』(2010年1月号)] - 弁護士紹介

* [https://legal-agent.jp/attorneys/office/office_vol16-2Attorney's MAGAZINE(旧ロイヤーズマガジン』(2010年1月号)] - 弁護士紹介

{{writer-stub}}

{{writer-stub}}

{{毎日芸術賞}}

{{毎日芸術賞}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten|TYP=p|NDL=00051812|GND=171697855|LCCN=n/82/146435|VIAF=12455124}}


{{DEFAULTSORT:なかむら みのる}}

{{DEFAULTSORT:なかむら みのる}}

[[Category:日本の詩人]]

[[Category:20世紀日本の詩人]]

[[Category:21世紀日本の詩人]]

[[Category:日本の弁護士]]

[[Category:日本の弁護士]]

[[Category:日本の弁理士]]

[[Category:日本の弁理士]]

[[Category:朝日賞受賞者]]

[[Category:読売文学賞受賞者]]

[[Category:文化功労者]]

[[Category:文化功労者]]

[[Category:日本藝術院会員]]

[[Category:日本藝術院会員]]

[[Category:日本近代文学館の人物]]

[[Category:日本近代文学館の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:東京都立小石川中等教育学校出身の人物]]

[[Category:千葉県出身の人物]]

[[Category:千葉県出身の人物]]

[[Category:1927年生]]

[[Category:1927年生]]


2024年5月11日 (土) 00:11時点における最新版

中村 稔なかむら みのる
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
誕生 中村 稔(なかむら みのる)
(1927-01-17) 1927年1月17日(97歳)
日本の旗 千葉県君津郡木更津町
職業 弁護士
弁理士
詩人
評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
民族 大和民族
教育 法学士東京大学1950年
最終学歴 東京大学法学部法律学科卒業
活動期間 1946年 -
ジャンル
主題 評論
代表作 『鵜原抄』(1967年
『羽虫の飛ぶ風景』(1977年
『中村稔詩集 1944-1986』
1988年
『束の間の幻影』(1992年
『浮泛漂蕩』(1996年
『私の昭和史』(2004年
主な受賞歴 高村光太郎賞
読売文学賞(詩歌俳句部門)
芸術選奨文部大臣賞
読売文学賞(評論・伝記)
藤村記念歴程賞
朝日賞
毎日芸術賞
現代詩人賞
デビュー作 『無言歌』(1950年
親族 中村光三(
所属 (中松特許法律事務所→)
(中村・山本・武田
合同特許法律事務所→)
中村合同特許法律事務所
公式サイト 中村 稔 | NAKAMURA & PARTNERS
テンプレートを表示

  1927117 - 

6

[]

[]


[1]1950[2]1952

[]


19461950196719771988 1944198619921996982004[3]20052006102010[4]2017

[]


1952197419931979 - 19811966 - 19911988 - 1995

[]


 62004-2005
1 

2 

3 

4 

5 

6 

 2004

   2008

   2012

[]


   1966

   1977

  1977

  1980

 1944-1986 1988

  1991

  1996

   1996

  20022001

 21  2003

  20162018

30  2019

  2022

  2024

[]


 1955   ︿ 1966
︿ 19721985



  1973
 ︿ 1990

 1976

 1976

  1979
  20012014

 1983

 西 1988

 1990

  1991

 1994

 1995

 1997

︿ 1998

  2000

 2002

 2004

 2009

 2009

  2011

 2012 

  2013

 2014

 2014

 20152019

 2015

 2016

西 2016

 2017

  2017

 2018

 2019

 2019

  2019

 2020

  2020

 2020

  2021

 2021

 2021

   2022

 2023

[]


  1959

  1970

   1981

22 1982

  1995

   2009

5  2006-2010

  2011

[]


   200410

[]



(一)^ 

(二)^ 2200820

(三)^  20012018. . 202316

(四)^ 7 2.   (20101026). 2023321

[]


  - 

Attorney's MAGAZINE20101 -