コンテンツにスキップ

「磁気浮上式鉄道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページワックへのリンクを解消、リンク先をワック (メディア企業)に変更(DisamAssist使用)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(16人の利用者による、間の30版が非表示)
4行目: 4行目:

[[ファイル:YES89-HSST.jpg|right|thumb|HSST - エイチ・エス・エス・ティ HSST-05([[横浜博覧会]]で、日本初の営業運転を実施)]]

[[ファイル:YES89-HSST.jpg|right|thumb|HSST - エイチ・エス・エス・ティ HSST-05([[横浜博覧会]]で、日本初の営業運転を実施)]]



'''磁気浮上式鉄道'''じきふじょうしきてつどう{{lang-en-short|'''Maglev'''}}とは、[[磁力]]による反発力または吸引力を利用して車体を[[軌道 (鉄道)|軌道]]から浮上させて推進する[[鉄道]]のこと。英語では"Maglev"(マグレブ)と呼称し、「[[磁気浮上]]」を表す"Magnetic levitation"が語源である。磁気浮上式鉄道はその近未来性から[[リニアモーターカー]]の代表格でもある。[[1971年]]、西ドイツで Prinzipfahrzeug が初めての有人走行に成功した。

{{読み仮名|'''磁気浮上式鉄道'''|じきふじょうしきてつどう|{{lang-en-short|Maglev}}}}とは、[[磁力]]による反発力または吸引力を利用して車体を[[軌道 (鉄道)|軌道]]から浮上させて推進する[[鉄道]]のこと。英語では"Maglev"(マグレブ)と呼称し、「[[磁気浮上]]」を表す"Magnetic levitation"が語源である。磁気浮上式鉄道はその近未来性から[[リニアモーターカー]]の代表格でもある。[[1971年]]、西ドイツで Prinzipfahrzeug が初めての有人走行に成功した。



世界で開発されている主な磁気浮上式鉄道には、常伝導電磁石を用いる方式([[トランスラピッド]]、[[HSST]]など)と超伝導電磁石を用いる方式([[超電導リニア]]など)があり、有人試験走行での世界最高速度は[[2015年]][[4月21日]]に日本の超電導リニア[[L0系]]が記録した603[[キロメートル毎時|km/h]]である。

世界で開発されている主な磁気浮上式鉄道には、常伝導電磁石を用いる方式([[トランスラピッド]]、[[HSST]]など)と超伝導電磁石を用いる方式([[超電導リニア]]など)があり、有人試験走行での世界最高速度は[[2015年]][[4月21日]]に日本の超電導リニア[[L0系]]が記録した603[[キロメートル毎時|km/h]]である。



現在、[[上海トランスラピッド]]とHSSTの[[愛知高速交通東部丘陵線]](愛称:リニモ)、および韓国の[[仁川空港磁気浮上鉄道]]、中国の[[長沙リニア快線]]が、実用路線として営業運転を行っている。


[[]][[]][[]][[]][[S1]]


日本では[[1989年]]に開催された[[横浜博覧会]]において、HSST-05(後のHSST-200系統)が[[YES'89線]]として日本初の営業運転を行った<ref name="YokohamaHaku">『横浜博覧会・会場計画と建設の記録』 横浜博覧会協会、1990年3月、231, 238ページ (横浜市立中央図書館所蔵)</ref>。

日本では[[1989年]]に開催された[[横浜博覧会]]において、HSST-05(後のHSST-200系統)が[[YES'89線]]として日本初の営業運転を行った<ref name="YokohamaHaku">『横浜博覧会・会場計画と建設の記録』 横浜博覧会協会、1990年3月、231, 238ページ (横浜市立中央図書館所蔵)</ref>。



超電導リニアによる[[中央新幹線]]は、[[品川駅]] - [[名古屋駅]]間で[[2027年]]の先行開業、名古屋駅 - [[新大阪駅]]間で[[2037年]]の全線開業を目指して計画が進められている。


[[]][[]] - [[]][[2027]] - [[]][[2037]][[]][[]][[]]20272034<ref>{{Cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240329/k10014406331000.html |title=JR 2027 |access-date=202442|publisher=NHK}}</ref>


== 特徴 ==

== 特徴 ==

50行目: 50行目:

* 移動する磁石と、コイル内で発生する電磁誘導作用に発生する起磁力による吸引・反発を利用して浮上

* 移動する磁石と、コイル内で発生する電磁誘導作用に発生する起磁力による吸引・反発を利用して浮上

* 磁石と鉄等の磁性体との間に働く吸引力を利用して浮上

* 磁石と鉄等の磁性体との間に働く吸引力を利用して浮上

* 反磁性の[[超伝導体]]による[[マイスナー効果]]を利用した磁気浮上{{efn|軌道若しくは車両側のどちらか一方を超伝導体にする({{要出典範囲|date=2021年6月|この方法は現実的ではない}})}}

* 反磁性の[[超伝導体]]による[[マイスナー効果]]を利用した磁気浮上{{efn|軌道若しくは車両側のどちらか一方を超伝導体にする({{要出典範囲|date=2021年6月|この方法は現実的ではない}})}}



実用的な磁気浮上鉄道を考えた場合、磁石同士の吸引または反発を利用する浮上方法は、軌道と車両の両方に磁石を設置することはコストおよび保守の面でかなり難しい。従って、技術・経済的に採用可能なものは以下の2つとなる。

実用的な磁気浮上鉄道を考えた場合、磁石同士の吸引または反発を利用する浮上方法は、軌道と車両の両方に磁石を設置することはコストおよび保守の面でかなり難しい。従って、技術・経済的に採用可能なものは以下の2つとなる。

93行目: 93行目:

==== 空気抵抗 ====

==== 空気抵抗 ====

特に高速移動を前提とする場合には、空気抵抗は速度の二乗に比例して増大するため、大きな問題となる。このため車両デザインには空力的に洗練されたものが要求される。[[スイスメトロ]]のような一部の構想では減圧されたトンネル内を走行する。

特に高速移動を前提とする場合には、空気抵抗は速度の二乗に比例して増大するため、大きな問題となる。このため車両デザインには空力的に洗練されたものが要求される。[[スイスメトロ]]のような一部の構想では減圧されたトンネル内を走行する。


[[中華人民共和国]]では、[[アメリカ合衆国]]の技術を元に、[[真空]]状態のチューブ内でリニアモーターカーを走行させる研究をすすめると言うが、純粋な[[旅客輸送]]用として以外に、[[宇宙開発]]や[[軍事]]転用の可能性もある<ref>{{Cite web|和書|date=2010-05-24 |url=http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100524/biz1005242107019-n1.htm |title=時速1000キロ・真空リニア 中国、実用化へ着手 |publisher=[[産経新聞ニュース]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100529175700/http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100524/biz1005242107019-n1.htm |archivedate=2010-05-29 |accessdate=2021-08-27}}</ref>



==== 磁気抵抗 ====

==== 磁気抵抗 ====

98行目: 100行目:


== 比較 ==

== 比較 ==

1人当りの輸送に係るエネルギー消費で比較した場合、磁気浮上式鉄道 (500km/h) はガソリン自動車 (100km/h) の約1/2、航空機 (900km/h) の約1/3である。但し、同一速度でのエネルギー消費は、従来の鉄車輪式の鉄道システムよりも多い。また高速移動可能であるにもわらず、騒音や振動は比較的少ない。

1人当りの輸送に係るエネルギー消費で比較した場合、磁気浮上式鉄道 (500km/h) はガソリン自動車 (100km/h) の約1/2、航空機 (900km/h) の約1/3である。但し、同一速度でのエネルギー消費は、従来の鉄車輪式の鉄道システムよりも多い。また高速移動可能であるにもかかわらず、騒音や振動は比較的少ない。



高速輸送での運用を考えた場合、速度は鉄輪式[[高速鉄道]]と[[航空機]]の中間に位置する。航空機と比べ前述のエネルギー効率を始め、運用コストや利便性では有利である。また[[乗用車]]と比較しても環境負荷や移動時間の正確性などで有利である。

高速輸送での運用を考えた場合、速度は鉄輪式[[高速鉄道]]と[[航空機]]の中間に位置する。航空機と比べ前述のエネルギー効率を始め、運用コストや利便性では有利である。また[[乗用車]]と比較しても環境負荷や移動時間の正確性などで有利である。

111行目: 113行目:


=== 基礎研究・開発 ===

=== 基礎研究・開発 ===


[[1914]] (Emile Batchelet) 1911{{US patent|1,020,942}}{{US patent|1,020,943}}<ref>[http://io9.gizmodo.com/the-scifi-story-robert-h-goddard-published-100-years-a-1494959842 The SciFi Story Robert H. Goddard Published 100 Years Ago]</ref>[[]] (Hermann Kemper) [[1922]][[1934]]1941{{efn|{{Patent|DE|643316}}(1937), {{Patent|DE|644302}}(1937), {{Patent|DE|707032}}(1941)}}G. R. Greenfly{{US patent|3158765}}, ''''1959825[[]]''''''<ref>[http://io9.gizmodo.com/the-scifi-story-robert-h-goddard-published-100-years-a-1494959842 The SciFi Story Robert H. Goddard Published 100 Years Ago]</ref>

[[1914]] (Emile Batchelet) 1911{{US patent|1020942}}{{US patent|1020943}}<ref name="-1">[http://io9.gizmodo.com/the-scifi-story-robert-h-goddard-published-100-years-a-1494959842 The SciFi Story Robert H. Goddard Published 100 Years Ago]</ref>[[]] (Hermann Kemper) [[1922]][[1934]]1941{{efn|{{Patent|DE|643316}}(1937), {{Patent|DE|644302}}(1937), {{Patent|DE|707032}}(1941)}}G. R. Greenfly{{US patent|3158765}}, ''''1959825[[]]''''''<ref name="-1"/>


最初に使用された"磁気浮上式鉄道"のアメリカ特許はCanadian Patents and Development Limitedによる"''磁気浮上案内装置''"<ref name="US patent|3858521">{{US patent|3858521}}; 1973-03-26.</ref>である。1940年代末に[[インペリアル・カレッジ・ロンドン]]教授の[[:en:Eric Laithwaite|エリック・レイスウェイト(Eric Laithwaite)]]が、初めて実物大の稼働するリニアモーターを開発した。レイスウェイトは1964年にインペリアル・カレッジの重電技術の教授になり、成功したリニアモータの開発を継続した<ref>{{cite news |url= http://www.guardian.co.uk/uk/1999/oct/11/timradford |title=Nasa takes up idea pioneered by Briton - Magnetic levitation technology was abandoned by government |date=1999-10-11 |publisher= The Guardian |first = Tim |last = Radford | location=London|accessdate = 2009-09-08}}</ref>。リニアモータは軌道と車両の間に物理的な接触を必要としなかったので、1960年代から1970年代に開発された多くの先進的な交通機関で採用された。レイスウェイト自身はそのような先進的な交通機関計画のひとつであった[[ホバークラフト#トラックトホバークラフト|トラックトホバークラフト]]の計画に参加したが、この計画の予算は1973年に打ち切られた<ref>[http://keelynet.com/gravity/laithobi.htm "Obituary for the late Professor Eric Laithwaite"], ''Daily Telegraph'', 1997-12-06.</ref>。

最初に使用された"磁気浮上式鉄道"のアメリカ特許はCanadian Patents and Development Limitedによる"''磁気浮上案内装置''"<ref name="US patent|3858521">{{US patent|3858521}}; 1973-03-26.</ref>である。1940年代末に[[インペリアル・カレッジ・ロンドン]]教授の[[:en:Eric Laithwaite|エリック・レイスウェイト(Eric Laithwaite)]]が、初めて実物大の稼働するリニアモーターを開発した。レイスウェイトは1964年にインペリアル・カレッジの重電技術の教授になり、成功したリニアモータの開発を継続した<ref>{{cite news |url= http://www.guardian.co.uk/uk/1999/oct/11/timradford |title=Nasa takes up idea pioneered by Briton - Magnetic levitation technology was abandoned by government |date=1999-10-11 |publisher= The Guardian |first = Tim |last = Radford | location=London|accessdate = 2009-09-08}}</ref>。リニアモータは軌道と車両の間に物理的な接触を必要としなかったので、1960年代から1970年代に開発された多くの先進的な交通機関で採用された。レイスウェイト自身はそのような先進的な交通機関計画のひとつであった[[トラックトホバークラフト]]の計画に参加したが、この計画の予算は1973年に打ち切られた<ref>[http://keelynet.com/gravity/laithobi.htm "Obituary for the late Professor Eric Laithwaite"], ''Daily Telegraph'', 1997-12-06.</ref>。



[[リニアモータ]]は磁気浮上システムとも相性が良く、1970年代にLaithwaiteは磁気浮上システムを1台の磁石で構築する事を目的とした単体のリニアモータで、浮上と同様に前進方向の推進力を生み出す新しい磁石の配置を見出した。[[ダービー (イギリス)|ダービー]]の{{仮リンク|イギリス鉄道研究部門|en|British Rail Research Division|label=英国鉄道研究部門}}は複数のいくつかの[[土木工学|土木]]会社のチームと共に実用化に向けて"traverse-flux"システムを開発した。

[[リニアモータ]]は磁気浮上システムとも相性が良く、1970年代にLaithwaiteは磁気浮上システムを1台の磁石で構築する事を目的とした単体のリニアモータで、浮上と同様に前進方向の推進力を生み出す新しい磁石の配置を見出した。[[ダービー (イギリス)|ダービー]]の{{仮リンク|イギリス鉄道研究部門|en|British Rail Research Division|label=英国鉄道研究部門}}は複数のいくつかの[[土木工学|土木]]会社のチームと共に実用化に向けて"traverse-flux"システムを開発した。

120行目: 122行目:


[[ファイル:sharjah-expo70_stamp.jpg|thumb|250px|[[日本万国博覧会]]を描いた[[シャールジャ]]の切手。国鉄の磁気浮上式鉄道がある。]]

[[ファイル:sharjah-expo70_stamp.jpg|thumb|250px|[[日本万国博覧会]]を描いた[[シャールジャ]]の切手。国鉄の磁気浮上式鉄道がある。]]

日本では、[[1963年]]から鉄道総合技術研究所を中心に研究が始まり、[[1972年]]に[[日本国有鉄道|国鉄]]が日本の鉄道100周年を記念して超電導磁気浮上式リニアモーターカーであるML100(車上一次リニア誘導モーターを使用)による試験走行を公開。これとは別に常電導磁石とリニア直流モーターを組み合わせた、都市近郊交通型の磁気浮上式鉄道の研究も行われた{{efn|こちらは本格的な実験車による試験の段階には入らなかった。}}。また[[日本航空]]が[[クラウス=マッファイ]]社の技術を導入して[[HSST]]の開発プロジェクトを立ち上げ、1975年から開発を開始した{{efn|当時は空港と都心部の連絡輸送を企図していた。}}。また当時の[[運輸省]]は独自に通勤用の磁気浮上式鉄道[[イーエムエルプロジェクト]](EMLプロジェクト)を立ち上げ、[[1976年]]に実験を行っている。その他、熊本工業大学(現[[崇城大学]])でも、吸引式磁気浮上式鉄道の開発が進められている<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110000966060 磁気浮上車の鉄心分割形吸引電磁石の電磁力特性解析]</ref><ref>[http://www.sojo-u.ac.jp/campus/facilities/ikeda/ikeda_g.html 宇宙航空システム工学科棟ものづくりセンター]</ref>。

日本では、[[1963年]]から鉄道総合技術研究所を中心に研究が始まり、[[1972年]]に[[日本国有鉄道|国鉄]]が日本の鉄道100周年を記念して超電導磁気浮上式リニアモーターカーであるML100(車上一次リニア誘導モーターを使用)による試験走行を公開。これとは別に常電導磁石とリニア直流モーターを組み合わせた、都市近郊交通型の磁気浮上式鉄道の研究も行われた{{efn|こちらは本格的な実験車による試験の段階には入らなかった。}}。また[[日本航空]]が[[クラウス=マッファイ]]社の技術を導入して[[HSST]]の開発プロジェクトを立ち上げ、1975年から開発を開始した{{efn|当時は空港と都心部の連絡輸送を企図していた。}}。また当時の[[運輸省]]は独自に通勤用の磁気浮上式鉄道[[イーエムエルプロジェクト]](EMLプロジェクト)を立ち上げ、[[1976年]]に実験を行っている。その他、熊本工業大学(現[[崇城大学]])でも、吸引式磁気浮上式鉄道の開発が進められている<ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/110000966060 磁気浮上車の鉄心分割形吸引電磁石の電磁力特性解析]</ref><ref>[http://www.sojo-u.ac.jp/campus/facilities/ikeda/ikeda_g.html 宇宙航空システム工学科棟ものづくりセンター]</ref>。



アメリカでは、[[1970年代]]に[[:en:Rohr, Inc.|Rohr]]社で吸引式磁気浮上である[[ROMAG]]の研究が行われていたが、その後低調となり、1978年に事業は[[ボーイング・ヘリコプターズ|ボーイング・バートル]]に売却され、[[1980年代]]中頃までは行われていたようである。その後、1990年代から[[ローレンスリバモア国立研究所]]で'''[[ハルバッハ配列]]'''で並べた強力な永久磁石([[ネオジム]]・[[鉄]]・[[ボロン]]系合金)を使用した[[インダクトラック]]の研究、開発が行われ、現在ではゼネラルアトミック社が研究を引き継いで実用化に向けた研究、開発が行われている。

アメリカでは、[[1970年代]]に[[:en:Rohr, Inc.|Rohr]]社で吸引式磁気浮上である[[ROMAG]]の研究が行われていたが、その後低調となり、1978年に事業は[[ボーイング・ヘリコプターズ|ボーイング・バートル]]に売却され、[[1980年代]]中頃までは行われていたようである。その後、1990年代から[[ローレンスリバモア国立研究所]]で'''[[ハルバッハ配列]]'''で並べた強力な永久磁石([[ネオジム]]・[[鉄]]・[[ボロン]]系合金)を使用した[[インダクトラック]]の研究、開発が行われ、現在ではゼネラルアトミック社が研究を引き継いで実用化に向けた研究、開発が行われている。



安定化永久磁石 Stabilized Permanent Magnet (SPM)による磁気浮上式鉄道{{US patent|6,684,794}}が、アプライドレヴィテーション(Applied Levitation)社で開発中である<ref>[http://nextbigfuture.com/2014/08/stabilized-permanent-magnet-maglev.html Stabilized Permanent Magnet Maglev promises the same cost as one lane of freeway with twenty times the carrying capacity]</ref>。

安定化永久磁石 Stabilized Permanent Magnet (SPM)による磁気浮上式鉄道{{US patent|6684794}}が、アプライドレヴィテーション(Applied Levitation)社で開発中である<ref>[http://nextbigfuture.com/2014/08/stabilized-permanent-magnet-maglev.html Stabilized Permanent Magnet Maglev promises the same cost as one lane of freeway with twenty times the carrying capacity]</ref>。



=== 概略 ===

=== 概略 ===

144行目: 146行目:

* [[1975年]]

* [[1975年]]

** 西ドイツ - [[KOMET (磁気浮上式鉄道)|Komet]] (Komponentenmeßtrager) が14mmの電磁吸引浮上で[[ヴァルター機関|水蒸気ロケット推進]]ながら401.3km/hの記録樹立。

** 西ドイツ - [[KOMET (磁気浮上式鉄道)|Komet]] (Komponentenmeßtrager) が14mmの電磁吸引浮上で[[ヴァルター機関|水蒸気ロケット推進]]ながら401.3km/hの記録樹立。

** 日本 - [[日本航空]]が[[クラウス=マッファイ]]社の技術を導入<ref>{{Cite book |title=Maglev Trains: Key Underlying Technologies |author= |date = 2015 |issue = |volume = |publisher = Springer |isbn=9783662456736 |page = }} Google ブックス: https://books.google.co.jp/books?id=sAhJCAAAQBAJ&pg=PA6 </ref>しHSSTの開発プロジェクトを立ち上げ、横浜市新杉田の200m直線軌道にて重さ約1tのHSST-01の浮上走行に成功。

** 日本 - [[日本航空]]が[[クラウス=マッファイ]]社の技術を導入<ref name="名前なし-2">{{Cite book |title=Maglev Trains: Key Underlying Technologies |author= |date = 2015 |issue = |volume = |publisher = Springer |isbn=9783662456736 |page = }} Google ブックス: https://books.google.co.jp/books?id=sAhJCAAAQBAJ&pg=PA6 </ref>しHSSTの開発プロジェクトを立ち上げ、横浜市新杉田の200m直線軌道にて重さ約1tのHSST-01の浮上走行に成功。

* [[1976年]] - 日本 - [[運輸省]]は独自に通勤用の磁気浮上式鉄道[[イーエムエルプロジェクト]](EMLプロジェクト)を立ち上げる。

* [[1976年]] - 日本 - [[運輸省]]は独自に通勤用の磁気浮上式鉄道[[イーエムエルプロジェクト]](EMLプロジェクト)を立ち上げる。

* 1970年代〜80年代 - アメリカ - 磁気浮上の研究が行われていたがその後低調となり、ローマグ社 (Romag) から開発を引き継いだボーイング社で1980年代中までは行われていたようである。

* 1970年代〜80年代 - アメリカ - 磁気浮上の研究が行われていたがその後低調となり、ローマグ社 (Romag) から開発を引き継いだボーイング社で1980年代中までは行われていたようである。

164行目: 166行目:

* [[1990年代]] - 日本 - [[熊本工業大学]]で吸引式磁気浮上鉄道の研究が進められた<ref>[http://www.sojo-u.ac.jp/site/view/contview.jsp?cateid=13&id=81&page=2]{{リンク切れ|date=2011年12月}}</ref>。

* [[1990年代]] - 日本 - [[熊本工業大学]]で吸引式磁気浮上鉄道の研究が進められた<ref>[http://www.sojo-u.ac.jp/site/view/contview.jsp?cateid=13&id=81&page=2]{{リンク切れ|date=2011年12月}}</ref>。

* [[1993年]] - 韓国 - [[大田国際科学技術博覧会]]で[[クラウス=マッファイ]]社から技術を導入した吸引式磁気浮上鉄道[[HML-03]]<ref>[http://www.krri.re.kr/weekly/2005_weekly/alongsiderail/20050527/740_in_05.jpg HML-03]</ref>が運転された。

* [[1993年]] - 韓国 - [[大田国際科学技術博覧会]]で[[クラウス=マッファイ]]社から技術を導入した吸引式磁気浮上鉄道[[HML-03]]<ref>[http://www.krri.re.kr/weekly/2005_weekly/alongsiderail/20050527/740_in_05.jpg HML-03]</ref>が運転された。

* [[1997年]] - 日本 - [[超電導リニア]]が山梨実験線で実用化を目指した開発へと移行。

* [[1997年]] - 日本 - [[超電導リニア]]が山梨実験線で実用化を目指した開発へと移行。

* [[2000年]]6月 - 中国 - ドイツ製のトランスラピッドが[[上海浦東国際空港]]への交通手段として採用が決定。

* [[2000年]]6月 - 中国 - ドイツ製のトランスラピッドが[[上海浦東国際空港]]への交通手段として採用が決定。

* [[2003年]][[12月29日]] - 中国 - [[上海トランスラピッド]](ドイツ製)が[[上海浦東国際空港]]のアクセス用に、常設実用線としては世界で3番目、万博などでの期間限定の実用線を含めれば世界で8番目に開業。営業最高速度430km/h。ただし、2003年は敷設工事が完成した段階で試行運転のみ。本格的商用運転は2006年から。

* [[2003年]][[12月29日]] - 中国 - [[上海トランスラピッド]](ドイツ製)が[[上海浦東国際空港]]のアクセス用に、常設実用線としては世界で3番目、万博などでの期間限定の実用線を含めれば世界で8番目に開業。営業最高速度430km/h。ただし、2003年は敷設工事が完成した段階で試行運転のみ。本格的商用運転は2006年から。

* [[2005年]]

* [[2005年]]


**  - HSST[[]]<ref>{{cite web|author=|url= https://bunshun.jp/articles/-/1618?page=1|title=36|accessdate=2020-4-21|date=2017-3-6|publisher=}}</ref>100km/h

**  - HSST[[]]<ref>{{Cite web||author=|url= https://bunshun.jp/articles/-/1618?page=1|title=36|accessdate=2020-4-21|date=2017-3-6|publisher=}}</ref>100km/h

** 5月 - 中国 - 中華06号…[[大連]]で設計速度400km/hの車両が試運転された。中国が独自開発したとされる小型懸垂式リニアで、永久磁石を使用し浮上するのに電力を必要としない設計。建設コストは、2007年時点で日独方式の半分程度ともいわれる。走行実験での速度は不明。(米国の[[インダクトラック]]、ドイツの[[M-Bahn]]も参照)。

** 5月 - 中国 - 中華06号…[[大連]]で設計速度400km/hの車両が試運転された。中国が独自開発したとされる小型懸垂式リニアで、永久磁石を使用し浮上するのに電力を必要としない設計。建設コストは、2007年時点で日独方式の半分程度ともいわれる。走行実験での速度は不明。(米国の[[インダクトラック]]、ドイツの[[M-Bahn]]も参照)。

* [[2006年]]7月 - 中国 - 成都飛機工業集団(成都市)が2005年9月から開発開始した[[CM1型磁気浮上列車]](愛称「海豚」)が、上海の[[同済大学]]構内の実験線で設計最高速度500km/hでの試運転を目指したとされるが、その後の結果は不明。中国国営テレビ局CCTVは、「中国は外国の技術を習得し、今では[[国産化率]]85%、関連の知的財産権は全て中国に属する」と大々的な[[プロパガンダ]]を行っている<ref>2007年5月10日放送。NHKのBSニュースから</ref>。しかし、ドイツでは[[トランスラピッド]]の技術が流出したと問題になっている。

* [[2006年]]7月 - 中国 - 成都飛機工業集団(成都市)が2005年9月から開発開始した[[CM1型磁気浮上列車]](愛称「海豚」)が、上海の[[同済大学]]構内の実験線で設計最高速度500km/hでの試運転を目指したとされるが、その後の結果は不明。中国国営テレビ局CCTVは、「中国は外国の技術を習得し、今では[[国産化率]]85%、関連の知的財産権は全て中国に属する」と大々的な[[プロパガンダ]]を行っている<ref>2007年5月10日放送。NHKのBSニュースから</ref>。しかし、ドイツでは[[トランスラピッド]]の技術が流出したと問題になっている。

205行目: 207行目:

[[長沙市]]の[[長沙中低速リニアモーターカー線|長沙中低速磁浮線]]([[長沙南駅]]と[[長沙黄花国際空港]]間)の建設工事は2014年5月に開始され、2016年5月6日に開通した<ref>{{cite news|title=Changsha Maglev Line Completes Investment over 490 Million Yuan|url=http://english.rednet.cn/c/2014/11/21/3528574.htm|accessdate=2014-12-29}}</ref><ref>[http://en.changsha.gov.cn/About/Local/201401/t20140109_538177.html Changsha to Construct Maglev Train], 2014-01-09</ref>。

[[長沙市]]の[[長沙中低速リニアモーターカー線|長沙中低速磁浮線]]([[長沙南駅]]と[[長沙黄花国際空港]]間)の建設工事は2014年5月に開始され、2016年5月6日に開通した<ref>{{cite news|title=Changsha Maglev Line Completes Investment over 490 Million Yuan|url=http://english.rednet.cn/c/2014/11/21/3528574.htm|accessdate=2014-12-29}}</ref><ref>[http://en.changsha.gov.cn/About/Local/201401/t20140109_538177.html Changsha to Construct Maglev Train], 2014-01-09</ref>。



2017年12月30日に中国では3番目の磁気浮上式鉄道である、[[北京地下鉄]]の10.2kmの[[北京地下鉄S1線|S1線(門頭溝線)]]が開業した<ref>{{cite web

2017年12月30日に中国では3番目の磁気浮上式鉄道である、[[北京地下鉄]]の10.2kmの[[北京地下鉄S1線|S1線(門頭溝線)]]が開業した<ref>{{Cite web|和書

| title = 北京市初、リニア路線が運行開始 - 中国 - 日中新聞

| title = 北京市初、リニア路線が運行開始 - 中国 - 日中新聞

| url = http://www.infochina.jp/jp/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=6&id=25066

| url = http://www.infochina.jp/jp/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=6&id=25066

216行目: 218行目:

[[1993年]]に[[大田国際博覧会]]でドイツのクラウス・マッファイ社の技術指導を受けて開発された[[HML-03]]を運行させたほか、2008年から現在まで[[エキスポ科学公園]]内で1km以内という短距離であるが国産の[[UTM-02]]が運行されている(詳細は[[エキスポ科学公園#リニアモーターカー]])。

[[1993年]]に[[大田国際博覧会]]でドイツのクラウス・マッファイ社の技術指導を受けて開発された[[HML-03]]を運行させたほか、2008年から現在まで[[エキスポ科学公園]]内で1km以内という短距離であるが国産の[[UTM-02]]が運行されている(詳細は[[エキスポ科学公園#リニアモーターカー]])。



2007年、韓国機械研究院は[[2012年]]までの6年間に総額4500億[[大韓民国ウォン|ウォン]]の予算を投入して都市型磁気浮上式鉄道を実用化する計画を発表した<ref name = "naver07">[http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=105&oid=030&aid=0000168301 リニアモーターカーの計画推進で各地で誘致合戦] 電子新聞 2007-02-07</ref>。この計画は2012年に[[仁川空港磁気浮上鉄道]]として完成したが、純国産にこだわったことからトラブルが相次ぎ、繰り返し運行開始が延期され<ref>[http://www.sankei.com/premium/news/141224/prm1412240007-n1.html いまだに開業できぬ「韓国リニア」の無残、完成2年…「純国産」にこだわりトラブル続きのお粗末] 産経ニュース 2014年12月24日</ref>、[[2016年]]2月3日に開業した。2両編成で定員は1両135人、設計最高速度110km/h、営業最高速度80km/hで、6駅間6.1kmを15分間で走行する<ref>[http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2016/02/02/0800000000AJP20160202002800882.HTML 韓国独自技術で開発 仁川空港リニアが3日開通] 聨合ニュース 2016年2月2日</ref>。浮上方式は常電導吸引式である。

2007年、韓国機械研究院は[[2012年]]までの6年間に総額4500億[[大韓民国ウォン|ウォン]]の予算を投入して都市型磁気浮上式鉄道を実用化する計画を発表した<ref name = "naver07">[http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=105&oid=030&aid=0000168301 リニアモーターカーの計画推進で各地で誘致合戦] 電子新聞 2007-02-07</ref>。この計画は2012年に[[仁川空港磁気浮上鉄道]]として完成したが、純国産にこだわったことからトラブルが相次ぎ、繰り返し運行開始が延期され<ref>[https://www.sankei.com/article/20141224-HY7Q3B65WVJAXEVGEUKZHX67AI/ いまだに開業できぬ「韓国リニア」の無残、完成2年…「純国産」にこだわりトラブル続きのお粗末] 産経ニュース 2014年12月24日</ref>、[[2016年]]2月3日に開業した。2両編成で定員は1両135人、設計最高速度110km/h、営業最高速度80km/hで、6駅間6.1kmを15分間で走行する<ref>[http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2016/02/02/0800000000AJP20160202002800882.HTML 韓国独自技術で開発 仁川空港リニアが3日開通] 聨合ニュース 2016年2月2日</ref>。浮上方式は常電導吸引式である。



なお、2007年時点で韓国機械研究院は、2007年中に550km/hの高速リニアの研究・開発に着手して2016年までに開発し[[2020年]]に商用化したいと発表しており<ref name = "naver07" />、2016年時点で韓国の一部メディアでは「550km/hを目指すSUMA550の試験車両が開発済み」と報道されたが<ref>[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00000017-cnippou-kr 韓経:リニアモーターカー時代…韓日中、技術競争が熱い] 中央日報 2016年2月29日</ref>、実際は1両が極めて短距離(150m)の実験線を低速走行するにとどまっている<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=BhgwH19WCtQ KOREA SUPER SPEED MAGLEV SUMA550-01]</ref>。

なお、2007年時点で韓国機械研究院は、2007年中に550km/hの高速リニアの研究・開発に着手して2016年までに開発し[[2020年]]に商用化したいと発表しており<ref name = "naver07" />、2016年時点で韓国の一部メディアでは「550km/hを目指すSUMA550の試験車両が開発済み」と報道されたが<ref>[https://web.archive.org/web/20160303103847/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00000017-cnippou-kr 韓経:リニアモーターカー時代…韓日中、技術競争が熱い] 中央日報 2016年2月29日</ref>、実際は1両が極めて短距離(150m)の実験線を低速走行するにとどまっている<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=BhgwH19WCtQ KOREA SUPER SPEED MAGLEV SUMA550-01]</ref>。



=== アメリカ ===

=== アメリカ ===

'''アナハイム - ラスベガス''': カルフォルニア州[[アナハイム]]とネバダ州[[ラスベガス]]を全長433kmの磁気浮上式高速鉄道で結ぶ計画がある。詳細は[[:en:California–Nevada Interstate Maglev]]を参照。

'''アナハイム - ラスベガス''': カルフォルニア州[[アナハイム]]とネバダ州[[ラスベガス]]を全長433kmの磁気浮上式高速鉄道で結ぶ計画がある。詳細は[[:en:California–Nevada Interstate Maglev]]を参照。



'''ボルチモア - ワシントンD.C.''': メリーランド州[[ボルチモア]]と[[ワシントンD.C.]]を全長64.1kmの磁気浮上式高速鉄道で結ぶ計画がある。2015年6月4日にメリーランド州のラリー・ホーガン知事が山梨県のリニア実験線に試乗した<ref>{{Cite news |title=メリーランド州知事がリニアに試乗 米の構想ルート候補地 |newspaper=日本経済新聞 |date=2015-06-04 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HMB_U5A600C1TJC000/ |accessdate=2017-10-06}}</ref>。詳細は[[:en:Baltimore – Washington D.C. Maglev]]を参照。

'''ボルチモア - ワシントンD.C.''': メリーランド州[[ボルチモア]]と[[ワシントンD.C.]]を全長64.1kmの磁気浮上式高速鉄道で結ぶ計画がある。2015年6月4日にメリーランド州のラリー・ホーガン知事が山梨実験線に試乗した<ref>{{Cite news |title=メリーランド州知事がリニアに試乗 米の構想ルート候補地 |newspaper=日本経済新聞 |date=2015-06-04 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HMB_U5A600C1TJC000/ |accessdate=2017-10-06}}</ref>。詳細は[[:en:Baltimore – Washington D.C. Maglev]]を参照。



=== カナダ ===

=== カナダ ===

Magnovate社が[[カナダ]]の[[アルバータ州]]の[[エドモントン]]と[[カルガリー]]間にMaglineを建設する構想がある<ref>[http://nextbigfuture.com/2014/08/canadas-magnovate-will-build-third.html Canada's Magnovate will build third generation magnetic levitation high speed rail which could be cost competitive with China's high speed rail]</ref>。第三世代の磁気浮上システムで7.5cmの浮上高で駅では[[待避線]]に入るようになっていて柔軟な運行ができる。

Magnovate社が[[カナダ]]の[[アルバータ州]]の[[エドモントン]]と[[カルガリー]]間にMaglineを建設する構想がある<ref name="名前なし-3">[http://nextbigfuture.com/2014/08/canadas-magnovate-will-build-third.html Canada's Magnovate will build third generation magnetic levitation high speed rail which could be cost competitive with China's high speed rail]</ref>。第三世代の磁気浮上システムで7.5cmの浮上高で駅では[[待避線]]に入るようになっていて柔軟な運行ができる。



=== イスラエル ===

=== イスラエル ===

330行目: 332行目:

=== HSST ===

=== HSST ===

{{Main|HSST}}

{{Main|HSST}}

HSST(High Speed Surface Transport、エイチエスエスティ)は[[トランスラピッド]]を開発していた[[クラウス=マッファイ]]から空港と都心部の連絡輸送用として[[日本航空]]が吸引式磁気浮上の技術を導入<ref>{{Cite book |title=Maglev Trains: Key Underlying Technologies |author= |date = 2015 |issue = |volume = |publisher = Springer |isbn=9783662456736 |page = }} Google ブックス: https://books.google.co.jp/books?id=sAhJCAAAQBAJ&pg=PA6 </ref>し、その後1980年代末に開発を引き継いだ[[名古屋鉄道]]等を中心とする[http://hsst.jp/ 中部HSST開発]が中心となり開発が進められ、運転速度および輸送能力に応じてHSST-100、HSST-200、HSST-300の3システムが開発された。HSST-200は200km/h程度ないしはそれ以上の、HSST-300は300km/h程度ないしはそれ以上の走行も可能である。HSST-100が2005年3月に[[愛知高速交通東部丘陵線]](愛称:リニモ)として営業運転しており、営業距離は8.9km、営業時の最高速度は約100km/hである。トランスラピッドから吸引式浮上技術を導入したが、推進方法はトランスラピッドが高速化に適した軌道一次式リニア同期モータを使用しているのに対してHSSTでは浮上、案内、推進を兼用する車上一次式リニア誘導モータを使用している。このため他の方式よりも建設費が安い。

HSST(High Speed Surface Transport、エイチエスエスティ)は[[トランスラピッド]]を開発していた[[クラウス=マッファイ]]から空港と都心部の連絡輸送用として[[日本航空]]が吸引式磁気浮上の技術を導入<ref name="名前なし-2"/>し、その後1980年代末に開発を引き継いだ[[名古屋鉄道]]等を中心とする[http://hsst.jp/ 中部HSST開発]が中心となり開発が進められ、運転速度および輸送能力に応じてHSST-100、HSST-200、HSST-300の3システムが開発された。HSST-200は200km/h程度ないしはそれ以上の、HSST-300は300km/h程度ないしはそれ以上の走行も可能である。HSST-100が2005年3月に[[愛知高速交通東部丘陵線]](愛称:リニモ)として営業運転しており、営業距離は8.9km、営業時の最高速度は約100km/hである。トランスラピッドから吸引式浮上技術を導入したが、推進方法はトランスラピッドが高速化に適した軌道一次式リニア同期モータを使用しているのに対してHSSTでは浮上、案内、推進を兼用する車上一次式リニア誘導モータを使用している。このため他の方式よりも建設費が安い。



=== トランスラピッド ===

=== トランスラピッド ===

348行目: 350行目:

米国の[[インダクトラック]]式の[[Skytran]]、中国が独自に研究を進めているといわれる中華06号、[[CM1型磁気浮上列車|CM1型車両]]、中華01号などがある。[[崇城大学]]工学部宇宙航空システム工学科でも80年代より吸引式磁気浮上鉄道の研究が進められている<ref>[http://www.sojo-u.ac.jp/site/view/contview.jsp?cateid=13&id=81&page=2]{{リンク切れ|date=2011年2月}}</ref>。韓国でもドイツの[[クラウス=マッファイ]]社から技術供与を受けて吸引式磁気浮上鉄道の研究が[[大田広域市]]の[[韓国機械研究院]]を中心として進められていて、[[大田国際博覧会]]で使用した軌道を利用して営業運転されている。<!--この他には、[[タイコエレクトロニクス]]が[[永久磁石]]による反発式磁気浮上の一人乗り用リニアモーターカーをイベントに出展、子供向けに運転を行った。・・・現在も存在するのかどうなのか具体性がないのでコメントアウト-->

米国の[[インダクトラック]]式の[[Skytran]]、中国が独自に研究を進めているといわれる中華06号、[[CM1型磁気浮上列車|CM1型車両]]、中華01号などがある。[[崇城大学]]工学部宇宙航空システム工学科でも80年代より吸引式磁気浮上鉄道の研究が進められている<ref>[http://www.sojo-u.ac.jp/site/view/contview.jsp?cateid=13&id=81&page=2]{{リンク切れ|date=2011年2月}}</ref>。韓国でもドイツの[[クラウス=マッファイ]]社から技術供与を受けて吸引式磁気浮上鉄道の研究が[[大田広域市]]の[[韓国機械研究院]]を中心として進められていて、[[大田国際博覧会]]で使用した軌道を利用して営業運転されている。<!--この他には、[[タイコエレクトロニクス]]が[[永久磁石]]による反発式磁気浮上の一人乗り用リニアモーターカーをイベントに出展、子供向けに運転を行った。・・・現在も存在するのかどうなのか具体性がないのでコメントアウト-->

[[崇城大学]]でも吸引式磁気浮上式鉄道の開発が行われて数人乗りの車両が製作された。

[[崇城大学]]でも吸引式磁気浮上式鉄道の開発が行われて数人乗りの車両が製作された。

カナダのMAGNOVATE社では分岐器を使用した運行システムを備えた磁気浮上式鉄道を開発中<ref>[http://www.magnovate.com/technology-overview Maglev Packet Switching]</ref><ref>[http://nextbigfuture.com/2014/08/canadas-magnovate-will-build-third.html Canada's Magnovate will build third generation magnetic levitation high speed rail which could be cost competitive with China's high speed rail]</ref>。

カナダのMAGNOVATE社では分岐器を使用した運行システムを備えた磁気浮上式鉄道を開発中<ref>[http://www.magnovate.com/technology-overview Maglev Packet Switching]</ref><ref name="名前なし-3"/>。



=== 終了または廃止 ===

=== 終了または廃止 ===

379行目: 381行目:

* [[リニア実験線]]

* [[リニア実験線]]

* [[エムスランド実験線]]

* [[エムスランド実験線]]

* [[エキスポ科学公園|大田科学公園実験線]]

* [[エキスポ科学公園|大田科学公園]]実験線

* [[同済大学|同済大学磁気浮上鉄道実験線]]

* [[同済大学]]磁気浮上鉄道実験線



==おもちゃ==

==玩具==

[[タカラトミー]]は2015年、磁気浮上式鉄道の1つである日本の「[[超電導リニア]]」をモデルとした世界初のレールトイ「[[リニアライナー]]」を発売した。磁気浮上式鉄道同様、磁石で浮上・走行するが、実際の超電導リニアとは仕組みが異なる。

[[タカラトミー]]は2015年、磁気浮上式鉄道の1つである日本の「[[超電導リニア]]」をモデルとした世界初のレールトイ「[[リニアライナー]]」を発売した。磁気浮上式鉄道同様、磁石で浮上・走行するが、実際の超電導リニアとは仕組みが異なる。



388行目: 390行目:

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

{{Notelist|2}}

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|25em}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

420行目: 422行目:

* {{Cite book | 和書 | author=白澤照雄 | title=リニア中央新幹線 | edition=初版 | date=1989-07 | publisher=[[ニュートンプレス]] | language=日本語 | isbn=9784315509816}}

* {{Cite book | 和書 | author=白澤照雄 | title=リニア中央新幹線 | edition=初版 | date=1989-07 | publisher=[[ニュートンプレス]] | language=日本語 | isbn=9784315509816}}

* {{Cite book | 和書 | author=中央新幹線沿線学者会議 | title=リニア中央新幹線で日本は変わる | edition=初版 | date=2001-08 | publisher=[[PHP研究所]] | language=日本語 | isbn=9784569617190}}

* {{Cite book | 和書 | author=中央新幹線沿線学者会議 | title=リニア中央新幹線で日本は変わる | edition=初版 | date=2001-08 | publisher=[[PHP研究所]] | language=日本語 | isbn=9784569617190}}

{{節スタブ}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

435行目: 436行目:

** [[トラックト・ホバークラフト]](ホバートレイン)

** [[トラックト・ホバークラフト]](ホバートレイン)

* [[真空チューブ列車]]

* [[真空チューブ列車]]

** [[ハイパーループ]]

* [[ハイパーループ]]

* [[超音速滑走体]]

* [[超音速滑走体]]

* [[電磁カタパルト]]

* [[電磁カタパルト]]

454行目: 455行目:

* [http://www.500kmh.com/ The UK Ultraspeed Project]

* [http://www.500kmh.com/ The UK Ultraspeed Project]

* [http://www.rtri.or.jp/index.html Japanese Railway Technical Research Institute (RTRI)]

* [http://www.rtri.or.jp/index.html Japanese Railway Technical Research Institute (RTRI)]

* {{dmoz|Science/Physics/Electromagnetism/Magnetic_Levitation|Magnetic Levitation}}

* {{Curlie|Science/Physics/Electromagnetism/Magnetic_Levitation|Magnetic Levitation}}

* [http://www.amlevtrans.com AMLEV MDS System]{{リンク切れ|date=2012年10月}}

* [http://www.amlevtrans.com AMLEV MDS System]{{リンク切れ|date=2012年10月}}

* [http://www.railserve.com/maglev.html Magnetic Levitation for Transportation]

* [http://www.railserve.com/maglev.html Magnetic Levitation for Transportation]

460行目: 461行目:

* [http://www.magnet.fsu.edu/education/community/slideshows/maglev/index.html Maglev Trains] Audio slideshow from the National High Magnetic Field Laboratory discusses magnetic levitation, the Meissner Effect, magnetic flux trapping and superconductivity

* [http://www.magnet.fsu.edu/education/community/slideshows/maglev/index.html Maglev Trains] Audio slideshow from the National High Magnetic Field Laboratory discusses magnetic levitation, the Meissner Effect, magnetic flux trapping and superconductivity

* [http://www.reeserail.com High speed switching system]

* [http://www.reeserail.com High speed switching system]

* [http://www.youtube.com/watch?v=asVQzbOftqE Video footage of the Manchester system (the first maglev in passenger service)]

* [https://www.youtube.com/watch?v=asVQzbOftqE Video footage of the Manchester system (the first maglev in passenger service)]

* {{Kotobank}}

* {{Kotobank}}



466行目: 467行目:

{{高速鉄道}}

{{高速鉄道}}

{{公共交通}}

{{公共交通}}

{{新技術|topics=yes|transport=yes}}


{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:しきふしようしきてつとう}}

{{デフォルトソート:しきふしようしきてつとう}}


2024年5月28日 (火) 15:51時点における最新版

超電導リニア L0系。2015年4月に山梨実験線にて世界最高速度603km/hを記録。
トランスラピッド上海トランスラピッド
HSST - 愛知高速交通100形(リニモ
HSST - エイチ・エス・エス・ティ HSST-05(横浜博覧会で、日本初の営業運転を実施)

: Maglev"Maglev""Magnetic levitation"1971西 Prinzipfahrzeug 

HSST2015421L0603km/h

S1

1989HSST-05HSST-200YES'89[1]

 - 2027 - 203720272034[2]

[]




CO2

[]





[]



:




  

[]


3

[]














[ 1]





[ 2]

2

[]





[]


使1980

使M-Bahn

使使>[ 3][3][4][5][6]

[]


使使

[]



[]



[]





[]


使[ 4]


[]



リニアモータ方式\磁気浮上方式 電磁吸引方式 電磁誘導方式
支持・案内分離式 支持・案内兼用式
地上一次リニア同期モータ トランスラピッド(TR-05〜、ドイツ)
M-Bahn(旧西ドイツ)
CM1(中国)
  超電導リニア(日本)
EET(旧西ドイツ)
MAGLEV 2000(アメリカ合衆国)
車上一次リニア誘導モータ KOMET(旧西ドイツ)
EML(日本)
HSST(日本)
バーミンガムピープルムーバ(イギリス)
トランスラピッド(TR-02・TR-04、旧西ドイツ)
トランスアーバン(旧西ドイツ)
ROMAG(アメリカ合衆国)
 
推進方式未定
(リニアモータも可能)
インダクトラック(アメリカ合衆国)

推進抵抗[編集]


2

[]




[7]

[]


[ 5]使使HSST使

[]


1 (500km/h)  (100km/h) 1/2 (900km/h) 1/3

便

1990調19982000

[]

[]


191870[8]Alfred Zehden 782,3121907621 RE127001907821[ 6]1907F. S. Smith[9]

2

[]


1914 (Emile Batchelet) 1911 1,020,942 1,020,943[10] (Hermann Kemper) 192219341941[ 7]G. R. Greenfly 3,158,765, 1959825[10]

使""Canadian Patents and Development Limited""[11]1940Eric Laithwaite1964[12]196019701973[13]

1970Laithwaite1"traverse-flux"

1960西 (MBB) 19661971Prinzipfahrzeug90km/h[14]1975Komet (Komponentenmeßtrager) 14mm401.3km/hHSSTTR-021971164km/hEET-011974280m230km/h1970()

19631972100ML100使[ 8]HSST1975[ 9]EML1976[15][16]

1970RohrROMAG調197819801990使

 Stabilized Permanent Magnet (SPM) 6,684,794Applied Levitation[17]

概略[編集]


1914 -  -  (Emile Bachelet) 

1922 -  -  (Hermann Kemper) 

1934 -  - 

1963 -  - 

1966 - 西 -  (MBB) 

1971
西 - Prinzipfahrzeug90km/h[14]

西 - TR-02164km/h

1972 -  - 100ML100

1974
西 - EET-01280m230km/h

11 - 西 - 西[18]西

 - 

1975
西 - Komet (Komponentenmeßtrager) 14mm401.3km/h

 - [19]HSST200m1tHSST-01

1976 -  - EML

197080 -  - 調 (Romag) 1980

1977 -  - 1.3km

1978 -  - HSST-01307.8km/h

19791221 -  - 517 km/h

1980 -  - UMLU001

1983 - 西 - TR-06 (20.3km) 

1984 -  - 1995調

1985 -  - HSST-03[ 10]

1986 -  - HSST-03[ 11]

1987 -  - HSST-03

1988 -  - HSST-04

1989
 - 21HSST-05HSST-200YES'89[ 12][1]

西 - M-Bahn西 - 1.6km21973198719921.3kmAEG

西

1990 -  - 

1990 -  - [20]

1993 -  - HML-03[21]

1997 -  - 

20006 -  - 

20031229 -  - 38430km/h20032006

2005
 - HSST[22]100km/h

5 -  - 06400km/h使2007M-Bahn

20067 -  - 20059CM1500km/hCCTV85%[23]

2007
 - JR2025調

 - 01500km/h3km2008

2008421 -  - 使1kmUTM-02

20138 -  - 42.8kmL0

201412 -  -  - 

[]

[]


20082調20115262014 - 520272037

[]


2008327 - 37.4km18500030003234[24] 200511300TR2007AP92420142008[25]

イギリス[編集]


2005UK Ultraspeed500km/h - [26][27]2007724Delivering a Sustainable Railway[28][29][30][31]

[]


30 km200 km[32]20075[33]200812100[34][35][36][37]20101026 - 300 km/h

CM1

20145201656[38][39]

20171230310.2kmS1()[40]S12011228105km/h[41]

[]


1993HML-0320081kmUTM-02#

2007201264500[42]2012[43]20162321135110km/h80km/h66.1km15[44]

20072007550km/h20162020[42]2016550km/hSUMA550[45]1150m[46]

[]


 - : 433kmen:CaliforniaNevada Interstate Maglev

 - D.C.: D.C.64.1km201564[47]en:Baltimore  Washington D.C. Maglev

[]


MagnovateMagline[48]7.5cm

[]


[49]70km/h[50]2015[51][52]240km/h[53]

[]


: AG100% -  -  - ( -  - )2020[54][55]

: AG2011AG[56]

[]


 - : [57]1990 - 2220
20

: 2008調[58][59]80

[]


Andrew Spannaus20084[60]

20113Nicola Oliva[61][62]11520[63][64][65]

[]


 - : 16.7 (26.8 km) 52American Maglev Technology3.8[66][67][68]

[]


 - : [69]

 - : 1000km調[70]

 -  - : 2012121km2600350 km/h[71]

[]


20095使900km2.5[72]

[]


 - 3 - 

最高速度記録[編集]


2003JR西700km/hMLX01581km/h20154L0590km/h603km/h

[]




1971 - 西 - 90km/hPrinzipfahrzeug[14]/ 

1971 - 西 - 164km/hTSST/TR-02/ TSSTTR

1972 -  - 60km/hML100

1973 - 西 - 250km/hTR04

1973 -  - 480km/hTLRV/ 

1974 - 西 - 230km/hEET-01/ 280m

1975 - 西 - 401.3km/hKomet/ 14mm

1978 -  - 307.8km/hHSST-01/ 使250km/h

1978 -  - 110km/hHSST-02/ 82

1979 -  - 517km/hML-500/ 500km/h

1987 -  - 400.8km/hMLU001

1987 - 西 - 406km/hTR-06

1988 - 西 - 412.6km/hTR-06

1989 - 西 - 436km/hTR-07

1993 -  - 450km/hTR-07/ 500km/h

1994 -  - 431km/hMLU002N

1995 -  - 411km/hMLX01

19971212 -  - 531km/hMLX01/ 500km/h

19971224 -  - 550km/hMLX01

1999414 -  - 552km/hMLX01/ 5

20031112 -  - 501km/hTR-08/ 

2003122 -  - 581km/hMLX01/ 3

2015416 -  - 590km/hL0/ 7

2015421 -  - 603km/hL0/ 7

[]



54km/h1984 - 620m1995

M-Bahn
100km/h1989西 - 1.6km1992


430km/h2003 - 29.863km

HSST
100km/h20058.9km

[]


1989YES'89 (HSST-05) 

1979 - 西 - TR-05 (IVA79) 

1985 -  - HSST-0330km/h

1986 -  - HSST-0330km/h

1987 -  - HSST-0330km/h

1988319 -  - HSST-0430km/h

1988 -  - TR-07 (IVA88) 

1993 -  - HML-03[73]

[]

[]


JRJR使42.8km3,000km2003JR西700km/h581km/h2015603km/h

201412 - 20272045

HSST[編集]


HSSTHigh Speed Surface Transport[19]1980HSSTHSST-100HSST-200HSST-3003HSST-200200km/hHSST-300300km/hHSST-100200538.9km100km/h使HSST使

トランスラピッド[編集]


2007TR-09505km/h29.863km720430km/h

CM1 ドルフィン[編集]

CM1 ドルフィン

中国が開発中の吸引式磁気浮上式鉄道。同済大学構内に総延長1.5kmの実験線を敷設して実験走行を進めている。現時点では実験線の長さの制約により最高速度は120km/hにとどまっている。

MAGLEV 2000[編集]



[]


Skytran06CM10180[74]使 MAGNOVATE使[75][48]

終了または廃止[編集]

バーミンガムピープルムーバ

EMLプロジェクト[編集]

イーエムエルプロジェクト(EMLプロジェクト)- 日本の運輸省(当時)が1970年代に行っていた磁気浮上式鉄道の研究。

バーミンガムピープルムーバ[編集]

バーミンガムピープルムーバ(イギリス)世界初の常設磁気浮上式鉄道として建設されたが、ケーブル牽引式のスカイレール(現・エアレール・リンク)に改修された事により1995年に廃止された。

M-Bahn[編集]

M-Bahnはドイツのベルリンに1980年代末に建設されたが、東西ドイツの統一により路線の意義が薄れて短期間で廃止された。

クラウス=マッファイ・トランスアーバン[編集]

1970年代初頭にカナダのトロントで導入に向けて試験軌道が建設されて実際に試験が実施されたが分岐機が降雪に対して脆弱性を有しており、当時はパワーエレクトロニクスが未完成で浮上用電磁石から商用周波数である50Hzの騒音、振動が生じる等の問題があり、西ドイツでの磁気浮上式鉄道の開発をトランスラピッドに集中する事になり、1974年11月に西ドイツ政府からの補助金を減らされたために改良を進める事が出来なくなり中止された。車上一次式吸引式磁気浮上の技術は韓国機械研究院に技術供与された。

ROMAG[編集]

アメリカで1970年代に開発されていた吸引式磁気浮上鉄道。

  • 神戸市立青少年科学館の新館の屋上でも、永久磁石による反発式磁気浮上で1989年から2007年まで運転されていたが、制御装置が故障して代替部品の調達ができなくなり引退した。

主な実験線[編集]

玩具[編集]

タカラトミーは2015年、磁気浮上式鉄道の1つである日本の「超電導リニア」をモデルとした世界初のレールトイ「リニアライナー」を発売した。磁気浮上式鉄道同様、磁石で浮上・走行するが、実際の超電導リニアとは仕組みが異なる。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 使

(二)^ ([])

(三)^ 使

(四)^ 使

(五)^ 

(六)^ ZehdenJean Candelas  4,131,813Harry A. Mackie  3,357,511Schwarzler  3,820,472

(七)^ DE 643316 (1937), DE 644302 (1937), DE 707032 (1941)

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^  MARK IS  515m279/42km/h200km/h 1988430

出典[編集]



(一)^ ab 19903231, 238 

(二)^ JR 2027 .  NHK. 202442

(三)^ , , , , , (1) 2004 2004, 1657, ID 01-1A-11, p.11, doi:10.11527/jceeek.2004.0.11.0, NAID 130004607153

(四)^ , , , , , (2) -- 2004 2004, 1657, ID 01-1A-12, p.12, doi:10.11527/jceeek.2004.0.12.0, NAID 130004607164

(五)^ , ,  2009 2009, 2162, ID 07-2A-07, p.331, doi:10.11527/jceeek.2009.0.331.0, NAID 130004609659

(六)^  ,  ,  2008 2008, 2061, ID 04-1P-12, p.190, doi:10.11527/jceeek.2008.0.190.0, NAID 130005032892

(七)^  .   (2010524). 20105292021827

(八)^  3,736,880, January 21, 1972. Page 10 Column 1 Line 15 to Page 10 Column 2 Line 25.

(九)^  859,018, 1907-07-02.

(十)^ abThe SciFi Story Robert H. Goddard Published 100 Years Ago

(11)^  3,858,521; 1973-03-26.

(12)^ Radford, Tim (19991011). Nasa takes up idea pioneered by Briton - Magnetic levitation technology was abandoned by government. London: The Guardian. http://www.guardian.co.uk/uk/1999/oct/11/timradford 200998 

(13)^ "Obituary for the late Professor Eric Laithwaite", Daily Telegraph, 1997-12-06.

(14)^ abcThe first manned Maglev in the world

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ Stabilized Permanent Magnet Maglev promises the same cost as one lane of freeway with twenty times the carrying capacity

(18)^ AGT 1975, p. 248.

(19)^ ab Maglev Trains: Key Underlying Technologies. Springer. (2015). ISBN 9783662456736  Google : https://books.google.co.jp/books?id=sAhJCAAAQBAJ&pg=PA6 

(20)^ [1][]

(21)^ HML-03

(22)^  (201736). 36.  . 2020421

(23)^ 2007510NHKBS

(24)^ Heller, Gernot (2008327). Germany scraps Munich Transrapid as cost spirals. Reuters. http://www.reuters.com/article/rbssIndustryMaterialsUtilitiesNews/idUSL2777056820080327?sp=true 

(25)^ Germany to build maglev railway. BBC News. (2007925). http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/7011932.stm 

(26)^ Factbook.  500kmh (200710). 20121213

(27)^ Shanghai-style Maglev train may fly on London line. China View. (200567). http://news.xinhuanet.com/english/2005-06/07/content_3053025.htm 

(28)^ Government's five-year plan. Railway Magazine 153 (1277): 67. (September 2007). 

(29)^ UK Ultraspeed. 2008523

(30)^ Wainwright, Martin (200589). Hovertrain to cut London-Glasgow time to two hours. The Guardian (UK). http://www.guardian.co.uk/transport/Story/0,2763,1545279,00.html 2008523 

(31)^ Blitz, James (2006831). Japan inspires Tories' land of rising green tax. Financial Times. http://www.ft.com/cms/s/65cc4456-388c-11db-ae2c-0000779e2340.html 2008523 

(32)^ McGrath, Dermot (2003120). China Awaits High-Speed 'Maglev'. WIRED (Wired). http://www.wired.com/science/discoveries/news/2003/01/57163 2018318 

(33)^ China maglev project suspended amid radiation concerns.  Xinhua (2007526). 201618

(34)^ Hundreds protest Shanghai maglev rail extension. Reuters (Reuters). (2008112). http://www.reuters.com/article/worldNews/idUSPEK32757920080112 2018318 

(35)^ Kurtenbach, Elaine (2008114). Shanghai Residents Protest Maglev Train. Fox News. 201164. https://web.archive.org/web/20110604064123/http://www.foxnews.com/wires/2008Jan14/0,4670,ChinaShanghaiProtest,00.html 

(36)^ Maglev railway to link Hangzhou, Shanghai.  Xinhua (200646). 201633

(37)^ Maglev finally given approval.  Shanghai Daily (2008818). 2018318

(38)^ Changsha Maglev Line Completes Investment over 490 Million Yuan. http://english.rednet.cn/c/2014/11/21/3528574.htm 20141229 

(39)^ Changsha to Construct Maglev Train, 2014-01-09

(40)^  -  - . 201811201811

(41)^ __.  Mil.huanqiu.com (201132). 2012114

(42)^ ab  2007-02-07

(43)^ 2  20141224

(44)^  3  201622

(45)^   2016229

(46)^ KOREA SUPER SPEED MAGLEV SUMA550-01

(47)^  . . (201564). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HMB_U5A600C1TJC000/ 2017106 

(48)^ abCanada's Magnovate will build third generation magnetic levitation high speed rail which could be cost competitive with China's high speed rail

(49)^ Wakefield, Jane (2014624). Sky cars to be built in Tel Aviv. BBC News. http://www.bbc.com/news/technology-27995437 201518 

(50)^ NASAs SkyTran personal maglev transport to trial in Israel. Stuff. (201473). http://www.stuff.tv/nasa-s-skytran-personal-maglev-transport-trial-israel/news 201518 

(51)^ Baker, James. They are building the first personal maglev transport system in Israel. Spoid. http://sploid.gizmodo.com/this-futuristic-personal-transport-could-soon-be-part-o-1598425675 201518 

(52)^ SkyTran to Build Futuristic Maglev 'Hover Monorail' in Israel. Inhabitat. (2014627). http://inhabitat.com/skytran-unveils-futuristic-maglev-hover-monorail-for-israel/ 201518 

(53)^ Hover cars have arrived! Self-driving sky pods set to soar above traffic on high-speed magnetic tracks. MailOnline. (2014627). http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2672007/Hover-cars-arrived-Self-driving-sky-pods-soon-soar-traffic-high-speed-magnetic-tracks.html 201518 

(54)^ Lausanne en 10 minutes (French).  GHI (201133). 2011520

(55)^ In 20 Minuten von Zürich nach Bern (German).  Neue Zürcher Zeitung (2009620). 2011520

(56)^ Swissmetro.ch.  Swissmetro.ch. 2011929

(57)^ Christodoulou, Mario (200882). Maglev train reappears on agenda.  Illawara Mercury. 200997

(58)^ Watters, Martin (2008730). Plans to build Geelong-Melbourne-Frankston monorail. Australia. 2009717. https://web.archive.org/web/20090717071700/http://www.news.com.au/heraldsun/story/0,21985,24100590-2862,00.html 

(59)^ Melbourne Concepts  Maglev's relevance.  Windana Research. 200997

(60)^ L'EIR propone un "Maglev lombardo" per Milano Expo. movisol.org. 2018318

(61)^ Un Maglev toscano per avvicinare Pisa  Cronaca  il Tirreno

(62)^ Un Maglev toscano per avvicinare Pisa

(63)^ Per Peretola spunta una soluzione: il trena a levitazione magnetica

(64)^ Prato chiede il Maglev per la Toscana

(65)^ Regione Toscana: Aeroporti: Firenze; Oliva(Pd), Maglev Per Superare Stallo

(66)^ Marietta Company Ready to Send Maglev Technology Abroad.  Globalatlanta.com. 2011929

(67)^ William Miranda Torres pide apoyo para financiar tren en Caguas.  Primerahora.com. 2011929

(68)^ casiano communications (2011519). Inteco looks at 'maglev' train system.  caribbeanbusiness.pr. 2012462011929

(69)^ Mumbai to Delhi: 3 hours by train.  Express India (2005614). 2018318

(70)^ 6 routes identified for MagLev. India. (2007622). http://timesofindia.indiatimes.com/Mumbai/6_routes_identified_for_MagLev/articleshow/2140367.cms 2018318 

(71)^ Bullet train may connect Mysore-Bangalore in 1hr 30 mins Photos.  Yahoo! India Finance (2012420). 2012114

(72)^ No Operation.  Presstv.ir. 2011929

(73)^ HML-03

(74)^ [2][]

(75)^ Maglev Packet Switching

[]


 19929ISBN 4274034135 

 ︿1220013ISBN 4171912555 

199228ISBN 4-496-01834-9 

 19974ISBN 4-87513-062-7 

 199841ISBN 4-948766-05-4 

H.H.R.D.19731210 

By Henry H. Kolm; Richard D. Thornton (October 1973). Electromagnetic Flight. (Springer Nature) 229 (4): 1725. 

Heller, Arnie (19986). A New Approach for Magnetically Levitating Trainsand Rockets. Science & Technology Review. http://www.llnl.gov/str/Post.html 

Hood, Christopher P. (2006). Shinkansen  From Bullet Train to Symbol of Modern Japan. Routledge. ISBN 0-415-32052-6 

Moon, Francis C. (1994). Superconducting Levitation Applications to Bearings and Magnetic Transportation. Wiley-VCH. ISBN 0-471-55925-3 

Simmons, Jack; Biddle, Gordon (1997). The Oxford Companion to British Railway History: From 1603 to the 1990s. Oxford: Oxford University Press. p. 303. ISBN 0-19-211697-5 

[]


10200012ISBN 9784883990672 

 2119906ISBN 978-4140015988 

  19711ISBN 978-4-12-100272-3 

19963ISBN 978-4092901315 

  (3)200212ISBN 978-4274948848 

Ralf Roman Rossberg  19906ISBN 978-4885480539 

 19912ISBN 978-4643910100 

 -198812ISBN 978-4792050986 

  19984ISBN 9784948766051 

 200612ISBN 9784330905068 

200612ISBN 9784565983220 

5002119901ISBN 9784875130116 

19897ISBN 9784315509816 

沿PHP20018ISBN 9784569617190 

[]















 - 













[]

リニアモータ方式\磁気浮上方式 電磁吸引方式 電磁誘導方式
支持・案内分離式 支持・案内兼用式
地上一次リニア同期モータ トランスラピッド(TR-05〜、ドイツ)
M-Bahn(旧西ドイツ)
CM1(中国)
  超電導リニア(日本)
EET(旧西ドイツ)
MAGLEV 2000(アメリカ合衆国)
車上一次リニア誘導モータ KOMET(旧西ドイツ)
EML(日本)
HSST(日本)
バーミンガムピープルムーバ(イギリス)
トランスラピッド(TR-02・TR-04、旧西ドイツ)
トランスアーバン(旧西ドイツ)
ROMAG(アメリカ合衆国)
 
推進方式未定
(リニアモータも可能)
インダクトラック(アメリカ合衆国)