コンテンツにスキップ

赤道ギニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤道ギニア共和国
República de Guinea Ecuatorial(スペイン語)
République de Guinée Équatoriale
(フランス語)
República da Guiné Equatorial(ポルトガル語)
赤道ギニアの国旗 赤道ギニアの国章
国旗 (国章)
国の標語:Unidad, Paz, Justicia
(スペイン語: 統一、平和、正義)
国歌Caminemos pisando las sendas de nuestra inmensa felicidad(スペイン語)
我らの大いなる幸福の道を、さあ歩もう
赤道ギニアの位置
公用語 スペイン語(第一公用語)
フランス語(第二公用語)
ポルトガル語(第三公用語)
首都 マラボ
最大の都市 バタ
政府
大統領 テオドロ・オビアン・ンゲマ・ムバソゴ
第一副大統領英語版 テオドロ・ンゲマ・オビアン英語版
首相マヌエラ・ロカ・ボテイ英語版
面積
総計 28,051km2141位
水面積率 極僅か
人口
総計(2022年 1,679,172人(154位[1]
人口密度 59.9人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2020年 5兆7684億4000万[2]CFAフラン
GDP(MER
合計(2020年100億3600万[2]ドル(140位
1人あたり 7136.81(推計)[2]ドル
GDP(PPP
合計(2020年251億6800万[2]ドル(128位
1人あたり 1万7897.005(推計)[2]ドル
独立
 - 日付
スペインより
1968年10月12日
通貨 CFAフランXAF
時間帯 UTC(+1) (DST:なし)
ISO 3166-1 GQ / GNQ
ccTLD .gq
国際電話番号 240

República de Guinea Ecuatorial: 


[]






湿

19922017[3]

1979調1979

[]



República de Guinea Ecuatorial



République de Guinée Équatoriale



República da Guiné Equatorial



Republic of Equatorial Guinea


西

歴史[編集]

1729年のギニア湾周辺の地図

独立前[編集]


[4]

14721720[5]1778[6][7]1920[6]19261956195921960911963[8]19641966219689[9]

[]


19681012196919701972[8]3110[10]1975[10]197319791973

1979819821987PDGE19893[6]

1991111993PDGE[11]1996299%4199768101

19993PDGE80754111 (PPGE) 6200212497.1%52004334[12]2008

200995[13]20166[14]

政治[編集]

第2代大統領テオドロ・オビアン・ンゲマ

赤道ギニアは共和制大統領制を採用する立憲国家である。

国家元首である大統領は国民による直接選挙で選出され任期は7年と長く、また再選制限がない。大統領は強大な権力を憲法により保障されている。


調1979[15]

使

Camara de Representantes del Pueblo8020041005簿201275[16]

 (PDGE) PDGEPDGE2003

2019180173[17] (clan de Mongomo) [18][19]2016[19]201925[20][21]2011[22]

国際関係[編集]

日本との関係[編集]

  • 在留日本人数 - 9人(2023年8月現在:外務省)[23]
  • 在日赤道ギニア人数 - 1人(2022年12月現在:法務省)[23]

国家安全保障[編集]


1,320[24]

350

2021371098615[25]

地方行政区分[編集]

赤道ギニアの県(ジブロホは表示されていない)

8 

(一) 

(二) 

(三) 

(四) 

(五) 

(六) 

(七) 

(八) - 2017

4

主要都市[編集]


152014[26]132001[26]2012[27]

地理[編集]

赤道ギニアの地図
ビオコ島の海岸



西56km西259km3,008m[4]1970[28]西686km[29]2,500

西西3西[29]1,200m

28,051km2 (2,017km2)  (17km2) 2,034km2 (26,003km2)  (17km2) 

[]


 (Am) 269122,400mm4,000mm1,300mm湿

1132511,000mm[5]

経済[編集]

首都マラボ

1960382510[30][31]1980[8]

199219962000201140.325.3[32]2017 (OPEC) [33]200785[34]2001200913[35]8[36]

CIA2016GDP (PPP) 38,600US[37]2017[3]200865%1985CFA使[29]

交通[編集]

2,880 km(1,790マイル)の高速道路がある。その大部分は2002年まで舗装されていなかったが、近年から徐々に改善されて来ている。

最近ではバタとオビアン・ンゲマ大統領国際空港を結ぶ長さ175 kmの2車線高速道路を建設し、ガボンとの国境にあるモンゴモ市へ接続する計画が上がっており、同国はその計画の実行へ向けて動き出している。

梅雨の時期には四輪駆動車がないと道路が通行できないことがよくあり、現在も問題となっている面がある[38]

鉄道[編集]

赤道ギニア国内に鉄道は存在していない。

空港[編集]

マラボ国際空港

便2012[39]

CEIBA2020EU[40]

国民[編集]

人口[編集]


1963245000[30]198640[41]2017126[26]20171km245.2[26][42]

民族[編集]

ブビ人の子供

57%10%[26]

/

言語[編集]


[43]

447,000523,040

2/

宗教[編集]

宗教は大部分がキリスト教で、中でもローマ・カトリックが最も多く、人口の79.9%(2000年)を占めている[26]

教育[編集]


201597.3%92.9%[44]

 (UNGE) []

保健[編集]


2023213916200[45]

[]


201712[46]

人権[編集]

赤道ギニアでは人権侵害が問題となっている。その内容は「治安部隊による民間人の殺害」の報告の増加傾向をはじめ、政府が拉致や誘拐を容認している点、治安部隊による囚人と被拘禁者の組織的な拷問など多数である。

マスコミ[編集]

赤道ギニアにおけるメディアは現在まで国家運営されており、言論の自由報道の自由に対して制限が掛けられている。

文化[編集]

食文化[編集]





文学[編集]

赤道ギニアではサハラ以南のアフリカ地域において、唯一のスペインの植民地となっていた点からスペイン語文学の系統を受け継ぐ面を持つ。

1778年から1968年までの植民地時代にスペイン語文学の伝統を発展させ、現在に至っている。この為に赤道ギニアの文学はアフリカ諸国の中でも独特なものとなっている。

音楽[編集]

ポピュラー音楽においては、宗主国のスペインで活躍したビオコ島出身のブビ系の女性デュオイハス・デル・ソルが特筆される。

世界遺産[編集]

現在、世界遺産となるものは存在していない。

祝祭日[編集]

日付 日本語表記 スペイン語表記 備考
1月1日 元日 Año Nuevo
5月1日 メーデー Día del Trabajo
6月5日 共和国大統領の誕生日 Natalicio del Presidente de la República
8月3日 解放クーデターの日 Día del Golpe de Libertad
8月15日 憲法記念日 Día de la Constitución
10月12日 独立記念日 Día de la Independencia
12月8日 無原罪の聖母の祭日 Festividad de la Inmaculada Concepción
12月10日 人権の日 Día de los Derechos Humanos
12月25日 クリスマス Navidad

スポーツ[編集]

サッカー[編集]

赤道ギニアではサッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっており、1979年にサッカーリーグの赤道ギニア・プリメーラディビシオン英語版が創設された。赤道ギニアサッカー連盟英語版によって構成されるサッカー赤道ギニア代表は、これまでFIFAワールドカップには未出場となっている。しかしアフリカネイションズカップには3度出場しており、自国開催となった2015年大会ではベスト4の成績を収めた。

オリンピック[編集]

赤道ギニアはオリンピックには、1984年ロサンゼルス五輪以降すべての大会に参加しているがメダル獲得経験はない。同国は全般的にスポーツは強くなく、練習環境も整っていない。その状況を象徴するかのように、2000年シドニー五輪においては水泳で初出場したエリック・ムサンバニが、他選手よりもはるかに遅いタイムながら泳ぎ切って話題となった[47]

著名な出身者[編集]

脚注[編集]



(一)^ Equatorial Guinea ().  . 2022816

(二)^ abcdeIMF Data and Statistics 20211018[1]

(三)^ abhttp://unohrlls.org/about-ldcs/criteria-for-ldcs/ UN-OHRLLS 2020410

(四)^ ab19982  320 ISBN 4254166621

(五)^ ab19982  319 ISBN 4254166621

(六)^ abc19982  321 ISBN 4254166621

(七)^ 15 3p158   6133011

(八)^ abcISBN 4-582-12623-5 198926 1 p.242

(九)^ 15 3p160-161   6133011

(十)^ ab 2005296 ISBN 4-7947-0523-9

(11)^ 19982  322 ISBN 4254166621

(12)^ https://www.afpbb.com/articles/-/2415325?cx_part=search 344AFPBB 200878 202014

(13)^ https://www.afpbb.com/articles/-/3036641?cx_part=search AFPBB 2015116 202014

(14)^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eq_guinea/data.html  2114 202048

(15)^ 37  AFPBB 201724 202014

(16)^   2114 2020411

(17)^ https://www.transparency.org/cpi2019  2020123 2020410

(18)^ DATA ATLAS p362 1995426

(19)^ ab p382   201793011

(20)^ 25  CNN 2019.09.30 2020410

(21)^ 25 AFPBB 2019930 2020410

(22)^  AFPBB 201131 2020410

(23)^ ab 

(24)^ .  . 2015122

(25)^  98615 .  CNN (2021310). 2021310

(26)^ abcdef  2018 p285  30110

(27)^ https://www.bbc.com/news/magazine-20731448 Equatorial Guinea: Obiang's future capital, OyalaBBC 20121217 2020411

(28)^ 西9p250   20171151

(29)^ abc19982  318 ISBN 4254166621

(30)^ ab   p405 19649141 

(31)^ 19982  323 ISBN 4254166621

(32)^   2018 p285-286  30110

(33)^ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO17174370R00C17A6000000/ OPEC GDP 201766 2020411

(34)^  p49 L   20172101

(35)^  p82 L   20172101

(36)^  p44 L   20172101

(37)^ CIA World Factbook20091214

(38)^ "Equatorial Guinea"

(39)^ https://www.guineaecuatorialpress.com/noticia.php?id=3093&lang=en Inauguration of the new airport of Mongomeyen 20121210 2020411

(40)^ List of airlines banned within the EU (PDF) - European Commission  20191012 2020411

(41)^ ISBN 4-582-12623-5 198926 1 p.241

(42)^ 西9p249   20171151

(43)^  

(44)^ 2024251

(45)^ 9.   (2023214). 2023214

(46)^  .  . 2022119

(47)^ https://www.afpbb.com/articles/-/2415321 ??AFPBB 200878 2020411

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

政府
日本政府
その他

このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。