三木淳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三木みき じゅん
1950年頃、東京にて撮影
誕生 1919年9月14日
日本の旗 日本岡山県児島郡藤戸町(2020年現、岡山県倉敷市)
死没 (1992-02-22) 1992年2月22日(72歳没)
日本の旗 日本東京都港区
東京慈恵会医科大学付属病院
墓地 日本の旗 日本・東京都稲城市妙覚寺
職業 写真家
国籍 日本の旗 日本
教育 学士(経済学)
最終学歴 慶應義塾大学経済学部
主な受賞歴 アルス写真年鑑特賞(1951年)
第3回日本写真批評家協会作家賞(1959年)
第1回講談社写真賞(1960年)
富士プロフェッショナル年間最高写真賞(1960年)
第12回日本写真協会年度賞(1962年)
ICIE最優秀賞(1964年、1969年)
ICIE優秀賞(1964年)
ADC賞銅賞(1965年)
全国PR誌コンクール最優秀賞(1965年)
全国カタログポスター展最優秀賞(1967年)
第38回日本写真協会年度賞(1988年)
第40回日本写真協会功労賞(1990年)
酒田市特別功労賞(1992年)
配偶者 康子(旧姓、長谷川。2016年1月17日没)
所属 サンニュース・フォトス社(1947年-1948年)
INP通信社(1948年-1949年)
タイム・ライフ社(1949年-1956年)
―歴任―
第三代日本写真家協会会長(JPS)
初代日本写真作家協会会長(JPA)
第三代ニッコールクラブ会長
初代土門拳記念館館長
日本大学芸術研究所教授
九州産業大学大学院芸術研究科教授
―栄典および位階―
紫綬褒章
勲三等瑞宝章
正五位
テンプレートを表示
米グラフ誌『ライフ』のロゴ。三木淳は日本人唯一の正規スタッフ写真家として、1949年から1956年まで在籍した。
『ライフ』米国内版1951年9月10日号、国際版9月24日号の表紙を飾った吉田茂の写真。撮影:三木淳、1951年。

  1919︿8914 - 1992︿42221949(24)1956(31)退



 調姿

19502519522753

 

JPSJPA

[]

1919-1938(0-19) []

[]


19198914綿綿使[1][2][3][4][5]
(

19
[ 1]
[ 2]  [5]

[]


19261546[8]

4515RR24RR[9]150MQ[1][10]

[1][3]

西[11]

[12]

[]

1936174
1892
1965[ 3]

193274[1][3]

41500100退[3]

沿[ 4]350[8]

193611111937111[ 5]使[1][8]

193712)3[ 6]1[3][15]

[ 7] <1> [15]

18[3][17]

1938-1943(19-24) []

[]

1938191
 (1940
 1940

193813)41938336[3][18]

[19]JPS)JPA19898[3][20] [21]

16185010   [21]

128[3][18]1  [8]

194116)34193914[22]19421710[23][ 8]

2[]


[1][24]
 1940

 [24]

[25]19361123[8][26][27]

2 1  [27]

[ 9][8][28][29]
()1936


10 [29]

[]

(19421) 1941
1941101941

1941163[ 10][31][ 11][ 12][ 13][ 14][ 15]

19411231[ 16][34]3222[17][35]

[36]19421[17][35]

[37]

)
 
 ?
 
 
 
 
   [37]

[]

(194191941
 1942

19419[38][17]

19411612[ 17]使[40][41]

姿 300[38][17][40][41][42][38][43]

調5[44]

[]

420021949
1 1941121

1942(17[6][ 18]使[38][17]

便[46]

[47]

( 8[48][47]

[17][49]

1962[50]

婿  [50]

1943-1945(24-26) []

[]

194324
194211
19431

1943189246西貿貿[51]

11 [52][53][54]4[38]

1944195([55]1110002[38]

[56]

F1.5  [56]

[]

194526西
19432

西[38]

西40[57]

[38]9195429[58]

194520815西[59][60]

1945-1949(26-30) []

[]

19471211[ 19]
19471211
19471218[ 20]
19471218[ 21]

貿貿貿[64]退[38][65]

194722211 [66][67][68][69]

[70]

61947貿 [70]

MP[71]

[71]

[72]

  [72]

1947223使INP(UPI[73]

[71][73][74]

 17[74]

INP[]

195031
 1950210INP1使[ 22] 1948

1948233[76]退INP[71][77]

1使便使INP使使[71][78]

[ 23]OK使[78][79]
1936

INP5[ 24][3][84]使[ 25][89][90]

195025[91][92][76]

1949-1956(30-37) []

[]

 :1949
 :1949[ 26]
 :1949[ 27]

194924627姿西姿[71][92][95][96]

使使1949718718[71][92][95][96][96]

姿 [96]

稿500181026[71][97]

3083510[ 28][71][99][92][100][96][101]

   [101]





DD[]

D.D.195068.5cmF2使

1950255[102]68.5cmF2[ 29][71][103][104][105][106][107][108][109]

8×10 [71][110][103][42][104][105][106][107][108][109][111]76[112]

[113]

  [113]

[114]

1950使 使85F250F1.5 135F3.5 DISCOVERY IN JAPAN[114]

[]

D.D.610

16255cmF1.513.5cmF3.5[115]4×5使[71]

[116]2150[71]

使1950121035[113][103][117][118]

[102]

 [102]




LIFEHP

[]

1950

1950251947[119][120]

[119][120]

[121]

  4[121]

[122]

  [122]

[]

1950

195025  [123][119][124]

195151952The Decisive Moment[119][124]

[125]

便便便   1[125]
2

19512662101[126]3[127][119]

2=196136129[119][128]

[]


調[129][130]
LIFE19519109241951

1951262[131]2020使[ 30]2[132][133][134]

[121]2[135]2[132][133][134]
2

1951910[ 31]924[ 32]1使16501511,800[132][139][133][134]

[129]

 [129]



[]

195233

1952273使[140]
=1952

5130使姿[140][141][142]

 [ 33][ 34]使使[140][144]35[145][146][140][147]

[148]姿[140][141]

625306410[119][128]

[149]
21952530-64

50 [149]


[]

19529

195227[150][151][152]
()19511215[ 35]

西()=50[151][152]

9[ 36][151][152][154]

[155]

 [155]

[]

195334

195328調[156]
1953[ 37]

560[156]

[156]
1953[ 38]

    宿2姿宿50[140][97]

[156]

宿宿AP姿

宿  [156]
1953[ 39]

1954S2[159]

727調10使[ 40][161][162]

[163]

  2[164][163]


[]

[]

195434
 1954NY
 1954NY[ 41]

19542971034[ 42][166]

[167][168]

[169][167][168][121]

LIFELIFE[170]


[]

1954[ 43]

OK[172]

[172][173]

[174]

 MIKI SEES AMERICA[174]

綿[172][173]
綿1954[ 44]
1954
1954[ 45]
101954[ 46]

綿[175]

綿姿 MIKI SEES AMERICA[175]

1950[178]

西10[172][173]

12[179][173][180][173]

1955301226[181][182]

[183]

 [183]


[]


19548236021[184]

50[3][184]

[]

1954

19541213[185]

[185]

[]

195435NY
 1954NY[ 47]

20[186]

=[167][187]

=姿1111[167][188][189]


[]

195636 195611退
 5251954[ 48]

19539[191][192]1956[167]

2[193]

11956316退[ 49][167][194]

850[196]19724712361864[197][ 50]

[ 51][199]

[200]

使1 [200]

[201]


 [201]

(HPgoogle )

1956-1973(37-54) []

[]

195637
19567281956

19563136[202]T33[195][203]

[195][203]

稿25195672857[202][195][204][203]

[]


19583350[205]818[206]50[207]

[207]5051956[208][209]

1959719使1819603519654019651028-11101967[210]

[]

1990

19583312[ 52]131961[214]

[ 53]1940154[215]

[216]19593455[217][218][219]

[220]

姿  [220]

19599195910819591020-10251959343[221]

[]


195934545G使G尿[222]

[222]G1959111960351[ 54][221]

[222]

  [222]

PR[]


1959(341220[223]1960(3541740[224][225]196010196136)42[226]1960 貿 [227]

1961364PRage of tomorrow(19611998[228]   1959[229]196050PRPR[227]
NY1954[ 55]

1PRapproach1964ICIE[227]

[230]196136926[231][232]31使27[233]age of tomorrowColossus of The Orient1963830[234](Japan...a chapter of image[227][235][236]

「蘭嶼(らんしょ)」[編集]

蘭嶼の位置(台湾内)
蘭嶼

蘭嶼

台湾本島南部に位置する周囲40kmの孤島、蘭嶼

1963384[237]4588宿[238][237]

[239]

使417沿姿[239][240][241][242]

5[243]1963911-20[244]196310

[245][246]

 [245][246]

[]

1951

[247]

[248]

19633812使宿2[249]使19654024 19643991965405[250]

[247]

 [247]

[251]

2使28200使 [251]

[]


1965402""1021967429200使[252]
1947

8025[252][253]

19664110196843197247[254]

退[255]

 2[255]

1973-1992(54-72) []

[]


1972(4724使[167]
(2010

12調[256][257]

X32013退9915[256][167][258][257]

[]


197348642[167][259]

[167][259]

[120]

   [120]

3[]

1968)

197449621220[260]

使[260]

[261]

U [261]

9197954346[262]

[]

152010

1977524[ 56]434宿1980(55D.D.[265]

19856023[266]

1[267]

1977121978619791198011981919835198512

1992(4215[268]

[269]

 30[269]

[]

[270]
 1954[ 57]

1981565JPS)31020[272][266]

1950[266]

[273]

   [274][273]

[]


71974497[275]

198156720030[275][276][275]

 58[275]

19835810使19924919851987198920011327[277][278]

101[ 58][279][280]

199029[281]

(JPA)[]

1990711990121[ 59]

1986614[282]

1988636JPS)[283]

19896JPA)調[284]

19924221調22227宿32545(72[285][286]

[287]
私にとって写真は哲学である。
自然が私の周囲を回っている時、
感性がスパークした一瞬シャッターを切る。
私のこころは一枚のフィルムに刻印される。
自由とはなにか。
平和とは何か。
美醜とは何か。
これらの設問に写真は答えてくれる。
写真を極めることは難しい。
しかし、挑戦することは娯しい行動である。

三木 淳 個展「なぜ写真を撮るかPartII」案内文より[287]

インタビューで「若い写真家に伝えたいこと」を聞かれたとき、三木は次のように語った[288]

現在、写真は技術の進歩で、非常に簡単になってきました。だれでも写る時代です。そうすると、プロの人は、アマチュアの人ができないようなことを考えなければいけないし、努力もしなければならない。そういう前向きの姿勢でやっていけば、今後報道写真の表現も変わり、進歩してくると思います。とにかく、創造の世界にはゴールはない、次から次へ発展していくわけですから。それから、自分がやっていることに、プライドを持って欲しい。社会の一般の人が知らないことを、自分がお知らせする。その真実とはこうである、ということを知らせる責任が、この職業にはある、と僕は思うんです。だから、今度生まれ変わっても、僕は写真家になりますよ。写真家は、そんな素晴らしい職業なんです。 — 三木淳 渡辺好章「対談 LIFE時代を語る」[288]

略年譜[編集]

[289][290][291]

年齢 事柄など
1919年(大正8年) 0歳 9月14日、岡山県児島郡藤戸町(現、岡山県倉敷市藤戸町)に、父為吉、母いそゑの三男(兄二人、姉二人の末子)として生まれる。為吉は綿織物卸商「三木為吉商店」を経営する、屈指の豪商であった。
三木は瀬戸内海の温暖な気候と、裕福な家庭に生まれ育った。
1926年(大正15年) 6-7歳 4月、天城尋常高等小学校に入学。卒業まで級長を務め、成績は常に首席だった。
大原美術館に展示されていた、ゴーギャンの『かぐわしき大地』を観て感銘を覚える。
1932年(昭和7年) 12-13歳 4月、岡山県立第一岡山中学校(通称、岡山一中。現在の岡山県立岡山朝日高等学校)に入学。
実家を離れて岡山市内に一軒家を借り、家庭教師、女中と共に生活する。
1937年(昭和12年) 17-18歳 3月、岡山一中卒業。大阪商科大学(大阪市立大学)を受験するも不合格に終わる。
前年に発売された米国のグラフ誌『ライフ』に惹きつけられる。
写真雑誌で活躍するスター学生が在籍する、慶應義塾大学へ進学を考える。
1938年(昭和13年) 18-19歳 4月、慶應義塾大学経済学部予科に入学。慶應フォトフレンズに入会。早稲田大学に通う稲村隆正と出逢い、生涯の友となる。
『ライフ』創刊号の表紙を飾ったマーガレット・バーク=ホワイトの「フォートペック・ダム」と、『歴程』に掲載された土門拳が撮影した「傘を回す子供(小河内村のこども)」の写真を見て感銘を受け報道写真家を志す。三木はフォトフレンズの活動に飽き足らず、学生でありながら雑誌『映画之友』、雑誌『婦人画報』などの撮影を任されるようになっていく。
1941年(昭和16年) 21-22歳 雑誌『写真文化』の石津良介編集長が井戸川渉(文)と三木淳(写真)のコンビに取材を依頼する。
「声と顔」のタイトルで、9月号の「名取洋之助」から翌年1月号の「土門拳」まで連載。
1942年(昭和17年) 22-23歳 写真の教えを受けるため、国際報道工芸社の名取洋之助を訪ねる。時間のとれなかった名取から、亀倉雄策を紹介される。大学の授業が終わると、亀倉のもとに連日通った。海外の雑誌を参考にして、フォトストーリーの組み方などの指導を受ける。
やがて亀倉から土門拳に写真の技術を学ぶよう助言され、土門に弟子入りする。彼の母親が暮らす三畳の部屋に、寝泊まりする日々が始まった。土門が「文楽」の撮影をしている時期であった。
亀倉が中心となって編集していた、タイ国向けの宣伝誌『カウパアプ・タワンオーク』の仕事を任されるようになる。「大東亜圏スキー大会」(掲載号不明)、「ジャズ演奏」(1942年2月号、第3号)、「婦人国防服」(1942年8月号、第9号)、「タイ留学生」(1943年6月号、第16号)などを撮影し、亀倉の期待に応えた。
この頃、三木は「ライフの写真家になり海外で活躍する」と心に決めた。
1943年(昭和18年) 23-24歳 9月、戦況悪化のため慶應義塾大学経済学部を繰り上げ卒業。
野村合名会社にトップの成績で入社。野村貿易へ希望配属になる。
10月、陸軍第七航空教育隊(静岡県三方原)に入隊する。
まもなく満州千振の関東軍第四航空軍第七七飛行戦隊へ転属となる。
1944年(昭和19年) 24-25歳 5月、関東軍経理教育部新京陸軍経理学校へ転属。
11月、経理学校を1000人中2番の成績で卒業。
12月、市ヶ谷東京都)の陸軍航空本部付となる。
1945年(昭和20年) 25-26歳 年明け早々、陸軍航空本部西部出張所(熊本市)に転属。
6月、西部軍司令部経理部(福岡市)に再び転属。
9月、敗戦にともない西部軍司令部経理部が解散。陸軍主計少尉として除隊。
1947年(昭和22年) 27-28歳 2月、上海帰りの名取洋之助の誘いを受けて、稲村隆正と共にサンニュース・フォトス社に入社。
「将来『ライフ』の写真家になりたいんだったら、ニュースの勉強をしておくといいよ。明日から東京裁判に行きなさい」と名取に言われ、連日法廷に通い撮影した。
東京裁判の取材の合間をぬって「銀座」(1947年12月4日号、1巻4号)、「炭鉱」(1947年12月11日号、1巻5号)、「東京の停電(電力飢饉の真因)」(1947年12月18日号、1巻6号)、「職業安定所」(1947年12月18日号、1巻6号)などを撮影し、『週刊サンニュース』に掲載する。
木村伊兵衛に「ミキライフ」というあだ名をつけられる。
1948年(昭和23年) 28-29歳 1月、名取と反りが合わなかった三木は、サンニュース・フォトス社を退社。
チャールズ・ローズクランスが支局長を務める、INP通信社に入社。アメリカの潤沢なカメラ機材を使えることが嬉しかった。
1949年(昭和24年) 29-30歳 6月、シベリア抑留の元日本兵らを乗せた引き揚げ船、高砂丸の帰還を舞鶴京都府)で取材。
『ライフ』(米国内版7月18日号)に「日本の“シベリア抑留兵”祖国に帰る」と題され、5ページ掲載される。
8月、写真が認められ、タイム・ライフ社に正式入社。日本人唯一の正式写真家となり、カール・マイダンスのいるタイム・ライフ社東京支局に勤務する。
1950年(昭和25年) 30-31歳 6月、朝鮮戦争勃発。
来日したライフの写真家、デビッド・ダグラス・ダンカンニコン製品を紹介。彼はニッコールレンズを使って朝鮮戦争を撮影した。ドイツ製レンズに引けを取らない、「極めて質の高いレンズである」と評価されニコン製品が世界中に広がる契機となる。
10月頃、日本写真界の新たな道を開拓するために、土門拳と木村伊兵衛を顧問に招き「集団フォト」を結成する。
12月、長谷川康子と結婚。
1951年(昭和26年) 31-32歳 5月、アルス写真年鑑最高賞受賞。
6月、グループ展『日仏米英連合写真展(第1回集団フォト展)』(銀座三越)開催。アンリ・カルティエ・ブレッソンのオリジナルプリントを日本で初めて紹介した。『第9回集団フォト展』(1962年、東京富士フォトサロン)まで、ほぼ毎年開催。
9月、サンフランシスコ講和条約締結の際、『ライフ』(米国内版9月10日号、国際版9月24日号)の表紙に、葉巻をくわえた「吉田茂首相の顔」を発表。
1952年(昭和27年)[注釈 60] 32-33歳 3月、来日したマーガレット・バーク=ホワイトの撮影アシスタントを務める。
5月、バーク=ホワイトと共に「血のメーデー」を取材、三木の写真は『ライフ』(米国内版5月12日号、国際版6月2日号)に掲載。
5-6月、グループ展『第2回集団フォト展』(銀座松坂屋)開催。マーガレット・バーク=ホワイトのオリジナルプリントを日本で初めて紹介。
9月、ニッコールクラブ設立、常任幹事となり、アマチュア写真愛好家の活動をサポートする。
1953年(昭和28年) 33-34歳 4月、ライフから国連軍報道班員として朝鮮戦争に派遣され、7月の休戦まで従軍取材。休戦の日に撮影した写真は、『ライフ』のフロントページ(雑誌の巻頭ページ)に使用された。
1954年(昭和29年) 34-35歳 7月、タイム・ライフ社から招かれ渡米。「ミキ・シーズ・アメリカ」(『ライフ』未掲載)、「フォード工場の熟練工」(『ライフ』国際版1954年12月13日号)、「パジャマ・ゲーム・パーティー」(『ライフ』米国内版1954年8月23日号)などを撮影し、11月に帰国する。
ライフの写真家たちとの交流は、三木の心にしっかりと刻まれ生涯忘れることはなかった。
1955年(昭和30年) 35-36歳 5月、出演映画『十二人の写真家』(勅使河原宏監督)公開。
1956年(昭和31年) 36-37歳 6月、タイム・ライフ社を退社。フリーランスの報道写真家となり世界中を撮影する。取材のため海外にいる時間の方が長く、日本にいることは少なかった。
1958年(昭和33年) 38-39歳 8月、ブラジル日本移民50年祭に招待され、南米へ撮影に向かう。翌年5月まで、ブラジルアルゼンチンボリビアペルーメキシコを取材。
日本写真家協会(JPS)の会員となる。
1959年(昭和34年) 39-40歳 10月、初の個展となる『メキシコ写真展』(日本橋髙島屋)開催。
12月、第3回日本写真批判家協会作家賞受賞。
1960年(昭和35年) 40-41歳 5月、富士プロフェッショナル年間最高写真賞受賞。
11月、第1回講談社写真賞受賞。
1961年(昭和36年) 41-42歳 6月、個展『インカとブラジリア』(東京富士フォトサロン)開催。
12月、写真集『写真メキシコ-遺跡のなかの青春』(社会思想研究会出版部、現代教養文庫)刊行。
1962年(昭和37年) 42-43歳 6月、第12回日本写真協会年度賞受賞。
8月、『世界美術大系第7巻 インド美術』(講談社)刊行。
11月、名取洋之助、死去。喜福寺東京都文京区本郷)で行われた無宗教葬の葬儀委員長を務める。
12月、グループ展『第9回集団フォト展』(東京富士フォトサロン)開催。このグループ展をもって、集団フォトの活動は休止。
ICIE(International Council of Industrial Editors)優秀賞受賞。
1963年(昭和38年) 43-44歳 9月、個展『蘭嶼-石に生きる』(東京富士フォトサロン)開催。
1964年(昭和39年) 44-45歳 9月、個展『ニューヨーク五番街物語』(日本橋髙島屋)開催。
同月、『赤ひげ-2人の日本人・黒沢と三船』(キネマ旬報別冊)刊行。
ICIE最優秀賞受賞、ICIE優秀賞受賞。
1965年(昭和40年) 45-46歳 10月、個展『サンバ・サンバ・ブラジル』(東京富士フォトサロン)開催。
ADC賞銅賞受賞。全国PR誌コンクール最優秀賞受賞。
1966年(昭和41年) 46-47歳 8月、『アサヒカメラ教室3 スナップ写真』<アサヒカメラ教室3全7巻>(朝日新聞社)刊行。
1967年(昭和42年) 47-48歳 5月、写真集『サンバ・サンバ・ブラジル』(研光社)刊行。
全国カタログポスター展優秀賞受賞。
1968年(昭和43年) 48-49歳 1月、銀座にニコンサロンが開設され、常任理事となる。急逝する1992年まで在任。
3月、写真集『写真創価学会』(河出書房)刊行。
1969年(昭和44年) 49-50歳 ICIE最優秀賞受賞。
1970年(昭和45年) 50-51歳 5月、『アサヒカメラ教室 第2巻 風景写真』<サヒカメラ教室第2巻全7巻>(朝日新聞社)刊行。
1971年(昭和46年) 51-52歳 8月、最も尊敬していた報道写真家マーガレット・バーク=ホワイト、死去。
1972年(昭和47年) 52-53歳 12月、『ライフ』休刊。
1973年(昭和48年) 53-54歳 1-2月、個展『命を賭ける』(銀座、新宿ニコンサロン)開催。
2月、脳腫瘍の切開手術に成功。治癒後は、後輩の育成、写真美術館の設立、写真家の地位向上に尽力する。
1974年(昭和49年) 54-55歳 5月、"オヤジさん"と呼んで慕っていた木村伊兵衛、死去。
6月、第2代ニッコールクラブ会長の木村の死後、第3代ニッコールクラブ会長に就任。急逝する1992年まで在任。
1975年(昭和50年) 55-56歳 10月、『野生時代 独占総集・野生号 邪馬台国への道を行く』(角川書店)刊行。
1976年(昭和51年) 56-57歳 5-9月、個展『邪馬台国への道』(銀座、新宿ニコンサロンなど)開催。
7月、『特集アメリカ』(「旅」別冊、JTB出版)刊行。
1977年(昭和52年) 57-58歳 1月と4月、個展『私のニューヨーク』(銀座、大阪ニコンサロン)開催。
4月、日本大学芸術研究所教授となり、同大学芸術学部写真学科で教鞭を執る。急逝する1992年まで在任。
1979年(昭和55年) 59-60歳 4月、写真集『慶應義塾』(美術出版社)刊行。
1981年(昭和59年) 61-62歳 5月、第3代日本写真家協会(JPS)会長に就任。
1982年(昭和57年) 62-63歳 2-3月、個展『なぜ写真を撮るかPart I』(フォトギャラリーワイド)開催。
9-10月、個展『なぜ写真を撮るかPart II』(ナガセフォトサロン)開催。
12月、写真集『昭和写真・全仕事(7)三木淳』(朝日新聞社)刊行。
1983年(昭和58年) 63-64歳 10月、国内初の写真専門美術館、「土門拳記念館」(山形県酒田市)開館。初代館長に就任。急逝する1992年まで在任。
11月、紫綬褒章受章。
1984年(昭和59年) 64-65歳 1月、写真集『宮中歳時記』(中央公論社)刊行。
11月、『ニコン党入門』(池田書店)刊行。
1985年(昭和60年) 65-66歳 4月、九州産業大学大学院芸術研究科教授に就任。
1986年(昭和61年) 66-67歳 4月、悪性リンパ腫の手術に成功。
1988年(昭和63) 68-69歳 1月、個展ニコンサロン開館20周年記念展『三木淳写真展-ある日そのとき』(銀座ニコンサロン)開催。
同月、個展『あなた知っていますか』(コダックフォトサロン)開催。
6月、日本写真家協会(JPS)会長を辞任。
同月、第38回写真協会年度賞受賞。
1989年(平成元年) 69-70歳 3月、『LIFEのカメラアイ』(小学館)刊行。
8月、学生時代より人生を共にした、日本写真作家協会副会長である稲村隆正が志半ばにして死去。享年66歳。
9月、日本写真作家協会(JPA)発足、初代会長に就任。急逝する1992年まで在任。
11月、勲三等瑞宝章受章。
1990年(平成2年) 70-71歳 4月と5月、個展「ビートルズリヴァプール」(銀座、大阪ニコンサロン)開催。
4月、『英国物語』(グラフィック社)刊行。
6月、第40回日本写真協会功労賞受賞。
10月、11年間続いた昏睡状態の末、師匠土門拳が死去。青山葬儀所で行われた葬儀の葬儀委員長を務める。
1992年(平成4年) 72歳 2月22日、急性心不全により死去。
3月、正五位叙位。
1993年(平成5年) 2月と3月、追悼写真展『新東京百景』(銀座、大阪ニコンサロン)開催。
5月、酒田市特別功労賞受賞。
9月、追悼写真集『蘭嶼-ニコンサロンブック20-』(ニッコールクラブ)刊行。
1995年(平成7年) 8月、『ライフ』の”ザ・グレイト”と称されたアルフレッド・アイゼンスタット、死去。
1997年(平成9年) 5月、恩師、亀倉雄策、死去。
1999年(平成11年) 6-7月、企画展『目撃者 写真が語る20世紀』(Bunkamuraザ・ミュージアム)開催。
三木の功績を讃え、若手写真家の活動支援を目的として、株式会社ニコンイメージングジャパンより「三木淳賞」が設立される。
2000年(平成12年) 3-4月と5月、銀座ニコンサロン移転記念企画展『LIFEの眼-1950年代の日本韓国アメリカ』(銀座、大阪ニコンサロン)開催。
2001年(平成13年) 2-3月、企画展『ドキュメンタリーの時代 名取洋之助木村伊兵衛土門拳・三木淳の写真から 』(東京都写真美術館)開催。
2005年(平成17年) 7-10月と11月、清里フォトアートミュージアム開館10周年記念展『第二次世界大戦日本の敗戦 : キャパ、スミス、スウォープ、三木淳の写真 』(清里フォトアートミュージアム)開催。
2018年(平成30年) 6月、朋友デビッド・ダグラス・ダンカン、死去。享年102歳。
2019年(令和元年) 9月と10月、THE GALLERY企画展 生誕100年記念三木淳写真展『Happy Shooting Every Day of Your Life!』(ニコンプラザ新宿THE GALLERY、ニコンプラザ大阪THE GALLERY)開催。

受賞・栄典[編集]

年齢 受賞など 受賞理由など
1951年(昭和26年) 32歳 アルス写真年鑑最高賞[注釈 61] イサム・ノグチ」の写真により[295]
1959年(昭和34年) 40歳 第3回日本写真批評家協会賞作家賞 『第8回集団フォト展』(東京富士フォトサロン、1959年11月18日-24日)に出品した『麻薬』と『メキシコ』(日本橋髙島屋、1959年10月20日-10月25日)の両写真展に見られたフォト・リポートとしての卓越したカメラ・アイと表現技術による[294][296]
1960年(昭和35年) 41歳 第1回講談社写真賞 『日本』(講談社、1959年11月号)掲載「麻薬を探せ」における、問題の永続性とカメラワークのすぐれた推賞による[294]
富士プロフェッショナル年間最高写真賞 『文藝春秋』(文藝春秋社、1959年9月号)掲載「トロツキーの家-それでも彼は殺された-」により[294]
1962年(昭和37年) 43歳 第12回日本写真協会年度賞 写真を通じての国際理解の促進、特に『インカとブラジリア』展(東京富士フォトサロン、1961年6月28日-7月7日)により[294]
ICIE(International Council of Industorial Editors)優秀賞 英文PR誌『age of tomorrow』(日立製作所、1961年創刊)により[297]
1964年(昭和39年) 45歳 ICIE最優秀賞 英文PR誌『age of tomorrow』(日立製作所)により[297]
ICIE優秀賞 PR誌『approach』(竹中工務店、1964年創刊)により[297]
1965年(昭和40年) 46歳 ADC(Tokyo Art Directors Club)賞銅賞[297]
全国PR誌コンクール最優秀賞 PR誌『approach』(竹中工務店)により[298]
1967年(昭和42年) 48歳 全国カタログポスター展優秀賞 PR誌『approach』(竹中工務店)により[298][194]
1969年(昭和44年) 50歳 ICIE最優秀賞 PR誌『approach』(竹中工務店)により[297][298]
1983年(昭和58年) 64歳 紫綬褒章[299][300]
1988年(昭和63年) 69歳 第38回日本写真協会年度賞 写真展『ある日そのとき』(銀座ニコンサロン、1988年1月5日-17日)、ならびに『あなた知っていますか』(コダックフォトサロン、1988年1月6日-12日)の二つの個展で発表の1950年代の得難い記録により[299]
1989年(平成元年) 70歳 勲三等瑞宝章[299][301][302][303]
1990年(平成2年) 71歳 第40回日本写真協会功労賞 日本のフォトルポルタージュの確立とその長年に亘る作品活動と、アマチュア写真界の発展並びに学校教育に多大な貢献をしたとして[299][304][305]
1992年(平成4年) 72歳 正五位[299][306]
1993年(平成5年) 酒田市特別功労賞 土門拳記念館10周年記念式典にて、初代館長としての功績を讃えられて[307][308]

[ 62]

1951[]

 1950-51

[]


[309]

[]


12

[310]

[]

[]


 ︿1961 

1967 

1968 

 1979 

SERIES 7 ︿SERIES 71982 

1984 

 LIFE1989ISBN 4096804711 

1990ISBN 4766105648 

︿201993 

[]




  ︿73241962810 
 79-172706

   1964915 
128-131196551

3︿371966831 
127-14214

 2 ︿ 2 71970525 
5-1719

   197510 
9282520522030

  198171 
139-19090

 ︿ 19831125ISBN 4-262-14455-0 

 THE GALLERY 100 Happy Shooting Every Day of Your Life!Pack8︿THE GALLERY  1002019910 



 LP /1970

 LP 1971

[]


1195162-10[311]

21952530-64[312]

31953613-17[313]

4195486-11[314]

51955621-26[315]

61956116-11[316]

71957105-24[317]

19591020-1025[318]

819591118-24[319]

1961628-77[320]

919611213-22[321]

1963911-20[322]

1964922-27[323]

19651028-1110[324]


1973123-24

宿197326-19[325]


197654-9

宿1976511-17[326]

197671-7[327]

197693-8[328]


1977118-23[329]

1977412-18[330]

 PartI1982220-35[331]

 PartII1982927-102[332]

20-198815-17[333]

198816-12[333]


199043-15[334]

199051-10[335]


1993216-31

1993315-326[306]

 20Bunkamura 1999611-725[336]

LIFE-1950
2000327-415

2000518-530[306]

  200123-330[337]

10 :  
200572-1023

20051111-1117[338]

THE GALLERY 100Happy Shooting Every Day of Your Life!
宿THE GALLERY 1+22019910-930

THE GALLERY20191010-1023[339][340][341]

[]

[]


1955使
6121955518(使使[342][343]
19561
19561



























使


















[]


NHK1989528OA
 [344]

[]

[]



(一)^ 195328[6]

(二)^ 1970453[7]

(三)^  [13]

(四)^  使[14]

(五)^ 1946

(六)^ [15]

(七)^ [16]

(八)^ 194210194321964196489-64

(九)^ 便使

(十)^ [30]

(11)^ 19419308-309

(12)^ 194110428-429

(13)^ 194111572-523

(14)^ 194112681-683

(15)^ 19419194215

(16)^ 195028[32][33]

(17)^ 19442619448[39]

(18)^ 194116)7194318[45]

(19)^ [61]

(20)^ 610使使[62]

(21)^ [63]

(22)^ 使23INPINP1姿101[75]

(23)^ 

(24)^ 19334[80])2-8[81]2011 Meiji Seika Meiji Seika 200305200410[82]24162020[83]

(25)^ [85]D.D.1950625[86][87][88]

(26)^ [93]

(27)^ 西[94]

(28)^ 195126151,0003610[98][97]

(29)^ cm  Nikkor PC 8.5cm F2 

(30)^  >>

(31)^   Prime Minister Shigeru Yoshida loves his family, his country,big cigars, and it pleases him to be called theChurchill of Japan.At San Francisco he represented a naiton that has come a long way from the devastation of 1945(pp.36-46).A tough, 72-year old politician, Yoshida has been premier since 1948.Because he is no yes man, he has won the confidence of his people;liberal and strongly anti-Communist,he has retained Western confidence.[136]

(32)^ USA EditionInternational Edition)219461970[137]1953-1969[138]

(33)^ 

(34)^ 1952512195262[143]

(35)^ 

(36)^ 使[153]

(37)^ [157]

(38)^ [158]

(39)^ 退[97]

(40)^ 19537278108171214195372797[160]

(41)^ 30[165]

(42)^ 610使使[61]

(43)^ [171]

(44)^ 綿姿綿姿 [175]

(45)^ 1950[176]

(46)^ 10[177]

(47)^ [165]

(48)^ 7

1954LIFE [190]

(49)^ 退1956退1957[194]19561119566退[32]1956728[195]

(50)^ 19701221[198]

(51)^ 1972The Best of LIFE

(52)^ 1[211]195833121959343195934121960354[212][213]

(53)^ 501990

(54)^ 19605019705197720182020

(55)^  [165]

(56)^ [263][194][264]

(57)^ 76[271]

(58)^  >使

(59)^  西宿DDPPS

(60)^ 1952[194]19521955219571[292]

(61)^ [293][3][294]123

(62)^ 1952[194]19521955219571[292]

出典[編集]



(一)^ abcdef 1983, p. 316.

(二)^  2017, pp. 343347.

(三)^ abcdefghijkl 1982, p. 158.

(四)^ 519635p125

(五)^ ab  19878347

(六)^ ab519635123

(七)^  2017, p. 8.

(八)^ abcdef 1982, p. 153.

(九)^  198071760

(十)^  1982, p. 48 p=153.

(11)^  1966241

(12)^ 2519917106

(13)^  1982, p. 68.

(14)^ 2.  . 2020117

(15)^ abc<1>195617071

(16)^  2017, p. 15.

(17)^ abcdefg 1983, p. 317.

(18)^ ab 2017, p. 23.

(19)^  1990, p. 15.

(20)^ 2017, p. 418.

(21)^ ab17 199012

(22)^  2017, p. 445.

(23)^ 19421023-27

(24)^ ab19545130

(25)^ margaret-bourke-white.  LIFE. 2020117

(26)^  2017, p. 24.

(27)^ ab 1989, p. 146.

(28)^  1983, pp. 316317.

(29)^ ab 1980, p. 91.

(30)^  1975, pp. 186187.

(31)^  2017, p. 29.

(32)^ ab9195611160-165

(33)^  1989, p. 143.

(34)^ 11197811204-207

(35)^ ab 1982, pp. 153154.

(36)^ 199011

(37)^ ab19557187

(38)^ abcdefghi 1982, p. 154.

(39)^   2006, p. 127.

(40)^ ab 1988, p. 228.

(41)^ ab西 1981, p. 80.

(42)^ ab 1975, pp. 204205.

(43)^  2017, pp. 3738.

(44)^  1992, p. 5.

(45)^  1982, pp. 105106.

(46)^  2017, p. 65.

(47)^ abOB 1992, p. 212.

(48)^ 8JPA1991No.10

(49)^  1982, p. 44.

(50)^ ab 19626144145

(51)^  2017, p. 42.

(52)^ <1>19561

(53)^  1983, p. 318.

(54)^  2017, p. 43.

(55)^  2017, p. 44.

(56)^ ab1951897

(57)^  2017, p. 48.

(58)^  2017, pp. 216218.

(59)^  2017, p. 51.

(60)^  2015, p. 185.

(61)^ ab 1982, p. 104.

(62)^  1982, pp. 110111.

(63)^  1982, pp. 108109.

(64)^ 519635124

(65)^ 196210174-175

(66)^   1984, p. 169.

(67)^  1988, pp. 277280.

(68)^  2005, p. 145-152.

(69)^  2017, pp. 5659.

(70)^ ab 1990, p. 148.

(71)^ abcdefghijklm 1982, p. 155.

(72)^ ab 19533101

(73)^ ab耀 1994, p. 110.

(74)^ ab17CAPA19841072-73

(75)^  8NIKKPR CLUBNo.1361991Spring

(76)^ ab 1988, pp. 299301.

(77)^ 耀 1994, pp. 110111.

(78)^ ab 19517394

(79)^ 耀 1994, p. 102.

(80)^  1936462

(81)^ 1951296

(82)^ .  . 2020117

(83)^ 沿.  . 2020117

(84)^  2017, p. 66.

(85)^ 1994119

(86)^ .  . 2020414

(87)^  2017, pp. 9091.

(88)^ 1994112

(89)^  1975, pp. 269270.

(90)^ JB1986148

(91)^  1983, p. 320.

(92)^ abcd  1984, p. 170.

(93)^  1989, p. 13.

(94)^  1989, pp. 1415.

(95)^ ab 2017, pp. 7074.

(96)^ abcdeLIFE19491166-69

(97)^ abcd 1989, p. 46.

(98)^  1990, p. 94.

(99)^  1983, p. 319.

(100)^  2017, pp. 70-74.

(101)^ ab 1989, p. 148.

(102)^ abc   1986.

(103)^ abc 2017, pp. 8290.

(104)^ ab  1983, pp. 2432.

(105)^ ab 1975, pp. 139144.

(106)^ ab 1981, p. 247.

(107)^ ab19501098-99

(108)^ ab1954110

(109)^ ab12D.D.19841218-219

(110)^ David Douglas Duncan 2003, p. 418.

(111)^  1989, p. 119.

(112)^  1992, pp. 56.

(113)^ abc  1983, pp. 2931.

(114)^ ab1980987-93

(115)^ David Douglas Duncan 2003, pp. 158-198p=418.

(116)^   1983, p. 3.

(117)^  1975, pp. 144146.

(118)^ 13 19842182-183

(119)^ abcdefg 2017, pp. 114123.

(120)^ abcd 1982, p. 46.

(121)^ abcd  1984, p. 171.

(122)^ ab 1974, p. 62.

(123)^ 141951491-95

(124)^ ab 1951993-97

(125)^ ab  11951993-97

(126)^ 19519p.106

(127)^  1978, pp. 182185.

(128)^ ab219529

(129)^ abc 1982, p. 1.

(130)^ 耀 1994, p. 115.

(131)^ 耀 1994, p. 117.

(132)^ abc 1982, p. 1p=156.

(133)^ abc耀 1994, pp. 118120.

(134)^ abc 2017, pp. 124130.

(135)^ PHOTO JAPON19841139

(136)^ LIFES COVERLIFETIME Inc.19519109

(137)^  1973, pp. 308310.

(138)^ Philip B.Kunhardt Jr.  1987, p. 108.

(139)^  1989, p. 18.

(140)^ abcdef 1982, p. 156.

(141)^ ab 1989, pp. 2029.

(142)^ 19527104-105

(143)^  1989, p. 20.

(144)^  2017, p. 145.

(145)^    1991, pp. 555557.

(146)^ Margaret Bourke-White 1963, p. 329.

(147)^  2017, pp. 146.

(148)^    1991, pp. 567.

(149)^ ab 19529120-121

(150)^  1989, p. 155.

(151)^ abc 1992, p. 8.

(152)^ abc 2017, pp. 150157.

(153)^   1983, p. 239.

(154)^ .  . 2020414

(155)^ ab  1983, pp. 23623.

(156)^ abcde 19648252-257

(157)^  1989, p. 38.

(158)^  1989, p. 48.

(159)^   1983, pp. 3839.

(160)^  1989, p. 30.

(161)^  1982, pp. 156157.

(162)^  1989, pp. 4750.

(163)^ abOB 1992, p. 237.

(164)^  2JPA1990No.4

(165)^ abc19554,pp=11-16

(166)^  1989, pp. 84.

(167)^ abcdefghij 1982, p. 157.

(168)^ ab 2017, pp. 197200.

(169)^ 1519803172-173

(170)^ PHOTO JAPON19841138

(171)^  1989, p. 60.

(172)^ abcd 1982, pp. 2237.

(173)^ abcde 1989, pp. 5275.

(174)^ ab 1989, p. 52.

(175)^ abc 1989, pp. 6869.

(176)^  1989, p. 71.

(177)^  1989, pp. 7273.

(178)^  2017, pp. 216.

(179)^  1982, p. 25.

(180)^  2017, pp. 232.

(181)^  1989, pp. 105106.

(182)^ .  . 2020414

(183)^ ab 1982, p. 35.

(184)^ ab 1989, pp. 157100.

(185)^ ab 1989, pp. 8895.

(186)^  8 1955295-99

(187)^  819823120

(188)^  2017, pp. 225226.

(189)^   1946-1955 PPS19902202

(190)^  1989, p. 126.

(191)^  2017, p. 238.

(192)^ David Douglas Duncan 2003, pp. 221223.

(193)^ OB 1992, p. 232.

(194)^ abcdef 1982, p. 159.

(195)^ abcd 1989, pp. 142143.

(196)^  1973, p. 314.

(197)^  1973, pp. 45.

(198)^  1992129

(199)^  1975, p. 170.

(200)^ ab 1973, p. 315.

(201)^ ab 19628130-132

(202)^ ab773 4199063

(203)^ abc 2017, pp. 240.

(204)^  1983, p. 321.

(205)^  19589176-177

(206)^  鹿195810147

(207)^ ab 1982, p. 50.

(208)^  2017, pp. 246.

(209)^ --1959109-27

(210)^ 719597110-113

(211)^  1961, p. .

(212)^  1978, p. 186.

(213)^ 19602203

(214)^  1961, p. p=1.

(215)^  1982, p. 41.

(216)^  2017, p. 269.

(217)^ 19596236

(218)^  1975, pp. 187188.

(219)^ 19599

(220)^ ab 1973, pp. 187188.

(221)^ ab 2017, p. 432.

(222)^ abcd  1960252

(223)^ 19602200

(224)^ 19606188

(225)^ 19619

(226)^  19615206

(227)^ abcd 2017, pp. 313315.

(228)^ .  . 2020117

(229)^ 2019235248

(230)^ LIFE19881168-169

(231)^ 196111174

(232)^  2017, p. 229.

(233)^ G 1999, p. 370.

(234)^  1993, p. 65.

(235)^  1993, pp. 5059.

(236)^   1999, p. 294.

(237)^ ab 1966, p. 134.

(238)^ 1963109

(239)^ ab 1966, p. 135.

(240)^  2017, pp. 317330.

(241)^ 1963105-83

(242)^  19637333-335

(243)^  19637204

(244)^ 196311153

(245)^ ab 1993, pp. 45.

(246)^ ab 1966, pp. 134135.

(247)^ abc  1964, p. 128.

(248)^  2017, p. 333.

(249)^   1964, p. 130.

(250)^  2017, pp. 337340.

(251)^ ab 1966, p. 133.

(252)^ ab19671196-99178

(253)^  2017, p. 342.

(254)^   2019, p. .

(255)^ ab 1982, p. 140.

(256)^ ab19736324-331

(257)^ ab 1983, p. 322.

(258)^ 19741145

(259)^ ab19741141-150

(260)^ ab 2017, p. 371.

(261)^ ab 1974, p. 4.

(262)^  2017, pp. 372373.

(263)^  2017, p. 434.

(264)^  .  . 20201021

(265)^ 19D.D.19807182183

(266)^ abc 2017, p. 407.

(267)^  稿 100 222019 202034849

(268)^  2017, p. 375.

(269)^ ab30CAPA19851168-69

(270)^  2017, p. 401.

(271)^ 1955415

(272)^ 19817334

(273)^ ab  197961

(274)^ OB 1992, p. 288.

(275)^ abcd5819819287

(276)^ 34198110168-169

(277)^  2017, pp. 404405.

(278)^   2013, pp. 1625.

(279)^ 198311194

(280)^ PLAZA-M 198311143

(281)^ 199011122

(282)^  2017, pp. 410414.

(283)^  1988819

(284)^  19896130

(285)^  2017, pp. 422426.

(286)^  1992, pp. 34.

(287)^ ab  PartII198210129

(288)^ ab 1989, p. 150.

(289)^  1982, pp. 158159.

(290)^  1993, pp. 124125.

(291)^  1972, pp. 428436.

(292)^ ab 1980, pp. 307308.

(293)^  2017, p. 431.

(294)^ abcde 1993, p. 124.

(295)^ 19511951520

(296)^   19602203

(297)^ abcde 2017, p. 433.

(298)^ abc50[approach].  . 2020414

(299)^ abcde 1993, p. 125.

(300)^ 83 198312144

(301)^  198912135

(302)^ NEWS- 198912122

(303)^   1989113

(304)^  1119906122

(305)^  19906134

(306)^ abc 2017, p. 436.

(307)^   2013, p. 19.

(308)^ H4-H5.  . 2020414

(309)^ 19511951527

(310)^ 19511951522

(311)^ 19519102

(312)^ 1952855

(313)^ 19536123

(314)^ 195411175

(315)^ 19559164

(316)^ 19571228

(317)^ 195712161

(318)^ 195912161

(319)^ 19601207

(320)^ 19618201

(321)^ 19622199

(322)^ 196311199

(323)^ 196412214

(324)^ 196511216

(325)^ 1973275

(326)^ 1976575

(327)^ 1976775

(328)^ 1976975

(329)^ 19771118

(330)^ 19774118

(331)^ 19823221

(332)^ 198210129

(333)^ ab19881178

(334)^ 19904136

(335)^ 19905143

(336)^  20Bunkamura19996

(337)^   2001

(338)^ :20057

(339)^ CAPA20199103

(340)^ 20199130

(341)^ 20199155

(342)^ 19557164-165

(343)^ 619558166-167

(344)^   2013, p. 18.

[]


1980725 

1975225 

1981630 

19751013 

1975410 

耀KK199475ISBN 4-584-18177-2 

 1995710ISBN 4-06-207588-1 

1990228ISBN 4-7949-5868-4 

︿14619791120 

 1975531 

 302013928 

19831210 

 [193145]2006210ISBN 4-00-024156-7 

 2017913ISBN 978-4-582-23128-1 

G20 19991220ISBN 4-334-96096-0 

  ︿13198612 

FRONT︿2682005411ISBN 4-582-85268-8 

The Best of LIFE1973 

SERIES5︿SERIES5198281 

20071031ISBN 978-4-87956-078-0 

西1981720 

7019741020 

 1411992630 

Philip B.Kunhardt Jr. 50 LIFE The First 50 Years 1936-198619877 

1993420ISBN 4-8416-0554-1 

  -199128ISBN 4-582-37313-5 

 ©2012112 

︿ 19841025ISBN 4-09-570004-1 

1988422ISBN 4-480-82243-7 

OB15 500OB1992229 

193641 

  1934-197519991210ISBN 4-00-008210-8 

David Douglas Duncan (2003), Photo Nomad, Nwe York: W W Norton & Co Inc 

Margaret Bourke-White (1963), Portreit of Myself, New York:Simon and Schuster 

[]






 -