中国人民解放軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国軍から転送)
中国人民解放軍
中国人民解放军
People's Liberation Army
中国人民解放軍軍旗
創設 1927年8月1日
派生組織 陸軍
海軍
空軍
ロケット軍
戦略支援部隊
本部 北京
指揮官
党中央軍事委員会主席
統合作戦指揮センター総指揮官
習近平
党中央軍事委員会副主席 張又侠陸軍上将
何衛東陸軍上将
政治工作部主任 苗華海軍上将
国防部長 董軍海軍上将
連合参謀長 劉振立陸軍上将
財政
予算 約6703億元(2022年)
約2930億ドル(2022年)
軍費/GDP 1.7%(2022年)
関連項目
歴史 中国工農紅軍
八路軍
新四軍
東北抗日聯軍
東北民主聯軍
テンプレートを表示
中華人民共和国の旗 中国人民解放軍
中央軍事委員会主席
Chairman of the Central Military Commission

中国人民解放軍の軍章

中国人民解放軍の軍旗

種類最高指揮官
呼称主席
所属機関中央軍事委員会
庁舎中華人民共和国の旗 中華人民共和国 北京
任命中央軍事委員会
任期無し
根拠法令中国共産党章程
中華人民共和国憲法
創設1946年11月28日
初代毛沢東(中央軍事委員会主席)
朱徳(人民解放軍総司令)
略称中央軍委主席
ウェブサイト中国国防部公式サイト (中国語)

: Zhōngguó rénmín jiěfàngjūn: People's Liberation Army#[1][2]

兵力[編集]

中華人民共和国の軍事
中国人民解放軍軍徽
中国人民解放軍軍徽
最高軍事指導機関
中央軍事委員会中国語版国家
国務院機関
国防部 国防科工局
国家国防動員委員会 国家辺海防委員会
中華人民共和国の武装力
中国人民解放軍の旗 中国人民解放軍
中国人民武装警察部隊の旗 中国人民武装警察部隊
中国民兵
戦区
東部戦区 南部戦区 西部戦区
北部戦区 中部戦区
軍種
中国人民解放軍陸軍の旗 陸軍 中国人民解放軍海軍の旗 海軍 中国人民解放軍空軍の旗 空軍
中国人民解放軍ロケット軍の旗 ロケット軍
中央軍事委員会直轄部隊
航空宇宙部隊
サイバー空間部隊
情報支援部隊
統合兵站支援部隊
中央軍事委員会直属院校
国防大学 軍事科学院 国防科技大学
ドメイン別戦力
陸軍 海軍陸戦隊 空軍空挺隊

海軍 陸軍艦艇部隊

空軍 海軍航空隊 陸軍航空隊

ロケット軍
海軍潜水艦基地 空軍爆撃機師団

航空宇宙部隊

サイバー空間部隊
駐特別行政区部隊
駐香港部隊 駐マカオ部隊
階級制度
人民解放軍 武装警察
軍事思想と歴史
人民戦争理論 人海戦術
解放軍の歴史
ゲリラ 運動戦 超限戦
関連法規
国防法 兵役法
国防動員法 国防教育法 人民防空法
国防交通法 国家インテリジェンス法
サイバーセキュリティ―法
データセキュリティー法 暗号法
国家安全法 香港国家安全維持法
反テロリズム法 スパイ防止法
現役士官法 予備役士官法
人民武装警察法 海警法
民兵工作条例
士官階級条例 軍政治工作条例
分列行進を行う中国人民解放軍の儀仗隊

201348523539818

201320121122855166200025+1-9841982201130002011800[3]

[]


20175J-20[4]Su-27/Su-30MKK300F-15J-10[5]

[]


192781

August 1st

URLwww.81.cn/

法的規定[編集]


9322

931

軍事予算[編集]


202416,655348000[6]7.2[6]

19892015220161199330372013102.2[7]

GDP[7] GDP2024姿[8] 

2021[7]

[]


1921[ 1]退193719461947使S(-1949)(-1950)

1949 101

19479 使

1949 


1950 

195010 1953 

1954 - 1955 

1958  ()

19593 

19599 - 196211 

1969 - 1978 

1974 西

1979 

19791990 

1988

1989 

1995 - 1996 en:Third Taiwan Strait Crisis

2017 [9]

[]


1

2

3

4





3

[]


15[10]

中央軍事委員会[編集]




 
: 
: 

[]









:





[]


201611115調

調




[]


42調5[11]

戦区[編集]

戦区の管轄域[12]

201621[11]

[13]

5西[14][15]

軍種[編集]

行進する中国人民解放軍の三軍(陸・海・空)儀仗隊

陸軍[編集]

軍旗
99A式戦車

人民解放軍陸軍は1927年8月1日南昌蜂起をもって創立とする。13個の合成集団軍と4個の独立合成師団で構成され、それぞれ5大戦区に所属している。現役兵は96.5万人であり、世界最大規模の陸軍である。

従来は陸軍の軍区司令官が、管内所属の空軍・海軍部隊の指揮権を有しており、陸軍が他の軍種に対して優位な組織形態であったが、2015年12月31日に「陸軍司令部」が新設され、陸軍は空軍・海軍と同列に位置付けられた。

2023年現在、約4,480台の主力戦車、1,250台の軽戦車、4000門の自走砲、1320門の多連装ロケット砲、320機の攻撃ヘリコプターなどの装備を保有している。

海軍[編集]

軍旗
遼寧

中国人民解放軍海軍は1949年4月23日に創立、水上艦艇部隊・潜水艦部隊・海軍航空兵(海兵隊)・沿岸防衛陸上部隊の5兵種で構成され、部隊は海軍司令部のほか、北海・東海・南海の3個艦隊司令部に所属する。現役兵は約29万人で、うち海軍航空兵26,000人、陸戦隊40,000人を擁する。2023年時点で、航空母艦3隻、弾道ミサイル原子力潜水艦7隻、攻撃型原子力潜水艦9隻、通常動力型潜水艦48隻、駆逐艦50隻、フリゲート50隻、ドック型揚陸艦8隻、強襲揚陸艦3隻を含む約370隻の艦艇を保有しており、総トン数ではアメリカに次いで世界第2位、艦艇数では世界第1位である。さらに2025年までに400隻の配備を検討している。

空軍[編集]

軍旗
J-20戦闘機

中国人民解放軍空軍 は1949年11月12日に創立、航空兵・地対空ミサイル兵・レーダー兵・空挺兵・電子対抗兵等の保障部隊の5兵種で構成され、空軍司令部および5大戦区に所属する。現役兵は39.5万人で、空挺部隊3-4万人を擁する。

2023年時点で、爆撃機220機、戦闘攻撃機2070機、早期警戒機52機、輸送機70機を含む機の作戦機を保有しており、数的にアジア最大、世界では第3位の規模である。2017年にはアジア初となる第5世代ジェット戦闘機J-20の運用を開始しており、量とともに質も向上している。

ロケット軍[編集]


19667120151231

使2000

部隊[編集]

戦略支援部隊[編集]

2015年12月31日に新設された。編成や指揮関係などの詳細は公表されていないが、情報心理戦・宇宙戦、サイバー戦、電子戦を統括する、中央軍事委員会直轄の部隊である。

聯勤保障部隊[編集]

2016年9月13日に新設された。後方支援体制を統合化することで、戦略・作戦レベルでの兵站の効率化を目指す部隊である。

諜報活動・政治工作[編集]

三戦(世論戦・心理戦・法律戦)[編集]


20031253[16]

輿[ 2][17][17][17]使[17]

[18]

[19]

[17]

[20]調[17]

201211(Dean Cheng)[17][21][17]

サイバー攻撃[編集]


en:Chinese intelligence activity in other countries

2007[22]

20076[23]

2007[24]

201361398[25][26]

[]


201076調200920101100[27]IP[27]3

調[27]

[]


20109[28][29]

グーグル攻撃[編集]


2010113GmailInternet ExplorerGoogle退[30][31]

[32]Internet Explorer使GoogleInternet Explorer 63[31]

Google[33]2010323Google退google.cngoogle.com.hk[34][33]

201012[35]

[]


2011525[36] [37]

調[38]

2011113[39]

軍事戦略・軍事外交・発言[編集]

台湾問題と核攻撃発言[編集]


19891995[40][41]

1996219971985[42]1998

200141

[]


2001615西 (SCO) 西20052005退

20072006 (Indo-US civilian nuclear agreement) 西20061120078[43]

[]


2005314

2005714[41]


西

西
 2005714[44][45]

2005715[41]722[46][41]

[]


20075J[47]西2008[48]西[48]20075[48]

20078姿[49][48]

2012111[50]

[]


200844

11G2[51]



201014


[]


2011114[52]

2011119西[53]

2014[54]

[]


APEC32011111620122500[55]

[55]

[56]

[57]

「第一列島線」構想[編集]

左が第一列島線、右が第二列島線

20111116[58][59][58]

198219891997201020202040[60]

20111225[61]SAR[62]121719

201215521[63][63][64]

20135使西姿[65][65]

[]

[]


1977退[66]

[67][68][69][70]

2001[71]

2005822

2007107

20071025

20071128[72]

200911[73]

20191010[74]

[]


201166退使[75][76]20161111150退[77]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし、国共両者だけが戦闘行為をしていたわけではなく、中国大陸全体が軍閥の群雄割拠による争乱状態であった。
  2. ^ 防衛白書は、米国防省「中華人民共和国の軍事力に関する年次報告」を元に記載している。

出典[編集]



(一)^  (2017313). . 2017522

(二)^ 西 .  . 2020125

(三)^  (20111218). 303000800. 20141019

(四)^ 访:__.  Mil.news.sina.com.cn. 2012118

(五)^ 使__.  Mil.news.sina.com.cn. 2012118

(六)^ ab7.2%34800024. (202435). 2024313

(七)^ abc52 . www.clearing.mod.go.jp. 2024324

(八)^  (202435).   348000 7.2 | NHK. NHK. 2024324

(九)^ China Officially Sets Up Its First Overseas Base in Djibouti. The Diplomat. (2017712). http://thediplomat.com/2017/07/china-officially-sets-up-its-first-overseas-base-in-djibouti/ 2019713 

(十)^  [1]

(11)^ ab . 2022 .  . 2024324

(12)^  (201682). 2016. p. 49. 201685

(13)^ 5. . (201621). https://www.sankei.com/article/20160201-ZKGTY742BJKCHARGF5JGWG5EKM/ 201628 

(14)^ 2016210

(15)^ . . (201621). http://news.xinhuanet.com/politics/2016-02/01/c_1117961211.htm 201628 

(16)^    

(17)^ abcdefgh[2][3] WEDGE2013011120121126HP

(18)^  2009, I2

(19)^  2009

(20)^   . WEDGE Infinity. (20101012). http://wedge.ismedia.jp/articles/1082 

(21)^ [4]Dean Cheng,Winning Without Fighting: Chinese Public Opinion Warfare and the Need for a Robust American Response,November 26, 2012,The Heritage Foundation.

(22)^ 2007

(23)^ 20079493

(24)^ 94

(25)^   cnn.co.jp 2013219

(26)^ 61398 ITpro 2013220

(27)^ abc2010710

(28)^ 22

(29)^ 22 - MSN

(30)^ Google退

(31)^ abIE使-Google使 - Enterprise Watch

(32)^ ASCII.jp - Google

(33)^ abGoogle 退 - ITmedia News

(34)^ CNN.co.jp退 Archived 2010324, at the Wayback Machine.

(35)^ . . (2010125). http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18478520101205 201128 2010124

(36)^ . . (2011527). http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/275438/ 201165 

(37)^ China's Blue Army of 30 computer experts could deploy cyber warfare on foreign powers. THE AUSTRALIAN. (2011527). http://www.theaustralian.com.au/australian-it/chinas-blue-army-could-conduct-cyber-warfare-on-foreign-powers/story-e6frgakx-1226064132826 201165 

(38)^  . . (2009624). https://web.archive.org/web/20090627032535/http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062401000263.html 

(39)^ 2011117 

(40)^ . . (200739). 2005717. https://web.archive.org/web/20070309104025/http://news.boxun.com/news/gb/china/2005/07/200507170020.shtml 

(41)^ abcd. . (2005718). 20051227. https://web.archive.org/web/20051227212257/https://www.epochtimes.jp/jp/2005/07/html/d47136.html 

(42)^ U.Hawaii, 1997

(43)^ : https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_abe/iim_07/india_rm.html2012118 

(44)^ . . (201461). 2015123. https://web.archive.org/web/20150123231945/http://club.china.com/data/thread/1011/2771/07/34/7_1.html 

(45)^  (2005728). 3. BP. 20071013. https://web.archive.org/web/20071013194758/http://nikkeibp.co.jp/sj/2/column/i/03/ 

(46)^ . . (2005722). 2021126. https://web.archive.org/web/20210126085611/http://www.epochtimes.jp/jp/2005/07/html/d53825.html 

(47)^ Navy Admiral Timothy J. Keating

(48)^ abcd2008312 

(49)^ 20078

(50)^   2012.11.30Remarks at the Foreign Policy Group's "Transformational Trends 2013" ForumThe Newseum Washington, DC, November 29, 2012

(51)^ 2009/08/03

(52)^  . . (2011115). https://web.archive.org/web/20140114033602/http://sankei.jp.msn.com/world/america/110115/amr1101151347007-n1.htm 2011115 

(53)^ . . (20111111). https://web.archive.org/web/20130502103844/http://sankei.jp.msn.com/world/news/111111/amr11111101180001-n3.htm 20111111 

(54)^  JBpress201684 [5]

(55)^ ab2500 . . (20111116). http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3E4E2E79A8DE3E4E3E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2 

(56)^  . . (20111116). http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381959FE3E4E2E6968DE3E4E3E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2;bm=96958A9C9381959FE3E4E2E79A8DE3E4E3E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E29 

(57)^ 1SP. . (2011121). https://www.recordchina.co.jp/b56492-s0-c70-d0000.html 201219 

(58)^ ab. . (20111116). https://web.archive.org/web/20111118081752/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111116-OYT1T01119.htm 

(59)^ Military Power of the Peoples Republic of China 2007 P16 vs ISBN 479664802X p.55

(60)^ 2007

(61)^  . . (20111224). https://web.archive.org/web/20111224122302/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111224/plc11122419560015-n1.htm 201219 

(62)^ . . (20111227). https://web.archive.org/web/20111227083513/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111227/plc11122706550005-n1.htm 201219 

(63)^ ab . . (201216). http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20120106k0000e030152000c.html 201219 

(64)^  . NHK. (201216). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120106/t10015099861000.html 201219 []

(65)^ ab (20135). . Voice (PHP): p. 37. https://books.google.co.jp/books?id=Lrxf36yn1VwC&pg=PT37#v=onepage&q&f=false 

(66)^ WillOB  20139

(67)^ : 2007222.

(68)^ 稿

(69)^  .   (2010729). 2017112

(70)^ .  使 (2008117). 2017112

(71)^ 2016 THE SASAKAWA JAPAN-CHINA FRIENDSHIP FUND

(72)^ . AFPBB. (20071128). https://www.afpbb.com/articles/-/2318103 20191014 

(73)^  6. . (20111027). https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-012.html 20191014 

(74)^ . CRI. (20191010). http://japanese.cri.cn/20191010/77024948-f67c-f3ea-d9ae-22d27526c1a5.html 20191014 

(75)^ 2011610

(76)^ 退. . (201169). http://news.ltn.com.tw/news/focus/paper/499155 20171010 

(77)^ . . (20161118). http://news.china.com/domesticgd/10000159/20161118/23898966.html 20171119 

[]


20093ISBN 978-4-7893-0003-2http://www.soudosha.jp/search/books/300/202.html 

200611ISBN 4-88360-067-Xhttp://www.mmjp.or.jp/sososha/hon/gunji/index.html 

  2020200810ISBN 978-4-88360-080-9http://www.mmjp.or.jp/sososha/hon/gunji/gunjiryoku_2020.html 

︿19991ISBN 4-16-660025-7http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166600250 

200512ISBN 4-326-35136-5http://www.keisoshobo.co.jp/book/b27361.html 

 20092009ISBN 978-4-9904741-0-2 

 20113ISBN 978-4-939034-79-4https://www.nids.mod.go.jp/publication/chinareport/index.html 

David Shambaugh (April 2004) [2002]. Modernizing China's Military: Progress, Problems, and Prospects. A Philip E. Lilienthal Book in Asian Studies. University of California Press. ISBN 0520242386 

 (2009). 21  (Report). .

[]


































 - 

 ()



 ()

[]