コンテンツにスキップ

九字護身法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

九字護身法(くじごしんぼう)とは、主に修験道において「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」の九字の呪文と九種類の印によって除災戦勝等を祈る作法である。この行為は九字を切る(くじをきる)[1]九字切り(くじきり/くじぎり)とも表現される。仏教密教)で正当に伝えられる作法ではなく、道教の六甲秘呪という九字の作法が修験道に混入し、その他の様々なものが混在した日本独自の作法である。

由来[編集]












使

便


  18812



2023


参考文献[編集]

  • 『密教大辞典』(宝蔵館)
  • 『密教辞典』(宝蔵館)
  • 『岩波仏教辞典』(岩波書店)
  • 『月刊秘伝2』「武田時宗遺稿集」(BABジャパン)2010
  • 『歴史春秋№92』「武田惣角は大東流合気柔術の創始者」池月映(会津史学会編)歴史春秋社 2021
  • 『会津人群像№46』「会津一の天才易師中川万之丞」池月映 歴史春秋社 2023
  • 『歴史春秋№95』「易師中川万之丞の業績ー呪法」池月映(会津史学会編)歴史春秋社 2024

脚注[編集]

  1. ^ 九字を切る - コトバンク

関連項目[編集]

外部リンク[編集]