反デューリング論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エンゲルス(1877年)

: Herrn Eugen Dührings Umwälzung der Wissenschaft18781880

[]


[1]




 

 


   

  

   

   

   

   

   

   

  

   

   

 


  

  

  

  

  

  

  

  

   

  


  

  

  

  

  

沿[]




1875[2][3]

[4]1878[3]

[3]



(: Der Volksstaat)

[5](: Vorwärts)[6][7]1878[8]

[]






[9]





1)2)3)稿

[10]

[11]

婿31880[12]

[]




([13]


 540 - 480?

[14]

[15][16]宿[17]19
1831年のヘーゲルの肖像。



[18]




[19]

退[20]

[21]


[]

[]






[22]



[23]

19[24]

[25]

[26]

使[27]



E = mc2[28][29]

[]

1880



[30]





[31]





[32]

調

退[33]

[]




姿[34]

[35]

[36][36][37]
DNA

[38][39]

20DNA 1952DNADNA1953DNA

1953-

[]

[]


[40]

[41]



[42][42][43][44]

姿

[45]

[46]



殿

[]


[47]



[48][49]

貿[50][51][52]使[53]

[54][55]

辿[56]

「自由」と「必然」について[編集]

弁証法について[編集]




[57][58]

1)()2)3)

[59][60]調

[61]0100[62]CnHmCOOHnn=1n=2n=3C30H60O280[63]



[62]32300300[64]

[65]

[66]



使[67]







湿

[68]

1)2)3)4)5)[69]


経済学[編集]


 [70]  

[]

1875



使使[71][72]

[73]

使西

貿



調調[74]


姿
[75]


[]




調[76]



[77][78][79]調[80]



調[80]

使[81]

[81]使西[82]



[83]






[]

[84]

[84]



46475010019綿綿貿[85]
西貿  西西  西西  綿17-18西西

[86]

[86][86]

調貿貿西調



[86][87]

西西

[88]
[]




()
(1)(2)(3)[89][90]



[91]

[91]

西[92]





[93]
[]



[94]

使[95]
()西

[96]

14[97]

辿

-
使使
[98]
1870

[99]


1917

20

100



GPS使

辿


使
[100]

[101]姿



[102]

価値論[編集]

デューリングの価値論[編集]

デューリングは経済力を政治的支配力と混合して理解しており、「富は、人と物とを支配する経済力である」と主張した。

デューリングの見解は、「物に対する支配は正しいが、人間に対する支配は悪から生じる」という道徳論であった。経済学を通じて人類史を考察する視点が欠如していたのである。また、「人間に対する支配を物に対する支配によって説明する」のではなく、「人間を支配するものとしての富は強奪である」というプルードン的な理解に留まった。それゆえ、物に対する支配としての富―資本主義的生産様式は良いもので、人間に対する支配としての富―資本主義的分配様式は悪いものとする、主観的議論に終始していた。

これに対して、エンゲルスはデューリングの価値論・権力論は二つの誤謬を持っていると指摘した。エンゲルスは人類史における古代(新石器時代)~近代に遡って答を示そうとした。第一に、未開社会の村落共同体では富は政治的支配力にはなっていない。第二に、資本主義社会にあっても経済力は「物に対する支配」であって、物を媒介とした間接的な「人に対する支配」であることを示した。一例として、奴隷制度は、奴隷所有者による奴隷の支配であるがそれは一面であって、他面では、奴隷所有者が奴隷を購入する代金と奴隷を扶養するだけの経済資源を所有しているという「物に対する支配」の延長である。また、中世封建制度においても、封建貴族が農民に土地を耕作させて貢租を徴収するための世襲的な大土地所有が必須である。価値論・権力論は経済資源に対する支配と分配様式を一体として論じなけらばならないのだ。

では、デューリングは価値をどのように理解していたであろうか。彼は価値を諸価格と同一のものとして理解していた。価値と価格は、商品の生産時に突入された労働力に等しい。賃金は投入された労働力と等しく交換されているという等価主義的な理解であった。この等価主義には致命的な欠陥があった。労働者の低賃金と資本家による利潤の搾取が説明できないのである。そこで、デューリングは暴力による支配の結果、労働者は低賃金を余儀なくされ、暴力によって資本家は労働者から利潤を強奪しているという主張を繰り返した。しかし、既に明らかになっているように、資本主義的生産の過程に暴力は存在しない。このように現実を説明できないのはデューリング理論自体に原因があるためであると、エンゲルスは指摘した。

マルクスの剰余価値説[編集]

資本とその働き[編集]

社会主義[編集]

[]


1964 

, 20)1968 

, ,  ()()1972 

 ︿1980 

 ︿1980 

 ︿︿2001 

 ︿︿2001 

2006 

 : 2016 

[]

  1. ^ エンゲルス(大月書店版) (1968) pp.Ⅲ-Ⅳ
  2. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.312
  3. ^ a b c エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.313
  4. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.312-313
  5. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.314
  6. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.315, pp.320-321
  7. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.17
  8. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.323
  9. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.323-324
  10. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.324
  11. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.324-325
  12. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.19
  13. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.58-60
  14. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.36
  15. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.37
  16. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.38
  17. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.41
  18. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.40-42
  19. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.39
  20. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.42-44
  21. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.44
  22. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.86-87
  23. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.87-89
  24. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.89-90
  25. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.90
  26. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.93, p.101
  27. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.105-106
  28. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.101, pp.105-106
  29. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.100-101, pp.104-105
  30. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.114-115
  31. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.115-116
  32. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.121
  33. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.123-124
  34. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.130-131
  35. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.132
  36. ^ a b エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.133
  37. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.134
  38. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.135
  39. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.136
  40. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.142-143
  41. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.144-145
  42. ^ a b エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.147
  43. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.148-149
  44. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.149-150
  45. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.156
  46. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.158-159
  47. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.163
  48. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.174
  49. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.175
  50. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.176
  51. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.178
  52. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.176-177
  53. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.177
  54. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.178-179
  55. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.179-180
  56. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.180-181
  57. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.201-201
  58. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.203
  59. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.202
  60. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.204
  61. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.210
  62. ^ a b エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.213
  63. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.214-215
  64. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.216-217
  65. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.220
  66. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.223
  67. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) p.224
  68. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.228-229
  69. ^ エンゲルス〈上巻〉(岩波版) (1980) pp.228-236
  70. ^ エンゲルス『反デューリング論』第二篇 経済学、岩波文庫版 一 対象と方法 9頁および10頁
  71. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.9-10
  72. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.11
  73. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.12-13, pp.16-17
  74. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.14-15
  75. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.25-26
  76. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.28
  77. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.52-53
  78. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.54
  79. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.56
  80. ^ a b エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.59
  81. ^ a b エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.61
  82. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.62-63
  83. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.67
  84. ^ a b エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.31
  85. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.30-31
  86. ^ a b c d エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.32
  87. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.33
  88. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.34
  89. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.34-35
  90. ^ 『資本論〈3〉』(1969) pp.130-133
  91. ^ a b エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.35
  92. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.36
  93. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.37
  94. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.39
  95. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.40
  96. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.46-47
  97. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.41-43
  98. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.45-46
  99. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.44-45
  100. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) pp.48-50
  101. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.50
  102. ^ エンゲルス〈下巻〉(岩波版) (1980) p.51