コンテンツにスキップ

南朝 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉野朝廷から転送)
吉野朝廷
(南朝)
概要
創設年 延元元年/建武3年(1337年
解散年 明徳3年/元中9年(1392年
対象国 日本の旗 日本
政庁所在地 大和国 吉野賀名生
摂津国 住吉
代表 天皇
←   建武政権 室町幕府
テンプレートを表示

西13371336139256

[]


[1]退[2]

南朝時代の天皇[編集]

天皇名 在位期間 生年月日 - 没年月日
享年
続柄
漢風諡号
追号
読み
96 後醍醐天皇 ごだいご 尊治 文保2年(1318年)2月26日
- 延元4年(1339年)8月15日
正應元年11月2日(1288年11月26日)
- 延元4年8月16日(1339年9月19日)
52歳没
第91代後宇多天皇第2皇子
97 後村上天皇 ごむらかみ 憲良
義良
延元4年(1339年)8月15日
- 正平23年(1368年)3月11日
嘉暦3年(1328年)
- 正平23年3月11日(1368年3月29日)
41歳没
後醍醐天皇第7皇子
98 長慶天皇 ちょうけい
(ちゃうけい)
寛成 正平23年(1368年)3月11日
- 弘和3年(1383年)10月
興国4年(1343年)
- 應永元年8月1日(1394年8月27日)
52歳没
後村上天皇第1皇子
99 後亀山天皇
(後龜山天皇)
ごかめやま 煕成 弘和3年(1383年)10月
- 元中9年(1392年)閏10月5日
正平5年(1350年)?
- 應永31年4月12日(1424年5月10日)
75歳?没
後村上天皇第2皇子

建武政権の瓦解と北朝の成立[編集]


213181331

133313352713365811

[]


13394/213383/13483/2

[]


13501213516/2

退[]


1113538/21354410135510/4退

135813/32136116/4殿101363退

退[]


136823/3136923/2西使13833/3

[]


13918/213929/3313929/3

[]


14121915

西暦・北朝元号・南朝元号対照表[編集]

西暦 北朝元号 南朝元号
1331年 元弘1年 元弘1年
1332年 正慶1年(4月28日) 元弘2年
1333年 元弘3年(5月25日[注 1] 元弘3年
1334年 建武1年 建武1年(1月29日)
1335年 建武2年 建武2年
1336年 建武3年(6月14日[注 2] 延元1年(2月29日)
1337年 建武4年 延元2年
1338年 暦応1年(8月28日) 延元3年
1339年 暦応2年 延元4年
1340年 暦応3年 興国1年(4月28日)
1341年 暦応4年 興国2年
1342年 康永1年(4月27日) 興国3年
1343年 康永2年 興国4年
1344年 康永3年 興国5年
1345年 貞和1年(10月21日) 興国6年
1346年 貞和2年 興国7年/正平1年(12月8日[注 3]
1347年 貞和3年 正平1年/正平2年
1348年 貞和4年 正平3年
1349年 貞和5年 正平4年
1350年 観応1年(2月27日) 正平5年
1351年 正平6年(11月7日[注 4] 正平6年
1352年 文和1年(9月27日) 正平7年
1353年 文和2年 正平8年
1354年 文和3年 正平9年
1355年 文和4年 正平10年
1356年 延文1年(3月28日) 正平11年
1357年 延文2年 正平12年
1358年 延文3年 正平13年
1359年 延文4年 正平14年
1360年 延文5年 正平15年
1361年 康安1年(3月29日) 正平16年
1362年 貞治1年(9月23日) 正平17年
1363年 貞治2年 正平18年
1364年 貞治3年 正平19年
1365年 貞治4年 正平20年
1366年 貞治5年 正平21年
1367年 貞治6年 正平22年
1368年 応安1年(2月18日) 正平23年
1369年 応安2年 正平24年
1370年 応安3年 建徳1年(7月24日)
1371年 応安4年 建徳2年
1372年 応安5年 文中1年(4月1日?)
1373年 応安6年 文中2年
1374年 応安7年 文中3年
1375年 永和1年(2月27日) 天授1年(5月27日)
1376年 永和2年 天授2年
1377年 永和3年 天授3年
1378年 永和4年 天授4年
1379年 康暦1年(3月22日) 天授5年
1380年 康暦2年 天授6年
1381年 永徳1年(2月24日) 弘和1年(2月10日)
1382年 永徳2年 弘和2年
1383年 永徳3年 弘和3年
1384年 至徳1年(2月27日) 元中1年(4月28日)
1385年 至徳2年 元中2年
1386年 至徳3年 元中3年
1387年 嘉慶1年(8月23日) 元中4年
1388年 嘉慶2年 元中5年
1389年 康安1年(2月9日) 元中6年
1390年 明徳1年(3月26日) 元中7年
1391年 明徳2年 元中8年
1392年 明徳3年 明徳3年(閏10月5日[注 5]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 16143614

(三)^ 7西13467/1128西13471

(四)^ 

(五)^ 

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ 61938  21983

関連項目[編集]