コンテンツにスキップ

土佐藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高知藩から転送)
土佐藩の居城・高知城


土佐藩 外様 24万2千石の位置(日本内)
土佐藩 外様 24万2千石

土佐藩
外様
24万2千石

土佐藩の位置
山之内氏が用いた家紋『土佐柏(とさかしわ)』

藩史[編集]


51600西202600

21宿7000500013001100

2

1751 - 1764913

15退15

41871171884

[]


退()

18161313



8003704306



退



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

鹿 - 鹿

 - 退


[]


1698000101605202600

16151725700025700020260031870494000

242000[1]

[]

 
 

23

[]



[]


使

[]




202600
氏名 肖像 官位 在職期間 享年 備考
1 山内一豊
やまうち かつとよ
従四位下
土佐守
慶長5年 - 慶長10年
1600年 - 1605年
60
2 山内忠義
やまうち ただよし
従四位下
侍従
慶長10年 - 明暦2年
1605年 - 1656年
73 一豊の同母弟・康豊の子
3 山内忠豊
やまうち ただとよ
従四位下
対馬守
明暦2年 - 寛文9年
1656年 - 1669年
59
4 山内豊昌
やまうち とよまさ
従四位下
土佐守
寛文9年 - 元禄13年
1669年 - 1700年
59
5 山内豊房
やまうち とよふさ
従四位下
土佐守
元禄13年 - 宝永3年
1700年 - 1706年
34 新橋山内家・一俊の子
6 山内豊隆
やまうち とよたか
従四位下
土佐守
宝永3年 - 享保5年
1706年 - 1720年
46
7 山内豊常
やまうち とよつね
従四位下
土佐守
享保5年 - 享保10年
1720年 - 1725年
14
8 山内豊敷
やまうち とよのぶ
従四位下
土佐守
享保10年 - 明和4年
1725年 - 1768年
55 一門・山内規重の子
9 山内豊雍
やまうち とよちか
従四位下
土佐守
明和4年 - 寛政元年
1768年 - 1789年
39
10 山内豊策
やまうち とよかず
従四位下
土佐守
寛政元年 - 文化5年
1789年 - 1808年
52
11 山内豊興
やまうち とよおき
従五位下
土佐守
文化5年 - 文化6年
1808年 - 1809年
15
12 山内豊資
やまうち とよすけ
従四位下
右近衛少将
文化6年 - 天保14年
1809年 - 1843年
77
13 山内豊熈
やまうち とよてる
従四位下
侍従
天保14年 - 嘉永元年
1843年 - 1848年
33
14 山内豊惇
やまうち とよあつ
土佐守 嘉永元年
1848年
24
15 山内豊信
やまうち とよしげ
正二位
権中納言
嘉永元年 - 安政6年
1848年 - 1859年
44 南邸山内家・豊著の子
16 山内豊範
やまうち とよのり
従四位下
左近衛権少将
安政6年 - 明治4年
1859年 - 1871年
40

[]


(一)

(二)

(三)

[]





[]


1  
深尾重良重昌忠義の弟)-重照重方繁峯茂澄繁寛重世重敬重先重愛重孝隆太郎重光重興 

()宿6800    
山内可氏(一豊の姉の子)-定氏節氏倫氏晴氏郷俊氏篤保氏氏睦氏固氏理氏成氏広豊信の甥)-氏英 

5000
山内一吉(林勝吉)-勝久勝政勝定勝知勝興

2
山内康豊一豊の弟)- 政豊

1500  

1100
五藤為重正友正範正久正量正全正順正保正身(正保の弟)-正形

1000
祖父江勘左衛門祖父江一秀(勘左衛門の側室の連れ子)

1300
永原一照(山内刑部)-山内但馬(後に改易され佐川深尾氏に預けられる)-山内姓を返上し、以後長男一長の家系は深尾氏家臣となり、次男正行の家系は乾(板垣)氏として存続する。

4500
乾和宣和信和三(和信の弟)-和成 以後幕末まで続き、幕末に土岐姓に復す。

  
福岡干孝 - 孝序 - 孝克 - 孝純 - 孝友 - 孝幹 - 孝則 - 孝安 - 孝察 - 孝茂 - 孝順 - 孝弟 - 孝猪 - 孝沼


野中直継(父の従兄弟)=兼山(一豊の妹の孫)

[]


18703


 - 47

 - 30

 - 38

 - 23

 - 40

 - 61

 - 109

236483

21

[]

  1. ^ ちなみに、承応4年(1655年)から寛文9年(1669年)の武鑑では20万2600石、寛文12年(1672年)から元禄15年(1702年)の武鑑では22万2000石余、宝永2年(1705年)以降から24万2000石となっている。なお、参考文献は橋本博『改定増補 大武鑑 上巻』(名著刊行会)。仮に武鑑が正しいとした場合、寛文9年(1669年)から寛文12年(1672年)と元禄15年(1702年)から宝永元年(1704年)までの間に表高の改正されたことになると思われるが、上記記述の原典の性格上、改正はなかったものと思われる。

参考資料[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
土佐国
行政区の変遷
1601年 - 1871年 (土佐藩→高知藩→高知県)
次代
高知県