コンテンツにスキップ

土佐神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土佐神社

拝殿(重要文化財
所在地 高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
位置 北緯33度35分33.44秒 東経133度34分37.25秒 / 北緯33.5926222度 東経133.5770139度 / 33.5926222; 133.5770139 (土佐神社)座標: 北緯33度35分33.44秒 東経133度34分37.25秒 / 北緯33.5926222度 東経133.5770139度 / 33.5926222; 133.5770139 (土佐神社)
主祭神 味鋤高彦根神
一言主神
社格 式内社(大)
土佐国一宮
国幣中社
別表神社
創建釈紀)第21代雄略天皇4年
本殿の様式 入母屋造
別名 高賀茂大明神
例祭 8月25日志那禰祭
主な神事 斎籠祭(3月11日-13日
地図
土佐神社の位置(高知県内)
土佐神社

土佐神社

地図
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
鳥居
扁額の「土佐一ノ宮」は近衛文麿の筆。


[]


西[1]

殿2[ 1]1

[]


[2]

 - [ 1][ 2][ 3]

 - [ 4]

 - [ 5]

 - [ 6]

 - 

[2]使

41871[2]

[]


2[3]


[2][4]




[1][2]

[5]2

祭神について[編集]

 
いずれも奈良県御所市。それぞれ大和葛城地方にて味鋤高彦根神一言主神を祀る神社。

4675[ 1]686[ 2][1][6][1]

710720

西 [ 4][7]

[1][1][ 3][8][8][9]

8764[ 7]218[1][ 8]8[1][2]

[ 9]712[ 10]720[1][1][10][5][1][10][5][10][ 11][1][10][5][11]

歴史[編集]

創建[編集]


[ 8]21428764[1][10][2]4[2]西[12]

[1][ 4]42[13][9][ 2]6-7

[10]2[14]

[]


4675[ 1]1[2][15]6868[ 2][2]136846866調[16]

8764[ 7][ 12]7655320[6]

38591[ 6][2]5935394013[2]

5927[ 5] [2][2][17][18]

1224[ 13]殿1326[6][1][5]31336[6][6]1532-155575[6]
長宗我部元親像(左)・山内忠義像(右) 元親は現在の本殿・幣殿・拝殿を、忠義(土佐藩第2代藩主)は現在の鼓楼・楼門を造営。 長宗我部元親像(左)・山内忠義像(右) 元親は現在の本殿・幣殿・拝殿を、忠義(土佐藩第2代藩主)は現在の鼓楼・楼門を造営。
長宗我部元親像(左)・山内忠義像(右)
元親は現在の本殿・幣殿・拝殿を、忠義(土佐藩第2代藩主)は現在の鼓楼・楼門を造営。

61509殿殿[10]101567殿21571殿殿殿[10][1][10]

28163121649[10]10612[10]78879[1]

41871[2]200315西西調[6]

[]


[19]
3859127 [ 6] - 


394021  - 

[]


[10]

3425[10]30[10][20]30519303064[20]181549[6]

境内[編集]

本殿(重要文化財)
前面に幣殿が接続。

殿殿11156721571殿殿殿殿殿殿殿殿殿1殿殿1殿殿[21][22][23][24][1]

殿 - 殿

殿 - 殿

殿 - 殿殿


拝殿(重要文化財)拝殿(高屋根部分)からは左右に翼殿、前面に拝の出が接続する。
拝殿(重要文化財)拝殿(高屋根部分)からは左右に翼殿、前面に拝の出が接続する。
  • 幣殿(右奥)と拝殿左翼殿(手前)
    幣殿(右奥)と拝殿左翼殿(手前)
  • 拝殿内部
    拝殿内部
  • 拝の出
    拝の出
  • 神饌所
    神饌所
  • 鼓楼(重要文化財)

     - 殿216492[25][26][27]

     - 816312[28][29][30]

    殿殿


    神庫
    神庫
  • 絵馬殿
    絵馬殿
  • 輪抜祓所
    輪抜祓所
  • 社務所
    社務所
  • 旧跡[編集]

    礫石



     - 2[3][10]

     - 西[3]

     - 西

     - 西300

     - 2[14]1西1002[14]1[6]22018875131[14][14][6]


    禊岩
    禊岩
  • 斎籠岩
    斎籠岩
  • 大杉 本殿後方に位置。
    大杉
    本殿後方に位置。
  • 大楠 厳島社の後方に位置。
    大楠
    厳島社の後方に位置。
  • 社号標 一宮古墳群2号墳の天井石。
    社号標
    一宮古墳群2号墳の天井石。
  • 摂末社[編集]

    摂社[編集]

    摂社の3社
    西

    西 - 3281220[31]

     - 31121[31]

     - 31121[31]

    []


     - 

     - 113[31]

     - 21710[31][31]24

     - 6281028[31]

     - 1001096261126[31]


    秋葉神社
    秋葉神社
  • 厳島神社
    厳島神社
  • 神明宮
    神明宮
  • 瀧宮
    瀧宮
  • 東天神社
    東天神社
  • 関係地[編集]

    全ての座標を示した地図 - OSM
    全座標を出力 - KML
    鳴無神社須崎市浦ノ内東分)




    332451.25 133227.91 / 33.4142361 133.3688639 / 33.4142361; 133.3688639 (鳴無神社)





    3759825[32][33][34]




    333259.19 133349.38 / 33.5497750 133.5692722 / 33.5497750; 133.5692722 (土佐神社離宮(小一宮))

    輿[12][2]




    333453.42 1333428.17 / 33.5815056 133.5744917 / 33.5815056; 133.5744917 (土佐神社御旅所(一本松御旅所))

    輿131880[35]




    333517.61 133365.73 / 33.5882250 133.6015917 / 33.5882250; 133.6015917 (葛木男神社(土左大神の御子神か))





    471972

    [ 4]42[36][ 3][8][8][9]


    土佐神社離宮(小一宮)(高知市吸江)
    土佐神社離宮(小一宮)(高知市吸江)
  • 一本松御旅所と一の鳥居(高知市一宮中町)
    一本松御旅所と一の鳥居(高知市一宮中町)
  • 葛木男神社(高知市布師田)
    葛木男神社(高知市布師田)
  • 祭事[編集]

    年間祭事[編集]


    7527[1][3]

     11

     13

     311-13
    31殿殿西[3]

     630

     82425

     108

     1123

     1231

    []


    824251[ 1]73[3][2]/3759[9]131880[12][2]

    824253輿12殿[3][1][12][10][2]

    []




    殿 殿12- 37829[21]

    殿殿 - 37829[22]

     - 9130[25]

     - 57216[28]



     - 21155241.74223[37]

     - 3858514223[38]

     - 4542240223334223[39]

    []


     - 112[1][2]

    []




    216-1



    JR  15

    JR 15


    脚注[編集]

    注釈



    (一)^ ab82425211814-153

    (二)^  ( & 1983)

    原典



    (一)^ abc467532

    (二)^ abc686813

    (三)^ abc

    (四)^ abcd1281511

    (五)^ ab 

    (六)^ abc85927

    (七)^ ab8764117

    (八)^ ab128

    (九)^ 

    (十)^ 42

    (11)^ 

    (12)^ 10806

    (13)^ 1224106

    出典



    (一)^ abcdefghijklmnopqrstu & 1983.

    (二)^ abcdefghijklmnopqrst & 1987.

    (三)^ abcdefg

    (四)^ 寿1998

    (五)^ abcde & 2000, pp. 564567.

    (六)^ abcdefghij2006調 & 2006.

    (七)^ 52003p. 513

    (八)^ abcd52003pp. 513-514

    (九)^ abcd & 2001, pp. 4748.

    (十)^ abcdefghijklmnop & 1986.

    (11)^ 寿1998

    (12)^ abcd & 1984.

    (13)^  & 1983.

    (14)^ abcde & 1983.

    (15)^  & 2001, p. 35.

    (16)^   --417 2016pp. 3-5 

    (17)^  & 1983.

    (18)^  & 1983.

    (19)^ .

    (20)^ ab & 1986.

    (21)^ ab殿殿殿殿 - 

    (22)^ ab殿殿殿殿殿 - 

    (23)^ 殿殿殿

    (24)^ 殿殿殿

    (25)^ ab - 

    (26)^ 

    (27)^ 

    (28)^ ab - 

    (29)^ 

    (30)^ 

    (31)^ abcdefgh

    (32)^  1912  484

    (33)^  & 1983.

    (34)^  & 1984.

    (35)^ 

    (36)^  & 1987.

    (37)^ 

    (38)^ 

    (39)^ 

    参考文献・サイト[編集]

    • 神社由緒書
    • 境内説明板




    401983ISBN 978-4582490404 


    391986ISBN 978-4040013909 


     


      -- 2 1984ISBN 4560022127 


     調 91987 


     2000ISBN 978-4872941708 

    2001ISBN 978-4634323902 

    西 -調-調 292006  - 



    .  21COE. 2015118

    []


     
     9713-719

    196842

    1979249

    []





    []