コンテンツにスキップ

土佐町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とさちょう ウィキデータを編集
土佐町
桜開花期の早明浦ダム堰堤
土佐町旗 土佐町章
土佐町旗 土佐町章
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
土佐郡
市町村コード 39363-1
法人番号 7000020393631 ウィキデータを編集
面積 212.13km2
総人口 3,463[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 16.3人/km2
隣接自治体 高知県:高知市南国市長岡郡本山町、土佐郡大川村吾川郡いの町
愛媛県四国中央市
町の木
町の花 あじさい
町の鳥 おおるり
土佐町役場
町長 和田守也
所在地 781-3401
高知県土佐郡土佐町土居194番地
北緯33度44分13秒 東経133度31分55秒 / 北緯33.73697度 東経133.53183度 / 33.73697; 133.53183座標: 北緯33度44分13秒 東経133度31分55秒 / 北緯33.73697度 東経133.53183度 / 33.73697; 133.53183
地図
町役場位置

外部リンク 公式ウェブサイト

土佐町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

[1][2]

[]


85%2,500mm

[]


300500m1,506m

山地[編集]

主な山

河川[編集]

主な川

湖沼[編集]

主な湖

人口[編集]

土佐町と全国の年齢別人口分布(2005年) 土佐町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 土佐町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


土佐町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

[]


高知県の旗











愛媛県の旗


[]

沿[]




195530331 - 

19613641 - 

197045 - 

19744999 - 49182[3]



200315 - 

201022619 - 621

[]

[]

[]


: 2015274302

[]

[]




: 10

[]

[]



 - 14452

 - 2311

 - 24775

[]





便[]


便

便

便 - 781-34xx781-33xx781-35xx781-37xx

[]

[]

[]




青森県の旗 
1985606 

[]



[]

[]


ISO14001使使

JA[4] A[5]

[]







[]


18,11782%

[]



[]

[]


[6]SDGsSDGsSDGs[7]

[]

[]

[]


NHK

[]



[]





[]





[]





[]

[]



[]



JR214030

[]


 - 
 -  -  -  -  -  - 

 -  -  -  - 西

 -  - 

 -  -  - 

 -  - 

 - 

[]

[]



43915

[]


439
沿[8]

[]


6

[]

[]

















[]














811

811

 89

 

[]


[9]


[]

[]

[]


620

7

7

[]


81

112

[]





[]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 水で活きる。土佐町ホームページ(2021年8月27日閲覧)
  2. ^ 「四国の水がめ」早明浦ダム 土佐町ホームページ(2021年8月27日閲覧)
  3. ^ 「鉄砲水、家を流す 高知の台風被害」『朝日新聞』昭和49年(1974年)9月9日夕刊3版9面
  4. ^ れいほく支所 JA高知県(2021年8月27日閲覧)
  5. ^ Aコープとさ JA高知県(2021年8月27日閲覧)
  6. ^ 嶺北支店 高知銀行(2021年8月27日閲覧)
  7. ^ 土佐町とSDGs推進に関する包括連携協定を締結いたします 高知銀行(2021年8月10日閲覧)2021年8月27日閲覧
  8. ^ アクセス 道の駅土佐さめうら(2021年8月27日閲覧)
  9. ^ 集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。

[]


  12007110ISBN 4095263113 

[]




 - 97使

[]