中国国分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

111583

*  西15821015

[]

豊臣秀吉
毛利輝元

51577610621582621

106136271582716[ 1]

[1]7111582730717使[2][2]

1115833[3]

515158374[4]9

西西118

[]



11158391215843



[5]13西33[6]

1068使711[7]


[]

[]

  

西112駿119[8]256120222[9]

19(1591)

        [10]



2 

7 ()

66 ()1

11 ()1

 

10 

83 

734   112[11]

151587[12]191591

19313159156西116便[6][ 2]

[]


91581105633[14]574,000[5]

8472586555661

1573[15]

[]


111583523,000[16]

[]


3157571579

1041595[ 3]

5西[17]

4鹿16,0001[17]3159836,000[18]

61578781580111583131585

[]


1315852475,00012,00022,00022,000

4159553,200215972[18]

[]


91581鹿13,50045[6]

西西3[6]

[]


31,000815806,2002,7001,0009158153,0005,6001[19][ 4]

13103[16]

141586615,000[20]

151587西11,00041595621,000[19]

31594621,0004[18]312,00025,0002

[]


1212[21]131585231415861415

131585171589[22]

西41595321597

31598[23]
旧国 山陰道 山陽道 南海道
丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 隠岐 出雲 石見 播磨 備前 美作 備中 備後 安芸 周防 長門 淡路
府県 京都
兵庫
京都 兵庫 鳥取 鳥取 島根 島根 島根 兵庫 岡山 岡山 岡山 広島 広島 山口 山口 兵庫
石高 26 11 11 9 10 4 19 11 36 22 19 18 19 19 17 13 6

便便16415885[24]71815901592

補説[編集]

関ヶ原の戦いと中国路[編集]


381598943159945716008712殿2殿[25]


715716西西西717西1981西724西[26]

591516001021西西退

西[27]752使[27]

西[28]71231515[28]

[]

3
24

西2西西

381603111606165584

西[]

西399,0004054

52574,000498,000

7160221



3159871602
領地 1598年(慶長3年) 石高 戦後の処置 1602年(慶長7年) 石高
丹波 山家 谷衛友 1.6万石 旧領安堵 谷衡友 1.6万石
丹波 園部 別所吉治 1.5万石 旧領安堵 別所吉治 1.5万石
丹波 福知山 小野木公郷 3.1万石 没収 有馬豊氏 6.0万石
丹波 亀山 前田茂勝 5.0万石 旧領安堵 前田茂勝 5.0万石
丹波 丹波ノ内 川勝秀氏 1.0万石 没収
丹後 宮津 細川忠興 23.0万石 加増のうえ転封 京極高知 12.3万石
但馬 竹田 斎村広道 2.1万石 没収
但馬 豊田 杉原長房 2.0万石 旧領安堵 杉原長房 2.0万石
但馬 出石 小出吉政 6.0万石 旧領安堵 小出吉政 6.0万石
因幡 鹿野 亀井茲矩 1.3万石 加増 亀井茲矩 3.8万石
因幡 鳥取 宮部長房 20.0万石 没収 池田長吉 6.5万石
因幡 若桜 木下重賢 2.0万石 没収 山崎家盛 3.5万石
因幡 浦住 垣屋光成 1.0万石 没収
伯耆 羽衣石 南条忠成 4.0万石 没収
伯耆 米子 中村一忠 17.5万石
出雲 松江 堀尾忠氏 24.0万石
石見 津和野 宇喜多正親 3.0万石
播磨 播磨ノ内 木下延俊 2.0万石 加増のうえ転封
播磨 播磨ノ内 木下延重 2.0万石 没収
播磨 播磨ノ内 横浜茂勝 1.7万石 没収
播磨 加古川 糟屋宗孝 1.2万石 没収
播磨 姫路 木下家定 2.5万石 転封 池田輝政 52.0万石
備前 岡山 宇喜多秀家 57.4万石 没収 小早川秀秋 57.4万石
備中 庭瀬 戸川達安 3.9万石
備中 足守 木下家定 2.5万石
安芸 広島 毛利輝元 112.0万石 減封 福島正則 49.8万石
長門[29] 毛利秀就 29.8万石[30]
淡路 洲本 脇坂安治 3.3万石 旧領安堵 脇坂安治 3.3万石

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 53

(二)^ 35[13]37

(三)^ 5

(四)^ 18178

出典[編集]

  1. ^ 熱田『天下一統』(1992)p.201
  2. ^ a b 熱田『天下一統』(1992)p.202-203
  3. ^ 熱田『天下一統』(1992)p.204
  4. ^ 池上『織豊政権と江戸幕府』(2002)p.137
  5. ^ a b 竹林『岡山県の歴史』(2003)p.172
  6. ^ a b c d 日置『鳥取県の歴史』(1997)p.140
  7. ^ 藤田『謎とき 本能寺の変』(2003)p.161-162
  8. ^ 太閤検地石高(『日本賦税』『当代記』など。徳川旧領5か国、信濃は上杉領の川中島4郡を除く)。
  9. ^ 豊臣家において石田ら子飼い家臣と、秀勝・秀保ら一門の石高は蔵入地222万石とは別のため、豊臣家勢力は徳川を凌駕している。
  10. ^ 『毛利家文書』天正19年(1591年)旧暦3月13日付(『大日本古文書 家わけ文書第8 毛利家文書之三』所収)
  11. ^ 『当代記』慶長元年「伏見普請之帳」安芸中納言の項
  12. ^ 池「天下統一と朝鮮侵略」(2003)p.76-77
  13. ^ 内田(2003)『愛媛県の歴史』p.153
  14. ^ 仮里屋(赤穂)6万石の生駒親正が讃岐へ転封された事による。
  15. ^ 竹林『岡山県の歴史』(2003)p.175-176
  16. ^ a b 今井・三浦『兵庫県の歴史』(2004)p.179
  17. ^ a b 水本『京都府の歴史』(1999)p.218-219
  18. ^ a b c 今井・三浦『兵庫県の歴史』(2004)p.180-p.181
  19. ^ a b 今井・三浦『兵庫県の歴史』(2004)p.180
  20. ^ 今井・三浦『兵庫県の歴史』(2004)p.179-p.180
  21. ^ 池上『織豊政権と江戸幕府』(2002)p.142
  22. ^ 光成『関ヶ原前夜』(2009)p.189-192
  23. ^ 熱田『天下一統』(1992)p.286 および『決定版 図説・戦国地図帳』(2003)p.126 より作表
  24. ^ 池上『織豊政権と江戸幕府』(2002)p.158
  25. ^ 池上『織豊政権と江戸幕府』(2002)p.342
  26. ^ 池上『織豊政権と江戸幕府』(2002)p.343
  27. ^ a b 河合「西軍決起の謎」(2000)p.170-171
  28. ^ a b 光成『関ヶ原前夜』(2009)p.51-62
  29. ^ 周防国も含む(一城令で岩国城を破却。幕末に政庁を山口に移す。)
  30. ^ 慶長5年の検地による石高。慶長10年(1605年)の『毛利家御前帳』にも同様の石高が記載。 慶長18年(1613年)、36万9千石に高直し。

[]


1119924ISBN 4-08-195011-3

199512ISBN 4-06-206016-7

4 <31>19972ISBN 4-634-32310-9

7 <26>19998ISBN 4-634-32260-9

西 20001ISBN 4-05-602209-7

6 <33>20006ISBN 4-634-32330-3

<15>20021ISBN 4-06-268915-4

1320036ISBN 4-642-00813-6

1320036ISBN 4-642-00813-6

 20037ISBN 4-05-602641-6

5-1 <38>20038ISBN 4-634-32380-X

 <>200310ISBN 4-06-149685-9

6 <28>20048ISBN 4-634-32280-3

<NHK>20097ISBN 978-4-14-091138-9

[]