コンテンツにスキップ

釜房ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
釜房ダム
釜房ダム
左岸所在地 宮城県柴田郡川崎町大字小野字大平山
右岸所在地 宮城県柴田郡川崎町大字支倉字鍛冶谷山
位置
釜房ダムの位置(日本内)
釜房ダム

北緯38度12分08秒 東経140度41分51秒 / 北緯38.20222度 東経140.69750度 / 38.20222; 140.69750

河川 名取川水系碁石川
ダム湖 釜房湖
ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 45.5 m
堤頂長 323.0 m
堤体積 226,000
流域面積 195.3 km²
湛水面積 390.0 ha
総貯水容量 45,300,000 m³
有効貯水容量 39,300,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水
上水道工業用水発電
事業主体 国土交通省東北地方整備局
電気事業者 東北電力
発電所名
(認可出力)
釜房発電所
(1,200kW)
施工業者 佐藤工業
着手年/竣工年 1964年/1970年
備考 湖沼水質保全特別措置法指定
テンプレートを表示



45.5m200517[ 1]

沿[]


193813

194015

19401519411625%97ha1944198

194722194823195025819508[ 2]194924196136

[]


3196439調調

1811,103[5]調調18125%52%23%

197045228沿197146[?]197853

[]


調

調5,7004,90080080010.349沿3,693.4ha9.9321,200kW

仙台の水がめ[編集]

水源別に見た仙台市の水源比率
水源 水系 管理者 比率(%)
釜房ダム 名取川 国土交通省 35.5
七ヶ宿ダム 阿武隈川 国土交通省 22.5
大倉ダム 名取川 宮城県 20.8
七北田ダム 七北田川 宮城県 8.6
青下水源池 名取川 仙台市 1.7
宮床ダム 鳴瀬川 宮城県 1.3
河川自流水 名取川 9.6

200,000100,000

宿35%89.7%6.0%4.0%

[]


197348

1975501980551989[?]

宿19979

[]


19701983581335%

1983198459[5]198762202011CODT-P

AA200416AA110.01mg/l0.019mg/l2005COD199023.9mg/l199461.9mg/l1.0mg/l20052.7mg/l[?]200315

[]


使[6]

286[ 3]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 62 [1]60198512[2]202011[3]

(二)^ 10 313  4,542 [4]

(三)^ [?]20

出典[編集]



(一)^  .  . p. 0. 202159

(二)^  2832(7).  . p. 1. 202159

(三)^ 11.  . 202159

(四)^ https://www.thr.mlit.go.jp/sendai/kasen_kaigan/pdf/natori_honbun2.pdf  ]

(五)^ ab便

(六)^ .   . 202159 殿殿


関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 「日本の多目的ダム」1972年版:山海堂。1972年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 「日本の多目的ダム 直轄編」1980年版:山海堂。1980年
  • 社団法人日本河川協会監修 「河川便覧 平成十六年版」:国土開発調査会。2004年

外部リンク[編集]