手本引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
手本引きから転送)


[]


16611414 152退

1

[]


3綿 161às pintas使











調



6駿西



使使使







10010



6使



2調







使



西



姿姿4

 6退


[]


(一)

(二)16

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)






(八)2.

(九)

[]


(一)123456
1,2,34,5,6135



5

(二)1661
11-2-1-2-1-2

123456

4456123

1,2,341,2,311,2,34,5,61





退

(三)141
1112233調3126345



便

使210使434411001000



412122334調

(四)


2345660cm6

123456123456

34

(五)11 


(六)




30使使

(七)15%




(八)
1

(九)
10%20%





2

1.5

21312128820100200

5

[]




使


張り方一覧[編集]

枚数 配置/通称 漢字表記/別称/備考/注意事項
1点張り スイチ 4.5
(4.6)
- - - 素一

本気(ポンキ),ピン張り

2点張り ケッタツ 3.5
(3.6)
- - 脚立

ケタツ,吸い付き

※中で受けると、賭け金が戻るため、中の札を「吸いの札」と言う

2点張り サブロク 3 0.5
(0.6)
- - 三六 or 三五(サンゴ)

石塔高(セキトウキツ)カラ

2点張り グニ 2.5
(2.6)
1 - - 五二

四六(シロク),石塔(セキトウ),中張(ナカバリ)

※大と中の間に賭け金を置くことから「中張」と言う

3点張り ヤマポン 2.8

(2.7)

- ヤマボン

大和一本,大和の本,

(大に和(合計)を集中させて一本にするという意味)
本受(ボンウケ),大穴(ダイアナ)

3点張り ピンチュウキツカラ 2 0.8 - 一中高カラ

※止の札の上に中の札を重ね、合力に了承を得る

3点張り ロクサンピン 2 0.6 0.2 - 六三一

ロクゾウピン,

与兵衛(ヨヘエ)

(『女殺油地獄』主人公、河内屋与兵衛は放蕩三昧(→三枚)だから)

3点張り ピンチュウ 1.5 1.3 - 一中
※止の札の上に中の札を重ね、合力に了承を得る
3点張り クイチ 1.5 1 0.3 - 九一

クッピン

3点張り テッポウ 1 1 0.8 - 鉄砲

トマリ8分
※角の位置にライター置き、合力に了承を得る

4点張り ソウダイ 2 -0.2

(-0.25)

総大
4点張り キツ張り 1.4 0.6 -0.2

(-0.25)

高(キツ)受け
4点張り 安張り 1.2 0.6 0.2 -0.2

(-0.25)

七二一(シチニピン),

安受(ヤスウケ),受け,

手並(テナミ),普通張り

4点張り トンパチ 1 0.8 0.2 -0.2 十八(トンパチ)

※手配盆における賽本引きの配当

 (合力の計算を簡単にするため)

4点張り 箱張り 1 1 -0.1 -0.1

(-0.25)

※常盆における賽本引きの安張りは、この箱張りと同じ配当

 (合力の計算を簡単にして、カスリ(上前)を多く取るため)





202090

42/1

14.623.632.82.741.8 125.6345.83496.777%3.333%1333

323使23522使5

使12500

22使[]



枚数 配置/通称 張り方の条件
2点張り

※2個入

ケッタツ・2個入 ※大と中が同じ札の場合

4.5 (4.6)

4.5 (4.6)

- -    
3点張り

※2個入

ロクサンピン・2個入 ※大と中が同じ札の場合

※止で受けた場合、0.1損するので

 クイチで張った方が得

3.3

3.3

0.2 -
3点張り

※2個入

ロクサンピン・2個入 ※大と止が同じ札の場合

3.0

0.6

3.0

-
3点張り

※2個入

ロクサンピン・2個入 ※止と角が同じ札の場合 2

1.6 (1.5)

1.6 (1.5)

-
3点張り

※2個入

クイチ・2個入 ※大と中が同じ札の場合

3.3

3.3

0.3 -
3点張り

※2個入

クイチ・2個入 ※大と止が同じ札の場合

2.6

1

2.6

-
3点張り

※2個入

クイチ・2個入 ※中と止が同じ札の場合 1.5

2.1

2.1

-
4点張り

※2個入

安張り・2個入 ※大と中が同じ札の場合

※角で受けた時は、大中を開ける

2.5

2.5

0.2 -0.1
4点張り

※2個入

安張り・2個入 ※大or中 と止が同じ札の場合

1.9 <1.0>

(1.9) <1.0>

1.9

-0.2
4点張り

※2個入

安張り・2個入 ※大or中 と角が同じ札の場合

1.7 <0.8>

(1.7) <0.8>

0.2

1.7

4点張り

※2個入

安張り・2個入 ※止と角が同じ札の場合 1.2 0.6

0.8

0.8

4点張り

※2個入

安張り・2個入 ※止と角が同じ札で受けた場合で

尚且つ大と中が同じ札だった場合

全ての札を開ける見せる

1.1

1.1

3個入り(張札3面を使用する特殊な張り方)[編集]

当たり札は、大→中→止→角の順で開ける。

枚数 配置/通称 張り方の条件
3点張り

※3個入

ロクサンピン・3個入 ※大と中が止が同じ札の場合

※クイチで張っても同様

4.5 (4.6)

4.5 (4.6)

4.5 (4.6)

-    
4点張り

※3個入

安張り・3個入 ※大と中と止が同じ札の場合

※角で受けた時は、大中止を開ける

3.5 (3.6)

3.5 (3.6)

3.5 (3.6)

-0.1
4点張り

※3個入

安張り・3個入 ※大と中と角が同じ札の場合

3.3

3.3

0.2

3.3

4点張り

※3個入

安張り・3個入 ※中と止と角が同じ札の場合 1.2

2.3

2.3

2.3

ケイモン(賽本引きにおける、ケイモン札を使用した特殊な張り方)[編集]

枚数 配置/通称 張り方の条件
4点張り

大ケイ

安張り & ケイモン ※大がケイモンと同じ札 2.5 1.9 1.35
4点張り

中ケイ

安張り & ケイモン ※中がケイモンと同じ札 1.2 1.9 1.35
4点張り

止ケイ

安張り & ケイモン ※止がケイモンと同じ札 0.2 0.2 -0.2
4点張り

角ケイ

安張り & ケイモン ※角がケイモンと同じ札 -0.1 -0.1 0.3

ケイモンとは「消え物(消えてなくなる札)」と言う意味で、ケイモン札として1枚だけ置く「一丁ケイ」か、3枚置く「3ケイ」があり、3ケイの場合、本家(普通に張る4枚)とは区別できるように、3枚のうち1枚だけを表向けて右上にやや重ねてずらして置く。3ケイは、3枚の札の合計値がケイモンとなるため、7を超えた場合には6を引き、13を超えた場合には12を引いた数になる。

出目がケイモン札と同じ場合には、本家に張った札はハズレ(総抜け)となってしまう。出目とケイモンが異なり受かった場合には、まずケイモン札を開けてから、次に本家の当たり札、最後にケイモンと同じ本家の札を開ける。ケイモンを張るには、裾(最低賭け金のことで、大抵3万円以上)が定められている場合がほとんどである。本家の賭け金とは別にケイモン札のところへ賭け金を置くことで、出た目とケイモン札が同じであっても、本家の4枚は、通常の安張りとして受けることができる。

<例>ケイモンとして、3を表、4と6を裏にして張って、出目が2、中に2の張札があれば、まずその中を開ける。すると、合力はケイモンの伏せた2枚の札を表向けて「ピンケイ(3+4+6-12=1)」と公言する。1の張札が大にあったとしたら、その大を開ける。合力は賭けた金額の2.5倍の配当金を付ける。


3ケイのパターン(ケイモン札3枚の合計)

ケイモン 3枚の札
1 ・1+2+4 ・2+5+6 ・3+4+6
2 ・1+2+5 ・1+3+4 ・3+5+6
3 ・1+2+6 ・1+3+5 ・2+3+4 ・4+5+6
4 ・1+3+6 ・1+4+5 ・2+3+5
5 ・1+4+6 ・2+3+6 ・2+4+5
6 ・1+2+3 ・1+5+6 ・2+4+6 ・3+4+5

常盆(賽本引きにおける4点張り)出入表[編集]

賭け金 止(0.1倍) 角(-0.25倍)
2,000円 250(200)+50 -500
2,500円 250 -500(-625)+125
3,000円 250(300)-50 -750
3,500円 250(350)-100 -1,000(-875)-125
4,000円 500(400)+100 -1,000
4,500円 500(450)-+50 -1,000(-1,125)+125
5,000円 500 -1,000(-1,250)+250
5,500円 500(550)-50 -1,500(-1,375)-125
6,000円 500(600)-100 -1,500
6,500円 500(650)-150 -1,500(-1,625)+125
7,000円 750(700)+50 -1,500(-1,750)+250
7,500円 750 -2,000(-1,875)-125
8,000円 750(800)-50 -2,000
8,500円 750(850)-100 -2,000(-2,125)+125
9,000円 750(900)-150 -2.000(-2,250)+250
9,500円 1,000(950)+50 -2,500(-2,375)-125
10,000円 1,000 -2,500

目木の並び方に関する呼称[編集]

  • 一四,三六,二五  ‥‥ 筋並び(口、中綱、奥が麻雀で言うスジの並びになっている)
  • 二一,三六,四五  ‥‥ 三並び(口、中綱、奥の全て、それぞれ合計値が3になっている)
  • 一六,三四,二五  ‥‥ 七並び(口、中綱、奥の全て、それぞれ合計値が7になっている)
  • 一三五,二四六   ‥‥ 丁半分かれ(先と後が、それぞれ偶数と奇数になっている)

寺銭などの計算[編集]


  1

  2

  1

    

  3 

     

[]




mm12mm2使寿使 376  25  使使27西9019261鹿使



使使



使



寿寿262014

[]

[]


140西1550550

131880717西36(4430)1518821116188341610

181885西191886221889923西1234235190245(3544)20620

3519026102955631402000

1219239151930

2019458152119461013211-286141333

西西西西241949113西42519501021西西退3219573274248724004019655西西

201945103西西西5500西2223-192404419693666

24194943119566

30321957614 (32173) 1989

35196062626629

38196312

391964213

39196431992退305520044004019652172273

3919645600141600

4019651145164319683

441969241302101700

4419692254534519707159107使5019753西101935

4419691086920420001014

45197071462061631-4宿

45197083421415西4113-4248197372

4619711022477411517

4719726174772使西23

47197210283605,61512

481973250019891010 西 232011121671

481973928350243 62198711557

48197311104216287

4919742549151636810100053

5019757241105319781024西30使21351-111143-11122581983525419928199681858

51197636西25-13225000150045022532023500西西5172531978112214

5219771124914151060003004

5519802124945500302028

5519803西2342561981102915000 561981723685719822456815

561981130282528180050362317104132

5919843124112324201500176-1223118611986710199877歿84

59198468225719827西使8

5919847106138582360198519555550212624-25GS212751

591984827NHK 西1430

60198541049

61198672144122222104900016006

62198752127829282019600500714使5

63198853143102400511

631988121351宿宿調2簿

[]


西4西13-17西115-13西14-2西36-131220002131620041151820061252020089182120091020242012214308031040

19897214216172013000135

2199041121131430180003000西2西

6199451329

619947144345100016-718156301512050630

71995110441992520西3032000

192007225239182006111

19200793431732

212009196-5222010328201612585

22201061041123西24-8327-27377

242012117西3

2620145244西319-156997250

27201578410303139-3

2920177847386200

5919849342620146630

[]


//1919

/1923

/1925

 調/1927ISBN 978-4833103978

 1927

/1933

/1934

  調1935

/1937

/1937

 /1948

 /1963

/1966

 1968

50,/1969

/1969

/1970ISBN 978-4480035875

/1970

/1971

 /1971

/1972

,/1972

/1972

/1972

/1972

 /1972

 9/1974ISBN 978-4582920093

 ,/1975

 /1977

 19771 /1977

/1978

/1978

 197915 /1979

28/1983ISBN 978-4278045246

/1986

/1987ISBN 978-4396610074

 /1988ISBN 978-4041690147

/1989ISBN 978-4924442689

簿1989

125/JICC1991ISBN 978-4796691253

/,/1992ISBN 978-4575712049

 /1992ISBN 978-4931062016

 VOL.2/,/1993ISBN 978-4575282269

!/1994ISBN 978-4584181928

  /1995ISBN 978-4938829001

 OK!!/<>19951220ISBN ISBN 978-4321554039

 /1995ISBN 978-4878938764

/1998ISBN 978-4309473512

/1998

,/1999ISBN 978-4062095945

94/2000ISBN 978-4588209413

 / VOL. 612000ISBN 978-4915540264

!!/ 222001ISBN 978-4898296448

GAMBLING & GAMING 3/2001

GAMBLING & GAMING 4/2002

 () /2003ISBN 978-4106100383

JAPAN/2003ISBN 978-4899863373

bull 20036 //2003

/2003ISBN 978-4796635417

69/2003ISBN 978-4404030696

//2004

西,/2004ISBN 978-4812416204

 !/MOOK2004ISBN 978-4896918526 2007

 vol.10 20061114   How to //2006

61 /2006

 /2007ISBN 978-4883926176

/2008ISBN 978-4902567175

/2008ISBN 978-4198928254

30/2009ISBN 978-4862016188

  () /2011ISBN 978-4166607938

167 /2014ISBN 978-4588216718

 !! ! 2/2014ISBN 978-4903679068

 /2015ISBN 978-4845625918

173 /2015ISBN 978-4588217319

  ,/2016ISBN 978-4777117994

 !,//2017ISBN 978-4480434753   

: /2017ISBN 978-4336062185   

/2020ISBN 978-4254500301

[]

[]




32/ 194891989ISBN 978-4095680323

/1957ISBN 978-4575006216

/ 195731999ISBN 978-4575506853

 / 1958102002ISBN 978-4480037152

/ 195911999ISBN 978-4575506853

/ 195981999ISBN 978-4575506853

62/1959

/1960

/ 19631999ISBN 978-4575506853

/ 1964101991ISBN 978-4195993576

/1965ISBN 978-4875194132

/ 196531999ISBN 978-4575506853

/ 196991990ISBN 978-4195992067

/ 19711999ISBN 978-4575506853

/ 19722184281993ISBN 978-4195775585

/1992ISBN 978-4195773147 1975

/ , 1978ISBN 978-4041588024

/1980ISBN 978-4041459553

/1980

 /1981ISBN 978-4167323011

/1980ISBN 978-4041459577

/1982ISBN 978-4061835221

 /1983ISBN 978-4167123079

/1984ISBN 978-4041459645

 /1984ISBN 978-4041459027

/1985ISBN 978-4766902457

/1986ISBN 978-4882180234

/1986ISBN 978-4041459690

/ 1988ISBN 978-4191337022

西 /1989ISBN 978-4575501032

/1989

1/1990ISBN 978-4061847484

(KAGERO) /1991ISBN 978-4047825017

/1991ISBN 978-4893672377

/1992ISBN 978-4047832015

 /1992ISBN 978-4380902314

/1992ISBN 978-4041829011

/19921091994ISBN 978-4408532233

/1994ISBN 978-4062069021

/1997ISBN 978-4101370132

/1997ISBN 978-4575232998

/1998ISBN 978-4334073169

/2001ISBN 978-4896915549

/2004ISBN 978-4835579214

 /2006ISBN 978-4198622381

A/2006ISBN 978-4167702021

/2008ISBN 978-4041898116

/2010ISBN 978-4043943814

/PHP2011ISBN 978-4569795003

/2011ISBN 978-4087450996

 /2012ISBN 978-4059007722

  /PHP2013ISBN 978-4569679402

/2014ISBN 978-4062779852

/2015ISBN 978-4198639570 

/2015ISBN 978-4883385799

/2016ISBN 978-4198642495

 /,/2017

  LEVEL2/,/,/2021ISBN 978-4041113318

[]


16

1957

196119631963

1964

1964

19661967196719681968196819681969

19671967196819681969 1972

196819701971

1968宿196819691969197019711972

1968

19691972

 1969

1969

 1969

1969

 1969

 1969

 鹿1970

1970

1970

 19711971

 1971

19711972

 1971

1971

1971

1972

 1972

1972

 鹿1973

1973

1973197319731974

19731974

 1974

1974

1975

1975

 1976

 1977

1977

1983

1985

II1987 1994 1998 1999 2000

1991219963199741998

1993

1994

 1994

1995

 1996

1996  

1997

1997OV

1998

181718GP19982003OV

1999

IX  GP1999OV

 2001

22001

 2002OV

 GP2002OV

2003OV

   GP2003OV

  20032004OV

  GP2004OV

  GP2004OV

  GP2004OV

893XX  GP2004OV

  GP2004OV

32005OV

 GP2005OV

 2005OV

  GP2006OV

! 1 2GP2006OV

 GP2006OV

  2007OV

 GP2007OV

 LBvol.3GP2007OV

 GP2007OV

1589101113GP20072009OV

 GP2008OV

1GP2008OV

西  GP2008OV

1GP2009OV

 GP2009OV

 GP2009OV

3GP2010OV

 GP2010OV

2012OV

 2012OV

 DOUBLE MAX2013OV

 西  2014OV

8 2014OV

2 2015OV

1 2015OV

4,5 2015OV

2016

8 2016OV

2 2017OV

LUPIN THE IIIRD  2017

 2018

 LEVEL2 LEVEL22021

2023

[]


2436

ゲーム[編集]

イベント[編集]

  • ギャンブルゲーム特集(なかよし村とゲームの木 - ウェイバックマシン(2012年6月28日アーカイブ分)・東京)2009年10月31日 / 2011年7月30日 / 2017年4月29日
  • 手本引きイベント(アキバギルド・東京)2010年9月13日 / 2013年3月27日 / 2014年1月7,8日 4月22,23日 8月26,27日 / 2015年1月20,21日 6月30日,7月1日 / 2016年1月26,27日 / 2018年2月16,17日
  • 横浜下町パラダイスまつり・乾信治先生と手本引で遊ぼう(横濱古典遊戯場・横浜)2013年8月30日
  • なりきりボードゲームvol.3 大阪ヒミツキチ外伝 なにわ襲名抗争(SCRAP/やおよろズ・大阪)2014年10月28日
  • す箱ゲームイベント・覚えたてゲーム大会:手本引き(すごろくや・東京)2015年2月28日 8月22日
  • 小学館『放課後さいころ倶楽部』5巻発売記念・さいころ倶楽部杯(小学館/すごろくや・東京)2015年5月16日
  • 日本の賭博ゲーム大会(道玄坂ヒミツキチラボ[2017年10月1日 閉店]・東京)2015年6月18日
  • 第27回 しながわ宿場まつり(北品川二丁目町会会館・東京)2017年9月24日

関連項目[編集]