コンテンツにスキップ

春日富士晃大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
春日富士 晃大
勝負審判を務める春日山親方(当時)
基礎情報
四股名 春日富士 晃大
本名 岩永 祥紀
生年月日 (1966-02-20) 1966年2月20日
没年月日 (2017-03-09) 2017年3月9日(51歳没)
出身

神奈川県川崎市川崎区

宮城県牡鹿郡牡鹿町
身長 177cm
体重 144kg
BMI 45.96
所属部屋 春日山部屋安治川部屋
得意技 突き、押し
成績
現在の番付 引退
最高位前頭筆頭
生涯戦歴 518勝542敗5休(94場所)
幕内戦歴 289勝341敗(42場所)
敢闘賞1回
データ
初土俵 1981年3月場所
入幕 1989年3月場所
引退 1996年9月場所
引退後 年寄:春日山
備考
元・春日山部屋師匠
2012年9月20日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1966220 - 201739[1]鹿鹿  [2]177cm144kg19901O

退 2012229920退[3]

[]


鹿519813198811989319907105

退19909952退19919

19935

退1060

19969退

201120121

229[4][3]7[5]9[6]912920916920退[7]退[8]

20131111退[9][10]201682[11]20171[12]退220[13]

39[1]51[14][2]20175

主な成績[編集]

  • 通算成績:518勝542敗5休 勝率.489
  • 幕内成績:289勝341敗 勝率.459
  • 現役在位:94場所
  • 幕内在位:42場所
  • 三賞:1回
    • 敢闘賞:1回(1990年7月場所)
  • 金星:なし

場所別成績[編集]

春日富士 晃大
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1981年
(昭和56年)
x (前相撲) 東序ノ口12枚目
5–2 
東序二段91枚目
3–4 
西序二段107枚目
4–3 
西序二段85枚目
6–1 
1982年
(昭和57年)
東序二段17枚目
2–5 
東序二段42枚目
4–3 
西序二段31枚目
1–6 
東序二段59枚目
2–5 
東序二段89枚目
7–0 
東三段目69枚目
1–6 
1983年
(昭和58年)
東序二段6枚目
4–3 
西三段目85枚目
4–3 
西三段目65枚目
5–2 
東三段目31枚目
4–3 
西三段目15枚目
4–3 
西三段目5枚目
4–3 
1984年
(昭和59年)
西幕下51枚目
2–5 
西三段目16枚目
4–3 
東三段目3枚目
1–6 
西三段目31枚目
4–3 
東三段目18枚目
5–2 
西幕下48枚目
3–4 
1985年
(昭和60年)
西三段目筆頭
2–5 
東三段目26枚目
4–3 
東三段目12枚目
5–2 
東幕下44枚目
4–3 
西幕下34枚目
4–3 
東幕下25枚目
2–5 
1986年
(昭和61年)
西幕下48枚目
5–2 
東幕下30枚目
4–3 
東幕下20枚目
5–2 
西幕下12枚目
3–4 
西幕下17枚目
5–2 
東幕下10枚目
3–4 
1987年
(昭和62年)
西幕下16枚目
4–3 
東幕下12枚目
4–3 
西幕下8枚目
3–4 
西幕下13枚目
4–3 
西幕下8枚目
6–1 
西幕下筆頭
5–2 
1988年
(昭和63年)
東十両11枚目
8–7 
東十両7枚目
5–10 
東十両12枚目
8–7 
東十両11枚目
7–8 
東十両12枚目
9–6 
東十両7枚目
10–5 
1989年
(平成元年)
東十両筆頭
9–6 
西前頭10枚目
8–7 
東前頭4枚目
4–11 
西前頭11枚目
7–8 
東前頭12枚目
9–6 
東前頭6枚目
8–7 
1990年
(平成2年)
東前頭筆頭
3–12 
西前頭11枚目
9–6 
西前頭3枚目
4–11 
西前頭12枚目
10–5
西前頭4枚目
6–9 
東前頭8枚目
8–7 
1991年
(平成3年)
東前頭5枚目
5–10 
西前頭12枚目
8–7 
西前頭11枚目
9–6 
西前頭4枚目
5–10 
東前頭11枚目
9–6 
東前頭6枚目
6–9 
1992年
(平成4年)
西前頭10枚目
8–7 
西前頭5枚目
4–11 
西前頭11枚目
4–11 
西十両3枚目
8–7 
西十両筆頭
9–6 
西前頭13枚目
9–6 
1993年
(平成5年)
東前頭11枚目
6–9 
東前頭15枚目
9–6 
西前頭8枚目
5–10 
西前頭14枚目
9–6 
西前頭6枚目
7–8 
西前頭9枚目
6–9 
1994年
(平成6年)
西前頭13枚目
9–6 
東前頭7枚目
7–8 
東前頭9枚目
8–7 
東前頭3枚目
5–10 
西前頭6枚目
6–9 
東前頭12枚目
8–7 
1995年
(平成7年)
東前頭9枚目
7–8 
西前頭11枚目
7–8 
西前頭14枚目
8–7 
西前頭11枚目
7–8 
西前頭13枚目
8–7 
西前頭12枚目
8–7 
1996年
(平成8年)
西前頭10枚目
6–9 
東前頭14枚目
8–7 
西前頭10枚目
2–13 
西十両6枚目
5–10 
西十両11枚目
引退
0–0–5
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
蒼樹山 1 2 安芸乃島 2 5 0 1 朝乃翔 3 3
朝乃若 3 2 旭里 2 0 旭富士 0 1 旭豊 1 3
板井 6 3 恵那櫻 5 4 巨砲 2 4 大乃国 0 2
大若松 0 2 小城錦 5 6 小城ノ花 4 11 魁皇 2 2
巌雄 0 2 北勝鬨 7 7 騏ノ嵐 0 3 旭豪山 2 1
旭道山 12 7 鬼雷砲 9 8 霧島 7 7 起利錦 10 4
久島海 5(1) 8 剣晃 2 3 高望山 3 2 琴稲妻 13 13
琴ヶ梅 7 8 琴椿 5 4 琴錦 1 5 琴ノ若 2 5
琴富士 9 6 琴別府 3 5 小錦 1 6 逆鉾 3 6
薩洲洋 2 1 敷島 1 2 陣岳 4 4 大輝煌 0 1
大至 1 3 太寿山 2 3 大翔鳳 6 3 大翔山 5 3
大善 4 1 貴闘力 2 8 貴ノ浪 0 6 貴乃花 2 5
孝乃富士 3 4 隆三杉 15 13 多賀竜 2 2 立洸 3 0
玉海力 1 2 千代の富士 0 2 常の山 2 1 寺尾 10 6
時津洋 5 3 土佐ノ海 0 1 栃司 1 1 栃乃藤 2 0
栃乃和歌 4 7 巴富士 3 4 智乃花 5 2 豊ノ海 7 7
浪之花 3 3 花乃湖 1 0 花ノ国 2 3 濱ノ嶋 1 6
肥後ノ海 5 3 日立龍 1 0 富士乃真 1 2 北天佑 1 2
北勝海 0 3 舞の海 6 10 益荒雄 1 1 三杉里 9 8
水戸泉 8 10 湊富士 4 3 武蔵丸 0 1 武双山 0 2
両国 3 7 若翔洋 3 5 若瀬川 9 1 若乃花 0 8
和歌乃山 0 1

改名歴[編集]

四股名[編集]

  • 岩永 祥紀(いわなが )1981年3月場所 - 1983年3月場所
  • 春日富士 祥紀(かすがふじ )1983年5月場所 - 1987年7月場所
  • 春日富士 晃大(かすがふじ あきひろ)1987年9月場所 - 1996年9月場所

年寄名[編集]

  • 春日山 由晃(かすがやま よしあき) 1996年11月場所 - 2012年2月29日
  • 雷 昌之(いかずち まさのり) 2012年2月29日 - 2012年9月20日

脚注[編集]



(一)^ ab. . (2017311). https://web.archive.org/web/20170311202348/http://www.yomiuri.co.jp/obit/20170311-OYT1T50074.html 

(二)^ ab 51. . (2017311). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1790633.html 

(三)^ ab(4) p41

(四)^  YOMIURI ONLINE 2012225

(五)^ (4) p80

(六)^ 12 退 2012920

(七)^ 退 2012920

(八)^ 退  Archived 20121030, at the Wayback Machine. 2012920

(九)^ 20131216[1]1220[2]

(十)^   20131111

(11)^ 17 201683

(12)^  2016111

(13)^  退. . (2017220). https://web.archive.org/web/20170920190907/https://this.kiji.is/206257339989018102 2017220

(14)^ 51 -  2017311

外部リンク[編集]