東田川郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東北地方 > 山形県 > 東田川郡
山形県東田川郡の範囲(1.三川町 2.庄内町 薄緑:後に他郡から編入した区域)



25,939282.39km²91.9/km²202451

2




[]


187811
  • 鶴岡市の一部(鶴岡市街の南東の一部[1]および民田、高坂、青龍寺、滝沢、上山谷、谷定、板井川、熊出、本郷、松沢、倉沢、荒沢以東)
  • 酒田市の一部(丸沼・新堀・落野目・板戸・木川・門田・局・大淵・広野・広野新田・福岡・広栄町および錦町の一部)
  • 三川町の一部(赤川以東)
  • 庄内町

歴史[編集]

郡発足までの沿革[編集]

幕末の知行

知行 明治2年9月 村数 村名
藩領 出羽鶴岡藩 大泉藩 162村 高坂村[2]、青竜寺村、赤坂村、滝沢村、山谷村、金谷村、中臼井村、谷定村、湯殿村、板井川村[3]、大臼井村、西荒屋村(現・鶴岡市西荒屋)、関口村、中村(現・鶴岡市中田)、上山添村、鳥飼島村、川口村[4]、高橋村、漆原村、下中島村、折橋村、下外内島村、民田村、藤原村、上中島村、信州村、上外内島村、片貝村、東荒屋村、興屋村(現・鶴岡市西片屋)、西岩本村、藤掛村、稲荷村、上桂俣村、下桂俣村、勝福寺村、川村、我老林村、伊勢横内村、八ツ興屋村、苗津村、斎藤川原村、熊出村、大針村、本郷村、小綱木村、砂川村、大鳥村、川上村、行沢村、仙納村、荒沢村、上名川村、下名川村、大平村、倉沢村、松沢村、大網村、下田沢村、上田沢村、越中山村、田麦俣村、黒川村、東岩本村、松根村、宝谷村、馬渡村、たらのき代村[5]、田代村、高寺村、後田村、昼田村、中島村、西川原村、東川原村、松尾村、赤川村、石野新田村、中野新田村、猪俣新田村、丸岡村、備前村、備前荒屋敷村、塩田村、大半田村、助川村、砂塚村、堤野村、横内村、竹原田村、加藤村、新屋敷村、上藤島村、東渡前村、西渡前村、三ツ橋村、狩谷野目村、鎌田村、仙道村、西荒川村、荒川村[6]、野田村、富沢村、柳久瀬村、荒俣村、幕野内村、平形村、横川村、菱沼村、小尺村、藤島村、横山村[7]、下七曲村、上七曲村、関根村、四ツ興屋村、無音村、西荒屋村(現・鶴岡市藤岡)、越後京田村、楪村、古郡村、野田目村、押口村、細谷村、幕野内新田村、横川新田村、箕升新田村、上土口村、下土口村、押切新田村、上野新田村、和名川村、須走村、小中島村、十文字村、長沼村、落野目村、川代村、真木坂村、野荒町村、戸野村、国見村、坂ノ下村[8]、中里村、町屋村、金森目村、川行村、谷地興屋村、田屋村、下中野目村、柏谷沢村、増川新田村、大川渡村、上中野目村、蛸井興屋村、平足村、川尻村、東堀越村、市野山村、大口村、中村(現・鶴岡市羽黒町小増川)、谷地楯村、興屋村(現・鶴岡市羽黒町染興屋)
酒田県 85村 福岡村、大淵村、広野新田村、奥井新田村、興屋村(現・酒田市)、狩川村、貢地目村、今新町村、南野村、手向村、跡村、清川村、添川村、科沢村、肝煎村、立谷沢村(第1次)[9]、東興屋村、大中島村、西興屋村、榎木村、門田村、久田村、新堀村、三ヶ沢村、添津村、荒鍋新田村、古関村、千本杉村、中島村、吉田村、反町村、三ツ口村、新田目村、本小野方村、桑田村、小真木村、福島村、前田野目村、赤淵新田村、主殿新田村、吉方村、近江新田村、生田新田村、沢新田村[10]、市郎右衛門新田、川原新田村、須部野新田、吉岡村、関根村、落合村、宮曽根村、福原村、提興屋村、平岡村、遊摺部村、西野村、板戸村、中野村、南野新田村、鷺畑村、千河原村、局村、杉浦村、家居新田村、町村、興野村(現・庄内町)、南口村、朝丸村、茗荷瀬村、払田村、常万村、西小野方村、大野村、境興野村、高田麦村、南興野村、槇島村、堀場村、丸沼村、廿六木村、落野目村、大宮村、木川村、深川村、瀬場村[11]
出羽松山藩 松嶺藩 9村 八色木村、西袋村、田谷村、廻館村、三本柳村、荒興屋村、境新田村、柴野村、島田村
鶴岡藩・松山藩 酒田県・松嶺藩 2村 下山添村[12]、余目新田村
その他 寺社領 酒田県 1村 村杉番村

4
92918681113 - 


1271869119 - 

12151869127 - 

2
6221869730




725186991 - 

726186992 - 1

91318691017 - 

392818701017 - 1

4
7141871819 - 

11218711213 - 12

81875831 - 2

91876
821 - 2

197

明治9年の合併


  殿

寿  

  

  

  

西  西西

  

  西

  

  

  

  

2  

  

  

  

  

西西西1

西

沿[]


111878
111 - 197

194
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26.   

22188941 - 26
  

  

  西西寿

  寿

  

  

  [5]

  

  

  

  

  



  

  

  



  2

  

  殿西

  

  西

  廿

  

  西

  

2318901028 - 西27

241891
331 - 

41 - 

414 - 28

7191855 - 127

12192341 - 

111922510 - 226

15192671 - 

12193741 - 325

291954
81 - 323

101 - 321

121310








301955
11 - 西39

110 - 38

21 - 45

41 - 43

31195611 - 

411966121 - 52

43196861 - 61

172005
71 - 51

101 - 西2

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
余目村 大正7年5月5日
町制
昭和29年12月1日
余目町
余目町 平成17年7月1日
庄内町
庄内町
大和村 大和村
十六合村 十六合村
栄村 栄村
五七里村 明治24年3月31日
改称
常万村
明治23年10月28日
分立
八栄里村
狩川村 昭和12年4月1日
町制
昭和29年10月1日
立川町
立川町
明治24年4月14日
分立
清川村
立谷沢村 立谷沢村
横山村 横山村 横山村 昭和30年1月1日
三川町
三川町 三川町
押切村 押切村 押切村
西田川郡
東郷村
西田川郡
東郷村
西田川郡
東郷村
藤島村 大正11年5月10日
町制
昭和29年12月1日
藤島町
藤島町 平成17年10月1日
鶴岡市の一部
鶴岡市
長沼村 長沼村
八栄島村 八栄島村
東栄村 東栄村
渡前村 渡前村 渡前村 昭和30年1月10日
藤島町に編入
広瀬村 広瀬村 広瀬村 昭和30年2月1日
羽黒町
泉村 泉村 泉村
手向村 手向村 手向村
山添村 山添村 昭和29年12月1日
櫛引村
昭和41年12月1日
町制
黒川村 黒川村
大泉村 大泉村 昭和29年8月1日
朝日村
朝日村
本郷村 本郷村
東村 東村
黄金村 黄金村 黄金村 昭和30年4月1日
鶴岡市に編入
斎村 斎村 斎村
新堀村 新堀村 昭和29年12月1日
酒田市に編入
酒田市
広野村 広野村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月1日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 西

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ ab

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 調

(12)^ 

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 6 山形県、角川書店、1981年12月1日。ISBN 4040010604 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

先代
田川郡
行政区の変遷
1878年 -
次代
(現存)