コンテンツにスキップ

飯豊町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いいでまち ウィキデータを編集
飯豊町
飯豊町旗
飯豊町旗
飯豊町章
飯豊町章
飯豊町旗
1964年昭和39年)
9月22日制定
飯豊町章
1964年(昭和39年)
9月22日制定
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
西置賜郡
市町村コード 06403-3
法人番号 9000020064033 ウィキデータを編集
面積 329.41km2
総人口 6,070[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 18.4人/km2
隣接自治体 米沢市長井市西置賜郡小国町東置賜郡川西町
福島県喜多方市
町の木 モミジ
町の花 ユリ
飯豊町役場
町長 後藤幸平
所在地 999-0696
山形県西置賜郡飯豊町大字椿2888番地
北緯38度02分44秒 東経139度59分15秒 / 北緯38.04567度 東経139.98758度 / 38.04567; 139.98758座標: 北緯38度02分44秒 東経139度59分15秒 / 北緯38.04567度 東経139.98758度 / 38.04567; 139.98758
外部リンク 公式ウェブサイト

飯豊町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

6西

[]


: 

()

: 

: ()

[]



高峰(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 13.2
(55.8)
16.8
(62.2)
19.5
(67.1)
28.9
(84)
33.1
(91.6)
34.6
(94.3)
35.7
(96.3)
37.9
(100.2)
35.3
(95.5)
28.7
(83.7)
24.6
(76.3)
17.2
(63)
37.9
(100.2)
平均最高気温 °C°F 2.0
(35.6)
3.0
(37.4)
6.7
(44.1)
14.0
(57.2)
20.9
(69.6)
24.2
(75.6)
27.3
(81.1)
28.8
(83.8)
24.4
(75.9)
18.2
(64.8)
11.5
(52.7)
4.8
(40.6)
15.5
(59.9)
日平均気温 °C°F −1.2
(29.8)
−0.9
(30.4)
1.8
(35.2)
7.5
(45.5)
14.2
(57.6)
18.5
(65.3)
22.3
(72.1)
23.2
(73.8)
18.9
(66)
12.4
(54.3)
6.2
(43.2)
1.2
(34.2)
10.3
(50.5)
平均最低気温 °C°F −4.5
(23.9)
−5.0
(23)
−2.7
(27.1)
1.5
(34.7)
7.6
(45.7)
13.3
(55.9)
18.0
(64.4)
18.6
(65.5)
14.4
(57.9)
7.6
(45.7)
1.7
(35.1)
−2.0
(28.4)
5.7
(42.3)
最低気温記録 °C°F −16.6
(2.1)
−19.3
(−2.7)
−13.1
(8.4)
−7.5
(18.5)
−1.3
(29.7)
4.3
(39.7)
7.6
(45.7)
8.3
(46.9)
3.3
(37.9)
−1.9
(28.6)
−9.0
(15.8)
−16.4
(2.5)
−19.3
(−2.7)
降水量 mm (inch) 256.5
(10.098)
161.6
(6.362)
134.7
(5.303)
97.8
(3.85)
95.1
(3.744)
130.7
(5.146)
223.9
(8.815)
173.7
(6.839)
140.6
(5.535)
158.8
(6.252)
213.8
(8.417)
273.2
(10.756)
2,077.7
(81.799)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 24.7 20.8 18.7 14.1 11.2 11.5 14.4 12.2 12.8 14.5 18.6 23.2 197.0
平均月間日照時間 44.3 72.2 138.4 202.4 235.5 199.1 181.7 221.7 167.7 149.4 96.8 51.4 1,749.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

人口[編集]

飯豊町と全国の年齢別人口分布(2005年) 飯豊町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 飯豊町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


飯豊町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]


195429101 - 西

19583391 - 

[]


29

#

行政[編集]

歴代町長[編集]

名前 就任年月 退任年月
金子春次 1958年(昭和33年)11月 1962年(昭和37年)8月
小松泰次郎 1962年(昭和37年)9月 1965年(昭和40年)3月
須貝一郎 1965年(昭和40年)4月 1969年(昭和44年)2月
樋口儉三 1969年(昭和44年)3月 1984年(昭和59年)10月
渡部孝吉 1984年(昭和59年)11月 2000年(平成12年)10月
齋藤正三郎 2000年(平成12年)11月 2008年(平成20年)10月
後藤幸平    2008年(平成20年)11月 現職(4期目)
  • 副町長:高橋弘之(令和4年4月より)

立法[編集]

町議会[編集]

「飯豊町議会」を参照[2]

[]


  ()
1996 (8)1124調

  ()
201729225調

[]


18

 0.22  0.53 0.36

 18.9%  15.1

368100

525800

494900

196782 116701

 13.14  7.82 

 95.5  93.9

129024 105300

 88.3%


1845300

2487200

345675 + 239400022
 2394000 

795300  4.0%31812

西111800  12.4%13863

西22 239400022

43 8600

 1386700 2394000
 1598133 

 1535669  + 

22

[]


863

2,072

1,822

調











15

EV[]


20162887101000

201912 [3][4]

20202 [5]


使

[]


 - [6]


便[]

便

便

便

便

便

椿便

便

[]

[]


 - 45

 - 西


 - 507

 - 5

 - 

 - 2,105.1 m1,000

 - 650西202283

 - 

 - JR

  - 

 - 1810

 - 5椿西273


[]





[]


 - 698


椿 - 81410

 - 

 - 9 

 - 

 - 

 - 52km5km10km

 - 2使


 - 115

[]

[]











[]



[]



[]

交通[編集]

空港[編集]

鉄道路線[編集]

羽前椿駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
米坂線萩生駅 - 羽前椿駅 - 手ノ子駅 いずれもJR東日本新潟支社管轄
このうち町の中心部に最も近い羽前椿駅は、同町観光協会が併設された簡易委託駅となっている。

2022年8月3日に発生した豪雨災害で今泉駅-坂町駅間が運休しており、バスでの代行運輸となっている。

バス[編集]

路線バス

高齢者などの交通弱者を含めた全町民を対象に、自宅から目的地まで乗合タクシー方式による送迎サービスを行うデマンド交通「ほほえみカー」を運行している。[7] [8]

都市間バス

Zao号山交バス新潟交通道の駅いいで停車)

道路[編集]

一般国道
主要地方道
一般県道
  • 山形県道250号椿川西線
  • 山形県道251号椿長井線
  • 山形県道256号萩生九野本線
  • 山形県道257号中時庭線
  • 山形県道258号萩生黒沢線
  • 山形県道378号岳谷上屋地線
川西小国線と岳谷上屋地線は冬期間閉鎖され、通行止めとなる。[9]
大規模林道
  • 飯豊檜枝岐線岩倉一ノ木区間
冬期間は閉鎖され、通行止めとなる。[10])

出身有名人[編集]

ゆかりのある人物[編集]

  • 樋口家の子孫 - 直江兼続(樋口与六)の末弟与八の子孫が町内に在住。

脚注[編集]



(一)^  .  . 2023223

(二)^ ­­­­.   . 2019914

(三)^  . . 2020222

(四)^  . . 2020222

(五)^  . . 2020222

(六)^  - 

(七)^ .    . 2015814

(八)^  .   . 2015814

(九)^ .    . 20151111

(十)^ 37.  . 2015814

外部リンク[編集]